ポケモンは2月27日、「ポケットモンスター」シリーズの最新作「ポケットモンスターサン」「ポケットモンスタームーン」をニンテンドー3DS向けに2016年冬に発売すると発表した。価格は未定。 シリーズ20周年を迎えて発売する完全新作。これまで登場してきた700種類以上のポケモンに加え、新たなポケモンも登場するようだ。 27日に配信を始めたバーチャルコンソール版「ポケットモンスター赤・緑」「ポケットモンスター 青」「ポケットモンスター ピカチュウ」と連携し、ゲットしたポケモンをネット上の「ポケモンバンク」を通じて「サン」と「ムーン」に連れて行ける仕組みも用意する。 日本語、英語、スペイン語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、韓国語のほか、新たに中国語の繁体字と簡体字を加えた9つの言語で遊べる。...
2016年2月29日月曜日
HTCのVR HMD「Vive」、予約受け付け開始 日本では11万1999円
8:00
No comments
台湾HTCは2月28日(現地時間)、VR HMD(仮想現実ヘッドマウントディスプレイ)「HTC Vive」を日本では11万1999円(税別)で販売すると発表した。3月1日午前0時(日本時間)から予約を受け付ける。 米ゲームメーカーValveのVR技術「SteamVR」を採用し、両手に持つコントローラーを付属する。以前発表していた「Fantastic Contraption」と「Job Simulator」の2種類のタイトルに加え、Googleのペイントソフト「Tilt Brush」もバンドルする。 予約は1人につき1台まで。支払いはクレジットカードとPaypalに対応し、4月5日の発送を予定する。米国価格は799ドル。 米Facebook傘下のOculus VRは、1月に「Oculus Rift」を9万4600円で発売した。HTC Viveと比較すると価格は低いが、専用コントローラーは別売を予定している。...
セルフィーの逆進化系、MacBook自撮り棒が斬新すぎ
8:00
No comments
こんな外国人観光客いたら、それだけで目立つよね。MacBook自撮り棒が実際に売られていて、世界の一部では流行ってるのかな、アホ過ぎるー!なんて思った方、残念。これは、Moisesさん、John Yuyiさん、Tom Galleさんの3人による「MacBookセルフィースティック」を使って自撮りする人というテーマのアート作品だそう。残念ながら、こんな斬新な自撮り棒は売ってません。バカにするのは簡単だけど、ちょっと考えてみるとこれってすごく便利だと思うんですよ。YouTubeでライブストリーミングやるときにはやっぱりiPhoneよりMacbookのほうがプロセッサーのパワーはあるし、Instagramに投稿するときだって、フルキーボードのほうが文字打ちやすいじゃないか。やはりパソコンって重いけど便利なんですよね。iPhoneよりiPad Proより作業が捗るんだから、セルフィーにだって向いてるかもしれない。重そうだけど。そう、可能性は無限スパイラルです。source: MacBook Selfie...
ホバーボードに続き…、電子タバコも謎の発火事故相次ぐ
8:00
No comments
悪夢だ…。先日、ケンタッキー州はオーウェンズボロの町で、男性が火傷を置い病院に運び込まれました。火傷の原因は、電子タバコ。タバコが原因による火傷は珍しいことではありません。しかし、今回は非常にレアなケース。だって、ポケットの中の電子タバコが爆発したのですから。タバコが爆発する様子は、負傷した男性が訪れたガソリンスタンドの防犯カメラに記録されていました。まさに爆発と呼ぶのに相応しく、火花が散っています。電子タバコが爆発して火傷するというのは、火傷の原因としては珍しいものでしょうが、実は思った以上に起きています。数週間前にも、テキサスで同じくポケットの電子タバコが爆発し、男性が大ケガを負った事故がありました。今月頭にも、これまたテキサスで電子タバコのバッテリーが爆発し火傷を負った事故が。急な爆発の原因はまだ解明されていません。同じく謎の発火事故が起きたものと言えば、ホバーボード。となれば、今後、電子タバコが飛行機や地下鉄、大学などで使用禁止される可能性は十分に考えられます。流行り始めた電子タバコだけに、発火の原因が気になりますね。image by 14News/YouTubesource: CBS News via 14NewsBryan Lufkin - Gizmodo US[原文](そうこ)■...
Apple対Samsungの特許訴訟、Samsungへの1億2000万ドルの賠償命令が無効に
8:00
No comments
米連邦巡回控訴裁判所は2月26日(現地時間)、米Appleと韓国Samsung Electronicsの特許訴訟(訴訟番号は12-cv-00630)について、iPhoneのスライド式ロック解除を含む2件の特許は無効という判断の下、Samsungに1億2000万ドルの賠償金支払いを命じたカリフォルニア州サンノゼの連邦地裁の評決も無効とした。 一方、Samsungが主張するAppleによる特許侵害のうち1件(特許番号:6,226,449)を認め、Appleに15万8400ドルの賠償金支払いを命じる連邦地裁の評決は支持した。 Samsungは同日、「今日の判決は消費者の選択権のための勝利であり、企業間競争の場を裁判所ではなく、本来あるべき市場に戻すものだ」という喜びの声明を発表した。 Samsungは昨年12月、Appleとの別の特許訴訟での判断見直しを求め、米最高裁判所に上訴している。...
Appleの発表イベントは3月15日ではなく21日? iPhoneバックドア問題についても言及か
8:00
No comments
米Appleが「iPhone SE」や9.7インチの「iPad Pro」(いずれも仮称)を発表するとみられるイベントは、3月15日ではなく1週間先の22日になると、米BuzzFeedが2月27日、情報筋の話として伝えた。 BuzzFeedは、イベントの会場はAppleの本社キャンパスにあるタウンホールになるとみている。Appleは2014年の「iPad Air 2」の発表などを、このホールで行っている。 米Re/codeは、Appleがイベントの日程を最初から21日の週に予定していたのか1週間ずらしたのかは不明としている。BuzzFeedは、この日の翌日AppleがFBI協力の裁判所命令を拒否している問題の法廷審問が行われることを指摘する。 米USA TODAYによると、3月22日の法廷審問はカリフォルニア州中部地区連邦地裁で午後1時から開催され、AppleとFBIを含む関係者が出頭する。Appleは前日のイベントで、この問題について言及する可能性もありそうだ。...
2016年2月28日日曜日
ポケモンスナップ状態 ニューヨークにピカチュウ大量発生、SNSに目撃情報あふれる
8:00
No comments
昨年、横浜みなとみらいで大量発生していたピカチュウですが、ポケモン20周年を記念しニューヨークで再び大量発生中。ついに海外にまで進出したピカチュウたちに、ニューヨークのポケモンクラスタは歓喜しているもよう。 Twitterでは、海外のポケモン公式アカウントからピカチュウたちの動向が写真付きでツイートされている他、一般のアカウントからもピカチュウの目撃情報が多数寄せられています。写真も多数投稿されており、完全にポケモンスナップ状態。しかし、ピカチュウめっちゃ普通にニューヨーク歩いてるな。 突如出現した野生のピカチュウの群れに戸惑う人もいるようですが、中にはピカチュウをゲットした(?)幸運な人もいるようです。今からでも遅くはない、ピカチュウをゲットしたい奴はニューヨークシティにGOだ!...
めっちゃ積みたい マインクラフトの世界を忠実に再現した消しゴム「マイケシ」が登場!
8:00
No comments
マインクラフトの世界観をそのまま表現した消しゴム、その名も「マイケシ」がバンダイから5月下旬に発売されます。発売されるのはスターターボックス2種(税別1300円)、キャラボックス5種(税別500円)、ブロックセット2種(税別1600円)など。マイクラプレイヤーなら集めるしかないッ! マインクラフトらしい四角いブロックやキャラクターなど単純に文房具としてもかわいいマイケシ。キャラクターにはアイテムを持たせたりポーズをとらせたりすることもできるとのことで、ブロックをたくさん積み上げた中に配置されたキャラクター……そんなマイクラの世界を忠実に再現してみたくなってしまいそうです。 もちろん通常の消しゴムとしても使えるマイケシ。たくさん使っていけば角が取れてだんだん丸くなっていくブロックやキャラクターの姿も見られるかも?...
FacebookのザッカーバーグCEO、「TwitterのCEOだったらどうする?」に答える
8:00
No comments
「あなたがTwitterのCEOだったら、(今のTwitterの混乱する状況を)どうしますか?」──。米Facebookのマーク・ザッカーバーグCEOはこのような質問を受け、苦笑しながらも答えた。 これは、同社が2月26日(現地時間)にドイツのベルリンで開催したタウンホールミーティングで、参加者から発せられた質問だ。ユーザー数が伸び悩むTwitterは、ジャック・ドーシーCEOの下、様々な新機能を投入して苦闘している。 この質問に、ザッカーバーグ氏はまず「この質問にちゃんと答える方法はないなぁ……どう言えばいいのか分からないよ」としばらく言いよどんだが、「われわれがInstagramでやったことについて説明することでこの質問に答えてみよう」と立て直した。 同氏の回答を要約する。Facebookは伝統的に、親しい友達などとのプライベートなコミュニケーションにフォーカスしてきた。一方、TwitterやYouTubeのようなSNSはもっと開かれたコンテンツにフォーカスしている。われわれは最近、Instagram(Facebookもだが)では、開かれたコンテンツも重要であることに気付いた。ユーザーは、自分が好きなスポーツ選手やセレブなどの投稿を見たがっている。公人に自分のリアルな現在をシェアするツールを提供することでユーザーのニーズに応えたことが、Instagramの成長に大きく貢献したと思う。買収したときは2000万人だったInstagramのユーザーは今では4億人以上と、Twitterより大きくなった。また、Facebookの「ライブ動画」も公人にとってすごい機能になるだろう。あなたの好きな公人がいつでも手軽に自分の生活をライブストリーミングするところを想像してみてほしい。InstagramとFacebookでは、今後さらにこうした機能を追加していく。もしTwitterもいい仕事をすれば、同じことが起きるだろう。 ザッカーバーグ氏は2014年11月からこうしたユーザーとのミーティング(Q&A...
ネットいじめを止めよう! 手の甲にキスマークをつけて投稿する「KissAndMakeup」がSNSで流行中
8:00
No comments
毎年、数百万人規模で「サイバー・リンチ」、いわゆるネットいじめの被害者が増え続けているアメリカで、ハッシュタグ「#KissAndMakeup」とともに、ある写真をSNSに投稿する運動が活発になっています。 その写真とは、キスマークをつけた手の甲で口元を隠し、「サイバー・リンチ」への無言の抵抗を表すというもの。 この運動は、アメリカのコスメブランド「Tarte Cosmetics」と、いじめ撲滅の団体「Bystander Revolution」が始めたそうで、これまでに多くの賛同者を獲得しています。 「Bystander Revolution」でアンバサダーを務めているモニカ・ルインスキーさんも、クリントン元大統領とのスキャンダルにより「サイバー・リンチ」を受けた1人。自身の辛い経験を元に、昨今の「サイバー・リンチ」への警笛を鳴らし続けています。 アメリカでは既に若者たちの間で浸透しており、日本でもじわじわと広がっているもよう。いつ自分が標的になるか分からない「サイバー・リンチ」。この運動が一過性の流行ではなく、ネットいじめを根絶できるものとなることを願っています。...
2016年2月27日土曜日
まだ電子より紙? 電子書籍利用率、前年と同水準
8:00
No comments
2015年の売上が、32年ぶりに1兆6000億円を割り込む見通しとなった、不況にあえぐ出版業界。減少した理由の1つに、電子書籍市場の躍進があるといわれているが、実際、どれくらいの人が利用しているのだろうか? MMD研究所が今年2月に公表したデータによると、利用者の割合は、昨年とほぼ横ばいだという。◆無料コンテンツ利用経験者22.9%、有料コンテンツ利用者16.5% MMD研究所が20~59歳の男女2201人を対象に行った調査によると、無料コンテンツ利用経験者22.9%、有料コンテンツ利用者16.5%。これは、前年度の調査とほぼ変わらない結果。 雑誌も含め、現在約1500億円の規模といわれ、5年後には倍の3000億円に膨れ上がるといわれる電子書籍市場だが、売上こそ伸びる傾向にあるが、利用者数は、あまり変わらないようだ。⇒【資料】はコチラ http://hbol.jp/?attachment_id=84664◆紙の書籍で読書している人は83.0%、購入先は「書店」が最多 一方、紙の書籍で読書している人は、全体の83.0%という結果に。さらに、紙書籍で読書している人(1862人)に、購入先について調査したところ、「書店」が85.5%と最も多く、次いで「ネットショップ」が65.6%、「古本屋」が34.3%となった。⇒【資料】はコチラ...
ポケモン20周年おめでとう! みんなの思い出が集まるハッシュタグ「Pokemon20」が懐かしすぎて目からハイドロポンプが
8:00
No comments
2月27日で20周年を迎えた「ポケットモンスター」シリーズ。これをお祝いするハッシュタグ「#Pokemon20」がTwitterで盛り上がっています。当時はまだ子どもだったポケモントレーナーたちも、今ではもう大人。20年間の思い出がたっぷりと詰まったハッシュタグを眺めていると、ポケモンたちと一緒に旅をした記憶がよみがえってきます。 また、20周年を記念してポケモン公式が公開した「【公式】すべてのポケモントレーナーたちへ」という動画も話題に。約2分間の短い動画ですが、歴代シリーズの映像や思い出がぎっしりと詰まっており、こちらも思わず胸が熱くなる内容となっています。 なお、同日午前0時から放送されたインターネット生放送「ポケモンダイレクト」では、完全新作となる「ポケットモンスターサン」「ポケットモンスタームーン」も発表に。こちらはニンテンドー3DSで2016年発売予定です。...
新4インチiPhoneの名称は「iPhone 5se」ではなく「iPhone SE」に?
8:00
No comments
米Appleが3月15日(現地時間)に発表するとうわさの4インチiPhoneの名称は、「iPhone 5se」ではなく、「iPhone SE」になる──。米9TO5Macは2月26日、複数の情報筋の話としてそう報じた。 新4インチ端末は、小型ディスプレイにこだわっていまだにiPhone 5s以前の端末を使っているユーザーにAppleの最新技術に対応する新しい端末を提供するのが目的といわれる。デザインはiPhone 5sとほぼ同じで、「Live Photos」や「Apple Pay」などの最新機能を使える。また、本体カラーとして5sにはないローズゴールドが用意されるという。 9TO5Macは、4インチというディスプレイサイズを強調するためにも、iPhoneのラインアップを分かりやすくするためにも、名称から「5」を外すのは理にかなうとしている。たしかに5seでは5インチと誤解されそうだし、5sと機能的にどう違うのかがよく分からない。 iPhone SEの発売でiPhone 5sは終了し、SEの価格は5sと同等になると9TO5Macは予測する。 3月15日のイベントについてはまだAppleから正式な発表はないが、4インチiPhoneの他に9.7インチのiPad Pro、Apple Watchの新しいバンドなどが発表されるとみられている。...
任天堂、通期業績予想を下方修正・・・年末商戦が想定を下回る
8:00
No comments
任天堂は26日、平成28年3月期の業績予想を下方修正すると発表しました。年末商戦での販売動向が予想を下回ったことが主な要因と考えられます。修正後の業績予想は売上高が5000億円(修正前: 5700億円)、営業利益330億円(500億円)、経常利益250億円(550億円)、純利益170億円(350億円)となります。任天堂は1ドル120円と想定していましたが、円高に振れている事も経常利益を押し下げました。ニンテンドー3DSが予想を下回り、今期の予想は、ハードが660万台(当初は760万台を想定)、ソフトが4700万本(5600万本)としています。一方のWii Uは堅調で、ハードは340万台で据え置きながら、ソフトは2700万本(2300万本)と当初の予想を上回る見込みです。『スプラトゥーン』『スーパーマリオメーカー』のヒットが寄与したものと考えられます。年間配当は150円を据え置く方針。...
2016年2月26日金曜日
「カビゴン」が部屋をふさぐ? 1.5メートルの巨大クッション、バンダイが発売
8:00
No comments
バンダイは2月26日、ゲーム「ポケットモンスター 赤・緑」に登場する「カビゴン」をモチーフとしたクッション「絶対に起きられないカビゴンクッション」の予約受け付けを「プレミアムバンダイ」で始めた。価格は5万2000円(税込)。 全長約1.5メートル、重さ12キログラムの巨大クッション。作中で「カントー地方」の道をふさぎ、プレイヤーを苦しめるカビゴンの寝姿をモチーフにした。リビングや寝室のベッド以外にも、部屋の入口付近に置くことで、「カビゴンが邪魔で先に進めない」ゲーム内のシーンを再現できるという。 配送は8月を予定する。ただし、カビゴンを起こす「ポケモンのふえ」は付属していない。...
