薄型化の最大の障壁?Macお宝鑑定団Blogは28日、アップルが次期iPhone(通称:iPhone 7)ではヘッドホン端子を廃止し、本体の1mm以上の薄型化を計画していると伝えています。ヘッドホン端子がなくなることで、iPhone 7ではライトニングポート経由、あるいはBluetooth経由でイヤホンを接続することになります。同ブログによると、例えば純正イヤホンのEarPodsはコネクタ部分にDAC(デジタル・アナログ変換器)が内蔵されたライトニング端子を搭載するとのこと。一般的に、ライトニングポートを介する形でDACを利用すると音質は向上する傾向があります。それは、ノイズの多いスマートフォン内部のDACを利用するよりも、ライトニングポートからデジタル出力をしてデジタル・アナログ変換をするほうがノイズの影響を受けにくいからです。これは、オーディオ再生の品質にこだわるユーザーがスマートフォンのイヤホン端子を使わず、ポータブルDACをスマートフォンと一緒に持ち運ぶ理由と同じです。つまりノイズの少ない、よりクリアな音楽再生が期待できそうですね。ただし、これまで当たり前に使えていたヘッドホン端子が使えなくなるデメリットには不安の声もあがっています。@9to5mac...
2015年11月30日月曜日
ブラックフライデーのオンライン売上高は記録更新の27億ドル モバイルのシェアが3割超
8:00
No comments
米国のブラックフライデー(今年は11月27日)におけるオンライン小売りの総売上高は前年比14%増の27億2000万ドルと記録を更新した──。米Adobe Systemsが11月27日(現地時間)、Adobe Digital Indexでの調査結果を報告した。 米国では感謝祭(11月の第3木曜日)からホリデーシーズンに入り、感謝祭の翌日から多くの小売店がセールを開始する。この金曜日にはセール目当ての購買者が殺到して黒字になることからブラックフライデー(黒字の金曜日)と呼ばれる。 昨年に続き、モバイルからのオンラインショッピングが伸びたが、タブレットからの売上高は減少した。モバイル端末(スマートフォンおよびタブレット)からの売上高が総売上高に占める割合は、前年比7ポイント増の34%で、スマートフォン単独では22%だった。オンラインショップへの訪問では、モバイルがPCを超えた。モバイルでチェックした後、PCで購入するユーザーがまだ多いものの、モバイルだけでショッピングするユーザーが確実に増加している。 モバイルからの売上高の米AppleのiOSと米GoogleのAndroidの内訳では、iOSが圧倒的に多く、iOSがAndroidの約3倍だった。 ブラックフライデーに最も売れた電子商品のトップ5は、韓国Samsung...
米アマゾン、ドローン配送の宣伝画像を公開 開始時期は未定
8:00
No comments
[ニューヨーク 29日 ロイター] - 米アマゾン<AMZN.O>は29日、宅配に使用する小型無人機「ドローン」のビデオを公開した。同社は2年前に計画を発表して以来、実用化に向けて試験を続けている。サービス開始時期は明らかにしていない。この宣伝用映像は、発注から約30分以内に、ドローンが家族のところへサッカーシューズを届けるという内容。ドローンが着陸地点に近づき、配送品を落とし、離陸するまでが収められている。飛行可能距離は15マイル(24キロメートル)。「障害感知技術」が搭載されており、軌道上の障害物を避けることが可能だという。配送を完了したドローンは、ヘリコプターのように400フィート(122メートル)上昇し、水平姿勢に戻って飛行機のように飛んで行くという。ビデオでは、人気自動車番組「トップ・ギア」で長く司会者を務めたジェレミー・クラークソンが「そのうちアマゾンには、多様な環境に応じた多様なデザインのドローンがそろうことになる」とナレーションを入れている。...
シャープ、奈良・天理工場に本社移転か
8:00
No comments
シャープは、大阪市阿倍野区の本社を2016年内に天理工場(奈良県天理市)に移転する検討を始めたという。日刊工業新聞が11月30日付けで報じた。 天理工場はシャープの研究・生産技術開発拠点で、小規模ながら液晶ディスプレイの開発・製造も手掛けている。記事によると、度重なる事業再編などの影響で、同工場内には多くの空きスペースが生まれているという。 現在、本社ビルに在籍している社員は約800人。そのうち過半数を占める営業関連部門は大阪市内の別拠点に移り、残りの間接部門などが天理工場に移転するという。 同社は9月、主力の液晶事業の不振を受け、本社ビルをニトリに売却すると発表。液晶事業部門が入居していた本社向かいの田辺ビルもNTT都市開発への売却を決め、来年3月18日に引き渡しを予定している。9月時点では、引き渡し後も2018年までは賃料を支払いながら現本社ビルに入居を続け、新しい移転先は決まり次第発表するとしていた。...
2015年11月29日日曜日
iPhoneやApple Watchは臨床研究に使えるか 「Heart & Brain」開発者の狙い
8:00
No comments
慶應義塾大学医学部が11月25日にリリースした、不整脈や脳梗塞の検出に関する臨床研究を行うためのiPhoneアプリ「Heart & Brain」は、日本国内で初めて、Appleが用意した医療の研究調査用フレームワーク「ResearchKit」を活用して開発されたものです。 その目的は、iPhoneやApple Watchで収集した健康データをもとに、不整脈や脳梗塞の早期発見につなげられるかどうかを検証すること。iPhoneユーザーが自由に参加できるこのフレームワークでどういったデータが取れ、そのデータをどういった形で役立てられるかを研究します。 なんとこのアプリ、慶應義塾大学医学部内科学教室(循環器)の木村雄弘特任助教が自らSwift 2(iOS向けのプログラミング言語)でコードを書いて開発したそうです。この日本初の試みにいち早く取り組んだ木村先生に、その狙いと展望を聞きました。●一般的な臨床研究とResearchKitを用いた研究の違い 臨床研究とは、病気の予防からより精度の高い診断、原因究明、治療方法の改善などの目的で、人を対象に医学的なデータを得るために、大学病院を中心に行われている研究です。一般的に、臨床研究の参加者は、主にその病院で治療などを受けている患者です。臨床研究を行う場合、その研究の目的に合わせて対象になる人を選別し、個別に声をかけ、医師や医療スタッフから詳細を説明をしたうえで、自由意志で参加を決めてもらいます。これを「インフォームドコンセント(説明を理解した上での同意)」...
終電逃した! そんなときに便利な「LINE TAXI」の活用法
8:00
No comments
「LINE TAXI」という機能をご存知でしょうか? 実はLINE TAXIを使うと近くにいるタクシーを呼ぶことができます。しかし、中には「LINEでタクシーが本当に呼べるのか?」と疑問を持つ人もいるのではないでしょうか。今回はそんなLINE TAXIの活用方法をご紹介します。 「その他」の画面からLINE TAXIを選択すると、今現在の自分の位置がマップ上に表示されます。また、近くに何台タクシーがいるのかも分かります。画像の「黒い車マーク」がタクシーの位置です。次に画面をスクロールして、タクシーを呼びたい位置に緑色のピンをあわせ「次へ進む」をタップしましょう。このとき、「次へ進む」のボタン内に予想の待ち時間も表示されます。 「LINE Pay」にクレジットカードを登録していない場合は、登録画面に移り変わります。LINE TAXIの支払いはクレジットカードになるので、画面の指示に従ってLINE Payでクレジットカード情報を登録しましょう。登録が完了するとLINE TAXIの確認画面が表示されるので「呼びたい位置」を確認し、一番下の「提供に同意して依頼」をタップします。たったこれだけでタクシーの配車が依頼できてしまうのです。とても便利な機能ですので、終電を逃したときなどにぜひ活用してみてくださいね。...
「人生とは何か?」にビシッと短く答えてくれるSiriさん
8:00
No comments
皆さんは人生について考えてみたことはありますか? 「人生とは一体何か?」という深い質問の答えを見つけるために、私たちは毎日を精いっぱい生きていると言っても過言ではありません。では、サンタの居場所から人類が滅びる時期まで何でも知っているSiri先生に「人生とは一体何か?」を聞いてみましょう。 Siri先生に「人生とは?」と尋ねると、「人に親切にすること、食べすぎないこと、いい本を読むこと、適度に散歩すること、信条や国家を問わず、あらゆる人々と平和に仲良く暮らせるように努力することです」とまるで谷川俊太郎の詩をほうふつとさせる、なんとも深イイ人生の教訓を示してくれます。 では、何度も「人生とは」と質問し続けたらどんな回答が返ってくるでしょうか? なんと、最後には短くも奥深い回答として「そのような疑問について考えること」と答えてくれました。「人生とは何かを考える事こそが人生である」――なんとも心にグッとくるようなSiriの人生観に思わず感動してしまいます。...
「スマホ封印グッズ」効果あるか?
8:00
No comments
勉強やするべき仕事があるのに、ついスマートフォンをいじって無為な時間を過ごしてしまう人は少なくないだろう。そんな人をターゲットに、もぐら製作所モーレワークスが11月25日、スマートフォンを一時的に封印するアイデア雑貨「スマホ封印太郎」の販売をAmazon.co.jpで開始した。「スマホ封印太郎」は、スマートフォンをすっぽり包む厚紙と、宣言シート、封印シールのセット。宣言シートに「いつまで」「どんな目的で」封印するかなどを記入し、その用紙とともにスマートフォンを厚紙で包み、封印シールを貼って封印する。シンプルな商品ながら、今年9月、クラウドファンディングサイト「READYFOR?」において制作費の一部を募るプロジェクトを開始したところ、アイデアのユニークさから支持を集め、16日間で目標金額30万円の資金調達に成功した。同製作所代表の平林氏によると、「スマホ封印太郎」開発のきっかけは、内閣府の「平成26年度青少年のインターネット利用環境実態調査」を見たこと。調査によれば、高校生の1日のスマートフォン平均使用時間は約2時間35分。さらに約11%が1日に5時間以上スマホを使用しているという結果だった。高校生にも必須のツールとなっているスマホだが、「果たして受験生はそれで正解なのか?」と疑問に思った平林氏は「自分の意思をもって、スマホの利用を一時的に控えるような手軽なツールがあれば」と考えたという。確かに、これまでTwitterには、「期末テストまでスマホ封印するー」「テスト終わるまで携帯封印します(物理的に)」など、"スマホを封印しないと勉強がやばい"と自覚する学生のコメントが多数投稿されているほか、タンスに入れたり、箱に入れてカギをかけたり、ヒモでグルグルに縛ったりなど、なんとかスマホを封印しようと試みる人の姿が散見されていた。「物理的に封印」するグッズは、まさに"ありそうでなかった"ものといえそうだ。また、受験生だけでなく、社会人の"スマホ断ち"にも有用そう。ただ、Twitterには、「これ使わなきゃならない人は封印しても破ると思うんだが」「こんなんではうちの息子に通用せんわ。。。(lll...
国内最大となる8TBのHDDが大幅値下がり、GB単価も割安に
8:00
No comments
国内に流通しているHDDでは最大容量となる8TBモデルのハードディスクが、手ごろな価格になりました。詳細は以下から。大手価格情報サイト「価格.com」によると、2015年11月27日17時現在、Seagate製の8TBモデルHDD「ST8000AS0002」が2万7300円で販売されています。価格変動グラフはこんな感じ。発売されてしばらくは3万6000円~3万7000円台でしたが、9月下旬に3万円台を割り込み、トータルで1万円ほど値下がりしています。ちなみに「ST8000AS0002」の1GBあたりの単価は3.41円で、価格.comに掲載されているすべてのハードディスクのうち、9番目に割安に。2015年11月27日17時現在、1GBあたりの単価が最も安いSeagateの3TBモデル「ST3000DM001(8579円、1GBあたり2.86円)」ほどではないものの、大容量が必要なのであれば、スペースや消費電力の面で8TBモデルにアドバンテージがあるのではないでしょうか。【国内最大となる8TBのHDDが大幅値下がり、GB単価も割安に】を全て見る...
僕らの生活を変えたスマホは、なぜ爆発的に普及したのか
8:00
No comments
source:http://www.shutterstock.com/数多のニュースやトピックスが瞬時に世界中を廻る高度情報社会の現在において、スマートフォンはなくてはならない端末だ。2015年7月、日経BPコンサルティングの調査によれば、国民の2人に1人以上がスマートフォンを所持しているという。これだけ多くのユーザーが使うようになったスマートフォン。いったいどのような経緯で普及したのだろうか。その歴史の流れを紐解いてみよう。■ ネット機能を持つハンドヘルドコンピューターとPDAPhoto by Guwashi99980年代からリリースされたノートパソコンは90年代に入って、デスクトップに匹敵するような、マシンパワーを実現するモデルも登場するほどの進化を遂げた。同時に、更なるダウンサイジングを求めたハンドヘルドコンピューターも進化する。1994年に登場した、ヒューレットパッカードの『HP200LX』などはパソコン通信用のサーバーへのアクセスを可能としていたし、普及以前のインターネットメールの使用も可能だった。また、1993年以降はAppleの『Newton』をはじめとする、さらに小型なPDA(個人用携帯情報端末)もリリースされる。いずれもコートのポケットに入るような端末でネットにアクセスして情報を得ることができる。しかし、当時はモバイルルーターなどは存在せず、ネット用途の場合はデスクトップでの利用に限られていた。■...
知育玩具のVTechに不正アクセス、約20万人の子供の個人情報が流出
8:00
No comments
中国の知育玩具メーカーVTechのサーバに11月初旬に不正アクセスがあり、約5万人の保護者と20万人以上の子供の個人情報が流出したと、米メディアMotherboardのロレンゾ・フランチェスキ-ビキエライ記者が11月27日(現地時間)、セキュリティ専門家のトロイ・ハント氏との共同調査に基いて報じた。VTechもこの報道の後、声明を出した。 クレジットカード情報は含まれていないが、盗まれたデータから、子どもの性別、誕生日、住所などを特定できるという。 VTechの声明文は、情報流出は認めているものの、影響を受けたユーザーの数やパスワードのデータが暗号化されていなかったことなどは開示していない。 ビキエライ氏が不正アクセスを行ったハッカーから流出データを入手し、ハント氏がこれを解析した。ハント氏によると、VTechのログインプロセスは暗号化されておらず、ユーザー名、パスワード、住所などの入力ページがSSLではない標準HTTPプロトコルになっている。また、子どものパスワードはプレーンテキストで、保護者のパスワードは非常に弱い暗号化でサーバに保存されていたという。 これらのパスワードは、Wi-Fi接続の玩具に「Learning Lodge」アプリストアから追加の教材をダウンロードするためのものだ。 VTechの玩具は日本でも販売されており、このアプリストアには日本からもアクセス・ダウンロードできるようになっている。 VTechのFAQページによると、影響を受けたデータベースには、米、カナダ、英国、アイルランド、フランス、ドイツ、スペイン、ベルギー、オランダ、デンマーク、ルクセンブルグ、中南米、香港、中国、オーストラリア、ニュージーランドの顧客データが含まれていたという。 ビキエライ氏は「ハッカーは今回、データを販売してもうけるつもりはないようだが、VTechは次回(の情報流出)はこれほど幸運ではないだろう」としている。...
