Pages - Menu

Pages

2014年9月10日水曜日

Intel、超小型サイズのコンピュータ「Intel Edison」を正式発表

米Intelは9日(現地時間)、サンフランシスコで開催中のIDFにおいて超小型のPlatformであるIntel Edison(以下、Edison)を正式発表した。これに関し、国内で事前の説明会が開催されたのでご紹介したい(Photo01)。

Edisonが最初に紹介されたのは、2014年1月にラスベガスで開催されたCESの基調講演である。この時には、ジャストSDメモリカードサイズの基板の上にQuarkコアを搭載したものであったが、今回発表されたのは、そこから少し構成が変化している(Photo02)。出荷開始はワールドワイドでは発表と同じ9日だが、日本ではちょっと遅れて10月となる。

EdisonのUsage Modelとしては、さまざまな組み込み用途向けを想定している(Photo03)。現時点で可能なものとして、ロボットやクアッドコプター、あるいは3D Fabricationマシンなどが挙げられるが、これらはいずれもハードリアルタイムに近いそれなりのリアルタイム性が求められる用途だ。

また、リモートアセットはネットワークとLocation Service、それとセンサー類の統合が必要である。このほかAudio Processingがちょっとだけ異色だが、これはI2Sを搭載していることから付け加えたように思われる。

さてそのEdisonであるが、諸般の事情により、当初のSDメモリカードサイズから若干だが大きさなサイズとなった(Photo04)。とはいえ「ほとんどSDカードと変わらない」(Ford氏)としている。

ちなみに厚みは3.9mmだそうで、SDメモリカード(2.1mm)2枚分よりはやや薄い程度に収まっている。外部のI/Fは70pinのコネクタに集約されており、あとは外部アンテナ端子があるだけである。

ではその「諸般の事情」とは何か? といえば搭載するCPUの構成が変わったことだ(Photo05)。CESの時にはQuarkプロセッサのみが搭載されていたが、最終的には100MHzで動くQuarkとは別に、500MHz駆動のSilvermont Dual Coreプロセッサも搭載されている。

この理由について、「アプリケーションの動作を考えた場合、Quarkのままでも対応可能だが、やはり別にCPUを搭載したほうが良いという判断になった」(Ford氏)とのことである。

実はこういうパターンの製品は意外に多く存在する。

0 件のコメント:

コメントを投稿