Chromecast埋め込み式テレビ、Vizioとグーグル共同開発
8:00
No comments
グーグルのデバイス、Chromecastを使うとビデオ、写真、ウェブサイトなど何でもラップトップやスマートフォンからTVにストリーミングできます。その驚くほどのシンプルさから人気のChromecastですが、これがもしもテレビに最初から埋め込まれていたらどうですか?そう、Chromecastすら要らなくなっちゃうんです。手元のスマートフォンからテレビにものすごっく楽にストリーミングができるのが想像できますか?そんなテレビをどうやらグーグルはVizioと共同で開発中のようです。Vizioは世界で二番目に大きなテレビ・メーカー、これが実現すれば一気に普及するかもしれません。Varietyのレポートによると、テレビを買って、箱から出した瞬間にもうChromecastのストリーミング機能が入った状態になっているようになるとのこと。スマートフォンからテレビに何かを流すということをしたことが無い人のために、Vizioはリモコンの代わりにAndroidタブレットをセットでくっつけるかもしれないそうです!このタブレットを使ってコンテンツを見つけたりテレビに流したりと操作できると。なるほど。確かにタブレットと大きなスクリーンが連動しているのはSF映画では常連ですがそこまで一般化されてないですよね。これが一般家庭の標準になるのでしょうか...?この新しいTVセットは近日中に販売開始を目指しているそうです。しかしグーグルはAndroid...
YouTube、動画内の顔以外にもぼかし追加が可能に
8:00
No comments
米Google傘下のYouTubeは2月25日(現地時間)、動画上で表示したくない部分にぼかしを適用する機能を追加したと発表した。デスクトップ版のYouTubeで利用できる。 同社は2012年、プライバシー保護の目的で、動画内の人物の顔に簡単にぼかしを適用する機能を追加した。 今回の機能追加で、顔以外にもプライバシー保護のために隠すべき車のナンバープレートなどや、表示に不適切な物体(裸体の一部など)にぼかしが追加できるようになった。 ぼかしを追加するにはチャンネルの「動画の管理」で編集したい動画を選択し、[編集]→[動画加工ツール]をクリックし、「ぼかし効果」の「カスタムぼかし」の[編集]をクリックする。 編集画面が表示されるので、動画上の隠したい部分を選択し下のタイムラインで隠す長さを調節する。これで動いている物体にもぼかしが追加できる。...
プログラミング言語別の年収ランキング 1位はPython、機械学習ニーズ増
8:00
No comments
求人検索エンジン「スタンバイ」を運営するビズリーチは2月25日、プログラミング言語別の平均年収ランキングを発表した。1位の「Python」は機械学習、人工知能分野の盛り上がりを背景にニーズを高めている。 1位は「Python」の651万円で、機械学習エンジニアやロボット向けアプリケーション開発の求人が目立つ。これまで海外に比べて日本での人気や存在感は薄かったが、人工知能(AI)ブームを受け、需要が急激に高まっていると予想している。 2位以下は、Webのフロントエンドからサーバサイドまで幅広く求人がある「Perl」、ベンチャースタートアップ企業の求人が多い「Ruby」、短時間で大量のリクエストを処理するソーシャルゲームやアドテクノロジーの現場で需要の高い「C言語」、フロントエンドの動的な要素を担う「JavaScript」――と続く。 求人掲載数別に見ると、1位は「Java」の5万6753件、2位は「PHP」の2万3735件、3位は「C言語」の1万3649件。次世代言語として注目の高い「Scala」(557件)や「Swift」(715件)は、求人数こそ少ないものの、平均年収ランキングではトップ10にランクインし、今後の伸びが期待されるという。 調査は2月15日に、スタンバイに掲載されている正社員の求人情報のうち、プログラミング言語が含まれる案件の給与額の平均値を集計した。...
ガチャの「確率表記」問題、どう思う?
8:00
No comments
人気ゲームアプリのガチャにおける高額課金問題が話題になっています。「課金しても目当てのガチャが出ない」などの苦情が相次いでいる中、2月18日の読売新聞夕刊に「グラブル課金に苦情殺到…『希少キャラ出ない』」が掲載されました。 「なぜガチャの確率を明記していなかったのか?」という読売新聞の質問には「頻繁に出現率を変動させるため、誤った確率を表記してしまう恐れがある」とCygames側がコメント。ゲームアプリを楽しんでいたユーザーから「やっぱり裏で運営が確率操作していたのか」などの声が挙がりました。 このユーザーの声を受けた結果、ゲームを運営するCygames「グランブルーファンタジー」運営事務局は同日、「確率操作の事実は一切ございません」とのコメントを公式サイトで発表。 当運営事務局は2月16日にレジェンドガチャに登場する装備品の個別出現確率を表記することを発表しており、レジェンドガチャについては、3月10日からイベントごとの確率表記を約束していた中で起きた出来事でした。(現在はレジェンドガチャのページ1カ所のみ出現確率の表記を行っています) Cygamesのこの対応を受け、「パズル&ドラゴンズ」通称パズドラを運営するガンホー・オンライン・エンターテイメントの森下一喜社長は、19日に行われたバズドラ4周年記念イベント後に「業界の中でどういうふうに自主規制していくかというのは当然あると思う」と前置きをした上で「必要があれば、なる(表記する)のは全然問題ないと思う」とコメントしました。 今のところパズドラでは具体的な確率表記を行っていませんが、森下社長は「確率をいじることはしていないし、誤表記があってもいけないので別の部門で検証、監査している」と話しています。 ネット上では「確率表記をしても、結局運営が操作しているかどうか分からない」「確認する方法がない状態での確率表記、これは意味があるのか?」などの声も。ガチャの確率表記、問題点は一体どこにあるのでしょうか? ということで、今回のテーマは「ガチャの確率表記、どう思う?」。ITmedia...
歯ブラシにモーションセンサー!? スマホ連携で高効率な歯磨きに【MWC 2016 Vol.48】
8:00
No comments
P&Gは「MWC 2016」(スペイン・バルセロナ)にて、アプリと連動するスマート電導歯ブラシの最新モデル「Oral-B GENIUS」を披露した。新製品ではモーションセンサーを乗せてブラシの位置を正確に把握。歯磨きの効率アップを図っている。 新製品は欧米で7月の発売を予定。同社のスタッフによれば、続いて日本でも発売される計画があるそうだ。最大の特徴はブラシの本体にモーションセンサーを内蔵したことで、口の中のどの位置を磨いているかが正確にわかるようになったこと。同社のスタッフはそのコンセプトを「GPS for the mouth」と呼ぶ。この機能が何の役に立つのかといえば、スマホのカメラとインストールしたアプリ「Oral-B App 4.1」とのコンビネーションにより、歯ブラシの動きをトレースしながら"磨き残し"をなくすことができるようになるのだ。 最初にスマホのカメラを使って顔の位置を固定した状態で、モーションセンサーの初期ポジションを調整。続いてアプリの画面には、口の中のエリアを6分割してサークル状にマッピングしたタイルUIが表示される。タイルは初期状態ではすべて青色に表示されているが、エリアを丁寧に磨いていくことで青色が水色になり、最後に白に変わったらそのエリアの歯磨きは完了。6か所を順に30秒ずつ磨いて白くしていくことで、磨き残しをなくして虫歯を防ぐことができる。ちなみに30秒という長さは歯科医のアドバイスによる正しい歯磨きのセオリーをもとに決定されたものなのだという。 本体の交換式歯ブラシユニットを着脱する根元にはカラーLEDを配置しており、ユーザーが光らせる色を自由に選べるほか、歯磨きしながらつい圧をかけすぎてしまった際には赤色に光るギミックも仕込まれている。アプリの方には通常の歯磨きレベルを知らせるモードのほか、「Brushing...
北海道新幹線、運行初日1番列車の指定席がわずか25秒で完売
8:00
No comments
北海道新幹線の開業1カ月となった2月26日、運行初日の指定席が発売され、東京-新函館北斗を結ぶ一番列車の東京発の下り「はやぶさ1号」が30秒、新函館北斗発の上り「はやぶさ10号」が25秒で完売した。 各車両10両編成で座席数はグランクラス、グリーン車、普通指定席合わせて731席だった。また、新青森から新函館北斗の「はやて91号」が約1分50秒で、盛岡から新函館北斗の「はやて93号」が約10分50秒、仙台から新函館北斗の「はやぶさ95号」は約3分50秒で完売している。 北海道新幹線は、新青森と新函館北斗間の約150キロが3月26日に開業することで、東京と新函館北斗を最短4時間2分で結ぶことになる。...
Appleの3月発表は「iPad Air 3」ではなく小型「iPad Pro」?
8:00
No comments
米Appleが3月15日に開催するとうわさのイベントで発表するタブレットは、「iPad Air」シリーズではなく、「iPad Pro」の小型モデルになる──。米9TO5Macが2月25日(現地時間)、複数の情報筋の話としてそう報じた。 同メディアは1月、ディスプレイサイズは9.7インチで、iPad Pro専用として販売している「Apple Pencil」に対応する「iPad Air 3」を発表すると報じたが、「MacBook Pro」に13インチと15インチがあるように、12.9インチのiPad Proとディスプレイサイズ以外はほぼ同じスペックの9.7インチのiPad Proを追加すると予測を修正した。 新iPad Proは12.9インチモデル同様にA9Xを搭載し、4つのスピーカーを内蔵し、オプションのSmart Keyboardも用意されるという。 9TO5Macはまた、Appleが今後、iPadのラインアップを整理していく可能性があると指摘する。情報筋によると、AppleはiPad miniとiPad Airの旧モデルの生産ペースを下げており、「iPad mini 2」と初代iPad Airが生産終了になりそうという。 Appleは3月15日のイベントで、小型iPad Proとともに「iPhone...
Facebook、モバイルアプリの全面広告「Canvas」発表
8:00
No comments
米Facebookは2月25日(現地時間)、iOS/Android版モバイルアプリ専用の全画面広告「Canvas」(日本では「キャンバス」)を発表した。同日から世界の広告主がこちらのページで利用できるとしている。 Canvasが表示されるのは、モバイルアプリのニュースフィードのみ。「広告」と表示されている投稿の画像をタップすると全画面広告が表示される。この広告はスクロールでき、動画やカルーセル画像も表示されることがある。左上の[<]をタップすればいつでもニュースフィードに戻れる。 Canvas広告はニュースフィード上の画像や動画と同じ読み込み技術を使っており、一般のモバイルWebより10倍速く読み込めるとしている。現在日本でも利用できる「インスタント記事」にも同じ技術が使われている。 同社はニューヨークで開催したプレスイベントで、テストの段階ではユーザーがCanvas広告を表示した平均時間は31秒で、70秒以上表示していたケースもあったという。また、ユーザーの53%以上が、一度開いたCanvasの半分以上を視聴したと発表した(米The Next Webより)。 Canvas広告を作成するには、無料の「パワーエディター」を使うので、コーディングやデザインのスキルは必要ない。 Facebookの広告売上高に占めるモバイル広告の割合は年々増加しており、2015年第4四半期(10~12月)には約8割を占める45億ドルに上った。...
2016年2月25日木曜日
「Galaxy S7/S7 edge」の実機に触れてきた――2機種の違いや進化点をチェック
8:00
No comments
スペイン・バルセロナで開催中のMobile World Congress 2016で、最も注目されたスマートフォンは、Samsung Electronics製の最新フラッグシップ機「Galaxy S7/S7 edge」だろう。日本で発売する機種や時期は、まだ明らかされていないが、2016年の夏モデルとしての登場を期待していいだろう。サムスン電子ジャパンのWebサイトには、Galaxy S7 edgeのみ製品情報ページが追加されており、S7 edgeのみ日本で発売される可能性が高い。ここでは、この2モデルの特徴を写真で解説していく。●より洗練されたデザインとなった「Galaxy S7 edge」 Galaxy S7 edgeは、5.5型のWQHDディスプレイを搭載。ディスプレイの解像度は1440×2560ピクセルで、画素密度は534ppi。AMOLED(有機EL)を採用しているので、発色が良く、なおかつコントラストが高い、メリハリのある画質が得られる。 左右にカーブを施した3Dガラスを採用し、その曲線に合わせて金属にもカーブを施し、つなぎ目のないシームレスなデザインに仕上げている。正面から見ると、左右の縁がほとんど見えず、"ほぼフレームレス"と言っていい仕様。ディスプレイの下のホームボタンには、指紋認証機能も搭載している。物理キーだが、出っ張りは目立たず、軽くカチッと押せる。 右側面に電源キー、左側面にボリュームキーを配置している。これらの配置は、前モデルのGalaxy...
iPhoneバックドア問題 IT界は二分
8:00
No comments
FBI(アメリカ連邦捜査局)がApple社に対し、テロ事件の容疑者が使用していたiPhoneのロックを解除するよう求めた問題が発展し、アメリカで一大論争となっている。昨年12月、カリフォルニア州で14人が死亡する銃乱射事件が発生した。実行犯の2人は警察との銃撃戦で殺害され、その後FBIはiPhoneを押収したが、ロックが掛けられていたため、Apple社に解除するよう要求。しかしApple社はこれを拒否した。というのも、iPhone内の保護データにはApple社でもアクセスできないようになっているからだ。そこでFBIは裁判所に判断を委ね、裁判所はApple社に暗号化のロックを解除する新たなソフトを作るよう命じた。Apple社は、この司法要請をも拒否する姿勢を見せている。なぜなら、これが顧客のプライバシーを侵す"危険な前例"になりかねないものだからだ。Apple社のティム・クックCEOは2月16日(米現地時間)、この件についてのメッセージを公式HPで公開。「我々はテロリストをまったく支持していない」と立場を明確にしつつ、今回の要求を受け入れて"情報を見ることが可能なバックドアを組み込んだOS"を一度開発すると、政府によるバックドア利用の制限が保証されない状況下では、不特定多数のユーザーが監視される危険性がある、として拒否を貫く姿勢を示している。この件は、アメリカでホットな話題となっている。2月17日には大統領候補のドナルド・トランプ氏が、「(Apple社は)何様だと思ってるんだ」と述べ、ビル・ゲイツ氏はNew...
脳波で運転する未来、RCカーで一足先に体験
8:00
No comments
交通事故の原因は…。車の運転は、今のところ人間が行います。とすれば、疲労や注意不足で、運転に集中できないこともあり、それが事故の原因となってしまいます。自動運転車は、事故を減らすため、人間の運転のサポートをしようというものですが、例えばこんな未来のドライビングもあります。Alchemy Technologyという企業がAcerと共に開発したのが、このEEG(脳波)ヘッドセット。運転手の脳波を読み取り、運転をアシストします。米GizmodoのRebato記者が、MWCにて、このヘッドセットをRCカーで体験してきました。脳波でコントロールするRCカーとはいえ、メインの運転は通常のコントローラー。しかし、運転手の集中力が低下した場合、コントローラーの操作を無視して、RCカーは速度をゆるめ停止するという仕組みになっています。脳波で運転するとは、つまり運転手の集中力を計りアシストしているわけです。RCカーの屋根部分にある緑のLEDライトが運転手の集中度で、点灯の数が多いほど集中力も高いとみなされます。集中できているときはコントローラー、集中力が途切れると停止。集中力と言っても、なんだかぼんやりとした感じがします。体験したRebato記者も、最初はそう思ったそう。しかし、実際にヘッドセットをつけて運転してみるとこれは納得。体験デモの最後の方で、Rebato記者がよそ見をしたり、見学者が集まってきて緊張したりした時、RCカーは見事停止しました。未来の運転、これもその形の1つですね。Carlos...
ドコモ、パケットパック最小容量・最安価の『シェアパック5』登場。「カケホーダイライト」の組み合わせもOK
8:00
No comments
NTTドコモは、料金プラン「カケホ―ダイ&パケあえる」において、家族で毎月5GBのデータ通信量を分け合える『シェアパック5』を新たに追加します。料金は月額6500円(税別、以下同)で、申し込みの受付開始は3月1日から。従来、家族で毎月のデータ通信量をシェアできる「シェアパック」は、10/15/20/30GBの4種類の展開でしたが、今回5GBを分け合う最小容量タイプの『シェアパック5』が発表されました。料金もシェアパック中最安の月額6500円です。シェアグループ代表回線の継続利用期間に応じてシェアパックの料金を自動で割引くサービス「ずっとドコモ割」が適用されると、最大800円(15年以上継続利用の場合)が割引され、月額5700円での利用も可能になります。また、国内の1通話あたり5分以内の通話が無料になる月額1700円の「カケホーダイライト」は、「シェアパック15」以上の容量でないと利用できませんでしたが、3月1日からは「シェアパック5/10」も対象となります。データ通信はWi-Fi運用がメインで音声通話もあまり利用しない、という家族にとって今までの「シェアパック10」(月額9500円)と「カケホーダイ」(月額2700円)の組み合わせは割高感があったかもしれません。しかし、今回「カケホーダイライト」+『シェアパック5』の組み合わせが可能になり、従来より安価に運用できるようになります。家族でスマートフォンの使用状況などを見直し、契約内容を変更すべきかどうか検討してみてはいかがでしょうか。...