神奈川県海老名市議がTwitterで同性愛は「異常」発言 批判殺到
8:00
No comments
神奈川県海老名市議の鶴指眞澄氏が、自身のTwitterアカウントで同性愛を異常とする発言をして批判を集めている。 同氏は、最近のマスコミの報道は倫理観に欠けていると主張。その例として同性愛を挙げ、「生物の根底を変える異常生物だということをしっかり考えろ! マスコミで取上げる影響を考えろ!」とツイートしていた。 このツイートに対して批判が殺到。その後同氏は「不適切な表現であったことを深くお詫び申し上げます」と謝罪し、当該ツイートを削除した。...
2015年11月28日土曜日
「ApplePencil」大人気でオク価格高騰
8:00
No comments
11月11日に発売したiPad Pro専用のスタイラスペン「Apple Pencil」が、現在大人気で品薄状態になっており、なかなか手に入らないと話題。オークションサイトでは、価格が高騰しているようだ。Apple Pencilは液晶タブレットと変わらない描きやすさと評判で、ネット上には「Apple Pencilで描いてみた」というメモ書きやイラストを公開する人も多数。イラストに定評のあるタレント・中川翔子もTwitterで「(前略)おえかき簡単にどこでもできる未来時代の魔法のアイテムや!」と大絶賛している。ただ、あまりの人気ゆえか、Twitterには、「ない!」「入荷待ち」というつぶやきや、「Apple Pencil、今朝100本入荷したと銀座の店員のお姉さんは言ってたけど、夕方には売り切れ寸前だった」「Apple pencil、Apple store銀座に入荷してました。14:20時点で残10本程度」「みんなー、Apple Store心斎橋に、Apple Pencil大量入荷してるよー!13時20分現在」「リツイートしたツイートによると、Apple Store 表参道、渋谷、心斎橋、名古屋栄にApple Pencilが入荷しているようです。札幌はまだでした」(以上すべて11月25日の投稿)など、ユーザーによる入荷情報が投稿されている。ただ、入荷してもTwitterなどであっという間に拡散されるため、またたく間に売り切れる店舗も少なくないようだ。ちなみにAppleオンラインストアでは税別1万1800円となっているところ、ヤフオク!では、もっとも高い「現在価格」で3万1500円。実際に入札があるもので2万5000円と、倍以上の値段で取引されているケースもある。また海外の大手オークションサイト「eBay」でも事情は同じで、発送費込みで2万~5万円前後の値がつけられている(いずれも11月26日10時時点の価格)。Apple製品情報を提供するサイト「iPhone...
ガードが甘い中小が狙われる! マイナンバー前に情報管理を見直し
8:00
No comments
10月から通知がスタートし、にわかに注目を集めるマイナンバー。2016年1月にはいよいよ、マイナンバーの使用が始まるため、多くの企業がその対応におわれているが、そんな今だからこそあらためて見直したいのが情報セキュリティである。 トレンドマイクロが11月20日に都内で開催した「Trend Micro DIRECTION 情報セキュリティカンファレンス」では、「最新の脅威を知り、次世代のセキュリティを体感する1日」と題し、識者や専門家を講師に迎えたさまざまなセッションが催された。その中の1つが、同社マーケティング本部プロダクトマネジメント部ファウンデーションプロダクト課の課長、宮崎謙太郎氏が登壇した「待ったなしのマイナンバー情報漏えい対策」だ。 では、マイナンバーのスタートに合わせてなぜ、情報セキュリティ対策を見直さなければならないのか? それは「マイナンバーがさまざまな個人情報につながるカギになる」からだと宮崎氏は指摘する。マイナンバーは税務、社会保障、災害対策の3つに利用範囲が限られているが、先にマイナンバー法の改正案が可決され、利用範囲が金融や医療などの分野に広げられることになったのだ。 将来的にさまざまな用途で利用されるようになることを考慮すると、個人情報を盗み出そうという悪意を持った攻撃者にとってマイナンバーは魅力的な存在となる。たとえば、マイナンバーの利用が進んでいるアメリカでは、ある女性が高校卒業時にクレジットカードを作成しようとした際、社会保障番号(日本でのマイナンバーのようなもの)を盗まれ悪用され、すでに約2億円の借金を背負わされていたことが発覚した。つまり、悪意の攻撃者にとって、マイナンバー1つを盗むことでさまざまに悪用できるわけだ。 ヒトやカネをなかなか費やせない中小企業では、マイナンバーへの対策だけで手いっぱいとなり、情報漏えいセキュリティにまでとても手が回らないという企業が少なくないはずだ。ガードの甘いこうした企業こそ、悪意の攻撃者にとってはかっこうの標的となる。 悪意の攻撃者は、マイナンバーを盗み出してすぐに悪用するとは限らない。むしろ今後、マイナンバーの法整備が進み、さまざまな個人情報がマイナンバーにひもづけられるのを待ったほうが、悪用する際の"うまみ"が増す。悪意の攻撃者がガードが甘いうちに盗み出し、価値が上がるのをじっくりと待ってから悪用する――こうしたリスクをともなうのもマイナンバーの特徴の一つである。…...
2015年11月27日金曜日
専用キーでアプリのロック&解除ができるスマホセキュリティ
8:00
No comments
サンワサプライは26日、専用キーでスマートフォンやタブレットのアプリのロックと解除ができるAndroid専用アプリロック「400-APSL001」を発売した。 暗証番号やパターンの入力は不要で、3.5mmオーディオジャックに専用キーを抜き差しするだけでアプリのロックと解除が可能。専用アプリの「AP Lock」を使用し、セキュリティをかけたいアプリを選択して個別にロックをかけることができる。 専用キーを抜いた状態でも一定時間アプリを使用できるように設定することも可能。万が一専用キーを紛失してしまった場合は、初期設定時に入力したパスワードで全ての設定を解除できる。 専用キーのサイズは約17×12×40mm(イヤホン端子部分含む)で、重量は約4g。販売価格2,296円(税抜)で、「AP Lock」のダウンロードは無料。...
基本スペックからカメラ、ベンチマークまで――「arrows M02」徹底レビュー
8:00
No comments
富士通からSIMロックフリーのAndroidスマートフォン「arrows M02」が発売された。2世代目となる本機の特徴は、ドコモ回線の格安SIMだけでなく、au回線の格安SIMでも利用できる点だ。おサイフケータイや防水(IPX5/8)・防じん(IP6X)、耐衝撃(MIL規格準拠)など日本向けスマホではおなじみの機能も搭載されている。 現在、mineoやNifMo、IIJmio、BIGLOBE、楽天モバイルといったMVNO事業者では、格安SIMの契約と一緒に購入すると、3万2000円~3万6000円(税込)の安い金額で購入できるキャンペーンなどを実施している。事業者によっては限定カラーも購入可能だ。また、家電量販店でも単体の製品を39740円前後(税込)で購入できる。 今回、mineoから販売されている限定色「ピンク」と同社が11月19日から提供を開始したauプラン(Aプラン)向けの新仕様のSIM「au VoLTE対応SIM」で使い勝手を試してみた。●3万円台だが防水・耐衝撃や日本向けの便利機能が充実 まずは、arrows M02の基本的な使い勝手について見ていこう。ドコモ回線とau回線のSIMについては後半で紹介する。 ディスプレイには5.0型HD(720×1280ピクセル)の有機ELディスプレイを搭載。解像度はローエンドクラスだが、色鮮やかさやコントラストでは「iPhone...
SF映画の未来技術、本当に欲しいのは?……IntelとAll Aboutがアンケート
8:00
No comments
インテルと総合情報サイト「All About」を運営するオールアバウトは27日、「SF映画に出てくる未来の技術」についての調査結果を発表した。どの技術が実現してほしいかなどを、20代~50代の映画好き男性2,000名に質問した。 その結果、公開30周年で今年注目を集めた『バック・トゥー・ザ・フューチャー』などに登場する「空中走行型の乗り物」がトップとなった。 2位は、こちらも続編公開で今年注目されている『スター・ウォーズ』の「多言語翻訳機能付きロボット」、3位は、『アイアンマン』『マイノリティ・リポート』などに登場する「空中に映像・写真を投影するプロジェクター」がランクインした。 それぞれのテクノロジーの使い道については、「仕事で使いたい」「時間を節約したい」「日常をより快適にしたい」などの回答が上位となった。 インテル広報室・荒木 義満 室長は「第1位の『空中飛行が可能な乗り物』は物理的な課題が大きいこと、また道路交通法の観点からも日常に浸透するまでには時間がかかると考えられます。しかし、第2位以下についてはすでに実現しているものも多く、生活に浸透するテクノロジーとして実現度が高いと考えられます」とのコメントを寄せている。...
偽物っぽいmicroSDを手に入れたので、パッケージから容量・速度までチェックしてみました(ウェブ情報実験室)
8:00
No comments
SSDやUSBメモリー、SDカードなどのフラッシュメモリーを使ったメディアは値下がりと大容量化が続いています。とくに通販は価格比較がしやすく、最安値近くで購入できることから利用している人も多いでしょう。しかし、通販は現物を見ずに買うこともあって、偽物をつかまされる危険があるのも事実です。今回うまいこと(?)microSDの偽物が手に入ったので、パッケージから性能まで、偽物っぷりをチェックしてみました。この記事は、身近にある「疑問」や「不思議」を検証する『ウェブ情報実験室』です。実験の目的偽物のmicroSDを手に入れ、真贋の決め手となるポイントを探す。動機128GBはまだ高いよなー、などと思いつつアマゾンで価格をチェックしていると、定番となるサンディスクの製品なのに妙に星の数が少ないものがあることに気が付きました。性能が低いのかと気になってレビューを見てみると、びっくりするほど「偽物」の文字が......。ここで偽物に興味が出てきてしまい(目的を見失うタイプの人)、偽物と判断するにはどうすればいいのか調べてみたところ、ドンピシャな検証をされている方がいました。SD博士のなんでもSD Formatter相談室(株式会社トレンディ)http://sd.trendy.co.jp/(こちらのページで検証されています)さらに海外となりますが、パッケージの写真入りで多くのメディアをチェックしている方を発見。Happy...
Apple Pencilの使い心地を試す。短期間でも精度の高さは実感、問題はやはりiPad Proに対する入手困難さか
8:00
No comments
iPad Proが発売されてから約2週間が経ちましたが、未だに入手が困難なことから、iPad Proユーザーの間では「Smart Keyboad」と合わせて争奪戦になっている「Apple Pencil」。実際の使い勝手が気になっている方も多いと思われます。今回は短時間ではありますが、Engadget編集部がアップルより借りたApple Pencilを使う機会を得ましたので、気になる使い心地を検証してみました。【ギャラリー】iPad Pro (52枚)Apple Storeのスタッフに「Apple Pencilが無ければiPad Proはただの大きなiPadですよ」とまでいわしめるApple Pencilですが、その実力はどれほどのものでしょうか。ペアリングは、ペンシルのエンドキャップを外してLightning コネクタをiPadに挿すだけでOK。出現するダイアログで「ペアリング」をタップするだけで完了します。充電もLightning コネクタをiPadに挿すだけでOKなので、簡単です。続いて、早速いくつかの対応アプリで使い心地を確かめました。Adobe Photoshop SketchまずはアドビのPhotoshop Sketch (旧・Sketch) から。絵心はあまり無いのですが、簡単なスケッチなどにチャレンジしてみました。まず感じたのは、アプリ側での補正精度。大雑把にペンを走らせて線がぶれても、補正のおかげでデータ上ではスムースなラインになる印象です。ただし、補正の挙動が自分のペン操作と違う方向に働くと、思いがけない描画になる事もあります。Paper...
Appleの今年のホリデーCMはスティービー・ワンダーの「Someday at Christmas」
8:00
No comments
米Appleは11月25日(現地時間)、毎年恒例のホリデーシーズン向けCM動画をYouTubeで公開した。今年のCMはスティービー・ワンダーが新人アーティストのアンドラ・デイと歌う「Someday at Christmas」だ。 Apple.com(英語版Appleサイト)のトップページも、2人がデュエットするシーンに「平和、喜び、愛」というメッセージが添えられている。 この曲はスティービー・ワンダーが1967年にリリースしたもので、戦争のない世界と平和なクリスマスを望む内容だ。 CMは1分31秒で、Appleの製品が映るのは冒頭でスティービー・ワンダーがMacBookで「Logic Pro」らしき画面を操作する部分のみ。 この曲のフルコーラス(3分38秒)はApple Musicで聴くことができる。また、iTunes Storeで250円で購入できる。...
SpaceXがNASAから有人飛行初受注。有人用ドラゴンとは?
8:00
No comments
宇宙飛行士も民間機で飛ぶ時代へ。イーロン・マスク氏が率いるSpaceXがNASAから初めて有人飛行契約を受注し、2017年に彼らの宇宙船ドラゴンをファルコン9ロケットで打ち上げることになりました。米国では、2011年のアトランティス以来宇宙飛行士を自国のロケットで運んでいません。NASAが民間企業と有人飛行の契約を結ぶのは今年5月のボーイング社が最初で、SpaceXは2社目です。そしてそのどちらかが、アトランティス以来初の米国のロケットによる有人飛行を実現することになります。2017年の打ち上げは、NASAが「Commercial Crew Transportation Capability」(CCtCap)の中で行なう4つの有人ミッションの2回目となります。CCtCapとは、ISSへの宇宙飛行士輸送コストを削減するための計画です。現在、米国が有人飛行をする際はロシアのソユーズを借りているため、その都度膨大な運賃がかかっているんです。SpaceXはすでにドラゴンによる無人でのISS補給ミッションを何回も成功させています。そしてNASAによれば、最大7人まで搭乗可能な有人用ドラゴンもすでに「製造・組み立て・統合・テストを始めるために十分なデザイン上の成熟度」に達しています。米Gizmodoの兄弟サイト、SPLOIDがドラゴンについて動画にまとめています。動画を見るこの動画の後半にあるように、ドラゴンでは「SuperDracos」というエンジンを使っています。このエンジンは打ち上げ時の緊急脱出や、地上へのパラシュートなしでの着陸に使われます。これによってドラゴンは狙った場所に正確に着陸可能で再利用でき、その分コストも下げられるというわけです。SpaceXは今年6月、ファルコン9の爆発による初のミッション失敗を経験し、ISS行きの食料や水、科学実験装置など、重量にして4000ポンド(約1.8トン)分を失っていました。それでも彼らは米軍からもGPS衛星の打ち上げを受注することになりそうですし、良いニュースが続きますね。source:...
