2016年1月4日月曜日

“ばかばかしさ”が重要。T.M.Revolution 西川氏らが語る、刺さるクリエイティブの企画術

 2015年12月1、2日に開催されたアドテック東京2015内の『なにか新しいことない?クリエイティブでマルチチャネル時代を乗り越える』と題したセッションでは、エステーの鹿毛氏をモデレータとし、デイリーポータルZ編集長の林氏、電通の篠原氏、そしてT.M.Revolutionの西川氏をパネリストに迎え、良いクリエイティブを生み出すための秘訣が語られた。

■『HOT LIMIT』は"ばかばかしさ"が生んだ名曲

 デイリーポータルZの編集長として、多くのコンテンツを提供してきたニフティの林 雄司氏。電通のクリエイティブ・ディレクターで、auのCM「三太郎シリーズ」などを企画・制作した篠原 誠氏。そしてアーティスト「T.M.Revolution」として多くの名曲を世に届け、俳優やラジオパーソナリティなどマルチな活躍をみせる西川 貴教氏。この異色の3名をパネリストとして迎え、モデレーターを務めるエステーの執行役 鹿毛 康司氏はセッションのテーマに関して語り始めた。
エステー株式会社 鹿毛 康司氏

 「とにかく行っていることが全く違う3人ではありますが、共通している点があると思っています。それは『人の心のツボを押す』ことができるということです。このセッションでは、パネリストそれぞれのツボを押す秘訣みたいなものを探っていけたらいいですね」(鹿毛氏)

 そして早速、「西川さんはとても歌が上手いのに、少し変わったパフォーマンスをすることが多いですよね」と鹿毛氏が聞くと、西川氏はその理由を語った。

 「やらなくていいことをやりますね。広告など企画を立てるもの全てそうだと思いますが、"ばかばかしさ"が特に重要な要素だと思っています。例えば、『HOT LIMIT』という曲では、海水パンツみたいな衣装を着て、TVなど公の場に出て歌っていました。この当時はソロの男性アーティストが少ない状況で、いかに印象を残すかというのを考えた結果でした。アーティスト名も、自分の名前をどう打ち出すかというのを考えたときに"つっこみどころ"を残したいというのが命名のきっかけでした」(西川氏)

■デイリーポータルZがWebからイベントへ拡大する理由

 「ばかばかしさ」を備えた企画が重要な点では、デイリーポータルZの林氏のコメントからも共通した部分を感じることができた。

 「ハトが選んだ生命保険に入るといった記事をWebで掲載していましたが、最近ではイベントに力を入れています。

0 comments:

コメントを投稿