痛車はこうしてできている――最新デジタル印刷と職人技のスーパーコラボ
8:00
No comments
「痛車」をご存知でしょうか。車体全体にキャラクターイラストをデコレーションした車のことです。デコトラや車両広告とは違い、アニメやゲームに熱い思いを持ったファンの表現活動とも言えます。 実は、痛車のビジュアルはペイントや塗装ではなく、インクジェットを中心とするデジタル印刷のステッカーが貼りつけられています。曲線的な車体を美しくデコレーションするために、最新技術と職人技が生かされているのです。 駅のホーム、街中の看板、カフェのマグカップ、スーパーのビニール袋――毎日目にする広告やデザインは、あなたの視界に入るまでに必ず「印刷」の工程があります。いつもの毎日をちょっと面白くする"あなたの知らないプリンタの世界"をご案内します。●デジタル印刷とは? そもそも「デジタル印刷」とはなんでしょうか。従来の印刷方式はさまざまなタイプの版(はん)にインクをつけて紙に印刷していました。小学校の図工の授業で経験した「版画」「消しゴム版」などの原理もその中の1つです。印刷スピードがとても速いので、大量生産に向いていますが、版の製作や印刷の準備に費用と時間がかかります。 一方で、デジタル印刷はその「版」がいりません。なので、少ない数量で多彩な種類の印刷できるようになりました。 カスタマイズ(別注品)、ローカライズ(ご当地物)、パーソナライズ(自分用)などの商品づくりが簡単にできるようになったのです。 代表的なデジタル印刷方式はインクジェットやレーザー転写(要はコピー)、液体トナーのデジタルオフセット、などがあります。●進化する痛車――手描きからプリントへ さて、「痛車」の話に戻りましょう。約40年前、1970年代にデコトラ(デコレーショントラック)が流行り、映画の題材にもなるブームとなりました。東映のトラック野郎シリーズですね。この時代の映画、個人的にも大好きなのですが、当時はもちろん車体への手描きペイントです。 その後「貼る塗料」とも言われる色付きのステッカー素材「マーキングフィルム」の切り文字の貼り分けが台頭します。初期はカッターを巧みにさばく「手切り」、1990年代頃からカッティングマシンを使って機械でステッカー素材を切る方法が主流になっていきました。2016年の現在は、インクジェット印刷とカッティングの併用が世界的に広まっています。 「インクジェット」はご家庭でも使われているプリンタでもおなじみですね。…...
Googleドキュメント、音声での編集が可能に
8:00
No comments
米Googleは2月24日(現地時間)、Chromeブラウザ版「Google Docs」(Googleドキュメント)で、音声によるテキストの編集を可能にしたと発表した。まずは英語版で、英語での音声命令が有効になった。 Googleドキュメントは、昨年9月に音声入力に対応した。音声による入力は日本語にも対応している。ドキュメントの編集画面で[ツール]→[音声入力]を選択するとマイクが表示され、これをクリックすると音声入力できる。 英語版ヘルプページによると、単語やフレーズのコピー(カット)&ペーストや改行、文字色や文字種の変更、箇条書きなど様々な編集が音声でできるという。 アカウントの言語とマイクの入力言語を英語にして試してみたところ、「new line(改行)」で改行することもあれば「New line」と入力されてしまうこともあった。 日本語のヘルプページもあるので、将来的には日本語での音声編集も可能になりそうだ。...
Apple、次期Mac OS Xに「Siri」搭載か
8:00
No comments
米Appleが次期Mac OS「OS X 10.12(仮)」にパーソナルアシスタント「Siri」を搭載すると、米9TO5Macが2月24日(現地時間)、複数の情報筋の話として報じた。 9TO5Macによると、OS X版のSiriは検索機能「Spotlight」(虫メガネのアイコン)と同様にメニューバーの右端にマイクアイコンとして表示されるという。上の画像は、情報筋の話に基づいてデザイナーのマイケル・スティーバー氏が9TO5Macのために作成したモックアップだ。 アイコンのクリックだけでなく、iOS版Siriのように「Hei, Siri」でも起動できる見込み。 Siriは、2011年発売の「iPhone 4S」からiOS端末に搭載されているパーソナルアシスタント機能。「Apple Watch」と「Apple TV」でも使える。 なお、米Microsoftのパーソナルアシスタント「Cortana」は、2014年4月にまずWindows Phoneに搭載され、2015年7月リリースのWindows 10でPCでも使えるようになった。 次期Mac OSは、6月の年次開発者会議WWDC 2016(具体的な日程はまだ発表されていない)で発表され、今秋にリリースされるとみられる。...
2016年2月24日水曜日
使う電球次第で集まってくる虫の数が変わる
8:00
No comments
また虫の季節、夏は間違えなく毎年やってきます。夏の電球に寄ってくる虫たち、いやですよね。種類の電球によって、寄せ付ける虫の数が違ってくるということが判明しています。実は、最も多くの数の虫を寄せつけるのが白熱電球。そして一番虫を寄せつけないのが、暖色系のLED電球なんです。ノースカロライナ大学の行動生態学の博士号過程にいたMike JusticeさんとTeresa Justiceさんの2人は、ひと夏のあいだ毎晩1つ電球をつけ、虫取りをセットしました。電球の種類は毎晩変えます。そして2人は、電球が月の明かりとオーバーラップしないように注意を払いました。月にはカレンダーがあるので、月の明かりを読むのはそんなに難しいことではないのです。難しかったのは天気。毎日電球を変えるため、「もしある電球で虫を捕獲した日の天気と、別の電球の日の天気が違っていた場合、結果が大きく違ってきます。でも天気予報をもとにどの電球を使うかというスケジュール管理をしっかりしたので、天気の影響を最小限に抑えることができました」とMikeさんは語っています。彼らは、午前中は電気を切って、どれくらい虫が捕まるか観察しました。ひと夏で電球に引き寄せられて虫取りに捕まった虫の合計は8,887匹。そして、ある電球は他の電球よりもっと多くの虫を寄せつけたことがわかりました。白熱電球が1番虫を引き寄せ、2番目は電球型蛍光ランプ、3番目は青系の色を発するLED、4番目は標準の虫よけ用電球。そして1番虫が寄らなかったのは暖色系のLEDだったそうです。なかなかショッキングなのは、虫よけ用電球。「黄色の虫よけ用なので一番虫を寄せつけないだろう予想していました。もっと驚いたのは、黄色の電球が家庭の害虫であるハサミムシをたくさん引き寄せたことです。」とMikeさんたちは話しています。今年の夏の街灯は、暖色系のLEDに決まりですね。Source:...
ニンテンドー3DSを「おそ松さん」仕様に―6つ子それぞれのテーマが登場
8:00
No comments
携帯ゲーム機「ニンテンドー3DS」の画面を、人気アニメ「おそ松さん」のデザインにできる新たな「テーマ」が登場した。おそ松さんの主人公である6つ子それぞれのテーマが選べる。フリューが手掛けている。キャラクターごとのイメージカラーを基調とし、BGMとして流れる楽曲「今日もマイペース」はそれぞれの個性にあわせてアレンジを加えているそう。6種類のセット販売もあり、お気に入りシャッフルに設定すれば、無作為に6つ子の誰かが画面にあらわれる。長男 おそ松のテーマは赤を基調としたデザイン。次男・カラ松のテーマは青を基調としたデザイン。三男・チョロ松は緑を基調としたデザイン。四男・一松は紫を基調としたデザイン。五男・十四松は黄色を基調としたデザイン。末っ子・トド松はピンクを基調としたデザインだ。いずれも200円(税込、以下同じ)、6種類セットは900円。...
iPhoneが起動不能になる「エラー53」問題と復元方法
8:00
No comments
iPhoneを非正規業者以外で修理すると発生するリスクが生じる「エラー53」問題。最悪の場合、起動できなくなってしまうという危険性を含んでおり、アメリカではすでに訴訟問題にまで発展しているほど大きな問題だ。しかし、Appleからアップデートの告知はなく「エラー53」と聞いても、ピンと来ない人も多いはず。そこで、どういったケースで「エラー53」が発生し、どのような影響を及ぼすのか。そして問題を回避するために必要な対処方法を紹介していくことにしよう。◆普通に使っている人には、基本的に無縁のエラー Appleが提訴され、緊急対応を行ったことで大きな話題となった「エラー53」問題。そもそも、このエラーは指紋認証機能が搭載されるホームボタンを非正規の業者で修理した際に発生するというもの。このエラーは、関連付けられているiPhoneのメイン基盤とホームボタンから異なる情報が検出された場合に発生するものとなっている。これは、ホームボタンに搭載される指紋認証機能がロック解除はもちろん、アプリ購入などの決済にも利用される性質上、セキュリティを高めるための機能として導入されていたものだが、それが逆に仇となってしまった格好だ。厄介なことにこのエラーが発生すると、iPhoneが利用できなくなるといった深刻な症状を引き起こすため、大きな問題となっている。 しかし、このエラーが発生するのは"ホームボタンを非正規業者で交換する"といった条件が必要となるため、普通に利用しているユーザーなら基本的に無縁と言えるだろう。ただし、iPhoneに落下などの衝撃を与えてディスプレイを割ってしまった場合、非正規の業者に修理を依頼するとホームボタンが同時交換を勧められるため注意が必要となる。◆iTunes経由でアップデートしたユーザーはご用心! 現在配布されている、最新のiOS9.2.1では、この「エラー53問題」は解消されているが、iTunesを使ってパソコン経由でアップデートを行った場合は、「エラー53」が発生する可能性がある。この場合、iTunesを使ってiPhoneの復元操作を行うことで対応版のiOS9.2.1を適用することができる。なお、この操作によるデータの消去は行われない。 また、LTEやWi-Fiなどの回線を使ってiPhoneから直接「iOS9.2.1」へアップデートした場合、「エラー53」は発生しないようだ。…...
Appleがロック解除を要請されたiPhoneは1台だけではないことが裁判資料で明らかに
8:00
No comments
米連邦裁判所は米Appleに対し、これまでに少なくとも12台のiPhoneのロック解除を要請していたことが、Appleの弁護士がニューヨーク東部地区連邦地裁に提出した2月17日付の文書で明らかになった。 Appleが、銃乱射事件解決のためにFBIへの協力を要請する裁判所命令を拒否すると発表したことをきっかけに、個人のプライバシーと国家安全保障のバランスをめぐる議論が活発になっている。 Appleのティム・クックCEOは16日に公開したユーザー宛の書簡で、裁判所はFBIにバックドアツール(iPhoneのセキュリティ機能を解除するツール)を提供するよう命じているとし、「米連邦政府はこのツールは1台の端末でのみ使われるとしているが、これは真実ではない」と主張した。 17日付の文書によると、Appleは2015年10月8日~2016年2月9日に12台のiOS端末について、端末内の保護データにアクセスするためのツールを作成・提供するよう要請された。Appleは10件の要請を拒否し、2件については追加資料を請求中などで保留中だ。 これらの端末がどのような事件に関連するものかはこの文書では分からないが、米Wall Street Journalによると、テロ事件には関係ないという。 FBIは21日の声明文で、テロ事件の犯人のiPhoneをロック解除することは、犠牲者と正義のためであり、先例を作る意図はないと主張した。 Appleは2014年9月にリリースしたiOS...
GoogleのヒューマノイドロボAtlasが超進化し実用域に
8:00
No comments
Google傘下のロボットベンチャーBoston Dynamicsが開発しているヒューマノイドロボットAtlasの新たな動画が公開された。完全自律で障害物や人間による妨害をものともせず目的を果たす様子は、この二足歩行ロボットが実用域に入ったことを示している。 動画では、4.5キログラムの箱を持ち上げて棚に移したり、ホッケースティックを持った人間に箱を叩き落とされたり突き放されたりしながらもちゃんと復帰して作業を継続する場面も。 YouTubeの動画説明文によれば、新バージョンのAtlasは電動で油圧駆動。本体と両足にはバランスをとるためのセンサーが、LADARおよびステレオセンサーが頭部に搭載され、障害物を避けて地形を予測し歩行に役立ている。身長は1メートル75センチ、体重は81.6キログラム。...
2016年2月23日火曜日
3Dプリンターで作った「ジオラマ」がすごい―ゼンリンのデータを活用
8:00
No comments
3Dプリンタ―で作った町並みの模型(ジオラマ)「3D Print Maps」が登場した。ゼンリンの3D都市モデルデータを生かしている。以前から3Dプリンターを使ってさまざまな製品を作っているアイジェットという会社が新たに手掛けたもの。ジオラマは当面3種類で、「港区東京タワー周辺」「神宮球場周辺」「広島城・原爆ドーム周辺」となる。いずれも直販サイトで取り扱っている。今後ほかの地域を対象にしたジオラマも作りたい考え。販売価格は9,800円(税別)から。...
Apple対FBIのiPhoneバックドア攻防は続く──AppleがQ&Aを公開
8:00
No comments
米Appleのティム・クックCEOは2月22日(現地時間)、米連邦裁判所からの米連邦捜査局(FBI)への協力要請を拒否する件について、全従業員にメールを送った。米The Vergeをはじめとする複数のメディアがこのメールの全文を転載した。 クック氏は18日、テロ事件解決のためにiPhoneのセキュリティ機能の一部を無効化するツールをFBIに提供するよう判事から受けた要請に対し、それを拒否して顧客のプライバシーを守るという決意を顧客宛公開書簡で語った。22日の書簡は、これについての社内外の反応を受けたもの。 裁判所命令は、AppleにiPhoneのロックスクリーンのセキュリティ保護機能を無効にする新しいiOSを作り、電子的なパスコードの入力を可能にする機能を追加しろというものだ。 同氏は従業員にこの件に関するサポートを感謝し、「このケースは1台のiPhoneあるいは1回の捜査で終わるものではないので、政府からの命令を受けた際、公表すべきだと判断した。これは、何百万人もの法を守っている人々のデータセキュリティにとっての危機であり、全国民の自由を脅かす危険な先例を設けるものだ」と語った。 クック氏はまた、政府はFBIが拠り所としている「All Writs Act」(全令状法)を無効化すべきとし、国家安全について検討するためのエキスパートによるコミッションを立ち上げるべきだと主張した。 同氏はこの書簡で、顧客向け公開書簡についてのQ&Aページを公開したことも発表した。 このQ&Aには「Appleはなぜ政府の命令を拒否するのか」「Appleは技術的には命令に応じることができるのか(できる)」「Appleはこのケースでだけ使える新OSを作れるのか(流用を防ぐことはできない)」「Appleは過去に政府の命令に従ってiPhoneをアンロックしたことがあるか(ない)」などの項目がある。 また、新OSとツールが必要になったのは、FBIが問題のiPhoneのバックアップでミスを犯したためであることも説明している。 一方のFBIは21日、「サンバーナーディーノ事件についてのコメント」と題した声明文を公開した。「サンバーナーディーノ事件に関する訴訟は(FBIにとって有利な)先例を作るためでも何かしらの主張をするためでもない。これは犠牲者と正義のためのものなのだ。(中略)この罪のない犠牲者を出した事件は、プライバシーと安全という2つの価値をめぐる深刻な問題を生み出した新たなテクノロジーを照らしだすことにもなった。…...
2017年、ボルボの車からキーがなくなる
8:00
No comments
解錠もエンジンスタートも、スマートフォンがあれば可能に。初めて車のキーフォブを使ってリモートで車をロックしたときは、何か大人になった気がしたものですが、最近の車はすごいです。キーレスエントリーやらキーレススタートやらで、車に乗るときの一連の動作が変わってしまいました。でもボルボはその流れをもう一歩進めて、もはやキーもキーフォブも不要にしようとしています。2017年、ボルボはスマートフォンアプリを車のキーとキーフォブの代わりにしようとしています。ボルボの車には、希望しない限り物理的なキーが付いてこなくなるんです。だってスマートフォンアプリさえあれば、車のドアやトランクの解錠・施錠からセキュリティシステムのオンオフ、エンジンの始動まで全部できるんです。動画を見る物理的なキーじゃなくアプリを使うメリットは、単に持ち物が減るっていうだけじゃありません。ひとつのアプリで複数の車を管理できたり(って、ボルボを複数台持ってればの話ですが)、ひとつの車を複数のアプリでシェアできたりできるんです。後者はつまり、他の人に簡単にバーチャルキーを貸してあげられるってことです。たとえば家族や友だちに車を貸すとき、相手にバーチャルキーを送ってあげれば、彼らのスマートフォンから車を操作できるようになるんです。この機能は個人にとっても便利ですが、レンタカーやカーシェアリングサービスにとってはキー管理が一気に楽になるはずです。実際ボルボでは、このアプリの正式リリースに先立ち、Sunfleetというスウェーデンのカーシェアリングサービスに対しこのサービスをトライアル提供することになっています。ただ、この手のものでは利便性が上がるとセキュリティは下がる、というのがつねです。たとえば、誰かにスマートフォンを使われたら、車も全部コントロールされてしまいます。GPSでトラッキングすれば車本体が盗まれてもなんとかなるかもしれませんが、車の中に金目のものがある場合、そちらは守りきれません。車をアプリからコントロールするというアイデア自体は前からあって、たとえばGMはOnStarというサービスで同じような機能を数年前から提供していますし、BMWのアプリではさらに離れた場所からでもエンジンがかけられて、寒い日には前もって車を暖めておくとかが可能です。でも、もうキーがなくてもアプリさえあればいいという考え方をフルに体現しているという意味では、ボルボが先陣を切ったと言ってよさそうです。…...
GIFの読み方論争に終止符が打たれた瞬間
8:00
No comments
画像形式「GIF」の発音は「ギフ」なのか「ジフ」なのか――実はこの論争は2013年5月に決着がついています。それは、GIFの開発者スティーブ・ウィルハイト氏が、インターネットに貢献した人物に贈られるウェビー賞を受賞したときに発した言葉がきっかけでした。 ウィルハイト氏は「GIFの発音はJIFである」と言い、長年続いたギフ・ジフ論争に終止符を打ちました。GIF以外の拡張子も読み方が難しいものが多いので、話題は尽きそうにありません。...
