アップルの幹部たちはいつもApple TVを単なるサイドプロジェクトとして位置付けてきた。そう、ほんの少し前までは。
アップルがいよいよインターネット・ビデオに本腰を入れ始めたようだ。同社のオンラインストアでは今、ストリーミングメディア端末であるApple TV専用のセクションが設けられている。
ストアサイト上では99ドルのセットトップボックスが、関連アクセサリーやサポートページへのリンクと並んで大きく掲載されている。9to5Macの指摘によれば、Apple TVがこのように、iPhoneやiPad、iPad、Macといったアップルのメジャーな製品ラインと同列に扱われるのは初めてであり、これは非常に意義深いことなのだという。なにしろこれまでApple TVは「iPod 」項目の中にひっそりと隠されていたのだから。
Apple TVの機は熟したApple TVはこれまで、ニッチな業界に向けたニッチな製品だと位置づけられてきた。アップル自身でさえそのように考えていたのだ。Apple TVが初めて登場したのは2006年(iPhoneよりも先だった)であり、当時はせいぜいiTunesストアが行っているビデオ配信事業の付属物といった扱いだった。
だからといってApple TVに人気がないわけではない。この記事を書いている時点でも、米Amazonの家電製品ベストセラー第4位にランクインしているほどだ。成功の理由は、アップルがこの端末をiTunesの限られたエコシステムから解放し、NetflixやYouTube、Huluなどのサービスも視聴できるようにしたからである。最近ではHBOやESPNなどの大手放送局も参画している。
ただし、これらのセールスポイントは逆にApple TVの限界も浮き彫りにしている。Apple TVの画面には、アップルによって正式に認可されたアプリしか表示されないのだ。もしもApple TV以外にアプリをダウンロードする手段を持っていなければ、ユーザーはアップルが認可したソフトウェアや機能しか利用することができないのである。
例えばApple TVでAmazonの「Betas」を視聴したいと思った場合、ユーザーはMacかiPhone、またはiPadを経由してストリーミングするしかない。Amazonはまだ Apple TV 専用のアプリを出していないからだ。
Roku、TiVo、Dish with Hopper、Sling、Chromecastなどの動画サービスが人気を集めていることからも、最近はテレビの視聴形態にさらなる柔軟性が求められていることが窺える。…
0 comments:
コメントを投稿