Pages - Menu

Pages

2016年6月3日金曜日

<h1 itemprop="headline">強引なWindows 10アップグレードは回避すべきか、受け入れるべきか

 Windows 7/8.1からWindows 10への無料アップグレード期間が、2016年7月29日に終了する。これに伴い、Microsoftは旧Windows OSユーザーに対するWindows 10への"巻き取り"を加速させている状況だ。

 7月29日の無料アップグレード期限を過ぎると、PC向けWindows 10は有料になる(米国ではWindows 10 Homeが119ドル)。現時点で日本のMicrosoft Storeではダウンロード版とUSB版が販売されており、直販価格はWindows 10 Homeが1万9008円、Windows 10 Proが2万7864円(いずれも通常版、税込)だ。自作PCユーザーならPCパーツと一緒に数千円安いDSP版を購入するという選択肢もある。いずれにせよ、アップグレードするつもりのユーザーは、無料期間を逃さないようにしたい。

 日本マイクロソフトによれば、世界的に見て日本のユーザーはどちらかといえば終了期間ギリギリまでアップグレードをしない傾向にあるという。しかし、「ギリギリで無料アップグレードできませんでした、ということにならないよう早めのアップグレードをおすすめします」というのが同社のスタンスだ。

 もっとも、現時点でWindows 10に無料アップグレードできるにもかかわらず、旧OSのまま使い続けているというのは、何らかの理由で導入を保留しているか、導入する気がないのか、あるいは無料アップグレードプログラムについてよく知らない(PCに詳しくないからよく分からない)といった人々だろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