年明けからジムに通い始めた私はどうすれば…。
今年こそ運動するぞ!と走り始めたり、ジムに行きだした人は私だけではないと思います。そしてその成果はそろそろ出始めているのではないでしょうか。でも体重を減らすという意味では、しばらくは期待できますが、そのうち落ちなくなっていくかもしれません。新たな研究によると、人間の体にはある程度運動を続けていると、カロリー消費量が停滞する傾向があるのです。
ニューヨーク市立大学ハンターカレッジのHerman Pontzer氏らの研究チームは、運動量とカロリー消費量の関係を分析し、その成果を論文としてCurrent Biologyに掲載しています。彼らは北米やアフリカなど5つの国の成人、合計332人を対象にカロリー消費量と運動量をそれぞれ測定しました。その結果、運動レベルが中程度を超える人たちにおいては、運動量を増やしてもカロリー消費が増えにくくなる傾向が確認できたのです。
Pontzer氏らによると、運動がゼロの状態から多少ありの状態への変化は大きいのですが、その後我々の体は運動量の増加に適応してしまうのです。だから運動量を徐々に増やしていったとしても、以前ほどカロリーが燃焼できなくなり、結果として体重が減らなくなるというわけです。たしかにマラソン選手とかダンサーって毎日ものすごい運動量で、あれじゃ食べても食べても体重が減り続けちゃうんじゃないかと思ってたんですが、人間の体はそうならない仕組みになっているんですね。
じゃあ体重を減らしたい人は、どうすればいいのでしょうか? Pontzer氏はThe Guardianでこう言っています。
運動は健康のために非常に重要です。(略)運動が心身の健康を保つのに大事だという証拠は山ほどあり、私の研究はそんなメッセージを変えるものではありません。私たちの研究が付け加えているのは、特に体重管理や不健康な体重増加・リバウンド予防という意味で、食生活にも注意すべきだということです。
イギリス国立肥満フォーラムのAsseem Malhotra氏も「知ってた」とばかり次のようにコメントしています。
そんなわけで、「運動してるからやせるはず」という期待はしない方がいいし、まして「運動したから食べちゃおう」っていう発想はやめた方がよさそうです。…
0 comments:
コメントを投稿