今この瞬間、見ている世界をそのまま切り取れればいいのに――そんな夢をかなえるウェアラブルカメラ「Blincam」(ブリンカム)を日本のスタートアップが開発している。まばたきの動きをセンサーで感知し、ハンズフリーでシャッターをきる仕組みだ。 Google GlassやApple Watchをはじめ、大手IT企業が次々とウェアラブル端末を発表していたのは記憶に新しい。Blincamは高機能で汎用性がある製品ではなく、あくまで撮影に特化していることが特徴の"ありそうでなかった"IoTガジェットだ。 高瀬昇太CEOはアイデアが生まれたきっかけを「子どもの自然な表情を逃さず残したかったから」と話す。スポーツやドライブ、サイクリング中に、映像制作のツール、工場など手が離せない現場作業の記録など、応用が期待できる分野は幅広い。●「面倒だな」を1秒でも減らす Blincamは、眼鏡のこみかみ部分のフレームに付ける着脱式のカメラ。強くまばたきするとパシャリとシャッターがおり、スマートフォンやデジタルカメラを起動したり構えたりする必要なく、「今だ!」と思った瞬間をHD画質のカメラで逃さず収められる。特別な眼鏡は要らず、普段使いの眼鏡にプラスして付けられるのもポイントだ。 「どんなに面白くても楽しそうでも、ちょっとでも面倒だなと思ってしまうと、もうその瞬間に少しやる気がなくなっちゃいません?」――高瀬さんが開発する上で徹底的にこだわったのは「面倒なアクションを1秒でもなくす」ことだった。…...
2016年6月30日木曜日
<h1 itemprop="headline">サンリオ仕様の駅が誕生! ピューロランドの玄関口・京王多摩センター駅のドレスアップが完了へ
8:00
No comments
サンリオピューロランドの最寄り駅「京王多摩センター駅」で、以前から進められていた駅の装飾が完成します(7月9日完成予定)。これを記念して「オリジナルぬいぐるみ付 記念入場券セット」の発売などが行われます。 これまで京王多摩センター駅では、ホーム階とコンコース階にヨーロッパの街並みをモチーフにした濃紺やゴールド、ワインレッドなど落ち着いた色の装飾を施してきました。今回は改札口前の天井にステンドグラス風の照明を設置、行先案内板にも装飾を加えて、電車を降りた瞬間からサンリオの世界観を感じられる駅として生まれ変わります。 これを記念して発売される「入場券セット」のぬいぐるみは、サンリオキャラクターが京王電鉄の制服を着たオリジナル。入場券1000円分(大人130円×5枚・小人70円×5枚)が付いて、価格は2000円です。 発売日はキャラクターによって異なり、名誉駅長ハローキティのぬいぐるみ付記念入場券セットは、7月9日に1000個、7月23日、8月6日、20日、9月3日に各500個が発売されます(入場券の有効期限:11月30日)。 京王多摩センター駅の駅係員として新たに仲間になったポムポムプリンの入場券セットは7月23日(有効期限:9月30日)、マイメロディは8月6日(有効期限:10月31日)、リトルツインスターズは8月20日(有効期限:10月31日)、ぐでたまは9月3日(有効期限:11月30日)に各1000個ずつ発売されます。…...
<h1 itemprop="headline">VR+実車で過酷なバイクレースを駆け抜ける!ライディングシミュレーター「GodSpeed FreeRide+」
8:00
No comments
これはハマりそう。有限会社プロトタイプは開催中の「第2回先端コンテンツ技術展」にて、VRゴーグルによる迫力のバイクライディングシミュレーター「GodSpeed FreeRide+」を展示しています。これは、KTMのバイク「KTM FREERIDE350」の実車にまたがり、VRゴーグル「HTC Vive」を着けたヘルメットを装着してエンデューロレースを体験するもの。エンデューロレースとは、数十キロ以上にもなるロード、オフロードコースを、チェックポイントを巡りながら走り抜くレース。ライダーだけでなくバイクの耐久性の極限にも挑戦する非常にハードなレースとして知られています。GodSpeed FreeRide+では、実車のハンドルやアクセル、ブレーキ、ギア、クラッチにセンサーが搭載され、その操作が目の前の画面にリアルタイムに反映されます。つまり、ほんとうに自分がレースを走っているかのような体験ができるということです。展示ではKTM FREERIDE350で渓谷の崖を駆け上がるプログラムの他、ハーレーのバイク「V-ROD2」でドラッグレースを楽しむ「Drag...
