「クラウドを有効活用したビジネスは30%伸ばせるという手応えがある」――。こう語るのは、米Amazon Web Servicesのマーケティング担当副社長を務めるアリエル・ケルマン氏だ。同社の日本法人であるアマゾンウェブサービスジャパンが6月1日から3日間、都内ホテルで開催したプライベートイベント「AWS Summit Tokyo 2016」の初日の講演でのひとコマである。
その講演は、同社がユーザー企業の経営層を招いたエグゼクティブトラックの1セッションで、テーマは「クラウドジャーニー~クラウドで変わる企業」。つまり、経営視点で企業ITのクラウド化について説いたものである。その内容が興味深かったので、ここで取り上げておきたい。
ケルマン氏はまず、企業のIT活用について「もし、大事なことにもっと多くのリソースを使えるとしたら? しかもより速く、よりセキュアに対処できるとしたら?」と、疑問を投げかけた。この問題意識が「クラウドジャーニー」の出発点だという。
では、同氏が言うクラウドジャーニーとはどのようなものか。図1がトラディショナルIT、すなわち、現在の多くの企業に見られるITの仕組みである。ビジネスに直結するプロダクト&サービスをはじめ、バックオフィスシステム、エンドユーザーコンピューティングをインフラが支え、それら全てに情報セキュリティが施されているという構図である。
この図1の仕組みがクラウドに移行すると、図2のクラウドファーストであるべき姿になる。…
その講演は、同社がユーザー企業の経営層を招いたエグゼクティブトラックの1セッションで、テーマは「クラウドジャーニー~クラウドで変わる企業」。つまり、経営視点で企業ITのクラウド化について説いたものである。その内容が興味深かったので、ここで取り上げておきたい。
ケルマン氏はまず、企業のIT活用について「もし、大事なことにもっと多くのリソースを使えるとしたら? しかもより速く、よりセキュアに対処できるとしたら?」と、疑問を投げかけた。この問題意識が「クラウドジャーニー」の出発点だという。
では、同氏が言うクラウドジャーニーとはどのようなものか。図1がトラディショナルIT、すなわち、現在の多くの企業に見られるITの仕組みである。ビジネスに直結するプロダクト&サービスをはじめ、バックオフィスシステム、エンドユーザーコンピューティングをインフラが支え、それら全てに情報セキュリティが施されているという構図である。
この図1の仕組みがクラウドに移行すると、図2のクラウドファーストであるべき姿になる。…






0 comments:
コメントを投稿