アップルのiPhone 5s/5cが9月20日に発売されてから、早くも3週間が経つ。かねてからiPhoneを取り扱っていたソフトバンク、KDDIに加え、今回からNTTドコモが参入したことで、新型iPhoneの販売では三つ巴の戦いが繰り広げられている。どのキャリアの新型iPhoneがもっとも売れているのかに注目が集まるが、「BCNランキング」によれば、10月6日までの累計ではiPhone 5s/5cともにソフトバンクの販売台数が首位であるという。そこで本稿では、新型iPhoneのネットワークとキャリアメールに着目し、ソフトバンクが販売台数首位となった理由を考察していきたい。
家電量販店での実売データにもとづくランキングを公開しているBCNランキングでは、9月20日から10月6日までの新型iPhoneの累計販売台数のキャリア別順位を紹介している。それによれば、ハイエンドモデルのiPhone 5sの販売台数は、ソフトバンク、ドコモ、KDDIという順で、ソフトバンクがもっとも売れている。また、エントリーモデルのiPhone 5cの販売台数でも、首位となったのはソフトバンクだという。
同記事では、各社の新型iPhoneの違いとして、「ネットワーク」と「キャリアメール」の2つを紹介しているが、本稿ではソフトバンクが首位となった理由を探りながら、各社のネットワークとキャリアメールの違いについて詳しく見ていこう。
まず、新型iPhoneのネットワークといえば、高速通信のLTEだ。iPhone 4や4s、フィーチャーフォンから新型iPhoneに機種変更する場合など、LTEを初めて利用するユーザーも多いかもしれないが、各キャリアのLTEを比較検討する際に、注目すべきなのが周波数帯だ。各社がLTEに利用している周波数帯には違いがあり、ドコモは800MHz・1.5GHz・1.7GHz・2.1GHz帯、KDDIは800MHz・1.5GHz・2.1GHz帯、ソフトバンクは1.7GHz・2.1GHz帯をそれぞれ利用している。なお、ソフトバンクは2014年4月より900MHz帯でのLTEを提供開始する予定。
ただし、端末が対応する周波数帯にも注意が必要で、上記の周波数帯のうち1.5GHz帯は新型iPhoneには対応していない。また、前機種にあたるiPhone 5では800MHz帯には対応しておらず、KDDI版のiPhone 5と新型iPhoneではネットワーク品質が大きく異ることが問題となっている。…
家電量販店での実売データにもとづくランキングを公開しているBCNランキングでは、9月20日から10月6日までの新型iPhoneの累計販売台数のキャリア別順位を紹介している。それによれば、ハイエンドモデルのiPhone 5sの販売台数は、ソフトバンク、ドコモ、KDDIという順で、ソフトバンクがもっとも売れている。また、エントリーモデルのiPhone 5cの販売台数でも、首位となったのはソフトバンクだという。
同記事では、各社の新型iPhoneの違いとして、「ネットワーク」と「キャリアメール」の2つを紹介しているが、本稿ではソフトバンクが首位となった理由を探りながら、各社のネットワークとキャリアメールの違いについて詳しく見ていこう。
まず、新型iPhoneのネットワークといえば、高速通信のLTEだ。iPhone 4や4s、フィーチャーフォンから新型iPhoneに機種変更する場合など、LTEを初めて利用するユーザーも多いかもしれないが、各キャリアのLTEを比較検討する際に、注目すべきなのが周波数帯だ。各社がLTEに利用している周波数帯には違いがあり、ドコモは800MHz・1.5GHz・1.7GHz・2.1GHz帯、KDDIは800MHz・1.5GHz・2.1GHz帯、ソフトバンクは1.7GHz・2.1GHz帯をそれぞれ利用している。なお、ソフトバンクは2014年4月より900MHz帯でのLTEを提供開始する予定。
ただし、端末が対応する周波数帯にも注意が必要で、上記の周波数帯のうち1.5GHz帯は新型iPhoneには対応していない。また、前機種にあたるiPhone 5では800MHz帯には対応しておらず、KDDI版のiPhone 5と新型iPhoneではネットワーク品質が大きく異ることが問題となっている。…
0 comments:
コメントを投稿