<h1 itemprop="headline">Instagramがもっと便利になるアプリ5選
8:00
No comments
写真を中心としたコミュニケーションができるSNS「Instagram」。フィルターを使ったオシャレな写真が手軽に作成できることなどから、若い世代の間で急激に普及しており、TwitterやFacebookに並ぶコミュニケーションの場として注目を集めています。機能を極力シンプルにすることで使い勝手をよくしている点も魅力ですが、TwitterやFacebookに慣れている人なら不便を感じることもあるはず。今回は、Instagramをより便利に楽しく活用するためのアプリを紹介しましょう。まずは、Instagramに投稿する写真をもっと多彩にするアプリから。「Layout from Instagram」を使えば、複数枚の写真を組み合わせたコラージュ写真が簡単に作成できるようになります。Instagramと同じ開発元のアプリで、Facebookや他のSNSと連携できるようになっている点も魅力でしょう。最近ちょっとしたトレンドとなっている、連続写真をつないでパラパラマンガ風に加工した「ミニ動画」をInstagramに投稿したいなら「Boomerang from Instagram」がオススメ。普通のカメラアプリとまったく同じ感覚で、ミニ動画の撮影ができるアプリです。Instagramと連携させることで、フィルターをかけるといった編集も可能です。TwitterやFacebookで特に重要な機能といえば、他のユーザーの投稿を自分のタイムライン上で共有する「リツイート」や「シェア」。…...
<h1 itemprop="headline">HOME'Sが「事故物件に住んだことがある人」の実態調査結果を発表 「誰もいないのに物音がした」は13%
8:00
No comments
前居住者が亡くなっているなどいろいろと訳ありなものの、家賃が安くなるなどのメリットもある「事故物件」。住宅情報サイト「HOME'S」が、事故物件に住んだ経験がある458人を対象にした実態調査結果を発表しました。 事故物件に住んだ人の中でなんらかの「おかしな体験をした」と回答したのは54.4%。最も多かった「誰もいないのに物音がした(ラップ音など)」(13.8%)をはじめ、「誰かがいる気配があった」「体調が悪くなった」などは気のせいとも解釈できますが、「実際に見知らぬ人物を見かけた(幽霊など)」「勝手に物が動いたり、移動した」「勝手に照明が点いたり消えたりした」と妙に具体的な回答も多くあがっています。怖いよ! そんな思いをしてどれくらい家賃が安くなったかというと、平均で約3.55割ほど安くなったとのこと。ただし、9割以上安くなったという人がいる一方、「全く安くならなかった」という人も23.8%おり、事故物件だからといって必ず家賃が下がるわけではないようです。 実際の住み心地に関しては4割以上の人が「良かった」と回答しており、「良くなかった」と答えたのは2割ほど。「事故物件にまた住んでみたいか」という質問には、条件が良ければという人も含めて約7割が「また住んでみたい」と回答しています。住むにはちょっと勇気のいる事故物件ですが、経験者たちからはおおむね好評なもよう。ただ、「もう絶対に住みたくない」と答えた約3割の人に何があったのかは気になりますが……。...
<h1 itemprop="headline">「EU離脱が就活に影響」の噂に日本の大学生が悲鳴
8:00
No comments
先日、世界を駆け巡った衝撃的なニュースが、国民投票によりイギリスのEU離脱が支持されたこと。これにともないポンドが急落するなど、為替相場や株式市場にも大きな影響が表れているが、日本のネットでは、イギリスのEU離脱が今後の就職活動にも影響するとの噂が飛び交っている。「EU離脱」賛成が51.9%、反対が48.1%という僅差で決定したためか、投票のやり直しを求める署名に350万人以上が署名し、「What does it mean to leave the EU?」(EUからの離脱は、何を意味しているのか)、「What is the EU?」(EUって何?)といったキーワードが検索ワードの上位を占めるなど、イギリス国内は混乱のさなかにいる。その影響は日本のネットにも及んでおり、特に就活生や大学生が戦々恐々としている。きっかけとなったのは、あるツイッターユーザーが国民投票後に投稿した、「最初で最後、唯一のフルゆとり世代 生まれた年→阪神淡路大震災と地下鉄サリン 幼稚園卒園→911テロ 中学卒業→東日本大震災 就活の前年→イギリスEU離脱 控えめに申し上げて呪われてるとしか思えないな 95年生まれかわいそう 私だ」というツイートだ。国民投票が行われる前は、EU離脱と就活を結びつけるツイートはほとんどなかったが、EU離脱がイギリス国民に支持され、上述のツイートが登場すると、「イギリスEU離脱確実かー...
<h1 itemprop="headline">富士山で無料Wi-Fiサービス「富士山 Wi-Fi」 全山小屋で利用可能
8:00
No comments
富士山で7月10日から、無料Wi-Fiサービス「富士山 Wi-Fi」がスタートします。提供は無線LANサービスのワイヤ・アンド・ワイヤレス。 富士山の全山小屋を含む49カ所、さらに富士山静岡空港で利用可能。認証にはSNSアカウントまたは電子メールを使用しています。また訪日外国人向けアプリ「TRAVEL JAPAN Wi-Fi」では自動的にWi-Fiに接続可能です。 サービスの提供期間は7月10日~9月10日の予定(各山小屋の営業期間中)。...
