2015年9月9日水曜日

<h1 itemprop="name">夏野剛が語る「ソニーにiPodがつくれなかった理由」

 ウェアラブルの未来を考える「Wearable Tech Expo in Tokyo 2015(ウェアラブルテック)」が7日と8日、東京ビッグサイトTFTホールで開催された。

⇒【写真】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=933347

 2020年東京五輪の開催へ向けて課題は山積みだ。そのひとつとして、スポーツとテクノロジーを融合した「日本らしさ」の発信が求められている。「"ウェアラブル×IoT"で日本は何を発信するのか」と題した講演には、慶應義塾大学特別招聘教授の夏野剛氏、ネットイヤーグループの石黒不二代氏、五輪組織委の舘剛司氏、室伏広治氏らが登壇。ここでは、歯に衣着せぬ"夏野節"の一部を紹介する。

――WTEの初開催から1年半が経ち、我々を取り巻く環境はどう変化したのか。

夏野剛「人間のカラダにつけるものはウェアラブル、つけないものはIoTと言われています。1年半前はいろんなものが出始めたときで、日本はインターネットやモバイルの環境が整っていて、テクノロジーもほとんど揃っていてものすごいチャンスがあったんですが、1年半で一巡して、日本はチャンスを逃しました」

――なぜ日本はチャンスを逃してしまったのか。

「Apple Watchは僕も発売当初から身につけていて、ほとんど何の価値もないことがわかりました。でも、これをなぜセイコーなどの日本企業が出さないのか。ヘルスセンサー系も日本のプレイヤーはほとんどいない。ものをつくることはできるけれど、サービスがつくれないんですね。インターフェースも悪い。僕はテスラの車に乗っていますけど、日本の自動車メーカーは周回遅れ以上で、新たなUI、UXが車に乗って来たという捉え方を未だに自動車産業はしていないし、日本はこのチャンスも逃した。(DeNAの自動車も)まぁ、ダメですね」

――日本はITと自動車の分野で世界から遅れをとってしまったと。

「だから、違うところに行くしかない。違うところにはまだチャンスがあって、例えばスポーツ界のIT化は、スポーツ界にテクノロジーをどうやって入れていくのかなんてことを、日本からガンガン発信していくことはできる。(ITや自動車ではなく)違うところで勝負する時代になっているかなと思います」

――夏野さんは日本のスポーツ界をどう見ているのか。

「日本のスポーツ界に期待しているのは、昔の活躍していた選手の業績をはるかに上回る結果を、ゆとり世代が出していること。

0 comments:

コメントを投稿