動画記事広告「NATIVE TAP」が開始―急成長する市場のトップランナーとなれるか?
8:00
No comments
「動画広告」×「インフィード広告」 自然な配信で広告効果を向上株式会社OPEN8、株式会社アイスタイル、エキサイト株式会社の3社は、動画記事広告「NATIVE TAP」を開始した。 「NATIVE TAP」の動画記事広告は、@cosmeやウーマンエキサイトに配信される。コンテンツの内容にマッチした広告をメディアのデザインに合わせた形で掲載し、より自然な流れで動画記事広告をユーザーが閲覧できるサービス。ユーザー視点から各メディアにマッチした広告記事を見せることによって、ユーザーのストレス軽減、興味を最大限引き出すことを可能とし、高い広告効果につなげる。 サイバーエージェントとシード・プランニングが今年10月に発表した市場調査によれば、2015年の国内動画広告市場は前年比 160%の506億円に拡大すると予測されている。一方、タイムライン上に広告を表示させるインフィード広告市場は、昨年対比331%の53億円に到達する見込みという。急成長する「動画広告市場」と「インフィード広告市場」。両者を横断するサービスは今後、どんな盛り上がりを見せるだろうか? 2016年以降も引き続き、注目していきたい分野である。ReadWrite...
アマゾンプライムビデオに新機能の噂。他社サービスも一緒に管理・視聴できるように?
8:00
No comments
プライム会員にさらに特典が増えるのでしょうか。米アマゾンが、プライムビデオに新たなサービスを追加する可能性があることがわかりました。なんでも、プライムビデオで他社のオンラインネットワークサービスをオプションで追加できるようになるのだとか…。アマゾンは、大手映画・テレビチャンネルと話を進めており、新サービスは来月にもリリース予定という話。もちろん、これは匿名の事情通がソースだそうで、公式からはコメントでていないのですが。他社のネットワークもプライムビデオで見ることができるとは、はて? つまり、テレビ局なんかが配信している動画サービスを、アマゾンビデオにオプションとして追加=合体できるということ。そうすることで、複数サービス使いをしているユーザーはサービス間で切り換える必要なく、アマゾンビデオ上ですべて見ることができるようになります。それどころか、アマゾンはライバルのNetflixやHuluに対抗する武器を手に入れ、大手テレビチャンネルはテレビを見なくなった若者層へリーチしやすくなるとWin-Win-Winな方向へ進むわけです。アメリカでは、セットトップボックスを家に置くケーブルテレビ契約(有料)が一般的でしたが、ストリーミングサービスの台頭で、近年これが著しく減少。テレビ局もあれこれ模索中なわけ。あくまでも噂の段階なので、渦中のテレビ局がどこなのか、映画会社はどこなのかというところまではわかりません。また、アマゾンのプライム会員向けには、特別セット料金のようなものがあるのかなど、コスト面でも詳細は不明です。米アマゾンの話ですが、進む方向によってはアマゾンジャパンにも波がくるかもしれないし…。ジャパンのプライムビデオは、まだコンテンツ少ないですもん。これからにかなり期待してはいるのですけど。Twinsterphoto...
「スター・ウォーズ」スポイラーを警告するChrome拡張機能登場
8:00
No comments
映画「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」の12月18日の封切りを前に、公式を含む多数の関連動画や画像がネットに氾濫する中、そうした"スポイラー"をシャットアウトするためのChrome拡張機能「Star Wars Spoiler Blocker」が登場した。 作成者のマックス・アル・ファラク氏は「スター・ウォーズの新作公開が近づくにつれ、向こう数週間はスポイラーを回避するのが難しくなる。そこで、ユーザーが訪問しようとするWebページがスポイラーである可能性を事前に警告するChrome拡張機能を作った」と説明する。同氏は米企業向けソフトウェア企業Jitbitの共同創業者。 この拡張機能をインストールすると、スター・ウォーズの関連情報が掲載されているWebページを開こうとすると以下の画像のような警告が表示される。「Proceed Anyway」をクリックするとページが表示される。 「Star Wars」というテキストが含まれているかどうかで判断しているようで、「Starwars」や「スター・ウォーズ」というテキストだと反応しない(こちらはブロックされなかった)。 それでも弊社の関連記事など、日本でも多くの関連情報が「Star Wars」というテキストを含んでいるので、十分実用的だ。...
2015年11月26日木曜日
個人向けオンラインストレージを業務で使うのはなぜダメなの?
8:00
No comments
すっかりメジャーとなったオンラインストレージ。クラウド上の領域にファイルをアップロードすることで、出張先もしくは出先からファイルにアクセスしたり、大容量ファイルをやりとりしたり、あるいは他のメンバーと共同作業を行ったりと、さまざまな用途に活用できる。最近ではスマートフォンやタブレットの普及により、これらデバイスとの間でファイルをやりとりするためのツールとしても有用だ。 オンラインストレージ以外にファイルをやりとりする手段としては、メールへの添付や、NASの利用などが挙げられるが、オンラインストレージはそれらに対してさまざまな面で強みを持つ。 例えばメールの場合、添付して送れるファイルはせいぜい数Mバイトが上限で、それを超える容量のメールを遮断する法人も少なくない。また同じファイルを多数のメンバーに送信する場合、メール添付だと容量が膨れ上がってしまうのも困りものだ。例えば5Mバイトのファイルを添付したメールを社内で100人に同時送信すると、メールサーバ上では500Mバイトに膨れ上がってしまう。 その点、オンラインストレージであれば、写真や動画などマルチメディアファイルや、それらを多数貼り付けたファイルサイズの大きいオフィス文書、さらにはフォルダを丸ごと圧縮したアーカイブファイルなど、数十MバイトはおろかGバイト単位のファイルを送るのも容易だ。多数のメンバーに送信する場合も、ファイルそのものではなくリンクを送信するだけなので、メールサーバの負担になることも無い。 また、メールはその仕組み上、盗聴が比較的容易であることに加えて、うっかり宛先を間違えて送ってしまった場合に取り消す手段が存在しないのもネックだ。オンラインストレージであれば、いざというときはリンク先のファイルを削除するという選択肢もある上、法人向けサービスではIDやファイル単位で細かな権限設定が可能なので、いざ宛先を間違えて送信しても、権限がなければアクセスが不可能だ。 では、NAS(Network...
東芝、従来より10倍以上高速な「金属3Dプリンター」を試作
8:00
No comments
東芝と東芝機械は25日、新方式の「3D金属プリンター」試作機を共同開発したことを発表した。従来方式と比較し、約10倍以上の速度で、造形が可能だという。 従来方式では、金属材料を敷き詰めたパウダーにレーザを照射し、任意の部分を溶融させ積層させる「パウダー・ベッド・フュージョン方式」が主流だった。この方式では、パウダーを1層ごとに敷き詰める工程と、造形部分にレーザを照射する工程を、繰り返す必要があった。 新方式では、レーザ照射と同時に金属粒子を噴射する「レーザメタルデポジション方式」を採用。あわせて、流体シミュレーション技術を活用し、噴射領域を集束させる造形ノズルを新開発した。これにより、1時間あたり110ccの造形速度を実現したという(レーザ出力800W)。新方式は、材料の必要な部分のみ造形できるため、従来方式より低コストで大型の造形も可能とのこと。 材料は、ステンレス鋼、インコネル、鉄などに対応。部分的に素材を変えた部品の造形も可能となっている。今後は、2017年以降の実用化を目指す。東芝機械が、装置本体の製造を担当し、2017年以降に販売の予定。...
アップルが「スター・ウォーズ」で使用されたモーションキャプチャ開発会社を買収
8:00
No comments
アップルとモーションキャプチャ、か。アップルが新たにチューリッヒのスタートアップ企業Faceshiftを買収したことがわかりました。Faceshiftはモーションキャプチャ技術を開発しており、これを使うとリアルタイムで表情をよみとり、アバターやアニメーションに反映させることができます。Faceshiftのテクノロジーは、「スター・ウォーズ」でキャラクターの表情をよりリアルにするためにも使用されました。アップルとモーションキャプチャ、か。この買収によって、アップルが進む方向にどんな可能性があるでしょう。まずは、Faceshiftが今まで利用されてきたように、アバターの作成という使い方。アップルアカウントにアバター登場なんてことはないでしょうから、Apple TVのゲームとしてアバターを利用するパターン。Apple MusicでMVなど独自の音楽コンテンツにアップルが力をいれるならば、今後オリジナルのゲーム制作だってないとも言えません。もちろん、MV制作にこの技術が使われる可能性もあります。ストリーミング業界が火花散る争奪戦にある今、音楽、動画、ゲームと、すべての分野でオリジナルコンテンツの力が必要になります。とすれば、モーションキャプチャは大きいですよ。エンタメ業界のどの分野でも使える技術ですものね。エンタメ以外では、セキュリティという使い方。指紋認証だけでなく、顔認証でロック解除なんてね。それも、困り顔からの笑顔でアンロックってな具合に、ユーザーが登録した表情での解除ができるようになると色んな意味で面白いですけど。もちろん、買収した企業、技術がすべて日の目を見るとは限りません。だけど期待したくなるのは、スター・ウォーズにも使われたっていう謳い文句の影響かな…。source:...
サムスンが大規模リストラを敢行、開発者の3分の2が失職か―韓国メディア
8:00
No comments
2015年11月24日、韓国メディア・Chosunbizによると、韓国・サムスン電子が開発部門で大規模なリストラを敢行する。業績不振で管理職の30%が解雇されると報じられたが、さらに同社開発センターの職員の3分の2が解雇される見通しだという。中国のIT業界専門ニュースサイト・cnBetaが伝えた。リストラの対象となるのはデジタル・メディア・コミュニケーション(DMC)やメディア・ソリューション・センター(MSC)などのソフトウエア開発者で、サムスンは今後、ハードウエア部門に力を注ぐことになる。なお、コリア・タイムズは、リストラ対象の開発者はソウル市瑞草区の本部から南部にある牛眠洞センターに、サムスン証券などの金融商品サブセットを扱う職員として配置されると伝えている。(翻訳・編集/岡田)...
うーん、ちょっと微妙? 世界的玩具メーカーの新作・猫型ロボット
8:00
No comments
青くて丸い、たぬきのような猫型ロボットがタイムマシンに乗ってやってくる日は、まだまだ先のようです。アメリカを代表する世界的玩具メーカーのハズブロが、ロボット型ペットの販売を開始しました。ハズブロといえば、人生ゲーム、ジェンガ、ツイスターのほか、マーベル社のヒーロー関連玩具などなど…子どもも大人も巻き込む人気商品を生み出してきた歴史ある大企業です。そんな同社が新たに展開するJoy For Allという製品ラインで、新たに開発された製品は、高齢者向け。ずばりエサいらず、ロボット型ペットのにゃんこです。90年代に流行ったぬいぐるみ…ではありません。高齢者向けのロボット型ですよ。一体どんな機能があるのでしょうか?まずは、おもちゃ界ではベーシックともいえる光るセンサーとモーション機能付き。撫でたりハグしたりすると、動いて反応してくれます。ゴロゴロと喉を鳴らして甘える本物の猫のような動きは、バイブレーションとサウンドの技術にて。さらには、あなたの手に向かって自動的に頭を動かしたり、撫でてといわんばかりにお腹を見せてくれたりもするらしいです。ちなみに稼働は電池式、数分ほど放っておくと自動的に目を閉じて休む省エネ機能つき。お値段は、高いのか安いのか正直なんとも判断しづらい、99ドル也。下のような猫種のバリエーションもあるほか、今後まもなく他の動物で同様の製品ラインが登場するみたいです。いかがでしょうか?...
AppleがiPhoneに有機ELディスプレイ採用決定、実現は2018年に
8:00
No comments
かねてからウワサされてきたディスプレイに有機ELを採用したiPhoneについて、ようやく実現のメドが立ってきたことが明らかになりました。詳細は以下から。日本経済新聞社の報道によると、AppleがiPhoneのディスプレイに従来の液晶ではなく、有機ELを採用することを部品メーカーをはじめとする複数の取引先に伝えたそうです。実現は2018年になるとみられ、iPhoneに液晶を供給しているLGディスプレイは韓国北西部の坡州にある主力工場に数千億円を投じて有機ELパネルの大規模生産ラインを新設する方針とのこと。有機ELは液晶よりも色が鮮明で消費電力が低いなどのメリットがある上、画面に丸みを持たせるなど自由な端末デザインも可能。しかし経年劣化しやすいという弱点が克服されておらず、Appleは今後1年程度で弱点を改善し、安定的に供給を受けられるかを見極めるとしています。なお、供給体制の関係から、AppleはすべてのiPhoneに有機ELを搭載することはせず、現時点では有機ELを採用したiPhoneを派生ブランドで展開するなどして、液晶を搭載したiPhoneと並行して販売する案が有力視。すでにスマホ向けの有機ELパネルを量産できているSamsung、テレビ向け有機ELで量産実績があるLGディスプレイなど、有機ELでは韓国勢が先行しているため、シャープやジャパンディスプレイへの影響も避けられないと報じられています。2013年にAppleのティム・クックCEOによって「暗い」「カラーバランスが悪くなる」などと揶揄されていたにもかかわらず、有機ELへ転換する方針が決定したということは、Appleは有機ELでなければできない「何か」をiPhoneに導入するつもりであるようです。アップル、iPhoneに有機EL採用 3年後 :日本経済新聞【AppleがiPhoneに有機ELディスプレイ採用決定、実現は2018年に】を全て見る...
iPad Pro、タブレットとしてレビュー:大きいことって、良いことだったんだ
8:00
No comments
まさに雑誌を手に取るような感じ。iPad Proはラップトップの代替にもできるはず…ですが、すでに指摘されているように、まだそこまではできていません。じゃあタブレットとして、巨大iPadとしてはどうなんでしょうか? 米GizmodoのDarren Orf記者いわく、意外にも大きさは気にならず、むしろ他のiPadと比べても良いと思えるほどらしいです。以下、Orf記者どうぞ。「ピンチしてズーム」は不要にiPad Proの12.9インチスクリーンは、サムスンの12.3インチのGalaxy Note ProやHPの12.3インチタブレット同様、万人向けではありません。大きいということ自体はタブレットの中で新しくはありませんが、やっぱり違和感があって、敬遠したくなるかもしれません。ただソファとかベッドの横に置いておく以上のことをするならなおさらです。それでもiPad Proは、普通にタブレットらしい使い方をしたい人にもおすすめできます。以下にその理由をご説明します。iOS 9は、より大きなスクリーンのためにデザインされています。iOS...
iPhoneのガラス破損を防ぐ超硬化ガラス採用の液晶保護フィルムを試してみた!
