iPhone5S登場前夜祭(中編):iPhoneとはいったいなんなのかを再検証する
2013年09月09日
TEXT:小川 浩(シリアルアントレプレナー)
前編はこちら>iPhone5S登場前夜祭(前編):iPhoneとはいったいなんなのかを再検証する
前編で述べたように、iPhoneの存在意義を定義づけると
・史上初めて完全にソフトウエアで制御されたスマートフォン
・史上初めてビジネス市場ではなくコンシューマ市場にフォーカスしたスマートフォン
であるといえる。
いわゆるガラケー(フィーチャーフォン)とスマートフォンの違いは、前者が電話にPCらしき機能を付け加えたものであることに対して、後者がPCに電話機能を加えたものであるということだ。この方向性の違いは大きい。
フィーチャーフォンは外出先でも電話が使える、というプラスの要素からはじまって、徐々にテキストベースのコミュニケーション機能がつき、さらにPCとは異なるWebに近いマルチメディアコンテンツの閲覧機能がついた。
フィーチャーフォンは通話オンリーの携帯電話としてスタートして、コンピューティングについてはゼロから追加されていったのだから、つねにユーザーからはプラスの真価として好意的に受け止められてきた。メールもWebもインターネットそのものではなく、携帯電話キャリアの巨大なWANの中に閉じ込められた、擬似的なインターネット体験に過ぎなかったが、ユーザーからの不満は少なかった。
ところがスマートフォンは、まずPCの小型化からはじまって(つまりPDAとしてまず生まれてから)電話機能を加えたのだが、電話機能そのものは携帯電話登場当時からハードウエアのダウンサイジング以外は、それほど進化する必要がなかった。だから小型のPCとして、小さな筐体の貧弱なプラットフォームにおけるコンピューティングは、ユーザーからの不平不満を受けながら(フィーチャーフォンのユーザーからは重く通話しづらい、PCユーザーからはメールもWebブラウジングもろくにできないなどと酷評された)、マイナスの評価に耐えつつ進化を続けてきた。
TEXT:小川 浩(シリアルアントレプレナー)
前編はこちら>iPhone5S登場前夜祭(前編):iPhoneとはいったいなんなのかを再検証する
前編で述べたように、iPhoneの存在意義を定義づけると
・史上初めて完全にソフトウエアで制御されたスマートフォン
・史上初めてビジネス市場ではなくコンシューマ市場にフォーカスしたスマートフォン
であるといえる。
いわゆるガラケー(フィーチャーフォン)とスマートフォンの違いは、前者が電話にPCらしき機能を付け加えたものであることに対して、後者がPCに電話機能を加えたものであるということだ。この方向性の違いは大きい。
フィーチャーフォンは外出先でも電話が使える、というプラスの要素からはじまって、徐々にテキストベースのコミュニケーション機能がつき、さらにPCとは異なるWebに近いマルチメディアコンテンツの閲覧機能がついた。
フィーチャーフォンは通話オンリーの携帯電話としてスタートして、コンピューティングについてはゼロから追加されていったのだから、つねにユーザーからはプラスの真価として好意的に受け止められてきた。メールもWebもインターネットそのものではなく、携帯電話キャリアの巨大なWANの中に閉じ込められた、擬似的なインターネット体験に過ぎなかったが、ユーザーからの不満は少なかった。
ところがスマートフォンは、まずPCの小型化からはじまって(つまりPDAとしてまず生まれてから)電話機能を加えたのだが、電話機能そのものは携帯電話登場当時からハードウエアのダウンサイジング以外は、それほど進化する必要がなかった。だから小型のPCとして、小さな筐体の貧弱なプラットフォームにおけるコンピューティングは、ユーザーからの不平不満を受けながら(フィーチャーフォンのユーザーからは重く通話しづらい、PCユーザーからはメールもWebブラウジングもろくにできないなどと酷評された)、マイナスの評価に耐えつつ進化を続けてきた。






0 comments:
コメントを投稿