シャープのカメラ「なし」ケータイ、ドコモから発売 シャープさん「なんか寓話感ある」
8:00
No comments
シャープのカメラ「なし」ケータイが、2016年2月26日NTTドコモから発売されます。やたぁあああカメラが付いてない!! 今回発売される「SH-03H」は、情報漏えいリスクに対する関心の高まりなどを受け開発されたもの。オフィスや工場などでは、カメラ機能を搭載していない通話機能に特化した端末へのニーズも多くあることから誕生しました。 防水・防塵に対応しセキュリティ機能も充実。紛失・盗難時にはリモート操作で端末のロックや利用中断・初期化ができるなど、ビジネス用途に合わせたつくりとなっています。 ちなみに、初めてのカメラ付き携帯電話はJ-PHONEから2000年11月に発売されたもの。シャープ製の「J-SH04」でした。あれから16年……いとをかし。...
Microsoft、グループ動画メッセンジャー「Skype Qik」終了へ
8:00
No comments
米Microsoftは2月22日(現地時間)、2014年10月に公開したグループ動画メッセージングアプリ「Skype Qik」の提供を3月24日に終了すると発表した。 同社は利用者に対し、終了日までに大事なメッセージを保存するよう呼び掛けている。 Skype Qikは、SkypeがMicrosoftに買収される前、2011年に買収したモバイルアプリメーカーQikのサービスを発展させたiOS、Android、Windows Phone版グループチャットアプリ。iOS、Android、Windows Phone版がそれぞれのアプリストアで公開されているが、例えばGoogle Playでは20165年6月以来更新が止まっている。 Microsoftは先日、モバイル版Skypeアプリに無料グループ動画チャット機能を追加すると発表しており、これでSkype Qikの役割は終わったということのようだ。同社は「Qikの便利な機能のほとんどをSkypeに統合した」と説明している。 Skype Qikのメッセージ保存方法などは、サポートページに追加される見込み(本稿執筆現在はまだない)。...
「ダンボー」の新型バッテリーが発売! 史上最大容量ながらポケットにも入るコンパクトサイズ
8:00
No comments
漫画「よつばと!」のキャラクター、「ダンボー」とコラボしたモバイルバッテリー「cheero Power Plus 3 13400mAh DANBOARD version」が2月23日に発売されました。 接続されたデバイスを自動で認識し最適な電流を流す、AUTO-IC機能つきUSBポートを2口搭載。ポケットに入るサイズながら、13400mAhの大容量。iPhone 6sなら5回フル充電できます。 カラー展開は、定番のダンボーオリジナルカラー(light brown)に加え、プレミアム感たっぷりのスーパーカーレッド(red)、ゴールドインゴット(gold)、赤い鼻がかわいいスノーマンバーション(white)の計4色。 直販価格は3980円(税別)で、各カラー500台のみ3680円(税別)で販売します。...
LINE“盗み見”に対策 「クローンiPhone」不可能に
8:00
No comments
LINEは、2月22日に公開したLINEのiPhoneアプリ最新版(ver5.10.0)で、1つのLINEアカウントに複数のiPhoneで同時にアクセス可能だった、いわゆる「クローンiPhone」問題を解消した。 LINEは基本的に、1つのアカウントにつき1台のスマートフォンでのみ利用できるが、LINEをインストールしたiPhone(端末A)をiTunesで「暗号化バックアップ」し、そのバックアップデータを別のiPhone(端末B)に復元することで、端末A、端末B両方から同じアカウントにアクセスすることが可能だった。 LINEは22日に公開した最新版から仕様を変更し、この操作を行っても、1つのアカウントに複数iPhoneからアクセスできなくした。 「週刊文春」がタレントのベッキーさんとバンド「ゲスの極み乙女。」のボーカル・川谷絵音さんの交際を報じ、2人のものと見られるLINEのトーク画面を掲載。LINE画面が流出したのは「クローンiPhone」によるものでは――との憶測がネット上で流れていた。...
2016年2月22日月曜日
Uberドライバー、客乗せて移動し銃乱射か
8:00
No comments
米CNNテレビは米国時間2月21日、関係者の話として、米国ミシガン州カラマズーで発生した死者6人に及ぶ銃乱射事件の容疑者はUberの運転手で、3カ所の事件現場を移動する間にも客を乗せ、料金を得ていたようだと伝えている。 事件中にジェイソン・ブライアン・ドルトン容疑者(45)の車に乗ったという男性は、CNN系列の取材に対して、「彼は動揺していたようで、赤信号を無視し、中央分離帯を横切った。自分は目的地であわてて車を飛び降りた」と語っている。 Uberは世界58カ国で展開する配車サービス。2009年に設立され、2015年の配車予約売上は108億4000万ドル(約1兆2200億円)と推測される急成長を遂げている。CNNの取材に対しUberは、容疑者が自社のドライバーであることを認め、「無意味な暴力に悲嘆に暮れている。警察の捜査に全面協力する」と述べている。 Uberの最高セキュリティ責任者であるジョー・サリバン氏は、Uberの公式ブログでも同じ内容のコメントを寄せ、捜査に協力する姿勢を見せている。...
東芝、眼鏡型端末「Wearvue」出荷前に開発・発売中止 事業運営体制の見直し
8:00
No comments
東芝は2月22日、眼鏡型ウェアラブル端末「Wearvue TG-1」の開発・発売を中止すると発表した。事業ポートフォリオや事業運営体制の見直しが中止の理由だという。 1月に発表した光学シースルー型の眼鏡型端末。右目にハーフミラーレンズを使用し、投影装置がレンズの前を覆い隠さず、広い視野を確保するとして「第2回ウェアラブルEXPO」でも注目を集めた。実売予想価格は21万6000円、出荷開始は2月29日を予定し、すでに先行予約を募っていた。 同社は昨年12月に「新生東芝アクションプラン」を発表。パソコン、映像、家庭電器などの事業について、人員削減を含む構造改革を断行するとしていた。...
弥生、クラウド請求書のMisocaを買収
8:00
No comments
弥生は2月22日、クラウド請求管理サービス「Misoca」(ミソカ)を開発・運営するMisoca(名古屋市)の発行済み株式の100%を取得すると発表した。 Misocaは、請求書や見積書、納品書をWeb上で作成できるクラウドサービスで、シンプルな操作性や、請求書を1通からオンラインで郵送できる利便性が特徴だ。2011年11月にスタートし、登録事業者はフリーランスや中小企業など8万8000以上という。 弥生は14年からクラウド事業を開始。「弥生会計 オンライン」「やよいの青色申告 オンライン」などクラウド会計ソフトを提供している。Misocaを傘下にすることで、クラウドサービスの業務領域を見積もりから請求、回収、会計まで拡充。今後両社のノウハウを活用し、事業者間取引の新たなプラットフォームの提供や、Fintechサービスの開発を進めるとしている。 Misocaの豊吉隆一郎社長は買収後も同社の経営を続ける。...
Google、デスクトップ版検索結果の右広告枠を排除へ
8:00
No comments
デスクトップのWebブラウザでのGoogle検索結果ページのデザインが変わりつつある。これまで検索結果の右側に表示されてきた広告が、「Product Listing Ads」(PLA)以外は表示されなくなってきている。 米Googleがこの変更について認めたと、米Search Engine Landが2月19日(現地時間)に報じた。 新しいデザインでは、上の図のように、右枠にPLA以外が表示されない代わりに、検索結果の表示される枠のトップに4本もの広告が掲載される。Googleによると、このトップの広告の数は最高で4本までで、それより少ないこともある。また、トップではなくボトム(ページの最下部)に広告が表示される場合もある。 この変更は世界規模のもので、現在ローリングアウト中という。 Googleはこれまで、1検索結果ページ当たり最高8つの右わきの広告枠を販売してきたが、これがなくなり、検索結果部分の4つの広告枠あるいはPLAのみになる。オークションの価格は従来より高くなりそうだ。 なお、広告は検索結果に関連性が高いものが表示されるので、検索クエリーによっては広告が何も表示されないことがあるのは従来通りだ。...
速報:Galaxy S7 / S7 edge発表。防水復活、常時表示ディスプレイ、F値1.7の明るいカメラなど:MWC2016
8:00
No comments
バルセロナで明日開幕する携帯関連見本市 MWC 2016より。サムスンは新型のフラグシップスマートフォン Galaxy S7 / S7 edgeを発表しました。画面サイズはS7が5.1インチ、両サイドが曲面のS7 edgeが5.5インチ。IP68防水や常時点灯のディスプレイ、1ピクセルあたりの受光面積がiPhone 6s Plusより30%大きい高性能なカメラなどが特徴です。画面サイズはGalaxy S7が5.1インチ、Galaxy S7 edgeが5.5インチGalaxy S7 edgeには、エッジからスワイプすることで、ショートカットや通知などを引き出せるUI「クイックアクセス」を搭載。Galaxy S6 edgeも同様の機能を搭載していましたが、使い勝手が大きく向上しました。常時表示のディスプレイも特徴です。有機ELディスプレイの省電力特性(黒表示時は電力を消費しない)を活用したとしており、時刻やカレンダーを常時表示可能。スマートフォンをポケットから取り出して、電源ボタンを押す手間を省いて時刻などを確認できます。常時表示はサードパーティーにも解放しており、好きなデザインを表示させることも可能ですまたGalaxy S7 / S7 edgeではGalaxy S5ぶりに防水機能が復活しました。Galaxy...
ワイモバイルがiPhone 5s発売へ、料金はソフトバンクの半額程度に
8:00
No comments
ソフトバンクが格安スマホブランド「ワイモバイル」でiPhoneを発売します。詳細は以下から。日本経済新聞社の報道によると、ソフトバンクは3月4日からワイモバイルブランドでiPhone 5sを発売するそうです。16GBモデルの場合、通信量と本体代金を合わせた月額料金は3980円で、ソフトバンク本体で契約した場合のおよそ半額。旧機種であっても人気の高いiPhoneを使い、割安な料金プランと組み合わせることで新たな利用者を取り込むとしています。なお、ソフトバンクは2013年にもワイモバイルの前身となったウィルコムの販売店で「iPhone 4s」の取り扱いに踏み切っており、PHSとセット契約すると本体代金を合わせた月額料金が3695円からとなる「ソフトバンクセット割」を展開。昨年12月にはiPhone 5の整備済製品(修理や返品などで回収されたものを、Appleの品質基準を満たす厳格なプロセスで再整備されたリファービッシュ品で、新しいバッテリーと外装に交換済み)を初のプリペイド向けモデルとして発売するなど、旧モデルを積極的に利用しています。iPhone...
Amazonに猫用品ストアがオープン! バイヤー選りすぐりの約2万6000点を展開
8:00
No comments
Amazonが2月22日の猫の日にちなんで「猫用品ストア」をオープンしました。 最近「ネコノミクス」(猫グッズの売り上げなどによる経済効果)や「猫男子」など、猫への注目度が高まっています。Amazon猫用品ストアではそんな多様化するニーズに応えるべく、24万点以上のペット用品の中からAmazonバイヤー選りすぐりの約2万6000点を展開。プレミアムフードや首輪、おもちゃなどから全自動猫トイレや猫のひげを保存するケースなどのユニークな商品まで幅広く取りそろえています。 2匹以上の猫を飼うオーナー向けの大型商品もあり、こうした大型アイテムでも、Amazonが販売・発送する商品は一部を除き国内通常送料無料となっているのもうれしいところ。他にも餌やり・水やり用品、キャットタワー・ベッド、キャリー・ケージ、トイレ用品・猫砂、お手入れ用品、ヘルスケアなどの商品も用意されています。 なお、ここまで猫ストアを人間語で紹介してきましたが、Amazonは猫語でも紹介しています。それによれば、「にゃーーにょににゃーごにょにゃあにゃんにゃごにゃーーにょににゃぁ(……)」とのこと。よろしくご査収ください。...
HTCのVR HMD「Vive」製品版はコントローラー付きで799ドル
8:00
No comments
台湾HTCは2月21日(現地時間)、スペインのバルセロナで22日から開催の「Mobile World Congress(MWC) 2016」に合わせ、VR HMD(仮想現実ヘッドマウントディスプレイ)「HTC Vive」の製品版を発表した。価格は両手に持つコントローラー付きで799ドル(約9万円)。日本で販売するかどうかなどはまだ不明。 2月29日からオンラインで予約可能で、出荷は4月。「Oculus Rift」(599ドル)より高いが、Oculus Riftはコントローラーは別売だ。 32個のセンサーを搭載し、視野角は110度、解像度は2160×1200、リフレッシュレートは90Hz。接続先の推奨PCのスペックについてはこちらを参照されたい。 第2世代開発者版「Vive Pre」同様に前面に外界を表示するカメラを搭載し、「リアルな物質を仮想世界にブレンドできる」という。 Vive Preにはなかった新機能としては、HMDを装着したままスマートフォンの着信やSMSを受けたり、カレンダーを確認できる「Vive Phone Services」が追加された。また、2つのコンテンツ「Fantastic Contraption」と「Job Simulator」が付属する。...
2016年2月21日日曜日
冷却ファンつきテーブルが発売―ノートPCをおくと便利?
8:00
No comments
冷却ファンつきのテーブルが登場した。上海問屋が販売している。冷却ファンはUSB給電式。ノートPCなどにつなぐと利用できる。夏場などに便利だというが、どうだろうか。USBケーブルは冷却口の隙間にしまえるので、使わないときも邪魔にならないそう。脚部についたスイッチを押しながら高さを調節できる。約15mm間隔で、約185mm~270mmの5段階に伸縮可能。また横にあるツメを開けば、約30度の範囲で角度も調節できる。傾ければスマートフォンやタブレット、本などが見やすいそう。手前には落下防止用ストッパーがあり、右手の位置にはリストレストも付いている。折りたたみ式で持ち運びや収納も手軽だという。重さは約1.64kg。販売価格は2,499円(税込)。...
ドリンクボトルとスマホが合体?
8:00
No comments
いまやスマホの周辺機器は百花繚乱のごとし…本当にたくさん種類が出ています。きっと周辺機器メーカーもありとあらゆる可能性を探って、今までになかったモノや価値を生み出そうと日々開発に明け暮れているのでしょう。それだけに、ときどき「そう来たか!」と目を疑うアイテムが登場します。今回ご紹介する『iBottle for iPhone6/6s』も、そんなアイテムのひとつ。なんとドリンクボトルの中にiPhoneがセットでき、飲みものと一緒にiPhoneを持ち歩けるというスマホアクセサリーなのです。輸入元のエンポリオは「アウトドアやジム、ランニングに最適!」と謳います。確かにランニングでは水分補給のためボトル持参で走ることもありましょう。ボディ底部からイヤホンコードやLightningケーブルが出せるので、片手でボトルを握りしめながら走れば、音楽も聴けて一石二鳥なのかもしれません。もっともタッチ操作はまったくできないのでSiriに頼るしかありませんけどもね。ともあれ、まるでiPhoneが水没してしまったようにも見えるユニークなiBottle。大真面目に使い方を考えるのもアリですが、ウケ狙いのおバカアイテムとして導入するのが利口な使い途かもしれません。(熊山 准)『iBottle for iPhone6/6s』(エンポリオ/価格:1944円)ドリンクボトルとスマホが合体?はコチラ※コラムの内容は、R25スマホ情報局から一部抜粋したものです※一部のコラムを除き、R25スマホ情報局では図・表・写真付きのコラムを掲載しております。...
どれにする? 新生活に向けて使用シーン&目的別にピッタリのiPadをおススメします
8:00
No comments
入学、就職、引っ越しなど、春からの新生活に向けてパソコンやタブレットを買おうと考えている人も多いかもしれませんね。でも、いろいろと種類が多すぎて何を選べばいいのか……。今回は、そんなみなさんに参考にしていただけるよう、目的別の端末選びのポイントをまとめてみました。○iPhoneを使っているならApple製品が便利現在iPhoneをお使いの方なら、まずおススメしたいのがApple製品を選ぶこと。パソコンなら『Mac』シリーズ、タブレットなら『iPad』シリーズです。iPhoneでアプリのダウンロードや課金などに使っているApple IDを、MacやiPadでも共通して使えることがその理由です。共通のApple IDを使うことで、写真・メモ・カレンダーなどの中身がiPhoneと常にシンクロされ、どの機種からでも同じ内容を確認することが可能です。また『メッセージ』はiPhone以外からでも送受信が可能。『電話』も、iPhoneを親機とするとMacやiPadを子機のように使うことができるんです。iTunes Storeで買った音楽や映画・電子書籍なども共通で使用できるので、活用の場が2倍3倍と広がります。○そもそも、パソコン? タブレット?じゃあMacとiPad、どっちがいいの? とお悩みの方。まずは自分が何に使うのかを考えてみてください。(A)Macにしたほうがいい理由に該当しない、かつ(B)iPadにしたほうがいい理由のいずれかに該当するなら、iPadがおススメと言えるでしょう。ちなみに、アプリ開発やWebサイト構築など、プログラミングやサーバ管理に関わる場合はMacが必須です。まだイマイチ決め手に欠けるという方は、それぞれの得意分野から、自分の使いたいことにどちらがより合うのか参考にしてみてください。いかがですか?...