8:00
No comments
いまや生活に欠かせないスマートフォン(スマホ)だが、いくら気をつけていても、つい取り落としてしまうことがある。落としたスマホを恐る恐る拾って、割れたり傷ついたりしていなければ、ほっと胸をなで下ろすこともしばしば。しかし運が悪ければ、画面にびっしりとヒビが入ってしまうことも……。電車の中でヒビだらけのスマホを使っている人を見ると、とても他人事とは思えない。そんなスマートフォンの液晶画面をプロテクトするのに欠かせないのが、液晶保護フイルムだ。今回、ロジテックの「液晶保護ガラスフィルムZ」を試してみた。●硬度9Hの日本メーカー旭硝子の超強化ガラス「Dragontrail X」採用で強度は抜群 ロジテックといえば、PCの周辺機器メーカーとしておなじみのメーカーだが、古参のユーザーには、品質にこだわり国内生産を貫いていることでも知られている。今回試した「液晶保護ガラスフィルムZ」も国内で生産されており、ガラスの素材も日本メーカー旭硝子の超強化ガラス「Dragontrail X」を採用。品質は折り紙付きだ。表面硬度は9H。一般的なソーダライムガラスの8倍の強度があるという。割れにくいだけでなく、擦り傷なども付きにくいというこだわりの製品だ。今回はiPhone 6s Plus用のガラスフイルムを利用してみた。 ご存じの通り、iPhone...
Windows 10初の大型アップデートでつまづいたMicrosoft
8:00
No comments
●公開後に取り下げられた「November Update」の謎 Windows 10で初めてとなる最新大型アップデート「November Update(1511)」について、公開を一時停止した後、あらためて公開するという混乱が生じた。時系列で状況を整理していこう。 Windows 10初の大型アップデート「Threshold 2(TH2)」こと「November Update(1511)」は、11月12日(米国時間)にWindows UpdateおよびMedia Creation Tool(MCT)での提供が開始された。 Windows Updateはユーザーにおなじみの方式だが、一方のMCTはWindows 7/8/8.1といった「Windows 10へのアップグレードが可能なOS」に提供される専用ツールだ。これを公式サイトからダウンロードして利用すれば、「DVDまたはUSBメモリで"最新の"Windows 10インストールメディアを作成」できる。 MCT経由で最新のアップデートが適用されたWindows 10のインストールメディアが作成できれば、アップグレード時でもクリーンインストール時においても、Windows Updateを経由せずに最新のWindows環境を得られるというメリットがある。 しかし前回もリポートしたように、原稿執筆時(日本時間で11月23日)のタイミングではWindows...
スマホ・タブレットの「OSバージョンアップ」ってどうなの?
8:00
No comments
スマートフォンやタブレット(以下、まとめて「端末」)の不具合・セキュリティ問題を修正したり、新機能を追加したりする「ソフトウェア更新」。その中でも、一番大がかりなのが「OSバージョンアップ」です。その名の通り、端末の動作をつかさどるOSをバージョンアップするものです。 OSのバージョンアップは、基本的に出たら極力早く適用すべきものですが、適用には慎重であるべきものでもあります。「何を矛盾することを言っているんだ?」と思われる読者もいらっしゃると思いますが、どちらも「真なり」なのです。 11月25日、手持ちの富士通製Androidスマホ「ARROWS NX F-02G」に、Android 5.0へのOSバージョンアップが配信されました。この更新を適用しながら、OSバージョンアップの「功罪」を改めて考えてみました。●OSバージョンアップのメリット「見た目」が新しくなる OSバージョンアップでは、端末のユーザーインタフェース(UI)を変更する場合があります。F-02Gの場合、Android 5.0へのバージョンアップでUIに「マテリアルデザイン」が適用され、ナビゲーションバー、通知パネルやパネルスイッチのデザインが変更されました。ロック画面もデザインが変わり、アプリからの通知を出せるようになりました。いろいろUIが変わると、新しい端末に買い換えたような気分を味わえます。場合によっては、「この端末、まだまだ戦えるっ」という思いを抱くかもしれません。「新機能」が追加される OSバージョンアップでは、端末のより"深い"ところに関わる新機能の追加を行うこともあります。F-02Gの場合、「マルチコネクション」(※)を適用するアプリを選択する機能と、端末設定項目の検索機能が新たに加わりました。 新機能の追加で、より端末を便利に使えるという利点がOSバージョンアップにはあります。※Wi-Fi(無線LAN)とLTE/3Gのデータ通信を同時に待機することでより安定した通信を実現する富士通独自の機能。初搭載は、「ARROWS...
2015年11月25日水曜日
iPhoneで「自動ロック」の時間を短くする方法
8:00
No comments
iOS 9では、いままで最短でも1分だった自動ロックまでの時間が、最短30秒に変更されました。仕事先やお出かけ先など、お家以外の場所では短めに設定しておけば、いざというときも安心ですね。 使い方は、「設定」から「一般」に進み、「自動ロック」を開きます。あとは、お好みの時間を選ぶだけ。作業中、画面をつけっぱなしにしたい場合などは「しない」を選ぶこともできますが、安全のためにもお出かけ前には3分以下に設定するのがおすすめです。...
探偵に聞く!浮気発覚のスマホ行動10
8:00
No comments
スマホ内の写真や着信・メール履歴から浮気が発覚して修羅場に…。よくある話だが、スマホのデータではなくスマホにまつわる行動から、浮気の兆候を見つける方法はないものか。浮気・不倫調査に定評のある探偵社HALの広報担当者に話を聞いてみた。「私たちの調査経験を振り返ると、確かに浮気がバレる"材料"はスマホに多く含まれます。この材料を集めるきっかけは、相手の日常の言動に不審な点を感じたパートナーが、『もしかして浮気しているのでは?』と疑念を抱くところから始まります。そこで、相手の行動観察から『怪しいな』と確信し、スマホをチェックして証拠を探るといった流れで、浮気が"バレる"のです」突然、スマホ行動を見て「何かがおかしい」→「浮気しているのでは?」となるわけではなく、あくまでそれ以外の、日常生活における行動から違和感をおぼえ、スマホに行き着くようだ。では、その浮気を疑い始めた時にチェックすべき、怪しい「スマホ行動」とはなんなのか、10個教えてもらった。■浮気が発覚するスマホ行動10(監修: 探偵社HAL)1、トイレやお風呂にまでスマホを持ち込む2、就寝時に相手に見つからないところにスマホを隠す3、目の前で電話に出ようとしない4、現在使用していないスマホを取り出して操作している5、スマホに触ったり、借りようとしたりすると極端に嫌がる6、二重ロックをかけている7、チャットアプリを複数インストールしている8、普段とは違う着信音にだけ敏感に反応する9、自分からの電話に対応しなくなり、たとえ出ても受け答えの声が小さい10、スマホを伏せて置くようになった以下、一部の項目について解説していきたい。1・2については「常にスマホを肌身離さない状態になるのが特徴です。特に、以前はテーブルにスマホを置きっぱなしにしていた相手が、片時もスマホを手放さなくなったなど、変化が顕著な場合は、注意が必要です。過去の調査では、就寝時に枕カバー内にスマホを隠して、パートナーにスマホを覗き見されないよう、厳重警戒している人もいました」。4については「浮気の証拠として、古いスマホに残ったメールやLINEの履歴が挙げられます。そのため、機種変更後に相手が昔のスマホを持ち出して、あれこれ設定をイジっている場合は、やましいデータを削除している可能性も」。6・7については「スマホにロックをかけるのは常識ですが、加えてLINEなどのチャットアプリにもロックをかけて、浮気相手とのやりとりを見られないようにしている状態のことです。…...
Appleに負けない高級な化粧箱を! でもコストは大丈夫?
8:00
No comments
●両極端な製品パッケージのトレンド PCサプライやアクサセリでは、海外パッケージそのままで販売するケースが増加している。ネット通販の台頭でパッケージが客の目に触れる機会が減少し、パッケージによる訴求の重要度が減りつつあることに加え、海外パッケージで売れ行き好調な製品だけを自社パッケージに変更して継続販売するという、テスト販売的な手法を採るようになったことも要因として大きい。 しかし、スマートフォンやタブレット、音楽プレーヤーなど比較的高価格の商材では、ニス引きや箔(はく)押し、エンボス(浮き出し)など、パッケージの高級化が著しい。先鞭(せんべん)をつけたのは、言うまでもなく「iPhone」や「iPod」などのApple製品だ。 類似の製品カテゴリでありながら、一方では自社パッケージへの切り替えすらしないなどコストダウンが徹底され、もう一方では高級化路線にシフトしつつあるというのは、非常に興味深い。 こうしたパッケージの原価をいかに軽減するかは、メーカーとしても苦心するところだ。今回はPC周辺機器全般をターゲットに、パッケージの高級化による原価への影響を限りなく低くするため、メーカーが繰り出している「ワザ」の数々を見ていくことにしよう。●パッケージの共通化でコストを削ぎ落とす基本ワザ パッケージは「化粧箱」とも呼ばれることから分かるように、品物のレベルをいちだんと高く見せる効果がある。とはいえIT系のアイテムの場合、そうした装飾的な要素はそれほど求められておらず、ブリスターや簡易パッケージのように、開封して中身を取り出したらすぐに捨てるというコンセプトのほうがむしろ主流だ。 もっとも、パッケージの高級化が起こっているカテゴリは、平均単価が数万円といった具合に、サプライやアクセサリとは一線を画している。いかに価格競争が激しい業界とはいえ、製品の価格帯が高ければ、それだけパッケージにコストをかけられるのは当然であり、購入後の満足度を高めるためのツールとして重視されるのも理にかなっている。 しかしながら、いったん製品を取り出してしまえば不要になるパッケージに過剰なコストをかけるのは、従来であれば社内で目くじらを立てる動きがあってもおかしくない。 ではこうしたパッケージの高級化にあたっては、原価を下げるためにどのような施策が講じられているのだろうか。共通項として挙げられるのは、製品自体がワールドワイドなモデルであることだ。…...
「ゼロの使い魔」5年ぶり新刊発売決定 ヤマグチノボルさんの遺したプロットを形に
8:00
No comments
2013年に亡くなった作家・ヤマグチノボルさんによる小説「ゼロの使い魔」の最新21巻が、2016年2月25日に全世界同時発売されることが分かりました。公式サイトでは発売に先駆け、カバーイラストが先行公開されています。 「ゼロの使い魔」の新刊発売は、2011年の20巻から数えて実に5年ぶり。ヤマグチさんが亡くなった後は絶筆状態となっていましたが、闘病中「プロットを託すので誰かに完結させてほしい」と語っていたことを受け、今年6月、MF文庫J編集部が続刊刊行を予告していました。...
目指せ火星! NASAが人型ロボットを大学に提供
8:00
No comments
動画を見るすでに完成度は高そう。NASAは2030年代の火星有人飛行を計画していますが、火星を目指しているのは勇気ある宇宙飛行士だけではありません。NASAはアメリカの2つの大学に対し、人型ロボット「ヴァルキリー(Valkyrie)」のプロトタイプを貸し出したと発表しました。このヴァルキリー、またの名を「R5」というロボットは、火星を含む地球外探査を目的に開発が進められています。具体的には宇宙飛行士が到着する前にミッションを行なったり、また宇宙飛行士と協力してミッションを行なうことが想定されています。このロボットの提供を受けるのは、マサチューセッツ工科大学とノースイースタン大学。ロボットは有人による活動が難しい状況において宇宙飛行士を助けたり、あるいは置き換えることが期待されています。動画を見るヴァルキリーは全長1.9M、体重125kgとかなりがっしりした体型。駆動はバッテリー方式で、頭部や腹部、前腕、ひざ、足などにカメラを搭載しています。また北欧神話の戦乙女にあたるヴァルキリーの名を冠しているためか、どこか女性らしいフォルムが特徴です。2つの大学は今後2年間に渡り年25万ドル(約3100万円)の援助を受け、ロボットの開発を進めます。40年以上前の月面着陸は宇宙船と宇宙飛行士によって達成されましたが、火星への着陸は人とロボットが手を取り合って実現されるかもしれませんね!source:...
伊藤園「高濃度水素水」販売で物議 ネットでは「伊藤園はもう買わない」など“不買表明”も
8:00
No comments
伊藤園が今年7月に発売した「高濃度水素水」が、先週ごろから一部で物議を醸しています。インターネット上では「伊藤園どうしたんだ」と困惑する声や、中には「伊藤園はもう買わない」など"不買"を表明するコメントも。 「水素水」とは昨今注目されている、水素ガスを含んだ水のこと。伊藤園でも「還元性 水素水」として2008年より取り扱っていましたが、今年になって新しく「高濃度水素水」としてリニューアルしていました。価格は1本200ミリリットル入りで、7本セットが1780円(税込)と、一般的なミネラルウォーターなどに比べるとかなり高めとなっています。 ただ、一部では「美容や健康に良い」とされている水素水ですが、具体的な効果については懐疑的な声も多く、販売している伊藤園に対し「がっかりした」「怪しい商売に手を出すなんて」と批判が集まる形に。またサイトでも具体的効果については一切触れておらず、代わりに「水素の量」や「水素の抜けにくさ」、モニターからの「お水なのでカロリーも気にせず飲めますね」といった当たり障りのないコメントばかりが並んでいたことから、「詐欺みたいな説明書き」「ギリギリで疑似科学にならないよう気を遣っている狡猾(こうかつ)さを感じた」といった声も寄せられています。 これについて伊藤園側に確認したところ、ネット上での批判については社内でも把握しているとのこと。また「高濃度水素水」の具体的効果について質問すると、「薬事法の規制があるため、伊藤園としては効果をうたうことができない」との回答でした。 「高濃度水素水」の具体的な販売本数については公表されていませんが、2008年から販売している「還元性...
アマゾン、自社で貨物を空輸しているという噂
8:00
No comments
全部自分でやっちゃいたいのか、アマゾン。アメリカのとある物流施設から飛行機が定期的に出ていて、それがアマゾンが新しい計画を実験中なんじゃないかというお話です。Motherboardのレポートによると、オハイオ州ウィルミントンにある元DHLの施設で謎の貨物輸送ビジネスが行なわれているそうです。誰が黒幕なのか確定することは不可能ですが、記者のカーリ・ポール氏によるとアマゾンの可能性が高いのではとのこと。この施設はオハイオ州にあるWilmington Air Parkという貨物用の空港で、2008年までは輸送物流会社であるDHLによって使われていました。その後、当時のDHLの発表では施設の操業を止め、7500人の雇用を削減し、2つの滑走路とすべての倉庫スペースを空にするということでした。その施設にこの9月から新しいテナントが入ったようです。Air Transport Services Groupという名称のこの会社はどうも1日に4便、レンタルのボーイング767をそれぞれ別の空港に向けて飛ばしているようです。目的地の空港はペンシルバニア州のアレンタウン、カリフォルニア州のオンタリオとオークランド、そしてフロリダ州のタンパとすべてが60マイル(約100km)以内にアマゾンの配送施設があります。こう言うとアマゾンとの関係が濃厚に聞こえますが、アマゾンはアメリカ全土に75カ所のセンターを持っており、人口が集まる地域にはたいてい拠点があることを考えると証拠と言うほどのことではないかもしれません。Motherboardはまた空港スタッフや業界の専門家といったほかの情報源からの情報も報じています。アマゾンはこの推測に関して肯定も否定もしていないということですが...真実味のある噂ではありますね。アマゾンはロジスティクスの会社ですが、おそらく配送自体を自社でするとなっても効率よく操業できるでしょう。すべての配送とはいかなくても、少なくとも部分的に直接運営することはできそうです。アマゾン、さらに配送の効率化を狙っているということでしょうか。Source:...
