Pages - Menu

Pages

2015年8月5日水曜日

<h1 itemprop="name">「Windows 10」アップグレードは予想外の展開へ

 日本が7月29日になって「Windows 10」のアップグレード報告が次々とインターネット上に出てきた頃、筆者が出張していた米シアトルは7月28日の午前中だった。周囲を見渡しても、まだ何も動きがない状態だ。

 Microsoftは事前に「各地域の時間で7月29日になるとダウンロードが開始される」と予告していたが、実際に日本を離れることで、この時差を体験できたわけだ。今回は、公開日に米Microsoft本社を訪れていた筆者の環境におけるWindows 10アップグレードの状況についてまとめてみた。

 普段は複数のWindowsマシンを使っている筆者だが、出張ということもあり、それほど多くの台数を持ち歩くことはできない。そこで優先順位が高く、アップグレードが真っ先に可能だと思われる「Surface Pro」と「Surface 3」の2台をチョイスして、今回のWindows 10アップグレードに備えた。

 Surface Proは普段から原稿執筆に用いているマシンで、最初期から「Windows Insider Program」に加入して「Windows 10 Insider Preview(以前はTechnical Preview)」を導入し、ほぼ最新ビルドを維持し続けている。7月16日にはRTM(Release To Manufacturing)相当の「Build 10240」となり、日本からの出発前にWindows Updateをかけて最新状態にしたうえでシアトルに持ち込んだ。

 ただ、これではWindows 8.1 Updateからのアップグレードを試せないため、別途Surface 3を用意した。メーカーやデバイス単位で互換性検証が行われて準備のできたものからアップグレードが可能になるという事前情報があり、Microsoft製品のSurfaceや米大手メーカー製PCは比較的アップグレードの優先順位が高いと判断し、Surface 3ならば7月29日中のアップグレードが可能と考えたからだ。

 Surface 3も初期セットアップ時点で「Windows 10無料アップグレードの予約」を行い、最新の更新プログラムを全て適用した状態でSurface Pro同様にシアトルへ持ち込んだ。

●最新状態のInsider Previewはアップグレードできず

 Microsoftの事前情報によると、7月29日からWindows 10 Insider PreviewにはWindows 10正式版のアップグレードが最も早く提供されるとの話だった。

0 件のコメント:

コメントを投稿