もう知らないと乗り遅れる? 「VR(Virtual Reality)」の基礎知識
8:00
No comments
「VR(Virtual Reality)」は日本語で「仮想現実」といった訳語が定着していますが、それぞれの英単語の意味をそのまま訳すと「現実同然」といった意味になります。 ITに詳しい読者の方なら「仮想メモリ(Virtual Memory)」や「仮想マシン(Virtual Machine)」と言ったコンピュータ用語をご存じかと思いますが、これらの言葉はHDDやSSDなどメインメモリではないものを「メモリ同然」として扱ったり、プログラム上でコンピュータハードウェアをエミュレーションして「マシン同然」として扱えるものを指しています。 VRもそれと同じように、広義では「現実同然として扱える事象全て」を指す言葉です。現実世界を模したものは、全てVRと呼んでも差し支えはないでしょう。 大学の研究施設では、部屋自体をバーチャル空間にすることが可能なシステムも既に存在します。例えば、筑波大学エンパワースタジオのVRシステム「Large Space」では、人間を吊り下げるワイヤー、奥行きのある映像を壁面全周と床面に表示するプロジェクター、そして複数人の動きをリアルタイムでトラッキングするモーションキャプチャーシステムの組み合わせにより、空間そのものを別世界に置き換えたような体験ができます。 このように、ひとくちにVRと言っても、その実現方法はさまざまです。●VRの何がスゴイのか VRは「全く別の世界を再現すること」が目標の分野です。最終的には視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚の五感と、平衡感覚などの人間が持つさまざまな感覚に働きかけて別の世界を現実さながらに体験できるようになることがVRの到達点です。 物語や映像、ゲームを通して「他人事(ひとごと)」として想像上の世界を体験するのとは異なり、「自分が見て聴いたこと」として人工世界に入り込むことができるのが、VRの特徴であり、すごさとなっています。そのため、VRは映像作品やゲームのコンテンツに限らず、医療、観光、教育、自動車、航空宇宙産業、モノ作り、軍や警察、広告など、幅広い分野での応用が考えられます。●なぜ今VRが話題なのか――火付け役となったOculus...
ビル・ゲイツ氏の未来を見据える力
8:00
No comments
現在PCのOSシェアは、世界全体で圧倒的にWindowsが多数を占めています。Windowsを提供するマイクロソフトの生みの親がビル・ゲイツ氏です。 そのビル・ゲイツ氏が、マイクロソフト創立40周年の日に社員全員に送ったメッセージの中にあったのが「最初から我々の目標は"すべての机とすべての家庭にコンピュータを"だった」という言葉。PCが一般家庭に普及していない1975年のマイクロソフト立ち上げの時点でこんな目標を聞かされたら「無理に決まってる」と鼻で笑ってしまいそうですが、そんな未来を見据える力がビル・ゲイツ氏のすごさなのかも知れません。...
iPhoneで皮膚がんの早期発見をサポート スマホカメラ用スコープ「MoleScope」
8:00
No comments
日本人は欧米人に比べて皮膚がんを発症する割合は少ないといわれていますが、社会の高齢化が進むにともなって皮膚がんの罹患者数は2001年の8211人から、2011年は1万7429人と倍増しています(国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策情報センターの統計データより)。 治療のしやすさから皮膚がんによる死亡率は高くはありませんが、 「メラノーマ(悪性黒色腫)」は進行が早いため、死亡率が高い傾向にあります。このメラノーマを含む皮膚がんの早期発見に役立てるためのスマホカメラ用スコープが「MoleScope」です。 MoleScopeは、MetaOptimaが販売する、皮膚表面の詳細画像を高解像度、高倍率、特殊照明により撮影するスマホカメラ用のアタッチメント。開発元のMetaOptimaによれば、医療用の「ダーモスコープ」に匹敵する詳細画像を撮影できるとのことです。ただし現時点で利用可能なスマホはiPhone 5/5c/5S/6/6 Plus/6s/6s Plus。Androidスマホには今後対応する予定ですが、端末ごとにカメラスペックが大きく異なるので、限られた機種のみの対応となるでしょう。 MoleScopeのiPhone用アプリケーションはすでにApp Storeで公開されています。MoleScopeと専用アプリケーションを組み合わせて定期的に身体中のホクロを撮影することで、身体のどこにホクロがあり、そのホクロが急に大きくなったり、色が変わったりしていないかなどを確認できるわけです。 MoleScopeには、個人用のHome...
2016年2月20日土曜日
ネット死語:意図せず踏まされる「ブラクラ」
8:00
No comments
皆さんは「ブラクラ」という言葉をご存じでしょうか。若い人は何のことだか分からないかもしれませんが、ブラウザークラッシャーの略です。 ブラクラとは、特定のページにアクセスすることにより、大量にウィンドウが開いたり、ブラウザーが落ちたり、操作ができなくなったりする症状が出ることを指します。ブラウザーやOSの仕様・バグを悪用したもので、こういった被害に遭うことを「ブラクラを踏む」と表現することもありました。...
頭髪ネタでいじられた孫正義氏の見事な切り返し
8:00
No comments
ソフトバンクグループ創業者の孫正義氏の発言はしばしばメディアでも取り上げられ、自身のTwitterアカウントでのつぶやきが話題になることもあります。 そんな孫正義さんが、ある日Twitter上であるユーザーに言われた「髪の毛の後退度がハゲしい」というつぶやきに対して「髪の毛が後退しているのではない。私が前進しているのである」と切り返してフォロワーをうならせたことがありました。最近は更新頻度が減っていますが、またユーモアのあるツイートが見られるかもしれませんね。...
アキバに「円高還元POP」が現れる
8:00
No comments
2月に入って急速に進んでいる円高の影響は、先週末時点でもわずかながら表に出ていた。一週間経ち、この傾向はよりはっきりと目に見えるようになっている。 ドスパラ パーツ館は入り口の前に大きく「円高還元!!」と書かれた立て看板を設置。2月24日まで「Core i7-6700K」を4万2865円(税抜き3万9690円)、「Core i5-6500」を2万5466円(税抜き2万3580円)で売り出している。 同店は「回転率の高いパーツから順に少しずつ円高の影響が見られるようになっています。まだ全体的な動きにはなっていませんが、こういうセールができるようになったのは確かですね」と話す。 他のショップでも、一部のCPUやSSDが数百円単位で下がっている例がいくつかみられた。回転率の高いパーツほど値下がり傾向にあるのは確かなようだ。ただし、街じゅうで円高還元の文字が踊った過去ほどの派手な動きにはなっていない。 某ショップは「週明けに円高傾向が一服しましたし、旧正月明けでちょっと前まで流通が本格的に動いていなかったのが関係しているかもしれません。ただ、ニッパチといって2月と8月はあらゆる商売が落ち着いてしまう時期。円高還元という消費欲をそそる要素を武器に、ショップ努力でお得感を演出しようという動きも見られるので、ここからグンと伸びるかもしれません」と現状を説明する。"天然の風"はまだかすかだが、アキバの街でうちわを扇いでがんばっている感じか。 実際、パソコンSHOPアークは「円高先行還元特価」という、ちょっと不思議な文句の特価を用意していた。「まだ仕入れ値に円高の影響はないんですけど、まもなくそうなるということで、ちょっと無理して特価にしたんです」と話す。 さて、来週はどう動くか。●1Tバイト級で3万円切り&500Gバイト級で1万5000円切りが複数! 円高と街の熱気の影響からか、週末特価でもコスパが目立つ製品を多くみかけた。BUY...
2016年2月18日木曜日
『グーグルがXperiaに追いついた』ソニー製スマホのAndroid 6.0アプデは控え目に
8:00
No comments
ソニーモバイルは、3月7日より海外版Xperiaシリーズへの新OS Android 6.0の配信を開始します。OSバージョンアップを心待ちにしているユーザーも多いと思われますが、関係者によるとユーザー目線での変化は控えめで、小規模なバージョンアップとなる見通しです。その理由の一つが、Android 6.0の目玉とされる省電力機能「Doze」と「アプリスタンバイ」です。Dozeは、長く端末を操作しないとディープスリープに入り、バッテリーを長持ちさせる機能。アプリスタンバイは、使用頻度の低いアプリの電力消費を選択的に制限してバッテリーを長持ちさせる機能です。Android 6.0の詳細はこちらをご覧ください。auの商品企画を担当する村松氏(商品・CS統括本部 プロダクト企画本部 プロダクト企画1部 端末1G マネージャーです)に、au版 XperiaのAndroid 6.0アップデートについて聞いたところ、auも近日中にアップデートを準備しているとしたうえで、次のように話しました。『今回のバージョンアップは、正直なところユーザー目線の変化はあまりない。Android 6.0は、Dozeやディープスタンバイといった省電力が目玉だが、ソニーさんはXperiaシリーズで全く同じことを実現している。GoogleがようやくXperiaに追いついたという感じ。Android...
マインクラフト初のミニカーが、予想通りにすごく箱
8:00
No comments
これが本当の箱乗り。玩具メーカー「マテル」の人気ミニカーシリーズ、ホットウィール。自動車だけではなく様々なものをモチーフにすることで有名で、最近ではスター・ウォーズのカイロ・レンやBB-8までミニカーになっちゃいました。そして、今回のターゲットは人気ゲーム「マインクラフト」。広大なマップで「ブロック」を使って遊ぶ自由度の高さがうけ、世界中に根強いファンを持っています。そのマインクラフトがミニカーになるっていっても、箱型しか思い浮かばないよなぁなんて思っていたら、予想通りにすごく箱でした。その名も「Minecart」です。マインクラフト、ホットウィール両方のファンが怒りだしそうですが、でもただのジョークアイテムではないんです。車にちょこんと乗っているのは、マイクラファンにはおなじみのミニフィギュア。ご想像の通り、ミニカーにフィギュアを乗せて遊べるんですって。ほら、ちょっと欲しくなってきでしょ?source: Hot WheelsAndrew Liszewski - Gizmodo TOYLAND[原文](渡邊徹則)■...
Apple Pay、中国でスタート 5カ国目
8:00
No comments
米Appleは2月17日(現地時間)、モバイル決済サービス「Apple Pay」の中国での提供を開始した。中国唯一の国内カード会社China UnionPay(中国銀聯)のクレジットカードとデビットカードをサポートする。 中国銀行(Bank of China)をはじめとする中国の主なメガバンクが参加する。 Apple Payは、同社が2014年9月に発表したiPhone、iPad、Apple Watchで利用できるNFCベースのモバイル決済サービス。クレジットカード情報を暗号化して端末に保存し、小売店の店頭に用意されたApple Pay用のセンサーに端末をかざしてTouch IDで指紋を認証させることで支払いができる。現在、米国、カナダ、英国、オーストラリアで提供しており、中国が5カ国目。日本での提供は未定だ。 Appleにとって中国は北米に次ぐ重要な市場だ。ティム・クックCEOは昨年中国を訪問し、その主な目的をApple Payの立ち上げだと語っていた。...
エコはここまできた! ソーラーパネル道路がフランスに登場へ
8:00
No comments
可能性は無限大なはず。近年は太陽光によるソーラー発電が現実的なものとして語られるようになってきましたが、問題となるのがその設置場所。都市部に発電専用の敷地を確保するのはなかなか難しい。だったら、既存の道路をソーラーパネルにするなんてアイディアはどうでしょう?Global Construction Reviewのレポートによると、フランスは今後5年の間に1,000kmにも及ぶソーラーパネルを敷き詰めた道路の敷設を予定しています。設置されるのはフランスのColas社が開発した、厚さ7mmのソーラーパネル「Wattway」。道路に張りつけることで、発電だけでなく、自動車がスリップしないようにグリップも高められます。雨の日にソーラーパネルでスリップ事故なんて嫌ですもんね。その点、Wattwayはよくできています。この通り、トラックが踏んでもだいじょーぶ。相当頑丈にできています。Colas社によると、Wattwayは1kmで5,000人規模の街の灯をともしたり、20平方メートルで1軒分の電力を発電することもできます。ソーラーパネルを津々浦々まで広がっている道路に張りつけるこのアイディア、もしうまくいけば世界的に広まる可能性がありそうです。これまでは無機質だったアスファルトの道路が、電力を生み出す「グリーンロード」になる日が楽しみですね!動画を見るsource:...
成功するために必要な3つの選択力
8:00
No comments
きょうご紹介したいのは、『飛び抜けたアイデアを出す人がやっている ブレイクスルー思考トレーニング』(ひもとあやか著、日比野省三監修、日本実業出版社)。前例や先例を前提とした「普通」の思考法から脱出し、「飛び抜けたアイデア」や「突き抜けた発想」を得るためのメソッドを紹介した書籍です。監修者は、1990年に世界的権威者として知られる南カリフォルニア大学のG.ナドラー教授とともに「ブレイクスルー思考」を発表して世界的に注目を集めたという人物。そしてブレイクスルー思考研究に従事、企業・行政・学会等での講演、研修の講師を務める著者が、その考え方をまとめています。本書では、いかに賢く考え選択するかを意識的に行い、ブレイクスルーを可能にする賢い選択者たちを、「スマートセレクター」と呼び、彼らの成功の秘訣をご紹介していきたいと思います。(中略)もととなるのは、世界のリーダーたちに影響を与え続け、先進国のみならず、新興国・途上国のビジネス・行政の発展に貢献し続けている「ブレイクスルー思考」という考え方です。(「プロローグ」より)スマートセレクターの「選択力」について解説された、第I部「『すごい結果』を生み出すための3つの選択力」をチェックしてみましょう。第1の選択力 セルフメイド選択上司、親、先輩、友人、歴史上の人物、著名人が、あるいは世間の同世代などがうまくやってこられたのならば、きっと安全に違いない。そのように考え、それを選択の決め手にしてしまうことは決して少なくないはず。ビジネスに置き換えてみれば、「競合他社がうまくいったのなら、きっとだいじょうぶだろう」というような発想にあたるものですが、これは著者の言葉を借りるなら「レディメイド選択」。いうまでもなくレディメイドとは、もとは既製服を指す言葉。一人ひとりの体型に合わせてつくるオーダーメイドに対する、大量生産の服のこと。本書ではそれを、既存の選択肢、前例や成功があることが決め手となって選択することとして用いているわけです。たしかに、誰かがやってうまくいったのであれば、それは手っ取り早くて安全なように思えるかもしれません。けれど、実はそこが落とし穴なのだと著者は指摘しています。なぜなら、そう感じる人は「違い」を見落としているから。誰かがうまくいったとしても、そもそも主役が違い、場所が違い、時が違うのです。だとすれば、結果が異なったとしてもそれは当然のこと。…...
猫と会話できるアプリでうちの子をほめたり叱ったりしてみた
8:00
No comments
猫といえば、飼い主に忠実な犬と比べて、どこか自由気ままで甘えてくる姿が何よりもかわいらしいですよね。インターネットでも猫の話題は人気ですが、実際に飼ってみると仕事の邪魔を執拗(しつよう)にしてきたり、部屋の壁紙をバリバリと剥がしたり、しつけに四苦八苦している飼い主さんも多いと思います。 人間の言葉が理解できないとはいえ「猫と会話してイタズラを注意できたらどんなに楽か!」と思うときもあるはず。 そこで今回は猫と会話できるiOSアプリ「TocTocCat」を使って、猫との会話を試みてみました。●今回登場する猫 今回紹介するイタズラ猫は筆者宅の「スー君」(4歳・オス)。いつもイタズラばかりで、仕事の邪魔はもちろん「紙袋に入ると出てこない(袋から追い出そうとすると猛烈に抵抗)」「自分の陣地を決めたらそこから意地でも動かない」など、極悪非道なふるまいが目立ちます。 どこの猫飼い家庭でも同じ現象かもしれませんが、もうちょっとお利口さん猫になってくれたら……。●猫と会話できるiOSアプリ「TocTocCat」の紹介 猫と会話できるiOSアプリ「TocTocCat」はApp Storeから無料でダウンロードできます。性格の違う4匹の猫の声が収録されており、合計85個のトークから選択できます。シーンによって使い分けできる点が特徴です。・App...
Steamで「ジェットセットラジオ」「ゴールデンアックス」などセガ作品3タイトルが無料配信中!
8:00
No comments
セガゲームスが2月20日までの期間限定で、「ジェットセットラジオ」「ゴールデンアックス」「Hell Yeah! Wrath of the Dead Rabbit」の3作品をSteamにて無料配信しています。 「ジェットセットラジオ」は2000年にドリームキャスト専用ゲームとして発売された、当時は珍しかったセルシェーディングを活用したゲームです。ゲーム内ではグラフィティやインラインスケート、音楽といったポップカルチャーの要素をカッコよく表現していました。また実際の渋谷の街をモチーフにしたステージを、自由に駆け抜けることができるのも魅力でした。2016年現在でもアクションフィギュアの発売が予定されているなど、息の長い人気があります。 また「ゴールデンアックス」は1989年に発売された、2Dベルトスクロールアクションの名作です。この機会にプレイしてみてはいかがでしょうか。 ゲームをプレイするには、Steamのアカウントと、Steamストアのアプリケーションが必要です。Steamを起動したらまず、右上にある「Make War Not Love 3」のバナーをクリックします。 次に「Make War Not Love 3 - Prize 1 (no cost)」から「ゲームをインストール」のボタンを選択します。成功すると画面が切り替わり、「正常に完了しました!」の文字が表示されます。 その状態でSteamの「ライブラリ」を見てみると、自分のゲームライブラリの中に3つのゲームが追加されています。あとは好きなゲームをダウンロードすればプレイすることができます。 今回の無料配信は、SEGA、CREATIVE...