Googleとディズニー、VR版『スター・ウォーズ』を無料配信。『フォースの覚醒』へ続く連続コンテンツ、スマホと段ボールHMDで没入体験
8:00
No comments
ディズニーとGoogleは、スマホを使ったバーチャルリアリティ『スター・ウォーズ』コンテンツを12月2日から無料で配信します。VRコンテンツは12月18日公開の新作『フォースの覚醒』冒頭へとつながるストーリー仕立て。iPhoneやAndroid スマホを装着する段ボール VRメガネ Google Cardboard か、互換のビューアが必要です。ディズニーは今年6月、傘下の視覚効果スタジオILM内にVR(仮想現実)やAR(拡張現実)コンテンツ専業部門 ILMxLab (ILM Experience Lab)を新設し、iPadやヘッドマウントディスプレイ用の『スター・ウォーズ』コンテンツを開発中であることを明らかにしていました。新作『フォースの覚醒』劇場公開を前に12月2日から配信されるのは、この ILMxLABが製作したコンテンツ。ディズニーは配信予定コンテンツを360度VR動画ともゲームとも呼ばず、「インタラクティブ・エクスペリエンス」と称しています。現時点で明かされているのは、映画『フォースの覚醒』の冒頭につながる物語性があり、「最先端のバーチャルリアリティ技術」を採用すること、数回に渡って連続配信されることなど。スター・ウォーズの世界に入り込んだような体験といえば、ゲームでは大作『Star...
アマゾン創業者の企業が宇宙船開発、商業飛行目指す
8:00
No comments
[ケープカナベラル(米フロリダ州) 24日 ロイター] - 米アマゾン・ドット・コム<AMZN.O>創業者のジェフ・ベゾス氏は24日、同氏が設立した宇宙企業ブルー・オリジンが有人飛行の実現に向け、今後約2年間をかけ飛行試験を実施していくとの計画を明らかにした。ブルー・オリジンは同日、開発中の宇宙船「ニューシェパード」のロケットの準軌道飛行試験を実施。米テキサス州ウエスト・テキサスの発射台から打ち上げられたロケットは準軌道の高度100キロに達した後、8分後に発射場に無事着陸した。今回の試験の成功は、同社の進める再使用型ロケット開発にとり重要な一歩との見方を示した。ベゾス氏は、再使用型ロケットによる打ち上げ費用の削減が宇宙事業を根底から覆す可能性があると指摘。「宇宙飛行にかかる費用の削減は宇宙事業に変革をもたらす」とし、不可能を可能に変えることになるとの見方を示した。そのうえで、6人乗りのニューシェパードによる有人輸送開始までに、約2年間の飛行試験を計画しているとし、「用意が整った段階で商業飛行を踏み出す」と語った。...
2015年11月24日火曜日
屋根部分が20分で開閉する世界最大のドーム
8:00
No comments
メンテのために上まで登るには30分かかっちゃいますけどね。2万7000人のメンバーを持つ世界最大の技術者団体、Institution for Structural Engineers(構造技術者機構)が選ぶ、今年最高の構造工学設計に選ばれたのは、世界最大のドーム構造物。以前ギズモードジャパンでもご紹介したことのある、シンガポールにあるスタジアム「Singapore Sports Hub」です。Institution for Structural Engineersが毎年選出する「Supreme Award for Structural Engineering Excellence」に選ばれたこのスタジアムはDP Architects、AECOM、Arupによってデザインされています。見た目や人気で選ばれるのではなく、その道の専門家の視点で選出されたのがこのドームだというのも興味深いですね。Image via DP ArchitectsこれがSports Hubを上から見たところ。この巨大なスタジアムは、端から端まで約310メートルもある世界最大のドーム型構造物です。ちなみに、世界で2番目に大きなドームはダラス・カウボーイのホームスタジアムである、米テキサスのAT&Tスタジアムで、Sports...
フェイスブック、元カノ(元カレ)を良い感じにフェードアウトする機能をテスト中
8:00
No comments
恋人と別れるってつらいもの。でもフェイスブックでは今もお友達。タグ付けされたあの日の思い出など、今となっては微妙な2人の過去が今もフェイスブックにはしっかり刻まれているし、元カノ(元カレ)のフィードなんて別に見たくないし…はあ、どうしたものかと思っている人に朗報。フェイスブックは、元相方の名前や写真をブロックするツールを提供するようです。(ちなみに、単純に「友達から削除」するだけですべては解決します)フェイスブックは、別れた人への微妙な想いに上手に対応するための新ツールを開発、一部のユーザーでテスト中です。「友達から削除」はしたくないし、完全にブロックもしたくない、そんな複雑な気持ちを「Take a Break(ちょっとお休み)」ツールで解決しようというもの。フェイスブックユーザーが交際ステータスを変更したときに、この新ツールを試すようにオススメしてきて、元相方の名前を入れるとその人がニュースフィードから良い感じにフェードアウトしていきます。さらに、自分の投稿に対する元相方の閲覧を制限するオプションも選べます。これで自分だけでなく、向こうも自分の存在をフェードアウトしていってくれると願いを込めましょう。また、その人がタグ付けされた過去の投稿や写真をタグを外していくことができます。あの日の旅行、あの日の誕生日イベント、寂しいけれど、全部タグは外しちゃえ!ツールでフェードアウトしても、その人のプロフィールページを見に行くことはできるので、やっぱり元カノ(元カレ)の動向が気になる…という人は、ソーシャルストーキングする余地はまだ残されているわけです。もちろん「友達から削除」したりブロックすることもできますからね。元カノが自分を「友達から削除」しても、通知は届かないので気づきません。そういえば、他の元カノは友達から削除したことをわざわざ自分に伝えてきたりしたっけ(なんでそんなことするのかよくわからなかったけど、ともかく)。でも「恋と戦争では何でも正しい」って言うし。新しい「Take...
これは美しい……! 好きな写真や画像がまるで水に浸かっているかのようにゆらゆら揺らめく「水面gif」が話題に
8:00
No comments
自分の好きな写真や画像に、まるで水中に浸かって(反射して)いるかのような(効果をつけた「水面gif」が話題になっています。 検索してみると、Twitter上ではすでに写真やイラスト、プラモデルやMMDなどを用いたさまざまな画像が投稿されていました。これまでにありそうでなかった新しい表現方法にユーザーが夢中になっているようです。どれも水面に波紋が広がり、ゆらゆら揺らめいて美しい……! ちなみに作り方は簡単。画像データに水面の効果を付けてくれるWebサイト「WaterEffect.net」に画像をアップロードすれば、自動的に画像にエフェクトをつけて変換してくれます。筆者も試してみましたが、アイデア次第ではとってもキレイな画像のほか、ネタ画像も作ることができそう。無限の可能性を感じます。 手軽に水面エフェクトがつけられて、表現の幅が広がる「水面gif」。あなたならどんな画像を作ってみたいですか? ...
Apple Watch 2は2016年6月に発売か!? 気になるバッテリー性能は…
8:00
No comments
source:http://www.apple.com/今年の前半期にニュースを賑わせた、Appleのスマートウォッチである『Apple Watch』。早くも新製品の情報が流れてきている。Apple関連のニュースを伝える『9To5Mac』によると、『Apple Watch 2』の販売が2016年6月頃になるのではないかと伝えている。これは、『初代Apple Watch』の製造を担当しているサプライヤーである、クアンタ・コンピューターのバリー・ラム会長の発言を引用したものである。ラム氏は来年の『Apple Watch』の出荷量については「ソフトウェアとハードウェアのアップグレードにより出荷量は伸びるだろう」と発言しており、『Apple Watch 2』の製造にも深く関与する可能性が考えられる。ただし、一部情報筋によると、Appleはもともと2015年の第4四半期において600万台程度の出荷を予定していたものの、需要が思ったより伸びず、クアンタ・コンピュータ以外のサプライヤーとも製造についても協議しているとの情報もある。■...
テロ対策でビットコイン規制へ? 一方でビットコイン専用デビットカードも登場し…
8:00
No comments
規制の動きは、ビットコイン成長の表れでもあります。現在EUでは、テロ活動への資金流入を抑えるべく、デジタル通貨などの銀行を介さないお金の流れを制限する動きがあるようです。一方米国では、ビットコインを一般的なカードと同じように使える専用デビットカードが誕生したばかりです。ロイターがEUによるデジタル通貨取り締まりを伝える傍らで、WIREDではCoinbaseによるビットコイン専用デビットカードを紹介しています。このふたつの記事を並べて見ていると、デジタル通貨の未来はどっちにいくのかとモヤモヤします。EUの姿勢は、パリのテロ事件を防げなかった当局が、その穴埋めをしたいばかりに前のめりになっているようにも見えます。でも逆にWIREDの記事は、ちょっとバラ色過ぎるような感じがします。ロイターによると、EUの政策執行機関である欧州委員会は「電子的または匿名の決済やバーチャル通貨、プリペイドカードによる金・貴金属の取引といった非銀行による決済手段の管理強化」を迫られそうです。専門家の中には、これが最終的にEUでのデジタル通貨の禁止につながると見る人もいます。「EUはテロリストの勝利を許し、自由に対する打撃を与えさせようとしている」とSiliconANGLEでは警告しています。デジタル通貨を悪者扱いするのは、政治家やメディアが通信暗号化にテロの責任を求めるのと似ています。それはパニックであり、責任のなすりつけであり、暗号化がテロリストを支えているという決定的な証拠はほとんどないのです。EU当局は現在、デジタル通貨がパリのテロ事件の資金源として使われたかどうか調査中で、現時点ではまったくの憶測に過ぎません。ヨーロッパでデジタル通貨に関し全面禁止や何らかの制限がされるかどうかはまだわかりませんが、誰かしらが行き過ぎた政策を取る可能性はあります。それをふまえてWIREDによるCoinbaseのデビットカードの記事を読んでみると、違和感があります。ビットコインが「国境を超えてお金を動かせる、はるかに簡単な方法」として称賛されているんですが、それこそまさにEUが恐れている点なんです。WIREDの記事はさらに、ビットコインは「大政府、大銀行、大クレジットカード会社」にコントロールされていない「決定的に民主的な資金システム」だと評価しています。Coinbaseは、スタートアップのビットコインウォレット運営会社です。…...
海外のアップルストアでApple Pencilの展示機が次々と消えている...
8:00
No comments
確かに希少ではあるけれど...。iPad Proには欠かせないであろう相棒「Apple Pencil」が今ピンチらしいのです。というのも、海外のアップルストアを中心に、展示用のApple Pencilが盗まれまくってるようなんです。.@marcoarment yesterday saw guy next to me steal a limited supply Apple pencil demo unit. Employees didn't bother chasing him— Faisal Qureshi (@fqure) 2015, 11月 18動画を見るTwitterでは、盗まれる様子を見たとツイートがあったりと、中々に荒れているよう。またRedditの書き込みによれば、カナダでは展示されているApple Pencilがほとんど盗まれているところもある模様。これはひどいですね。確かに、このApple Pencilは発売当初の在庫数が本体であるiPad Proの在庫数に比べてとても少なかったようで、市場で枯渇しているのはご存知の通り。現在日本のオンラインストアでも、発送まで4-5週間とだいぶ先になっており、某オークションでは、定価11,800円のところを5万近い値をつけることもあるほどです。せっかく在庫が入ってきても転売目的でまとめて買う人も少なくないようで、この問題はしばらく解決に時間がかかりそうです。アップルさんに早く流通量を増やしてもらうしかなさそうですね。source:...
iPad Proは出すべきではなかったとAppleは数年後に後悔する
8:00
No comments
iPad Proは出すべきではなかったとAppleは数年後に後悔する2015年11月24日TEXT:小川 浩(シリアルアントレプレナー)Appleが発売したiPad Proを皆さんはどう思うだろうか。MicrosoftのSurface Bookキラー? タブレットとノートブックのいいとこどり?iPad Proという単体の製品の良し悪しはまずおいて(もちろんiPad Proは良い製品だが)、僕はAppleという企業にとって、この製品を加えたことは、これまでの強みや戦略をぶち壊していく、いくつかの大きな間違いのひとつであると考える。まず、iPadという製品ラインアップをみてみよう。iPad ProiPad Air 2iPad AiriPad mini 4iPad mini 2どうだろう?iPad AirとiPad miniが、どちらが薄くて軽いのか、小さいのか、即座に分かる人はいるだろうか?スティーブ・ジョブズが復帰する前のAppleの製品ラインナップは100を超えていた。それがユーザーを混乱させ、購入する際にいたずらに迷わせ、決断を鈍らせていた。また、広告やセールスプロモーションでも製品が多すぎて、効果が分散してしまっていた。だからジョブズは消費者向けのノート(iBook)プロ向けのノート(PowerBook)消費者向けのデスクトップ(iMac)プロ向けのデスクトップ(PowerMac)の4に絞り込み、シンプルなラインナップを消費者に提示した。もちろんその後、iPodやiPhoneなどの製品が増えるに従って、製品ラインナップは複雑に増えてくるのだが、それでも商品の特性がかぶったり曖昧になる商品を出すことは、ジョブズ時代にはなかったことだ。少なくともジョブズ時代のAppleは、自らの創造性から生み出した製品のみ商品化してきたが、ここ数年のAppleは反射的、つまりマーケティング戦略上、ライバル会社の製品の対抗上の商品リリース、というのが非常に多く、AppleをAppleたらしめている強みをスポイルし始めていることは否めない。例えば7インチのiPad...
