あと30年はかかるとも言われていた囲碁の世界でグーグル傘下のディープマインド社開発のα碁が韓国人トッププロの李セドルを負かしたのはまだ記憶に新しく、米国でも大々的に報じられた。チェスや囲碁は世界的に人気があるのはご承知の通り。筆者はチェスや囲碁はプレイの仕方を知っているくらいで、あまり詳しくないがこのニュースにはもちろん注目していた。
5月15日に放映されたNHKスペシャル「天使か悪魔か 羽生善治 人工知能を探る」でいかにこの現象が衝撃的だったかを改めて認識することができた。進化のカギを握るのは技術はディープ・ラーニングと呼ばれる際限無き自動学習だ。
羽生といえばもちろん史上最強とも言われる天才棋士。ちなみに筆者は将棋は大好きである(決して強くはないが)。そして、実は将棋連盟のロサンゼルス支部というものがあり、会合にちょくちょく参加している。今月は「西海岸大会」なるものも開催される。アメリカに住んでいると日本の物が恋しくなるのだろうか、駒やら箱にも最近こだわり始めた。日本の木材に特に愛着が湧いてきているのは不思議だ。
幼少の頃、祖父に教わって以来、下手の横好きの状態が長らく続いていたが、この2~3年将棋ウォーズという棋界に革命をもたらしたアプリのおかげで、将棋熱が再燃。空いた時間を見つけてはせっせと日々棋書を読んだりネット対局したりしている(高い駒には手が出ないが駒箱や駒袋にも凝りはじめた)。…
5月15日に放映されたNHKスペシャル「天使か悪魔か 羽生善治 人工知能を探る」でいかにこの現象が衝撃的だったかを改めて認識することができた。進化のカギを握るのは技術はディープ・ラーニングと呼ばれる際限無き自動学習だ。
羽生といえばもちろん史上最強とも言われる天才棋士。ちなみに筆者は将棋は大好きである(決して強くはないが)。そして、実は将棋連盟のロサンゼルス支部というものがあり、会合にちょくちょく参加している。今月は「西海岸大会」なるものも開催される。アメリカに住んでいると日本の物が恋しくなるのだろうか、駒やら箱にも最近こだわり始めた。日本の木材に特に愛着が湧いてきているのは不思議だ。
幼少の頃、祖父に教わって以来、下手の横好きの状態が長らく続いていたが、この2~3年将棋ウォーズという棋界に革命をもたらしたアプリのおかげで、将棋熱が再燃。空いた時間を見つけてはせっせと日々棋書を読んだりネット対局したりしている(高い駒には手が出ないが駒箱や駒袋にも凝りはじめた)。…
0 件のコメント:
コメントを投稿