丸くなった新型Chromecast / Audioが日本発売、4980円。高速WiFiの11ac、FastPlayなど新機能追加
8:00
No comments
Googleは、円形の新型Chromecastおよび、オーディオに特化したChromecast Audioを本日2月18日に国内発売しました。ビックカメラやヤマダ電機、ヨドバシカメラなどで購入可能。Googleストアでは2月19日から販売を開始します。価格はいずれも4980円です。丸くなった新Chromecastは11ac対応、FastPlayなど新機能追加Chromecast はその形状がドングル型から円盤状に大きく変化。本体から延びる平型コードでテレビのHDMI端子に接続するペンダント型になりました。初代モデルはそのままHDMI端子に差し込んでいたため、何かに引っ掛けたりしたときに端子部を破損する可能性もありましたが、新モデルなら端子への負担も少なそうです。新機能 Fast Play は再設計された Android /iOS の Chromecast アプリによって提供されます。あらかじめ次に再生するであろう動画の頭の部分をバッファに溜めておくことで機能し、たとえばドラマであれば、次回を先読みしておくことで再生中のエピソードが終わったらすぐに次を再生可能。これによりレスポンスを大きく改善します。WiFi は2.4GHz帯に加えて、5GHz帯を使う802.11acに新たに対応。より高速な転送速度でのデータ通信が可能で、電子レンジなどの干渉に悩まされていたひとにとっては朗報です。対応するサービスは現在「GYAO」「dアニメ」「dTV」「Hulu」「Netflix」など。対応サービスは今後も順次増加する見通しです。カラーはレモネード・コーラル・ブラックの3色展開です。Chromecast...
2016年2月17日水曜日
仕事用スマホとして普及するか? マイクロソフトがLumia 650を発表
8:00
No comments
マイクロソフトは新しいスマホ、Lumia 650を発表しました。「あなたのビジネスにとって一番賢いチョイスです」というキャッチコピーからわかるように、ビジネス用のツールとしてアピールしているようです。そもそも何がビジネス用スマホとして望まれているか、それ自体意見が分かれるところではあります。OS、サイズ、スペック、メモリ、そしてもちろんバッテリーと要素が色々あってこれが一番大事!と言うのは難しいですが、Lumia 650の一番のセールスポイントは最初から入っているアプリでしょうか。OfficeやOneDriveといった仕事でよく使われるソフトが最初から入っているのは確かにありがたいです。5インチのAMOLEDディスプレイにアルミニウムのボディと見た目も悪くありません。しかし中身はSnapdragon 212と、パソコン・レベルの性能は期待できません。そのため、Continuumといった他の高性能Windows Phoneで利用できる機能はいくつか使えないものがあるようです。2月18日にヨーロッパのいくつかの市場で販売が開始される予定。価格は199ドルとのこと。会社で支給するスマホとしてなら、安さも魅力的ですね。今年出るLumiaシリーズはこれで最後ではないかと言われており、MicrosoftがSurface...
Googleのシンクタンク、Alphabet傘下の「Jigsaw」に改名
8:00
No comments
米Googleの持ち株会社Alphabetのエリック・シュミット会長は2月16日(現地時間)、社内シンクタンク「Google Ideas」をAlphabet傘下の独立起業Jigsawとしたと発表した。 GoogleはGoogle Ideasを2010年に立ち上げ、その統括者として米国務省OBで米連邦国国務長官の政策アドバイザーの経験を持つジャレッド・コーエン氏を迎えた。同シンクタンクでは、テロ対策や核拡散防止などの問題からオンラインセキュリティまで、様々な問題に取り組んてきた。 例えば「Project Shield」は、Googleが開発したサービス妨害攻撃(DDoS)緩和技術とWeb高速化サービス「Page Speed Service」を組み合わせたサービスだ。 新会社JigsawはGoogle Ideasのプロジェクトを引き継ぎ、コーエン氏が社長を務める。 シュミット氏は「Jigsaw」(ジグソー、ジグソーパズルのこと)という社名の由来を、「解決すべき世界の問題が複雑なパズルのようであること」と「(パズルのピースのように)人々が協力して問題に取り組むことが最善策であるという信念」から来ていると説明する。 Jigsawは、技術インキュベーターとして、情報への接続拡大を可能にする技術およびセキュリティの脅威と戦う技術に投資していくとしている。...
「遊戯王」コラボカフェ開催決定…歴代キャラをイメージしたメニューやグッズが登場
8:00
No comments
アドアーズは、4月2日より期間限定で、AnimePlaza池袋店にてTVアニメシリーズ「遊☆戯☆王」とのコラボ企画を開催すると発表しました。連載開始から20周年を迎える「遊☆戯☆王」は、4月23日から劇場版「遊☆戯☆王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS」が公開されます。劇場版公開を控えて盛り上がりを見せる中、「遊☆戯☆王」生誕20周年を記念してコラボ・カフェ企画が決定。AnimePlaza池袋店が、TVアニメシリーズの登場キャラクターを使用した店内装飾で彩られます。その他、歴代シリーズのキャラクターをイメージしたコラボメニュー提供、コラボメニューの注文で限定ノベルティプレゼント、コラボ企画の為だけに描き下ろされた新規イラストを使用した限定グッズ販売、撮影用の等身大パネルの展示が実施されます。◆「遊☆戯☆王」×AnimePlaza池袋店・開催期間:2016年4月2日~2016年5月31日・予約:公式ホームページにて確認・HP: http://www.adores.jp/anipla/■AnimePlaza池袋店・所在地:東京都豊島区東池袋1-22-12 4F・営業時間:10:00~22:30(C) 高橋和希 スタジオ・ダイス/集英社・テレビ東京・NAS...
人気漫画「orange」がテレビアニメに 夏から放送
8:00
No comments
人気漫画「orange」(高野苺さん作、双葉社)のテレビアニメ化が決定した。今夏放送が始まる。 同作は、10年後の自分からの手紙を受け取った高校2年生の高宮菜穂が、自分を変えて未来を変えようと努力していく青春SFラブストーリー。昨年11月に最終巻が発売され、12月には実写映画も公開された。 監督は「STEINS;GATE」の浜崎博嗣さん、脚本は「ちはやふる2」の柿原優子さん、キャラクターデザインは「坂道のアポロン」の結城信輝さん。 2月25日発売の「月刊アクション」4月号には、orange連載終了後初の読み切り作品「orange特別版」が掲載される。...
コード書きは女性の方が有能。科学で判明
8:00
No comments
ネットやコンピュータオタクといえば男!っていうイメージですが、ことプログラミングに関しては女性が優位なことが、カリフォルニア州立工科大とノースカロライナ州立大の新論文で明らかになりました。査読待ちなので異論も出そうですけど、研究チームが調べたのはGitHubに1日にログインする400万人のデータです。このうち「科学的」に性別が判定できたのは140万人で、そのプルリクエストが承認される確率を比べてみたら、女性は78.6%、男性は74.6%だったのです。つまりGitHubに女性が貢献したコードの方がピアレビューでマージされる率が高いということですね。動画を見る「プルリクエストって何?」というみなさまは画面クリック、クリック気になる理由ですけど、「女性の場合、プロジェクトで緊急で必要なものをコントリビュートする確率が極端に多い」ことも原因のひとつと思われる、とのことです。「Githubなんて」という声が出てきそうですけど、面白いなーと思ったのはこの先です。緊急の場合もそうじゃない場合も、リクエストが男性より通りやすいのは女性が性別を隠した場合だけで、プロフィールで女性とわからない女性の場合、承認率は71.8%なのに、プロフィールで女性とわかる女性は承認率が62.5%まで下がっちゃうんです。「プルリクエスト全体では女性の承認率の方が高い。しかしアウトサイダーや性別がわかる女性は、男性より承認率は低い」と論文では書いた上で、こう結論づけています。「この結果を見る限り、Githubでは女性の方が総じて有能でも、女性に対するバイアスは根強く存在することがわかる」source:...
2016年2月16日火曜日
「グラブル」人気武器の仕様変更で炎上 交換してしまった人から次々と悲鳴
8:00
No comments
スマートフォン用ゲーム「グランブルーファンタジー」で、人気武器「シュヴァリエソード・マグナ」の仕様が突然変更され、ユーザーから悲鳴が上がっています。 「シュヴァリエソード・マグナ」は、2月8日に新しく実装された武器のひとつ。マルチバトルを行うと得られる「武勲の輝き」と交換で入手でき、スキルが非常に強力だったことから、ユーザーの間では当初から「強すぎる」「複数本編成したらぶっ壊れになる」といった指摘があがっていました。もちろん交換には大量のポイントが必要ですが、ガチャと違って時間をかければ確実に入手できるのも人気の理由だったようです。 ところが今回の仕様変更により、強力だったスキルの1つが「レベル120から習得」になり、さらに交換できる本数に「4本まで」という制限も設けられました。これにより、当初騒がれていた「複数本編成」がほぼ不可能になり、貴重なポイントで交換してしまった人や、すでにスキルレベルを上げてしまった人からは次々と悲鳴が上がりました。ちなみにポイント交換以外にも、ごく低確率でボスからもドロップすることがありますが、こちらも入手確率がおそろしく低いため複数本編成はやはり現実的ではないようです。 また当初「強すぎるのでは」というユーザーからの問い合わせがあったにもかかわらず、運営側が「問題ないことを確認しております」と回答していたことも改めて問題に。そもそも本来の性能が強すぎたことから、下方修正されたことについては「仕方がない」「何かしらの修正は来ると思っていた」といった意見が多いものの、「問題視されていたのにすぐ修正せず、武器がある程度行き渡ったころに下方修正するのはひどい」「せめて交換や育成に使った素材とポイントは返してほしい」など、運営の対応については不満の声が多くあがっています。 「グラブル」と言えば今年1月、年末年始ガチャで提供されていたキャラクター「アンチラ」の出現率とその表記をめぐって炎上、運営が謝罪する事態にも発展していました。...
iPhoneバグ、情報拡散で被害拡大?
8:00
No comments
海外掲示板「Reddit」で、あるユーザーがiOS端末の日付と時間の「自動設定」をオフにし、1970年1月1日に再設定して端末を再起動すると、"文鎮化(スマホが起動しなくなり、文鎮程度にしか使い道がなくなること)"することを報告し、情報が拡散。大きな話題になっている。この情報は2月11日頃に発信され、ネット上で即座に拡散された。iPhoneの耐久実験動画などを配信しているYouTuberのZach Straley氏も同様の現象が起きる模様を公開すると、3日間で230万回再生されるなど話題に。なお、iOSの時刻設定は、1970年1月1日の9時まで遡ることができ、その後、複数メディアが同年同日9時で試し、"文鎮化"を報告している。「Reddit」への投稿によれば、このバグは、64ビットプロセッサが搭載されているiOS端末だという。使用不能になってしまう不具合に、Twitterには「真似するな」「危ない」という警告を呼びかける投稿が続出。メディアでも様々に報道されている。しかしそんななか、一部のTwitterユーザーから、"1970年1月に設定すると、通信速度が上がる""1970年1月に設定すると、キャッシュが削除されて軽くなるからオススメ"などといった心無いデマも登場。このデマ情報を踏まえ、より一層の注意喚起の投稿がTwitterにはあふれることとなった。ただ、このニュースを受け、「iPhoneの日付を1970年1月1日にするとぶっ壊れるとかどうして見つかるんだよ」と、バグ発見の経緯に疑問を覚える人のほか、「今iPhoneで1970年1月1日にすると壊れるみたいなこと出回ってるけどそもそもなんでそんなことしたんだろ?wてか普通誰もやらないから広めることじゃない気がする」など、普段は行うことがない操作だけに、情報自体を広めない方がいいのではないか、という意見もある。確かに投稿のなかには、「これ、時計変更権限を取られたら詰むって事だよな」「嫌いなやつのiPhoneをサッと使って1970年1月1日に設定してやればいいってことだよね」と、悪用される危険性を指摘する人もいるため、知らなければ脅威事態もほぼなかった…というのは間違いではないだろう。Appleにもすでに報告されており、近いうちに改善がされるであろう今回のバグ。くれぐれも興味本位で設定したり、イタズラに使ったりすることは避けていただきたい。…...
あなたのスマホは見られている? 「画像流出」を避けるために気を付けたいこと
8:00
No comments
2015年7月22日公開の記事を編集・修正の上、再掲載しています。プライバシー保護と聞くと、メールやFacebookのデータなど、デジタルなものを思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、私立探偵事務所で働いていた私に言わせれば、プライバシーのことをわかっている人はほとんどいません。本当は、ブラウザの閲覧履歴だけの問題ではないのです。筆者は何年も前、私立探偵事務所で動画編集者として働いていました。事務所の場所や名前は書けませんが、複数の大手保険会社のために、保険金請求にまつわる調査を行っていました。保険会社が誰かのケガを疑わしいと感じたとき、私の勤めていた会社を雇い、本当に申告通りのケガをしているのかを調査するのです。私自身が直接調査に出向いたことはありませんが、それをしているたくさんの探偵と一緒に仕事をしていました。彼らからレポートと動画を受け取り、関連する部分だけを動画から切り抜き、クライアントに送って確認してもらうというのが私の仕事でした。つまり、探偵が調査を行っている方法や、聞き込みをするときの戦略を知ることができる立場にいました。そんな仕事を数百件こなすうちに、私が学んだ教訓を紹介しましょう。あなたは思っているほど自意識過剰ではない写真共有サービス「Snapchat」は当初、写真は即座に削除され、スクリーンショットを撮ることもできないため、安全な写真共有手段とうたわれていました。当時知られていた危険のすべてに対する策が講じられていたため、誰もが安全な"気がしていた"のです。しかし、その安全幻想が崩壊するまで、それほど時間はかかりませんでした。多くの場合、「本当に安全」と「安全な"気がする"」の間には大きなギャップがあります。ですから、私がこれから紹介する探偵事務所の話を読んで、心を入れ替えてほしいのです。その事務所の仕事は、対象者を何日か尾行し、見たことすべてを文書に残すという、いわゆる一般的な探偵業務でした。毎日のようにたくさんの尾行が行われているにもかかわらず、それに気づく対象者はほとんどいないのだから驚きです。1週間も尾行されていたら、さすがに気がつくと思う人は多いのではないでしょうか。でも、実際はそうではありません。探偵は対象者のクルマ何台か後ろをつけ、同じ駐車場内の離れたスペース、あるいは道を隔てた駐車場に駐車します。対象者の撮影には、見つからないように遠くからズームレンズを用います。…...
さよなら、Picasa…5月にサービス終了。グーグルが正式発表
8:00
No comments
これも時代の流れでしょうか~。いまは写真共有サービスといえば、InstagramやPinterestが有名ですよね。でも、一昔前ならば、Picasa(ピカサ)とFlickr(フリッカー)の二強がシェア争いを演じていたりもしました。えっ、どちらも知らない?グーグルが買収したPicasaですが、結局のところ、グーグルは後に別のGoogle Photos(フォト)を立ち上げてしまいます。まさに同じ社内で、2つの似たような写真共有サービスが共存する状態が続いてはきたのですが……。Google Photosが立ち上げられて以来、Picasaの今後はどうなっていくのかをめぐる数多くの質問が寄せられてきました。熟慮を重ねた結果、これから数か月以内にPicasaのサービスを終了させ、写真共有サービスとしてはGoogle Photosのみに注力していくことを正式に決定しました。2つのサービスを同時に存続させるよりは、より機能性に富み、モバイルとデスクトップの双方で使いやすいGoogle Photosの開発に一本化することで、さらなるユーザーエクスペリエンスの向上へとつながることを確信しています。Picasaのオフィシャルブログには、このような説明が掲載されましたよ。実に同ブログの更新は、2011年12月以来となり、グーグル社内では、すでにGoogle...
Windows3.1のゲーム約1000本を「InternetArchive」が公開 ブラウザから無料で遊べるぞ!
8:00
No comments
ネット上のさまざまな情報を保存・公開している海外サイト「InternetArchive」が、Windows3.1のゲームやアプリなど約1000本を公開しました。ブラウザ上から無料でプレイできます。 Windows3.0および3.1は1990年代に活躍したOS。「マインスイーパー」や「ソリティア」といったおなじみのゲームをはじめ、方向を操作するだけのシンプルなスキーゲーム「スキーフリー」や、惑星を育てるゲーム「シムアース」などが人気になっています。 ゲームはブラウザ上でWindows3.1の環境をエミュレートして実行しているもので、懐かしいWindows3.1のロゴなども見ることができます。InternetArchiveでは以前にもMS-DOSのゲーム約2400本を無料公開して話題になっていました。...
iPhoneがランプになるシリコン製ランタン「TRAVELAMP」
8:00
No comments
停電になったとき、スマートフォンのライトを懐中電灯代わりに使用する人は多いと思います。しかし、ライト部分に「TRAVELAMP」をつければ、なんとランプに早変わりします。 このシリコン製ランタンをつけるだけで、スマートフォンのライトがやわらかい光へと変身。フル充電したiPhoneなら、ライトをつけっぱなしにしてもバッテリーが切れるまでおよそ7~8時間ほど。キャンプや旅行などアウトドアにも最適なアイテムです。気になったらぜひ使ってみてくださいね。...
iPhoneがランプになるシリコン製ランタン「TRAVELAMP」
8:00
No comments
停電になったとき、スマートフォンのライトを懐中電灯代わりに使用する人は多いと思います。しかし、ライト部分に「TRAVELAMP」をつければ、なんとランプに早変わりします。 このシリコン製ランタンをつけるだけで、スマートフォンのライトがやわらかい光へと変身。フル充電したiPhoneなら、ライトをつけっぱなしにしてもバッテリーが切れるまでおよそ7~8時間ほど。キャンプや旅行などアウトドアにも最適なアイテムです。気になったらぜひ使ってみてくださいね。...