2015年11月23日月曜日
イマドキの“テレパソ”はどうなっているのか?――「FMV ESPRIMO FH77/UD」を試す
8:00
No comments
●「2015年のテレパソ」をチェックする かつて「テレビ付きパソコン」は、国内大手PCメーカーにとって花形製品だった。単に日本のテレビ放送を受信できるチューナーを内蔵しただけでなく、市販のレコーダー顔負けに高機能の視聴/録画/管理ソフトウェアを搭載することで、高付加価値を演出して高単価に販売でき、しかも低価格攻勢をかける海外メーカー製PCが追従しにくい分野ということもあり、各社がこぞって注力していたものだ。 しかし2000年代後半から、地上デジタル放送移行に伴う録画データの編集自由度低下(当初のコピー制限など)、市販テレビの高機能化や低価格化、ネットを利用した動画配信サービスの充実化、よりシンプルで安価なPCを求めるユーザーニーズ増加、スマートフォンの台頭など、複合的な要因が重なり、こうした「テレパソ」は数を減らしている。 とはいえ、自室や寝室などのセカンドテレビ兼PC用、単身者のオールインワンPC用など、以前ほどではないにせよ、テレパソを欲しいという声が今でも聞かれることは確かだ。メーカー各社のラインアップを見ると、テレビ機能付きPCはすっかり少数派だが、スマホやタブレット、クラウドサービスとの連携、ハイレゾ音源対応など、テレビ+αの提案で時代に即した進化を遂げている点に注目したい。 今回は富士通のフラッグシップモデル「FMV...
マリオをあしらった迷彩柄ケース
8:00
No comments
1985年に『スーパーマリオブラザーズ』が発売されてから今年で30週年。メモリアルイヤーとなる2015年の今も、WiiUで『スーパーマリオメーカー』が180万本を越える大ヒットを記録しており、マリオ人気は衰えをみせていません。そのマリオを手帳タイプのスマホケースにしたのが『スーパーマリオブラザーズ・汎用レザーケース』。一見、茶色や緑をベースにした迷彩柄に見えますが、よく目を凝らしてみるとドット絵のキャラクターがびっしりと並んでいます。絵柄はデザート迷彩のクリボー、ミリタリー迷彩のクッパ、ブラック迷彩のマリオの3タイプをラインナップ。大人が持っても恥ずかしくないように、渋い色使いになっているんですね。各タイプともS・M・Lの3つのサイズを用意し、4インチ~5.5インチのスマホまで対応しています。スマホはケース内側の吸着シートに貼り付けて固定するので、取り付けも取り外しも簡単です。吸着シートは外側に180度開くようになっているので、ケースに装着したまま背面カメラで写真撮影もできます。ケース内側にはICカード用のポケットもついており、おサイフケータイの機能がないiPhoneでも、このケースを使えば自動改札もスムーズに通れるようになりますよ。ちなみに、ケースに描かれたキャラクターには「隠れキャラ」があり、クリボーがつぶれた形になっているなど1カ所だけ違う柄が紛れています。隠し要素まで用意するとは、ファミコン世代の心をくすぐってきますね!(井上マサキ)『スーパーマリオブラザーズ・汎用レザーケース』(レイ・アウト/価格:S・Mサイズ...
優しいんだけど……Siriの励まし方が斜め上過ぎた
8:00
No comments
落ち込むことは誰にだってあります。そんなときに優しい言葉をかけて励ましてくれる家族や友人はとてもありがたい存在です。では、私たちの一番身近にいる心強い存在・Siriは、どのような言葉で励ましてくれるのでしょうか? Siriに「励まして」と言ってみます。すると、最初は「元気を出してください。きっと、悲しいことの後には、うれしいことが待っていますよ」という前向きな言葉や「涙の数だけ強くなれる、と聞いたことがありますよ」とJ-POPの名曲のフレーズ(?)を使って励ましてくれます。 さらに、何度も繰り返し「励まして」と言ってみると「泣きたいときには思い切り泣いてください。幸い私の表面は、耐涙性のアルミノケイ酸ガラスですから」と、Siriなりのジョークと思われる言葉で励ましてくれます。ちょっと元気が出るような気がしますよね。...
これは便利! LINEで過去のトークを検索する方法
8:00
No comments
長い間グループトークを楽しんでいると「あれ? あのときなんて言ったんだっけ?」と過去のトーク内容を検索したいと思うことがあるでしょう。そんなときにわざわざ過去のトークをさかのぼって探していては時間がかかってしまいますよね。実はLINEでは、キーワードでトーク内容を検索できるのです。今回はその便利機能をご紹介しましょう。 やり方は簡単です。「トーク一覧」画面を上にスワイプすると「トークルームとメッセージ検索」欄が出てきます。これに検索したいキーワードを入力するだけです。すると検索した発言があったトーク一覧が表示されるので、そこから目的のトーク内容へ飛ぶことができます。どんどんトークが流れていくLINEを使うにあたり、とても便利な機能なので、皆さんもぜひ使ってみてください。...
「Apple Watch磁気充電ドック」は買うべきか
8:00
No comments
Apple Watchの毎日の充電に便利そうなアクセサリーが登場ました。それが「Apple Watch磁気充電ドック・ホワイト」です。11月19日に突然発表され、同日オンラインで販売が始まったので、早速注文したところ、21日に到着したので早速使ってみました。ちなみに20日の時点ではまだアップルストア店頭には在庫はありませんでした。●Lightningケーブルが使える充電台 Apple Watch磁気充電ドックは、直径約10センチ、厚さ約1センチほどの円盤形の充電台です。重さは実測で約160グラムありました。磁石を内蔵したApple Watch専用の充電器が円盤の中央に埋め込まれていて、裏から指で押してやると90度近くまでこの充電器部分が立ち上がります。機能としてはこれだけで、本体にLightningケーブルをつなぐと給電できます。 円盤の上部はすべすべした合成皮革のような素材で、かすかな弾力があり、Apple Watchを手首から落とすような感覚でセットしても傷は付きにくくなっています。裏側はベロアのような起毛がある素材で、表面の素材とは辺縁部で圧着されているようです。 外すときに2本に分かれるバンドの場合は、充電器を横にしたまま上にApple Watchを置けばほどなく充電が始まります。充電器を縦にして使用すると、Apple...
これ以上Windows 7や8.1を使い続けるのは危険!どんなデメリットが?
8:00
No comments
Windows 10をPCにインストールする人が好調に増えているらしい。2016年7月28日まで無償アップグレードの期間があるが、今のところまだ様子を見つつアップグレードを検討している人も多いことだろう。 しかしWindows 7やWindows 8.1といった旧環境をあえて使い続けている人も少なくないようだ。使い慣れた環境から離れたくないという気持ちや事情もわかるが、あまりそのまま長く引っ張るのも考えものだ。●搭載新品PCの販売は来年10月で終了 店頭にもいくらか残っているが、直販メーカーを中心にWindows 7/8.1搭載マシンはまだまだ販売されている。これがいつまで購入できるのかというと、16年10月31日までのようだ。 ちなみに、Windows 7とWindows 8.1の間に発売され、すでに忘れ去られた感のあるWindows 8搭載モデルは、16年6月30日に新規販売が終了される。 新規で購入するにあたっては、個人利用で使い慣れたタイプを使い続けたいという人をはじめ、Windows 7環境を今後もしばらく継続していく意向の企業は、この販売終了時期までに新機種を購入するようにきちんと計画しておこう。 販売終了間近になれば、当然搭載モデル数も減ってくることが予想されるため、なるべく早めに対応するべきだろう。●サポート終了は20年以降 マイクロソフトのOSサポートは、新機能追加なども行われる「メインストリームサポート」と、基本的にセキュリティ関連の対応のみになる「延長サポート」の2段階に分かれている。この延長サポート終了は、そのOSを安全に使える保証がなくなるということを意味する。 すでにWindows...
2015年11月22日日曜日
【無料】「写真」の年賀状を手軽に作れるアプリ!
8:00
No comments
写真は最大12枚まで掲載可能「スマホで写真を撮るのが大好き」「写真をたっぷり使った年賀状を作りたい」と思っているそこのアナタ、これからご紹介のアプリをぜひ見てみてください!【スタイリッシュ年賀状アケオメ2016(無料円)】■iPhonehttps://itunes.apple.com/jp/app/id945582465■Androidhttps://play.google.com/store/apps/details?id=jp.digitalpost.akeomeデジタルポスト株式会社がリリースした「スタイリッシュ年賀状アケオメ2016」は、スマートフォンで高画質な年賀状を作成、印刷できるアプリ。アプリのダウンロード、基本使用料は0円です。アナタの撮影した写真を美しく引き立てる写真専用テンプレートを多数実装。カラーパターンもデザインごとに4種類用意されているので、ほかの人とかぶらない年賀状の作成が可能です。年末年始も印刷発送OK年賀状のデザイン選定、載せたい写真のレイアウト、宛名入力まですべてスマートフォン上で完結できます。宛名入力はパソコンからもできるので、「スマホよりパソコンのキーボードのほうが入力しやすい」というアナタも安心ですね。作成した年賀状は直接相手に郵送するか、一旦アナタの自宅で受け取るかが選べるので「手書きの一言メッセージを書き添えたい」という場合も大丈夫です。※アプリのダウンロードは無料ですが、年賀状の印刷は1枚150円(10枚から受付、税別)となります。※自宅配送の場合別途480円(税別)の配送料が発生します。【スタイリッシュ年賀状アケオメ2016(無料円)】■iPhonehttps://itunes.apple.com/jp/app/id945582465■Androidhttps://play.google.com/store/apps/details?id=jp.digitalpost.akeome元の記事を読む...
“間接キスの味”がするタブレット菓子登場、『ガールフレンド(仮)』とのコラボ商品
8:00
No comments
サイバーエージェントは、スマートフォン向け学園恋愛ゲーム「ガールフレンド(仮)」のクリスマス企画の詳細を発表しました。この企画は『ガールフレンド(仮)』の「3周年記念☆30個の大感謝企画」のうちの1つです。今回はタブレット菓子で有名な「カンロ」との共同開発によるコラボレーション商品として、寒い日にガール(キャラクター)と1つの温かい飲み物を一緒に飲んだときに感じる「間接キスの味」をイメージしたオリジナルフレーバーのタブレット菓子の発売が決定。蓋をあけると中にも8人のイラストが登場し、中身のイラストは各4種存在。そのうち1つはホログラム(キラキラ)で飾られた特別仕様となっています。ラインナップは、「ガールフレンド(♪)」のメインユニット「nonet」のメンバー、椎名心実(CV:佐藤聡美さん)、村上文緒(CV:名塚佳織さん)、櫻井明音(CV:佐藤利奈さん)、クロエ・ルメール(CV:丹下桜さん)、神楽坂砂夜(CV:寿美菜子さん)、風町陽歌(CV:早見沙織さん)、朝比奈桃子(CV:小倉唯さん)、鴫野睦(CV:津田美波さん)の8名で、12月21日より順次全国の大手コンビニエンスストアで販売開始されます。オリジナルフレーバーの詳細については後日発表されるということなのでお楽しみに。(C)CyberAgent,...
LINEのメッセージを素早く送る小技
8:00
No comments
LINEはメールとは違い、長文を打つよりも短いメッセージを連続で送ることが多いでしょう。文章を打つ速さには個人差があると思いますが、打ったメッセージを今までより1秒速く送信できたらどうでしょうか? 今回はちょっぴりLINEが快適になる小技を紹介します。 まず「設定」画面から「トーク・通話」を選択します。次に「トーク・通話」画面の中から「Enterキーで送信」をオンに変更しましょう。これで、文章を打つときに表示されていた「改行」キーを「送信」キーに変更することができます。そのため、文章を打って「送信」キーをタップすることで、今までより1秒速くメッセージを送れます。速さにこだわりたい人はぜひこの機能を使ってみてくださいね。...
Siriに「酔っぱらった」と伝えると……これはありがたい!
8:00
No comments
つい飲みすぎて酔っぱらってしまった……そんなとき、誰かがそばにいて支えてくれたらどんなに助かるでしょうか。私たちの有能なアシスタント・Siriは、そんなときこんな風に答えてくれます。 Siriに「酔っぱらった」と言ってみます。すると「私は運転代行はできませんよ。誰かほかの人を探してください」と少し冷たいとも思える反応が返ってきます。しかし画面をよく見ると、メッセージの下に「タクシーを呼ぶ」という表示。これをタップすると、今自分がいる場所周辺のタクシー営業所が表示されます。 一見クールなやりとりのように見えて、実は「酔っぱらった」のたった一言で、持ち主のことを考えて気の利いた対応を取ってくれるSiri。やはりいざというときに頼りになる心強い存在ですね。...
「Surface Book」はノートPCとして最上級の完成度か
8:00
No comments
●ノートPCとしての実力をチェック こんにちはドリキンです。普段は米サンフランシスコでソフトウェアエンジニアをしています。 米Microsoftが10月6日(現地時間)に突然発表して話題の最新ノートPC「Surface Book」。日本での発売は2016年の早い時期だそうですが、10月26日に米国で発売されたUSモデルを一足先に入手しました。今回はノートPCとしての使い勝手を中心にレビューします。 Surface BookはWindows 10の特徴を最大限に生かすように設計され、タブレットとノートPCの2つの用途を自在に切り替えて使うことができる2in1タイプのノートPCです。 Microsoftとしては「Surface Pro」シリーズや「Surface」シリーズなど以前から2in1デバイスを開発していますが、Surface Bookの違いはよりノートPCに近いボディを採用したハイスペック志向の製品だということです。 最大の特徴は、高解像度な13.5型の大画面ディスプレイと、大容量バッテリーや外部GPU(dGPU)を搭載した切り離し可能な新しいキーボードです。 キーボードを切り離せば大画面のWindows 10タブレットとして利用することも可能ですが、キーボード装着時にはdGPUが機能するので、ハイスペックノートPCとして高い性能を発揮します。また、キーボード装着時にはバッテリーが増量し、駆動時間が約12時間(ビデオ再生時)に延びます。●レビューするのは現時点で購入できるハイエンド構成 Surface...
2015年11月21日土曜日
AnonymousによるISISへのサイバー攻撃、事態を悪化させるだけ?
8:00
No comments
ISISに宣戦布告し、既にISIS関連のTwitterアカウント5,500件を閉鎖に追い込んだAnonymousだが、一般の人が作戦に参加するためのハッキングガイドを公開している(Softpediaの記事、 The Hacker Newsの記事)。公開されているハッキングガイドは「The Noob Guide」「Twatter Reporter」「Search Terms」の3本。The Noob GuideはDDoS攻撃やパスワードクラック初心者向けの手引きで、ツールやOSの選択からツールのインストール方法などを解説している。Twatter Reporterは監視用のTwitterボット「Twitter Reporter」の解説、Search TermsではISIS関連リンクの検索と報告方法の解説となっている。これに対し、ISISではAnonymousのサイバー攻撃を避けるためのセキュリティガイドを提供して対抗している。ISISでは主にTelegram Messengerを使用して連絡を取っており、セキュリティガイドはTelegramチャンネルで回覧されているとのこと。内容としては、1)ソースの確認できないリンクを開かない 2)VPNを使い、頻繁にIPアドレスを変更する 3)Telegram上で知らない人と会話せず、ブロックする...
