Pages - Menu

Pages

2014年9月8日月曜日

LINEマンガで無償連載はじまる――その狙いと影響は?

 8月13日より、LINEマンガアプリで「LINEマンガ連載」がはじまった。これは無料で、100タイトル以上の作品を毎週更新していくというもの。マンガボックス、comicoなど無料マンガアプリが人気となる中、他のサービスとの違いや強みなどを、事業を統括する舛田淳氏、そして、LINEマンガの最初の立ち上げ時にもお話を伺った責任者の村田朋良氏に聞いた。

●デリバリーの方法としてのコミュニケーション――LINEマンガの基本的な考え方

―― 昨年4月に始まったLINEマンガですが、基本的に電子コミックを1巻ずつ購入するスタイルが中心でした。今回始めた「LINE マンガ連載」とはどういうものなのでしょうか?

村田 LINEマンガではサービス開始から「無料連載」という作品は扱っていましたが、今回はそれを大幅に拡充したという位置づけです。毎日15作品から20作品、全体で100タイトル以上の国内作品が、連載形式で無料にて読めるようになりました。

 原則として、(LINEマンガの)ストアで1巻単位を有料で販売している作品の中からピックアップし、1話単位を無料で配信しています。前者はダウンロード、後者はストリーミングでの提供です。作品によっても異なりますが、冒頭3話分ほどは常に無料で読めるようにして、それ以降はその週のエピソードに更新されていく形です。

―― 以前の連載はcomicoなどと同様、いわゆるスマホ閲覧に適した縦スクロールでしたね。

村田 そうです。私たちはこの方式をWebtoon(NAVERが韓国で展開しているコミックサービス)と呼んでいますが、今回は紙の雑誌に連載された作品が中心ですので、EPUB形式

のファイルを横に開いてみていくことになります。

舛田 スマホのUIですから、Webtoon方式のように縦の方が読みやすいという意見もあると思いますが、いまLINEマンガ連載で取り上げている作品は、横開きを前提に制作されていますから、縦スクロールで、というのは難しいかなと思いますね。

―― ずばり、今回、無料連載という策に出た理由や背景とは?

舛田 まず大枠の話をすると、PonP(プラットフォーム・オン・プラットフォーム)つまり、LINEというコミュニケーションプラットフォームの上に、コンテンツやサービスのプラットフォームを構築しようという基本的な考え方は、当初からあるものです。

 LINEでのコミュニケーションを通じて、「コンテンツとの出会い」を創りださないと、コンテンツ産業が衰退してしまうのではないか、そんな危機感も背景にはあります。

0 件のコメント:

コメントを投稿