LINE、食べ物の撮影に特化したカメラアプリ「Foodie」公開
8:00
No comments
LINEは16日、カメラアプリ「Foodie」を公開した。App Store、Google Playよりダウンロードでき価格は無料。「Foodie」は、食べ物の撮影に特化したカメラアプリ。「肉料理」「お寿司」「ケーキ」など食べ物のジャンルごとに最適化された24種類の「食べ物フィルター」や、卓上の食べ物に対しカメラが0度の水平であるか色で知らせる「ベストアングル機能」を備える。そのほか、自動的に被写体を認識し、周囲をぼかす「アウトフォーカス機能」、暗いレストランなどでも手動で明るさを調節できる「明るさ調整機能」、ライトを常時点灯させる「トーチ機能」も利用可能だ。撮影した画像はLINEのほか、Facebook、Twitter、Instagramなどで共有できる。対応言語は日本語、英語、インドネシア語、韓国語、中国語(簡体字/繁体字)、スペイン語、タイ語、ロシア語。対応OSはiOS 8.0以降、Android 4.0.3以降。...
富士通とNECに公取委が立ち入り検査 談合の疑い
8:00
No comments
公正取引委員会は2月16日、独占禁止法違反の疑いで富士通とNECを立ち入り検査した。中部電力発注の電力保安通信用機器で談合した疑いがあるという。 富士通は「検査に全面的に協力する」とコメント。NECは「立ち入り検査を受けた事実を厳粛かつ真摯に受け止め、公正取引委員会の調査に全面的に協力する」としている。...
HuluのWindows 10ユニバーサルアプリ、ようやく登場
8:00
No comments
米Microsoftは2月15日(現地時間)、米Huluの動画ストリーミングアプリのWindows 10ユニバーサルアプリ版がリリースされたと発表した。Windows Storeからダウンロードできる。Huluのユーザーが無料で利用できる。 Cortanaに「Hey Cortana、Huluで<コンテンツのタイトル>を再生して」と呼び掛けることで、Huluのコンテンツを直接再生できる。シリーズものを途中まで見ていた場合は、まだ見ていない回から、番組の途中まで見ていた場合はその番組の途中から再生される。(日本語でどこまで対応しているかは不明。) Windows 10のライブタイルをサポートするので、スタートメニューにHuluアプリを追加でき、ライブタイル内で新着コンテンツをチェックすることもできる。 米NetflixのWindows 10アプリは昨年12月にリリースされている。米GoogleのWindows 10版公式YouTubeアプリはまだない。...
2016年2月15日月曜日
磁石でハマる便利すぎるケーブル
8:00
No comments
Macのノートパソコンを使っている人にはすでにお馴染みのマグネット式充電ケーブル。決まった向きもなくコネクタを近づければ勝手にカチッとハマってくれるので、簡単に着脱できる優れものです。そんな便利なマグネット式充電ケーブルのスマホで版といえるのが、今回紹介する『マグネットケーブル』。使い方は簡単で、スマホの充電口にあらかじめアダプタを取り付けるだけ。ごく小さいサイズなので、出っ張りが気になることもありません。充電の際はケーブルを近づけると、スッと引き寄せられてドッキング。すぐに充電が始まります。なによりラクチンなのが、片手で簡単に接続ができること。例えば、車載用ホルダーにスマホを設置しているときなどは、わざわざ手で押さえてケーブルを差し込む必要がありません。ケーブル側にはLEDライトがついており、充電中は少し早く点滅し、充電が終了するとゆっくりと点滅して光で充電状況をお知らせしてくれます。また、充電をしていないときには点灯しているので、それを目印にすれば薄暗いベッドサイドでも、ケーブルを探し回る必要がありません。もちろん、充電だけではなく、データ転送も可能。ちなみに、ケーブルにはデータ通信と充電を同時に行う「データ転送モード」と充電のみが可能な「充電モード」の切り替えスイッチがついており、「充電モード」では、急速充電2.0Aにも対応。「データ転送モード」の倍のスピードで充電ができます。さらに、「充電モード」ではデータ転送が行われないので、不要なデータ同期の防止にもなります。『マグネットケーブル』は、Lightning版とMicro-USB版を準備。Micro-USBはスマホ以外にも、モバイルバッテリーやモバイルルーター、Bluetoothイヤホンなどの機器類にも採用されているので、周辺機器の充電にも使えます。1日に何度も発生するケーブルの抜き差しを、少しだけ便利にしてくれるアイデアグッズです。(コージー林田)『マグネットケーブル』(グローバルオフェンス/価格:2980円)磁石でハマる便利すぎるケーブルはコチラ※コラムの内容は、R25スマホ情報局から一部抜粋したものです※一部のコラムを除き、R25スマホ情報局では図・表・写真付きのコラムを掲載しております。...
ついに河童と人魚を発見、なぜか市職員と面談して移住へ 宮崎県延岡市のPR動画「河童と人魚の移住計画」がシュールすぎる
8:00
No comments
宮崎県延岡市が、偶然にも河童と人魚を発見してしまったという衝撃映像「宮崎県延岡市にUMA(未確認生物)」を公開し、特設サイトをオープンしました。な、なんだってー!? 延岡市が市のPR映像を撮影していたら、後ろに河童と人魚が映ってしまうアクシデントが発生したという映像。ドキュメンタリータッチの編集やぼやけた荒い映像が、いかにもお分かりいただけそうな雰囲気になっています。でもなんだろう、この絶妙なうさんくささは……。 実はこれ、延岡市が市のPRのために撮影したフェイク動画。「発見した河童と人魚に延岡市に移住してもらおう」という続きのストーリーが用意されており、本物の市職員や市長が延岡市の魅力を河童たちにアピールするさまざまなショートムービーが公開されています。職員と河童たちが名刺交換をしたり、職員があれこれと話す中で淡々ときゅうりを食べ続ける河童やスマホをいじる人魚などのシュールな様子が描かれています。なにこれ俺の思ってたUMAと違う。 延岡市のさまざまな魅力を体験した河童と人魚でしたが、水質ランキング日本一の五ヶ瀬川など「水の美しさ」が決め手となって移住を決心したもよう。動画はフィクションですが、河童や人魚以外の人たちの来訪を心待ちにしている延岡市民の気持ちはノンフィクションだそうです。...
アップルのUSB-Cケーブルに故障のおそれ、無償交換中。12インチMacBook購入者には2月中に配送
8:00
No comments
Appleは、2015年6月までに発売されていたApple USB-C 充電ケーブルの一部が故障のおそれがあると発表しました。対象のケーブルを持っている人に対し、無償で新設計のケーブルと交換する『Apple USB-C 充電ケーブル交換プログラム』を開始しています。対象の充電ケーブルが同梱したMacBookを購入した人のうち、製品登録時または Apple Online Storeに住所を記載したユーザーに対しては、2月末までに新設計の充電ケーブルが配送されます。【ギャラリー】Apple USB-C 充電ケーブル交換プログラム (2枚)故障のおそれがあるApple USB-C 充電ケーブルは、2015年6月までに発売されていたものの一部。12インチ版MacBookに同梱されていたケーブルだけでなく、単品発売されたものも対象となります。設計上の問題により充電できない、または断続的にしか充電されない場合があるとしています。対象となる充電ケーブルには「Designed by Apple in California. Assembled in China」という文字のみが印字され、新設計の充電ケーブルには、この文字の後にシリアル番号が印字されており、見分けることが可能です。対象はシリアル番号のない上のケーブルこれら故障のおそれがあるケーブルを購入した人は、『Apple...
「友朋堂書店」「ひょうたん書店」店舗を閉店 取次・太洋社の自主廃業で
8:00
No comments
出版取次業者・太洋社が自主廃業に向けた準備に入ると発表した影響で、友朋堂書店とひょうたんが書店を閉店した。東京商工リサーチが伝えている。 友朋堂書店は茨城県つくば市で3店舗を運営していたが、全3店舗を閉店し、店頭小売事業から撤退した。学校教科書の販売などの外商事業は継続する方針。主力取引先である太洋社の廃業でこれまで通りの営業が困難として、店頭小売事業からの撤退を決めたという。 ひょうたんは鹿児島駅近くにコミック専門店「ひょうたん書店」を運営する他、通販も手掛けていた。2月14日にひょうたん書店を閉店して店頭小売事業から撤退。通販事業を主力に事業を続ける。友朋堂書店と同様に、太洋社の廃業で今後の店舗営業が困難と判断した。...
「スマホで副業」最高月収は平均1万円
8:00
No comments
証券会社のOne Tap BUYは、2月中にもスマホ専用の証券取引アプリをリリース予定。これで、スマホを使って気軽に株式の売買が可能になる。このように、今やスマホは単なる"連絡ツール"だけではなく、副業としてお金を稼げる"ビジネスツール"でもある。そこで、今回は"ビジネス"としてのスマホに注目。みんないくらくらい稼いでいるのか? スマホを利用している男女223人に気になる内情を調査した。(協力:ファストアスク)〈スマホを利用した副業でお金を稼いだことはある?〉・ある 52.0%・ない 48.0%まずは経験の有無を尋ねたが、実に、2人に1人がスマホでお金儲け="スマホビジネス"をしていることが明らかに! 大多数の手元にスマホがあることを踏まえると、スマホで副業をしていないと大きな損をしているように感じてしまいそうだ。しかし、どれほどの額を稼いでいるのだろう?「ある」と答えた人に"スマホビジネス"で稼いだことのある最高月収を聞くと、平均は「1万229円」。多いとみるか少ないとみるかは人それぞれだろうが、お小遣いとしてはちょっと嬉しい額だろう。さらに、最も稼いでいる人(24歳・男性)は、なんと月に10万円も稼いでいた。とはいえ、1万円以上もどうやって稼ぐのか、その方法について調べると、以下の結果に。〈どうやって稼いでいる?〉1位:ポイントアプリ(44.0%)2位:フリマ・オークション(20.0%)3位:LINEクリエイターズスタンプ(10.0%)4位:オリジナル商品をネットショップで販売(9.0%)最も多かったのは、ポイントアプリ。ポイントアプリとは、新しくリリースされたアプリをインストールしたり、販促キャンペーンに参加したりすることで、利用者にポイントが付与されるアプリのこと。獲得したポイントで商品を購入できるほか、ほとんどのアプリで換金も可能だ。次いで、フリマやオークションに商品を出品する人が多く、さらに、利用者自身で作成したLINEスタンプやオリジナル商品を売って儲けを出しているという人が続いた。こうしてみると、よりお手軽な方法での"スマホビジネス"が人気のもよう。しかし、お手軽になればなるほど、儲けは少なくなる…と思いきや、最も多くを稼ぎ出す方法を聞くと、こちらも「ポイントアプリ」という回答が多く、約75%がポイントアプリで最も稼いだと回答した。最後に、"スマホビジネス"のコツも聞くと、「空き時間に気軽に長く続けること」(32歳・女性/スマホ収入…月2万円)や「無理せず暇なときにすること」(31歳・男性/スマホ収入…月1万円)などの声。…...
位置情報がセンチ単位で正確になる、新しいGPSテクノロジー
8:00
No comments
GPSは今や世界中で活用される素晴らしいテクノロジーですが、現在のニーズを完璧に受け止めるほどの「正確さ」はまだまだといったところ。でもなんと、GPSをインチレベル(約2.5cm)まで正確にする技術が登場しました。そもそもGPSとは、Global Positioning Systemの略で、衛星を使った測位システムのひとつ。GPS受信機は、地上2万 kmを飛行する衛星が発射している電波をとらえて地球上の自分の位置情報を出力してくれます。それ自体だとだいたい30フィート単位(約9メートル)で位置を特定してくれます。最近の技術である、DGPSは、位置の分かっている基準局が発信するFM放送の電波を利用して、GPSの計測結果の誤差を修正して精度を高めてくれるので、3フィート(約9cm)単位まで精度を上げてくれるようにまでなりました。そして、カリフォルニア大学リバーサイド校の研究チームが、センサーから慣性測定で定期的にGPSデータを増強する技術を開発しました。実際はこの試みは過去にも行なわれていましたが、2つのデータストリームを結合したりレンダリングするのに大型のコンピューターを必要としていたため、当時は車やモバイル機器での利用に現実的ではありませんでした。そこでカルフォルニア大学のチームは、数桁のオーダーで計算の複雑さを軽減するという新しいアルゴリズムを開発しました。この技術でモバイルデバイスに搭載されているGPSシステムは、インチレベルの精度で位置を計算することができるようになります。この研究内容は、IEEE...
「iPhone 5se」と「iPad Air 3」は3月18日発売?
8:00
No comments
米Appleが米国時間の3月15日(火曜日)に開催するとうわさのイベントで発表される「iPhone 5se」および「iPad Air 3」(いずれも仮称)は、18日(金曜日)に発売されると、米9TO5Macが複数の情報筋の話として、2月12日に報じた。 Appleはこれまで、イベントで発表したiPhoneやiPadの予約をイベント直後から開始し、数週間後に発売することが多かったが、今回のイベントでは同日の予約開始はしないという。ただし、情報筋によると、この計画はまだ変更になる可能性があるという。 Appleが昨年3月に開催した春のイベントでは、「Apple Watch」の詳細と「新しいMacBook」が発表された。いずれも発売は発表から1カ月以上後だった。 9TO5Macによると、4インチのiPhoneの製造は、1月に入って急増しているという。 これまでのうわさによると、iPhone 5seは4インチでiPhone 5sと外観はほぼ同じで、A9プロセッサ、最新のカメラ機能、Apple Payに必要なNFCが搭載される。iPad Air 3は9.7インチで、「Apple Pencil」や「Smart Keyboard」をサポートし、背面カメラにはフラッシュを搭載するとみられている。 これらの端末に搭載される次期OS「iOS...
「おサイフケータイ」「ツイッター」に終焉の予感!?
8:00
No comments
毎年、さまざまな製品やサービスが現れては消えていくIT業界。昨年も"業界の巨人"に歯が立たずに敗れ去ったデジモノ・サービスが数々あった――◆「近い将来消える!?」編…激変する時代、あのサービスは踏みとどまれるのか? 今はまだ健在でも、将来が危ぶまれるサービスとは……? 愛用者も多い「おサイフケータイ」や「モバイルSuica」の先行きを危惧するのはモバイル評論家・法林岳之氏。「Apple Payをはじめ、世界中で非接触ICなどによるモバイル決済サービスの普及が進んでいますが、中心となるのは『NFC』という技術。日本のスマホで採用されている『Felica』は世界的にもごく少数派であり、端末のグローバル化が進めば搭載が見送られる可能性が高い」 そうなれば、スマホと交通ICが一体化した「モバイルSuica」のようなサービスにも影響が。「全国の改札に設置されているFelicaリーダーをNFCに置き換えるのは現実的ではありませんし、そもそもNFCの反応速度では日本の乗客数を捌けない。モバイルSuicaユーザーは"プラスチックカード"に回帰せざるを得ないでしょう」(法林氏)「ツイッター」の終焉を予測するのは、ITライターのコヤマタカヒロ氏。「昨年、ツイート数の表示が廃止されたことで、企業サイトなどで評価指標として使われていたツイッターの価値が大幅に下がっています。現在噂されている140文字から1万文字への増量も、せっかくの強みを仕様変更でないがしろにするもの。"足あと"を一時廃止してユーザーの離反を招いたかつてのmixiにそっくりです」 有力な代替サービスが登場すれば、一気にユーザーが離脱する可能性もありそうだ。―...
2016年2月14日日曜日
iPhoneのSiriと「デンキウナギ」の知られざる関係
8:00
No comments
iPhoneの持ち主をあらゆる角度からサポートするパーソナルアシスタント、Siri。いくら業務に忠実な彼(彼女)でも、たまにはプライベートな時間を持つ自由があるはずです。試みに「ペットいますか」と尋ねてみたところ……。 回答はなんと「デンキウナギをたくさん飼おうと思っているんですよ。充電に役立ちそうですからね」。ペットという生活の癒やしですら、iPhoneの環境向上につなげる何とも献身的な姿勢。ちなみに彼と電気羊との関係も興味深いです。掘れば掘るほどいろいろ出てくるな、Siriよ……。...