「グーグルプレイ」、中国で来年立ち上げへ=関係筋
8:00
No comments
[北京/香港 20日 ロイター] - 米アルファベット傘下のグーグルが中国で来年、スマートフォン(スマホ)向けのアプリなどのコンテンツ配信サービス「グーグルプレイ」を立ち上げる計画であることが関係筋の話で明らかになった。関係筋によるとサービス開始に向けた作業は進められており、グーグルは来年2月の春節(中華圏の旧正月)過ぎ、もしくは2016年中の開始を目指している。また、決済手段として中国の電子商取引大手アリババ・グループ・ホールディングの決済部門アリペイのほか、インターネットサービス大手、騰訊控股(テンセント・ホールディングス)傘下の「WeChat」ペイメントなどの導入を検討している。同サービスは中国に特化したものとなり、グーグルが他の国で展開する「グーグルプレイ」とは連動しない。提供するコンンテンツについては中国の法令に従うとともに、データを中国国内に保存することを義務付ける法令にも従う。この件について、グーグルの広報担当者はコメントを控えている。...
厚労省HPにサイバー攻撃=アノニマスか、閲覧停止
8:00
No comments
厚生労働省のホームページ(HP)がサイバー攻撃を受け、20日深夜からほぼ閲覧できない状態になった。同省はHPの閲覧を停止し、復旧策を検討するとともに、詳しい原因と被害状況を調べている。 同省によると、20日午後10時15分ごろから、HPに外部からの大量の通信データが送りつけられ、つながりにくい状態が続いた。サーバーに負荷を掛けて機能を停止させる「DDoS(ディードス)攻撃」を受けたとみられる。 国際的ハッカー集団「アノニマス」に関係するとみられるツイッターにサイバー攻撃を示唆する書き込みがあったといい、同省は関連についても調査している。サイトの書き換えや情報流出の被害は確認されていないという。 ...
ゲーム形式で株価予想、金融のSNSアプリ「Invstr」に注目集まる
8:00
No comments
本格的なファイナンス関連の情報を提供するだけでなく、株や通貨、債券など価格をゲーム形式で予想するのアプリ「Invstr」が話題になっている。ゲーム用プラットフォームとソーシャル・ネットワークの要素を組み合わせた新感覚アプリで、ソーシャルネットワーク的な要素も強く、さしずめファイナンシャル版Facebookといったところだろうか。■英ロンドンのスタートアップが提供 開発メーカーのinvstrは2013年にロンドンで設立されたスタートアップ。エンターテイメント性と創造性というフィルターを通して、ファイナンス関連の情報を大衆に幅広く普及させることを目標にしているという。 「気軽に投資しているユーザーにも楽しんでもらえる構成になっている」というカリーム・ダーハリCEOは、従来のファイナンシャル・アプリから堅苦しさを取り除いた斬新な発想で、2015年の「Talent Unleashed Awards(テクノロジー業界に貢献するアイデアで才能を発揮した個人や組織に贈られる賞)」のファイナリストに選出されている。■使用感と有料サービスが多いことなどがユーザーの不満 Invstrを実際に利用しているユーザーの間では、「楽しくファイナンシャル情報を引き出せるアプリ」という点で満足の声があがっているが、ナビゲーションに関する情報が少なく、使い勝手の良さには多少難点があるようだ。 また情報によっては「icents」というアプリ通貨を購入する必要があるなど、アクセスが有料のサービスも多いという。 今後こうしたユーザーの不満点を改善することで、Invstrが大きく飛躍する可能性は高い。「ファイナンス業界に社交性とエンターテイメント性を取り入れる」という新しい発送をもった同社の今後の取り組み、Invstrの進化にはしばらく注目が集まりそうだ。(ZUU...
2015年11月20日金曜日
「Apple Pencil」をiFixitが解剖──折りたたみ式ロジックボードなどの工夫が随所に
8:00
No comments
米Appleが日本でも11月14日に発売した「iPad Pro」用に発売したスタイラス「Apple Pencil」を、米iFixitが分解し、リポートを公開した。 Apple Pencilは圧力センサーにより、筆圧を感知して線の太さが変えられ、傾斜センサーによってApple Pencilを傾けることで濃淡を表現できるのが特徴のiPad Pro専用スタイラス。日本での販売価格は1万1800円(税別)だ。 プラスティックのカバーを電動ノコギリでカットするとメタルケースが現れ、このケースも切断するとようやくバッテリーやロジックボードが見えるようになる。 ペン尻のバッテリーは0.329Wh(ワットアワー)のリチウムイオンで、ロジックボードはペン先近くに2つに折りたたんだ形で設置されている。 ボード上には、ST Microelectronics製の32ビットRISC ARMベースのMCUやQualcomm製Bluetooth Smart ICが配置されている。 iFixit恒例の"修理しやすさ"は、電動ノコギリを使わなければ内部に到達できないことなどから10点満点で最低の1点だった。特に、バッテリーの交換がほぼ不可能なことが製品寿命を制限しているとiFixitは指摘している。 iFixitによる豊富な写真付きの詳しい解剖リポートはこちら。...
SpaceX、米空軍から初受注へ
8:00
No comments
ロッキード・マーティンとボーイングが手を引き、SpaceXの単独入札に。イーロン・マスク氏のSpaceXがついに、初めて米軍から契約を受注することになりそうです。彼らは去年、軍からの契約を受ける権利を求めて米空軍を提訴していて、今年5月にその権利が認められたところでした。そして今、これまで軍の衛星用ロケット市場を独占してきたユナイテッド・ローンチ・アライアンス(ULA)が、2018年の軍用衛星打ち上げの案件に入札しないことを表明したのです。つまりSpaceXにとっては、競合相手なしの単独での入札になるんです。その契約は、米空軍の次世代GPS衛星の打ち上げのためのものです。ロッキード・マーティンとボーイングのジョイントベンチャーであるULAは、2006年以来軍用衛星市場を独占してきました。が、米国とロシアの間の緊張が高まっていることを受けて、ULAが使っているロシア製のRD-180エンジンの使用が制限されることになったんです。Ars Technicaがこう伝えています。ULAの最高経営責任者、Tory...
なんだこいつら……「へんないきもの」を集めた特別展、サンシャイン水族館で開催
8:00
No comments
へんな生き物を集めた特別展「へんないきもの展2」が11月20日、サンシャイン水族館(東京・池袋)でスタートします。 同展は、ベストセラー「へんないきもの」の著者・早川いくをさんとのコラボ企画。昨年春に実施した第1弾が好評だったことから、このたびグレードアップして行われます。 展示には、ヘビのような長い首の「ジーベンロックナガクビガメ」、口を大きく広げて威嚇する姿がすごい「エイリアンフィッシュ」、お面を付けているような顔の「メンフクロウ」、大きな口・短い足を持つ「マルメタピオカガエル」などが登場。早川さんの独特な語り口による解説と共に楽しめます。 開催期間は11月20日~2016年1月31日。開催時間は10時~19時30分で、料金は800円(18時以降は400円)。水族館を利用したり年間パスポートを持っている場合は400円で入場できます。...
DTMを無理やり全部アナログに変えてテクノ・ミュージックを作曲するとこんなことに
8:00
No comments
PCで作曲するDTMが全盛ですが、その過程を全部アナログに変えてみるとこんなどえらいことになってしまいます。詳細は以下から。ボカロ曲を含むDTM(デスク・トップ・ミュージック)用のソフトウェアは今や家庭用のPCで簡単に扱えるようになり、誰でも簡単に作曲が楽しめる時代になりました。ですがやはりそれでは物足りないとしてヴィンテージのアナログ・シンセサイザーが注目されるなど、ダンス・ミュージックを巡る状況はかなり面白いものになっています。そんな中で、DTMソフトでやっていることを無理やり全部アナログに変えてテクノ・ミュージックを作曲してしまったアーティストがGraham Dunningさん。他の動画を見るとアナログ・シンセやサンプラー、エフェクターなどを駆使してノイズやエクスペリメンタルに近いライヴを行っています。そんなDunningさんはターンテーブルを使い、アナログ・レコードやエフェクター、実際の楽器などを組み合わせ、DTMのループ機能を再現していきます。その塔のような外観はピタゴラスイッチを思い起こさせる大ギミックとなってゆきます。動画は以下から。MECHANICAL...
アップル発、金融業界の大異変
8:00
No comments
音楽の楽しみ方や人と人とのコミュニケーションに次々と革命を起こしてきたアップルが、お金の使い方も変えようとしているらしい。次に狙うのは、IT技術を使った金融サービス「フィンテック」(金融と技術を組み合わせた造語)だ。 過去にもさまざまな業界の勢力地図を塗り替えてきたアップルのこと。本気になれば、既存の銀行やカード会社にとっては大きな脅威となるだろう。 iPhoneさえあれば、友達に借金を返すのも祖国の家族へ送金するのも簡単。そんな個人間の決済サービスを開始するために、アップルが複数の大手銀行と交渉に入ったと報じられた。事実ならばグーグルのアンドロイド・ペイやペイパルのベンモなど、既存のサービスと競合することになる(報道を受けてペイパルの株価は急落した)。 銀行に対する影響はどうか。少なくとも短期的には、アップルとの連携にはプラスの効果がありそうだ。一定の手数料をアップルに支払うことになるとしても、アップルのブランド力で電子決済の取引量が爆発的に増えれば手数料収入は増える。 だが長期的には、銀行は顧客の資金管理に中心的な役割を果たすという役割をアップルに奪われ、顔の見えない決済エンジンと化す恐れがある。「銀行の扱う決済件数は確実に増える」と市場調査会社ガートナーのアナリスト、ペニー・ギレスピーは言う。「だが顧客との接点や顧客の満足度といった点では、アップルとの競争になる」 今のところアップルは詳細を明らかにしておらず、どの程度まで銀行と顧客データを共有するつもりかも不明だ。アプリ決済が主流に? 預金や融資部門はともかく、銀行が決済業務の「顔」をアップルなど第三者に譲れば、投資商品や住宅ローン、個人年金プランといった多様な金融商品を売る力が損なわれる可能性がある。「アプリへの依存が高まれば高まるほど、消費者は使用しているアプリのブランドを信頼する。金銭の管理を託す相手を決める際にもそれが影響してくる」と、コンサルティング会社アクセンチュアの電子決済専門家サフワン・ザヒールは言う。 現在のところ、大手銀行が痛手を被っている気配はない。米連邦預金保険公社によれば、今年第2四半期の銀行の利益は前年同期比で7.3%増加しており、増益率は09年以降で最大規模だった。だが銀行は低金利の継続と預金準備率の上昇による利幅の減少を含め、まだいくつかの逆風に直面している。 銀行が消費者と直接の結び付きを失い、提携会社と手数料を分け合わなくてはならなくなると、利幅はさらに縮小しかねない。…...
誤ってタブを閉じてしまったとき、瞬時に復活させる方法
8:00
No comments
「Chrome」でネットを見ていると、気が付けばブラウザがタブだらけになっていた、ということはありがちです。そうなると、PCのメモリをかなり消費して、動作がだんだん遅くなってくることもあります。いらないタブは「×」をクリックして、こまめに閉じておくのが無難です。 でもここで、ついうっかり必要なタブまで閉じてしまったという経験はありませんか? 慌てて同じページを検索しようとしても、急いでいるときに限ってなかなか見つからないものです。 そんなとき、Chromeでは閉じてしまったタブを簡単に復活できます。新しいタブを作るための小さなタブにカーソルを合わせて右クリックすると、開いてメニューに「閉じたタブを開く」という項目があるので、それを選択してください。あっという間に閉じたタブが復活します。 また、「Ctrl+Shift+T」のショートカットキー(Macの場合はCommand+Shift+T)でも、最近閉じたタブを復活させることができます。Chromeは最近閉じたタブを10個まで記録しているので、複数のタブを誤って閉じてしまったときも、このショートカットキーを複数回押せばまとめて復活可能です(Ver.46.0.2490.80 mで確認)。...
Facebook、元カレ/カノをお互いに見ずに済むオプションをテスト中
8:00
No comments
米Facebookは11月19日(現地時間)、「交際ステータス」を変更したユーザーが、別れた相手のアクティビティを、友達削除やブロックすることなく、ニュースフィード上に表示させないオプションをテストしていると発表した。 このオプションでは、相手をニュースフィードに表示させないだけでなく、自分のアクティビティを相手に見せないようにすることもできる。 設定を有効にすると、ニュースフィードで相手の投稿やステータス更新、相手がタグ付けされている友達が投稿した写真が表示されなくなる。また、自分が相手をタグ付けしたり、公開設定で投稿しない限り、相手のニュースフィードに自分の投稿が表示されることはなくなる。自分がタグ付けされた友達の投稿も表示されなくなる。 さらに、過去の投稿を編集して公開範囲を変更したり、タグ付けしてある元交際相手のタグを解除することも可能だ。 なお、相手のプロフィールページに行けば(友達削除していなければ)アクティビティを確認できる。 この機能は、「人生で困難な時期にある人々を支援する取り組みの一環」という。 同社は10月には、「過去のこの日」機能で、表示させたくない日や友達を非表示にできるようにした。 この機能はまず、米国のモバイルアプリで当日からテストを開始した。フィードバックに基いて改善しながら提供範囲を拡大していく計画。...
2015年11月19日木曜日
早大、接着剤を使わない「電子ナノ絆創膏」を開発 筋肉の活動を計測
8:00
No comments
早稲田大学は、筋肉の活動を計測する絆創膏「電子ナノ絆創膏」(極薄電極)を開発した。 電子ナノ絆創膏は、身体に装着することで体温、水素イオン指数(pH)、心拍、筋電位などを計測。厚さ240ナノメートル(1ナノメートル=100万分の1ミリメートル)と非常に薄く柔らかいのが特徴で、のりや粘着性ゲルなどの接着剤を使わずに貼れるため皮膚へのダメージも最小限に抑えられるという。 接着剤を使わず貼ることができるのは、ナノレベルで皮膚に密着・追従するため。したがって、皮膚の伸縮や発汗によって、破れたり剥がれたりする心配もない。 さらに注目したいのは、大量生産可能だということ。「ロールtoロール法」と呼ばれる連続式印刷技術を応用し、平方センチメートルから平方メートルのサイズまで大量に製造できる。 今回の研究はロボット工学を専門とするItalian Institute of Technology(IIT)との共同研究。アスリートの運動計測から幼児、高齢者、障がい者のヘルスケアへの実用化が見込まれるほか、義足・義手や装着型ロボットへの適用も期待されている。詳細は11月26・27日に開催される「第24回ポリマー材料フォーラム」にて発表予定。...
東京五輪の警備、人手不足を“スマホ”が救う
8:00
No comments
2020年に開催される東京オリンピック。国立競技場の取り壊しが終わるなど、自治体や企業などが施設の整備を進めているが、開催までに間に合うのか、建設業従事者の不足を心配する声が上がっている。 同じように人手不足の悩みを抱えているのが、大会時のセキュリティだ。テロの脅威などもあり、オリンピックの開催にあたって、五輪組織委員会は総勢5万850人の警備体制を組むと発表している。警視庁などの警察官2万1000人のほか、民間の警備員1万4000人、ボランティア9000人などを動員する計画という。 しかし少子高齢化が進む中、これだけの人員を確保するのに苦労しているのが現状だ。ボランティアも含め、警備経験のない人を多く採用することも予想される。 厳しい状況の中、どのようにセキュリティの"質"を担保するか。その答えは、綜合警備保障(ALSOK)がスポーツイベント「ザ・コーポレートゲームズ 東京 2015 アジア パシフィック」で行った実証実験の中にあるかもしれない。その内容は、警備員とボランティアスタッフが連携し、不審物や急病人の介護を行うというもの。今までバラバラに動くことが多かったという両者をつなぐカギとなるのは「スマートフォン」だ。●トランシーバーアプリでボランティアスタッフと連携 コーポレートゲームズは市民参加型のスポーツイベントで、1980年代にイギリスで創設して以来、世界30カ国60都市で開催されている。2014年に初めて日本でも開催され、約6000人が参加。今回も約1万人が参加し、サッカーやテニス、ゴルフ、マラソンなど全13種目に分かれてスポーツを楽しんだ。 東京マラソンなどの大規模なイベントでは、警察のほか、ALSOKのような民間の警備員やボランティアが配備されることが一般的だ。彼らの役割分担ははっきりしているものの、指揮系統が異なるために連携して動くことはこれまでほとんどなかったそうだ。その点にALSOKは問題を感じていたという。 「競技場など広い場所の巡回を警備員だけでカバーするのは難しいケースもあります。ボランティアの方にもわれわれの"目"として協力していただきたい。ボランティアの方が異変を見つけ、われわれや警察が判断して処理をする。うまく連携する方法を模索していく中で、スマートフォンをトランシーバーとして使う方法を採用しました」(ALSOK担当者) 敷地内を巡回するボランティアスタッフのスマートフォンにIPトランシーバーのアプリを導入し、カメラやGPSを使いながら警備本部と連絡を取ることで、スムーズな情報共有や素早い対応が可能になる。…...
日本マイクロソフト、12カ月駆動に対応したモバイルBluetoothマウス
8:00
No comments
日本マイクロソフトは11月19日、持ち運びにも便利なコンパクト設計のBluetooth接続対応ワイヤレスマウス「Bluetooth Mobile Mouse 3600」を発表、11月27日に発売する。カラーバリエーションは"ブラック""ダークレッド""アジュール"の計3色を用意、予想実売価格は3780円だ(税別)。 Bluetooth 4.0/4.1接続に対応したワイヤレスマウスで、奥行き95.4ミリの小型ボディを用いたモデルだ。センサーはBlueTrack Technologyを採用、ボタンは2ボタン+チルト対応ホイールを装備した。筐体は左右対称デザインとなっている。 バッテリーは単三形アルカリ乾電池1本を使用。駆動時間は最長12カ月だ。...
まだ間に合う! 食べ過ぎを翌日にリセットするコンビニ飯
8:00
No comments
飲み会や接待などでついつい食べすぎてしまうと、しばらく後悔してしまいますよね……。そんな人に朗報です。翌日にある食材を取り入れると、食べ過ぎをリセットできるってご存じでしたか? 忙しいビジネスパーソンにとって手が届きやすい、コンビニで買える"リセット食"を見ていきましょう!●ビタミンCと食物繊維が基本! 食べすぎた翌日はまだ糖が脂肪に変わっていないため、エネルギーとして消費すれば問題ないといわれています。よって、仕事中、いつもの3倍動きまくるのを前提に、食事でより代謝アップ&デトックスが狙えるものを食べるのがポイントです! 代謝をスムーズにするのはビタミン・ミネラル。それらが豊富に含まれる野菜、きのこ類、海藻などを積極的にとるために、コンビニでは野菜スープや野菜サラダ、野菜を使った総菜などを選びましょう。また、野菜をたっぷり使ったスープごはんなどもおすすめです。 特に食物繊維が多い寒天を使ったゼリーなども、糖質&脂質の吸収をゆるやかにしてくれるのでおすすめです。●しょうがで代謝アップを狙う! 代謝アップを促進させるには、しょうががおすすめ。コンビニでは、インスタントのしょうが紅茶やしょうが入りスープ、いわしのしょうが煮缶詰などがおすすめです。 また、女性でむくみが気になる場合は、代謝アップのしょうがにプラスして、水分を排出するカリウムの豊富な緑豆を使ったはるさめスープなどが良さそうです。●飲みすぎた人はビタミンB1を補おう 飲みすぎた次の日は、ビタミンB1が不足気味に。お酒を飲みすぎると、アルコールを分解するために体内のビタミンB1が使われるからです。実はこのビタミンB1は、不足すると脂肪が蓄積されやすくなるといわれているので、早急に補いたいものです。 ビタミンB1は、特に豚肉に多く含まれるため、コンビニでは豚肉を使ったおかずの総菜や豚しゃぶサラダ、豚のしょうが焼き弁当などを選ぶと良さそうです。ただし、弁当はほかにも糖質や脂質の多い食品が含まれているので、食べすぎに注意しましょう。...
Facebook、非営利団体向けの新たな募金ツールを立ち上げ
8:00
No comments
米Facebookは11月18日(現地時間)、非営利団体の資金調達を支援するツール「fundraisers(日本では「募金キャンペーン」)」と、2013年に立ち上げた「Donate(日本では「募金する」)」ボタンの改善を発表した。 fundraisersは、非営利団体が開設できる、募金キャンペーン専用ページ。米Kickstarterなどのクラウドファンディングページのように、キャンペーンの趣旨を説明する画像や動画、目標金額、献金者の数、寄付ボタンなどで構成される。 ユーザーは、支援する団体の募金キャンペーンで、数クリックで寄付できる。寄付しなくても参加したり、シェアすることでキャンペーンを友達に広めることもできる。 寄付ボタンの改善では、寄付ボタンをクリックして表示される募金フォーマットに、fundraisersのページと同じようにキャンペーンの目標総額と現在の達成金額が表示されるようになった(このフォーマットはfundraisersと共通)。このまた、寄付したユーザーが友達に寄付を勧めやすくなった。 募金にはクレジットカード、デビットカード、あるいはPayPalを利用できる。既に決済情報をFacebookに登録してある場合は、その方法で寄付できる。 fundraisersの参加団体は、立ち上げ段階では世界野生生物基金、(RED)、American...
スマホのバッテリーを5分で48%まで充電できる技術が開発される
8:00
No comments
寝る前に充電するのを忘れた上、朝時間が無い時でも、短時間でスマホを一気に充電できる時代が目の前に迫っています。詳細は以下から。これが今回、Huaweiが公開した新たな急速充電のデモの様子。Xperia Z5などのフラッグシップスマホとほぼ同じ、3000mAhの大容量バッテリーを搭載した機種を用意し……裏蓋を外してバッテリーを充電台にセット。見事5分で48%の充電に成功しました。動画で見ると以下のようになります。Huawei 5 Minutes Quick Charging Experimentスマホのバッテリーの大容量化に伴い、急速充電へのニーズは高まる一方ですが、5分で半分近く充電できるというのはなかなかのもの。試作機ではバッテリー用の充電器が別途必要となっていますが、いずれスマホ単体でこのような急速充電が可能となるのでしょうか。【スマホのバッテリーを5分で48%まで充電できる技術が開発される】を全て見る...
生物の体内コンパスとなるタンパク質が発見される
8:00
No comments
コウモリや鳥、蝶など一部の生物は、地磁気を感知して自分たちのいる位置を把握します。その生理学的な仕組みが明らかになってきました。北京大学のCan Xie教授のチームは、ショウジョウバエからクリプトクロムと呼ばれるタンパク質を発見しました。クリプトクロムは、視覚細胞に伝わる電気信号に影響を与えながら磁気センサーのように作動することで、動物たちが磁場の方向や強さを知覚できるようにする物質です。同じタンパク質がハトの網膜細胞からも見つかっており、蝶やネズミ、クジラ、ヒトの細胞から作れることもわかりました。Can Xie教授は、「この研究成果から、動物たちの体内コンパスの普遍的な仕組みが明らかになっていくでしょう。ですが、私たちの研究は、動物たちが広範囲を移動する仕組みを解明するだけに留まりません。これを元に、磁場での動物たちの行動を制御したり、ヒトの方向感覚を拡張する技術を開発できる可能性もあるのです」とコメントしています。もしかすると、クリプトクロム由来の物質を摂取するだけで、GPSが無くても道に迷わず目的地に着ける日が来るのかもしれませんね。source:...
任天堂アプリ「無料+課金型」に賛否
8:00
No comments
DeNAが任天堂と共同開発しているスマートフォンゲームについて、基本プレイ無料で、アイテム課金型であることが米・The Wall Street Journalで報じられ、このニュースが日本に逆輸入する形で話題となっている。これは11月11日に行われたDeNAの決算発表会の質疑応答で明らかになったもの。2017年春までにリリースを予定している5タイトルについて、ダウンロードや基本プレイは無料。アイテムなどは必要に応じて購入する"課金型"になるもようだ。このニュースについて、Twitterには、「スマホで出し渋った挙句、基本無料の課金方式採用とか、ソシャゲ屋の土場に引きずり出されただけの無能やん…(任天堂)」「ついにNintendoにも課金格差が生じそう…」と残念がる声があがる一方で、「無料で遊べて課金するスタイルしか売れてない現状があるからね。有料でも売れてるのはFFやドラクエくらいのもの」「完璧に流れ。ソシャゲバブルがあーだこーだ言って結局はそれ。もう流れ。それでいい」と、業界全体の"流れ"として仕方がないという意見も。ただ、「マリオで残機0で死んだら『GAME OVER』の後に『1UPキノコを買って今すぐ復活!』とか出てくるんだろうな」「Free to play(編集注:基本無料プレイのこと)なのはいいけど、アイテム課金の程度にもよるな。一般的なアレだとガッカリだし、無くても構わない飾り要素とかなら良し」と、課金額と課金対象を気にする声もあり、心配されている。なお、質疑応答資料によれば、「アプリによってゲーム性・具体的な課金ポイント・ARPU(※)の高低等は異なってくるものだと考えており、現時点で具体的にお話しするのは適切ではないと考えています」※Average...
パリ同時テロ実行犯の連絡ツールは暗号化されていない素のSMS──英Telegraph報道
8:00
No comments
11月13日(現地時間)に起きたパリ同時テロの実行犯らの連絡手段はスマートフォンのSMSだったと、英Telegraphや仏Le Mondeが仏警察当局の発表に基いて18日に報じた。 Telegraphによると、89人が犠牲になったバタクラン劇場の近くのゴミ箱に、実行犯の物とみられる携帯端末が捨てられていたという。この端末を調べたところ、テロ開始直前の13日午後9時42分にSMSで「さあ、始めよう」というメッセージが送信されていた。 この端末からはこの他、テロの主犯がISISのアブデルハミッド・アバウド容疑者であることも明らかになった(当局はそれまで、アバウド容疑者がシリアに潜伏していると考えていた)。こうした情報は、特に暗号化されることもなく、端末内に保存されていたという。 パリ同時テロ発生後、通信手段の暗号化がテロの未然阻止を困難にしていると主張する向きがあるが、テロリストは暗号化されていないツールも使っていることが、これで明らかになった。...
1時間以内で届くって!? アマゾンがプライム会員向けサービス「Prime Now」を開始
8:00
No comments
早すぎる……。アマゾンは、本日11月19日よりAmazonプライム会員向けの新サービス「Prime Now」を開始しました。このサービス、生活必需品や趣味・嗜好品、ギフト用品など対象となる約1万8000点の商品を、1時間以内に届けてくれるというもの。なんというデリバリー力。プライム会員なら、午前6時から深夜1時の配送時間を選べる「1時間以内配送」が配送料金890円(税込)。午前6時から深夜0時の間、2時間単位の配達時間を選べる「2時間便」は配送料金が無料です。注文にはスマートフォン用の専用アプリ「Prime Now」が必要で、2,500円(税込)以上から。なお、サービス開始時の対象エリアは東京都世田谷区、目黒区、大田区、品川区、渋谷区、港区、杉並区、新宿区(一部除く)となっています。対象エリアは順次拡大予定とのこと。いやー、ますますアマゾン依存症が進行してしまいそう。気をつけないと……。動画を見るsource: アマゾン(三浦一紀)■ あわせて読みたい・え…この男の子、女性なの…?・向かうところ敵なし!...
2015年11月18日水曜日
iPhoneが激遅Wi-Fiに捕まってしまったときは「Wi-Fiアシスト」で解決。ただし注意点も:iPhone Tips
8:00
No comments
外出先でパケット通信量を節約する際に公衆無線LANは便利な存在ですが、iPhoneは一度接続した公衆無線LANは自動的に接続する(初期状態)ことと、Wi-Fi通信がモバイルデータ通信(LTEや3G)に優先するという設計のため、電波の弱いアクセスポイントを勝手につかんでしまうと、LTEはアンテナ5本立っているのに通信できない、という悲劇を生んできました。iOS 9から、こうした問題を解決する機能がとうとう搭載されました。【ギャラリー】Wi-Fi (3枚)この機能「Wi-Fiアシスト」は、Wi-Fiの電波強度が一定以下のとき、Wi-Fiを使わずにモバイルデータ通信を優先して通信を行うというものです。切り替える際の電波強度を指定することができないあたりが実にiOS的とも言えます。「設定」 「モバイルデータ通信」の一番下にある「Wi-Fiアシスト」をオンにします。設定はこれだけで、あとはすべて自動的に処理が行われます。Androidならきっと閾値の指定オプションがあったことでしょう。屋外での「弱い」公衆無線LAN対策としては有効に機能しているWi-Fiアシストですが、実は一部で別な悲劇も生み出してしまいました。自宅のWi-Fi環境で電波が弱い場所(たとえば風呂やトイレなど、一般に電波が届きにくい場所)で使っている際に、自分ではWi-Fiを使っているつもりが、勝手にモバイルデータ通信に切り替わっており、いつの間にかパケットを大量に消費している、というケースです。特に、Wi-Fiだからと動画を大量に見たり、ゲームで遊んでいたら急に遅くなって......というタイプの悲劇が多いようです。これを回避する方法は、主にふたつあります。ひとつは、自宅に戻ったらWi-Fiアシストをオフにすることです。毎回切り替えるのは面倒ですが(これについては、iOSがジオフェンスなどを利用してネットワーク設定を切り替えられるようになることを切に希望します)、確実です。もうひとつは、アプリごとにデータ通信を使わないよう設定することです。「設定」...
登録:
投稿 (Atom)