なぜか「iPhoneの電波最強説」を信じる妻に向き合ってみる
8:00
No comments
超ITオンチな妻に最新iPhoneを渡して、奮闘する様をつぶさに観察する「彼女はiPhoneを使いこなせない」。iPhone 6sを購入して丸2カ月が経過し、そろそろスマホがある生活が当たり前になってきたようだ。以前は悪戦苦闘していたフリック操作にも慣れたようで、僕へのメール返信もそこそこ早くなってきた。驚きの理由であきらめていた地図アプリも今では使いこなし、着々と進歩している。 さて、3G、4G、Wi-Fiそれぞれの回線がどういうもので、どこにつながっているかをまったく知らずに使っていた妻は、「Wi-Fiは宇宙衛星を介して接続されている」というトンデモ説を持ち出してきたが、今回は携帯電話の電波についてもありえない解釈をしていたというお話。●携帯電話の電波は、100キロは余裕で飛ぶ説妻 ねえねえ、地震とか災害が局地的に起きると、携帯電話がつながりにくくなるでしょ? あれって、1箇所のアンテナに通話が集中するからだよね?僕 そうだね。仮に大規模な地震で広い範囲……そうだな、都内23区のビルが倒壊してしまって、アンテナも壊れたら、そのエリアにいる人たちの携帯電話ってつながると思う?妻 (自信満々に)そりゃ大丈夫でしょ。僕 ど、どうして?妻 だって、電波なんだから、近場のアンテナが使えなければ、神奈川とか埼玉とか千葉の隣接県のアンテナを使えばいいじゃない。 「パンがなければ、お菓子を食べればいいじゃない」くらいのノリであっけらかんと話している。どうやら、電波についても大いなる誤解をしているようだ。僕 携帯電話の電波って、県をまたいで飛べるのかな。妻 楽勝でしょ。だって、電波だよ?僕 なぜか電波に全幅の信頼をおいているようだけど、届く距離は何キロくらいなんだろう?妻 そうね……100キロは余裕で届くはず。ラジオだって、ここ(埼玉県川口市)でも横浜とか茨城の放送が入るしさ。うまくいくと、東海地方の放送を拾うこともあったくらいだし、障害物さえなければ300キロとか飛ぶかもね。 携帯電話の電波は、テレビやラジオのそれと同じようなモノという理解をしているようだ。●インターネットは、衛星回線で接続しているのではない僕 携帯電話の電波が届く距離は、場所にもよるけどせいぜい数キロ程度だよ……。妻 えっ! たったそんなものなの。同じ電波なのに、なによこの差は。僕 (これまでの経験上)詳しい説明は省くけど、携帯電話はそういうものなんだよ。…...
いらないと思うSNSの機能TOP10
8:00
No comments
今年1月、Twitter社がツイートの文字数制限を140字から1万字に拡張することを検討していると報じられた。Facebookでも「いいね!」以外に「超いいね!」「ひどいね」などのリアクションが加わったように、日々SNSには様々な機能が追加されている。【もっと大きな画像や図表を見る】しかし、ネット上では「Twitterは短文で気軽に書き込めるのが魅力だったのに…」「Facebookで『いいね!』するだけでも面倒だったのに、これからはリアクションを選ぶ手間が増える」と不評の声も。ユーザーに「いらない」と思われている機能は意外に多いのかも…? そこで、20代社会人男性200人に、SNSの「いらない機能」についてアンケート調査してみた!■SNSの「いらない」と思う機能TOP10(11項目のなかから1~3位まで選択、1位を3pt、2位を2pt、3位を1ptとして集計。協力/アイリサーチ)1位 「友人かも?」の表示 194pt2位 メールアドレスや電話番号でのアカウント検索 132pt3位 タイムラインに流れてきた動画の自動再生 119pt4位 「いいね!」やシェア(Twitterのリツイート含む) 114pt5位 「近くにいる友達」機能(位置情報を利用して、近辺の友達を表示してくれる) 100pt6位 写真へのユーザータグ付け 96pt7位 Facebookのリアクション追加 65pt8位 Twitterのアンケート 43pt9位 Twitterのハイライト(タイムラインで盛り上がっている話題がページ上部に表示される機能) 33pt10位 日本語ハッシュタグ 31ptSNSは本来、人とつながることを目的としているはずだが、「友人かも?」や「アカウント検索」といった"つながりを増やす機能"が上位に来てしまう結果に!「投稿を見せたくない友人もいるから」(28歳)という声もあり、つながりたくない人とつながってしまう機能にストレスを感じている人が多いよう。3位には「動画の自動再生」がランクイン。データ通信量の制限が気になるからか、勝手な再生を嫌がる人が多いようだ。全体では約7割の人が何かしらのSNSの機能に不満を感じていることもわかった。こんなに「いらない」と言われるものが多いってことは、ユーザーのニーズと合っていないんじゃ…? ITに詳しいジャーナリストのまつもとあつしさんに聞いてみた。…...
Twitter上でネタバレ論争、紛糾
8:00
No comments
映画、小説、ドラマなどで、見る前に核心部分を知ってしまう「ネタバレ」は、可能な限り避けたいもの。2月9日、ツイッターで「ネタバレ嫌」というキーワードが盛り上がり、HOTワードの上位に入るなど、「ネタバレ論争」が勃発している。【もっと大きな画像や図表を見る】きっかけは、あるツイッターユーザーが、すでに放送された番組について、「これから録画を見る人もいるのだから、ネタバレをしないで欲しい」という内容のツイートを発信したことだ(当該ツイートは削除済み)。これに対しツイッターユーザーからは、「ネタバレ嫌なら見るまでツイッター見なきゃいいだけなんじゃないの????」「ネタバレ嫌ならそれ見るまでtwitter開かないかやめるしかない」「そんなネタバレ嫌ならツイッタ来る前に録画見ればええやん」「ネタバレ嫌ならTwitterしなけりゃいいのに そこまで気を遣う?」と、批判的な意見が続々。「ネタバレ嫌」というキーワードは、2月9日だけで3000件以上もツイートされる事態となった。ネタバレに関しては、1月『週刊少年ジャンプ』でも騒動があったばかりだ。こちらのケースは、ジャンプ編集部の公式アカウントが、ジャンプ発売日に最新号の表紙の画像を投稿。表紙となった人気マンガ『ハイキュー!!』の展開が読めてしまう文言が表紙に記されていたため、「本誌読んでない人いるのにもう表紙がネタバレすぎるよ編集部さんw」「こんな壮大なネタバレする表紙やめて欲しいわ」と、ちょっとした騒動になった。先述の「ネタバレ嫌」のツイート主には否定的な意見が多かったが、ツイッターを改めて見ると、「もういいかえってからみる リアタイで見たかったネタバレしないでね……」「ゼウスだけど...
SFが現実に! 人型ロボットが会社の同僚になる?
8:00
No comments
昨年11月、NASAが火星探査用の人型二足歩行ロボット「ヴァルキリー」を開発したというニュースが話題となるなど、もはや"SFの世界"が"未来の現実"に変わろうとしている21世紀。だが、ひと口に人型ロボットといっても、ホンダの「ASIMO」やソフトバンクの「Pepper」のように人とコミュニケーションを取るロボットに限らず、その活躍の分野は多岐にわたる。そんな人型ロボットたちの最前線にスポットを当てていこう。まずは産業用ロボ。工場のラインなどで稼働することが多く、ロボットアームが主流の現場のため、形なんてどうでもいい…と思われがちだが、ここにだって立派な人型ロボットが存在している。バイナスが開発した「'Duo'The RoboMeister」の特徴は、人のように2本の腕がある"双腕型"。薬品や化粧品分野の検体検査工程や電子製品などの組み立てを行なうロボットだ。「本体に搭載されたセンサーやカメラを基に両手が協調動作を行ない、組み立てや搬送など、従来、一台のロボではできなかった作業を一手に担います」(バイナス担当者)例えば、片方の腕で持ち上げた容器を器用に持ち替えたり、化学者のように容器に液体を注入したりと、その様子は工場の作業員さながら。■'Duo'The RoboMeister ■NEXTAGEふたつの腕が各部位と協調して作業を行なう、次世代人型産業ロボ。頭は飾りと思うなかれ! しっかりとセンサーが作動し、正確な作業をサポートするカワダロボティクスの汎用ロボット「NEXTAGE」も同じく双腕型。こちらは頭部と手先のカメラで周囲の環境を見ながら動作するだけでなく、作業スペースがコンパクトに設計されているため、製造ライン上で人間と一緒に働けるような仕様。まさに"同僚はロボット"という職場が実現してしまうとは…。価格は約740万円と高価だが、何年も働いてくれる"人手"と考えれば決して高くないかも。続いては、一見、生産性はないように見える、けん玉ロボット。だが、人間でも難しい微妙な力加減を、この6軸ロボット「RV-4FL」はいともたやすくやってのける。マシン上部にある2台のビジョンセンサーと力覚センサーによって玉の位置を補正し、見事に大皿に載せるのだ。このように、ロボットの技術はエンタメ分野にも応用されており、人間では不可能な驚くべきショーをする日もそう遠くなさそう。何しろ、今のロボットはバイクにだって乗れるのだから!■RV-4FL垂直多関節型ロボットである「RV-4FL」をエンタメに応用。…...
Windows 10の“推奨される更新”で不満爆発! アップデートを回避する方法
8:00
No comments
Windowsの最新バージョン「Windows 10」が登場して約半年。最新OSということで、使用しているユーザーも多いことだろう。 しかし一方で、Windows 10へ不満を抱いているユーザーも多く見受けられる。確かに、使い慣れたWindows 7/8.1と比べると変わってしまった点もあり、ちょっと違うと思ってしまう人がいても不思議ではない。◆Windows 10の不満点とは? そこで、ネット上で目にするWindows 10への不満を集めてみた。これからWindows 10へアップグレードしようか迷っている人は、参考にしてほしい。◆DVDビデオの再生ができない Windows 10には、DVD再生機能が標準で搭載されていない。別途「Windows DVDプレーヤー」をダウンロードすればDVD再生はできるものの、一手間かかってしまうのはいただけない。なお、Windows DVDプレーヤーはWindows 7/8.1からアップグレードした場合はWindows Updateから無償で利用できるが、Windows 10をクリーンインストールした場合などは有償(1500円)となる。 VLC Media PlayerなどのフリーソフトでDVD再生はできるものの、わざわざ標準だった機能を削除してしまうのはなんとも理解し難い部分がある。 また、Windows...
2016年2月13日土曜日
【ストリーミングは救世主?】テクノロジーは音楽市場を救うのか
8:00
No comments
これまでレコードやCDを店舗で販売することで商売を成り立たせていた音楽業界。しかし現在、インターネットの発達によってその形は激変。iTunesなどといったオンラインプラットフォーム上で無限に曲を売買することができるようになった。また最近ではApple MusicやSpotifyをはじめとする音楽ストリーミングサービスによって、一曲ずつダウンロードすることすら時代遅れになり始めている。しかし誰もが好きな音楽をいつでもどこでも楽しめるようになったものの音楽市場の規模は縮小を続けている。音楽業界を危機的状況に追い込んでいるテクノロジーであるが、最近ではストリーミングによってテクノロジーと音楽が共存する時代が来ると期待され始めた。果たしてテクノロジーの発達は音楽業界を壊してしまうのか、それとも音楽市場の全盛期を蘇らせるのだろうか。メディア別アメリカ国内の1人当たりが1年で音楽に支出する金額音楽市場はどれほど危機的状況なのかデジタルレコードの割合が増加するにつれて市場全体が縮小を続けていることから、2009年のピーク時と今を比べるとその規模は64%も減少しており、危機感を感じずにはいられない。音楽市場の縮小はアメリカだけの問題ではない。世界最大の音楽市場を誇っている日本でも縮小が進んでいる。下のグラフをみてもわかるようにアメリカ同様、日本の音楽市場全体の収益は2008年以降から減少し続けている。日本国内の音楽ソフト・有料音楽配信の売上推移...
FF9スマホ版登場 唯一の問題点とは?
8:00
No comments
スクウェア・エニックスが2月10日、iPhone、Android向けアプリ『FINAL FANTASY IX』(以下、『FF9』)の配信を開始し、FFファンから喜びの声があがっている。同作は2000年に発売されたFFシリーズの9作目。プレイステーション対応ソフトとして発売された『FF9』は、盗賊ジタン、王女ガーネット、黒魔道士ビビらが出会い、壮大な冒険を繰り広げるストーリーで、国内で200万本以上、全世界で累計550万本以上売り上げを記録した大ヒット作だ。スマホ版のリリースに際しては、新たな機能も多数導入されている。当時から採用されていた、キャラの素早さに応じて攻撃タイミングに差が出る「アクティブタイムバトル」、他の場所で起こっているキャラのイベントを垣間見ることができる「アクティブタイムイベント」に加え、「オートセーブ機能」「倍速機能」「デバック機能」「アチーブメント機能」など、より遊びやすくなる機能を追加。さらに「高速モード」「エンカウント無し」など、時間のない大人にうれしい7種類のブースト機能も搭載している。大人気ゲームのスマホ版が登場し、ツイッターには、「マジでスマホでFF9できるのか…」「FF9を携帯できるのはヤバい。いざとなりゃプレステ引っ張り出して来れるけど、携帯できるのほんとヤバい」「ff9がアプリででたから迷わず即買い...
小型アイフォーン3月発売
8:00
No comments
【ニューヨーク共同】米IT専門メディアは12日、米アップルが3月18日にも、新型スマートフォン「iPhone(アイフォーン)5se」を発売すると報じた。画面サイズは4インチと、現行機種の「6s」(4......
Google、「Picasa」を「Googleフォト」に統合、5月1日に終了へ
8:00
No comments
米Googleは2月12日(現地時間)、写真共有サービス「Picasa」を5月1日に終了すると発表した。デスクトップアプリの提供は3月15日に終了する。 PicasaのWebアルバムユーザーは、5月1日からは「Googleフォト」にログインすることで、それまで保存してきたアルバムをGoogleフォト上で引き続き利用できる。編集も可能だ。 同社は、Googleフォトへの移行を希望しないユーザーのために、既存のアルバムを閲覧・ダウンロード・削除することだけできる(編集や新アルバムの追加はできない)クラウドサービスを設ける計画だ。Googleフォトへは、Picasaで追加したタグ、キャプション、コメントが移行できないようだ。 デスクトップアプリは3月15日にダウンロードできなくなり、アップデートもされなくなるが、3月15日までにダウンロードしたユーザーは、そのまま使い続けることができる。 開発者向けの「Picasa API」も5月1日に無効になる。詳細はこちら。 Picasaは、同社が2004年に買収したサービス。ブログサービス「Blogger」強化が目的だった。Googleはその後、2011年にスタートしたソーシャルサービス「Google+」で、Picasaとは別の写真共有機能「フォト」を立ち上げた。この「フォト」は、2015年5月に発表した新たな写真編集・保存・共有サービス「Photos(日本では「フォト」)」に統合された。 Googleは今回の発表で、「モバイルでもデスクトップでも利用でき、機能も豊富なGoogleフォトに写真サービスを一本化することで、より良い体験を提供できると確信している」と語った。...
2016年2月12日金曜日
ニッチながら37万円の最上位機が予約1位 「Surface Book」は計画通りか
8:00
No comments
日本マイクロソフトは「Surface Book」の国内販売を2月4日に開始した。本稿では筆者が実機に触れて注目したポイントをまとめつつ、Surface Bookが狙う市場について考えてみたい。●Surface BookをSurface Bookたらしめている部分 Surface Bookの大きな特徴としては、以下の2つが挙げられる。・2in1のタブレット部とキーボード部の切り離し機構・dGPU(外部GPU)により、キーボード装着時は高性能ノートPCとして利用可能 Surface Bookは、タブレットとキーボードが合体した状態では一般的なクラムシェルノートPCと区別がつかない外見だが、特に既存の2in1型タブレットの競合製品とは大きく異なる点が幾つかある。 まずはインタフェースの配置だ。2in1のタブレットではキーボードなしの単体でも使いやすいように、USBなど幾つかのポートをタブレット側に配置した設計が多い。しかし、Surface Bookではヘッドフォンを除く端子をキーボード側に集めており、これだけを見れば2in1のタブレットには見えないだろう。 次に特徴的なのが、キーボードの着脱機構だ。PC本体にあたるタブレット部とキーボード部は「マッスルワイヤー」と呼ばれる電気式ロックで結合されており、非常に頑丈な作りとなっている。 タブレット部とキーボード部の取り外しは、キーボード右上のボタンを長押しか、タスクトレイ上のアイコンをタップすることで可能だ。取り外しの操作をすると、一瞬間があって準備が完了するとロックが解除され、キーボードを取り外せるようになる。 取り外しの操作をしたときには、「タブレット側にバッテリー残量があるかどうか」と「起動中のアプリがキーボード側のdGPUを使っているかどうか」の2つをチェックしており、どちらかに問題がある場合は警告が表示され、いきなり取り外すことはできなくなっている。 もしタブレット側のバッテリー残量がない場合、取り外した瞬間にOSが落ちてしまうという問題がある。動作中のアプリがdGPUを使用している場合、その動作に不具合が発生する可能性が高い。Surface...
アップルストア札幌が移転、再開発の影響で
8:00
No comments
アップルは2月12日、アップルストア札幌の入っている建物が再開発のため取り壊されることを受けて、2月26日に一時閉店すると発表した。現時点での移転先や再オープン日は未定。 アップルは本件について以下、声明文を発表している。 「日本は重要な国で、実際2003年にアメリカ以外で初めて直営店をオープンしたのも東京です。 残念ながら、10年間業務を行なってきた建物が再開発のため取り壊されることとなりました。その結果、弊社も2月26日をもって移転することとなりました」。 「今後は、Appleのオンラインと地域のApple 正規 サービスプロバイダがお客様を引き続きサポートしていきます。お客様のご理解と、これまでのご愛顧に感謝申し上げます」。 札幌のユーザーには2月27日以降、オンラインサポートページを通じてサポート対応していくとのこと。 アップルストア札幌は2006年6月24日、日本国内では銀座、大阪、名古屋、渋谷、福岡、仙台に次ぐ7店目、全世界では151店目のアップル直営店としてオープンした。...
登録:
投稿 (Atom)