<h1 itemprop="headline">PCでもスマホでも、同じマウスが使える!サンワサプライ「ワイヤレスブルーLEDマウス」
8:00
No comments
PCでもスマホでも、同じマウスが使いたい!そんなワガママをかなえる製品がサンワダイレクトから発売されている。「ワイヤレスブルーLEDマウス」(サンワサプライ)はレシーバーが2種類のコネクタに対応したユニークな製品だ。販売価格は3,222円(税抜)。 スマートフォンやタブレット端末を操作していて、「マウスが欲しい」と思ったことはないだろうか。ノートPCの代わりにAndroid端末でも仕事のできる時代になったが、足りないものを強いてあげるとすれば、それはマウスだと思う。例えばPC向けサイトをフルブラウザで開いたとき、リンクが小さすぎて指のタップではうまく操作できない。表計算ソフトを使うときも同様で、マウスなしでは仕事にならない。 「ワイヤレスブルーLEDマウス 400-MA051シリーズ」は、PCでもスマホでも使える製品。PCと接続する場合にはUSB Aコネクタを、スマホやタブレットと接続する場合にはmicro USBコネクタを使える"跳ね上げ式レシーバー"を採用しているのが特徴だ。これにより普段はPCで使いつつ、必要なときだけAndroid端末で使う、という使い方もできる。 レシーバーと変換コネクタが一体化されておりため、アダプタを紛失する心配がない。収納場所にも困らないだろう。マウスの筐体は、長時間使用しても疲れにくいエルゴノミクス形状。マウスのセンサーは読み取り精度の高いブルーLEDセンサーを採用した。…...
2016年6月29日水曜日
<h1 itemprop="headline">歩きスマホで電車に接触 「規制せよ」論高まる
8:00
No comments
近年、各方面から「危ない」と声があがっているにもかかわらず、一向に減る様子がないのが「歩きスマホ」。先日、改めてその危険性を感じさせる事件が発生し、「いよいよ規制が必要では?」と、議論になっている。6月25日、小田急線で女子生徒が走行中の電車に接触し、頭を打って軽いケガをするという事故が発生。NNNのニュースによれば、女子生徒はスマートフォンを見ながらホームを歩いていて、入ってきた電車に接触したとのこと。これにより小田急線はおよそ40分間運転を見合わせた。歩きスマホについては、これまで様々な対策が世界中でなされてきた。路面電車の到着を知らせるために「信号機を道路に埋め込む」(ドイツ)、「歩きスマホ専用レーンの設置」(タイ)などだ。また、アメリカのニュージャージー州では2012年に「歩きスマホ規制条例」が成立しており、違反者には罰金85ドルが科せられる。日本でも、電話会社、鉄道会社、自治体などが盛んに啓発活動を行っているが、一向に効果が見られないのが現実だ。先述の事件で、女子生徒は幸いにも軽傷で済んだが、これを伝えるYahoo!ニュースの記事のコメント欄には、「歩きスマホは取り締まり対象で良い。マナーとかと言っている状況で無い」「もー条例とか法律で罰金刑とかにしませんか?」「法律で取り締まるべき」「歩きスマホはダメってあれほど言われてるのに…。罰則設けたらいいのに」など、規則・罰則の類の制定を求める声が次々と登場。…...
<h1 itemprop="headline">「Please」は命令口調!? 外国人に使うとNGな英語表現
8:00
No comments
年々増加している海外からの旅行者。道を聞かれたり、写真を頼まれたりして慌てた経験も増えてきているのでは? 東京オリンピックも控えていることだし、少しは英語を喋れるようになっておきたいものだ…。「もちろん、海外の人と接する時は、英語が話せるに越したことはないと思います。でも、そもそも海外の人は、日本人が英語を喋れるとは思っていないんです。ですので、片言の英語しか話せなくても、相手を不快にさせることはないんですよ」とは、日本在住歴30年の英会話講師で、『「ごちそうさま」を英語で言えますか?』などの著書をもつデイビット・セインさん。「英語は世界共通言語」なんていうし、海外の人も"話せる前提"で声をかけてきてると思っていたが、実はそうでもないということ。とはいえ注意すべき点はある。「日本人が何気なく使う英語表現の中には、日本人が思っているイメージとは違うニュアンスで受け取られてしまい、海外の人を不快にさせてしまう言い回しがあるんです。海外の方とのコミュニケーションをスムーズにするには、そうした表現を覚えておいたほうがよいですね」そこで、日本人が使いがちな「外国人を不快にさせてしまう英語表現」を教えてもらった!●「Can you~?」は上から目線?「『日本語を話せますか?』など、『~できる?』と聞きたい時に、『Can...
<h1 itemprop="headline">WWDC 2016にAppleの未来を感じた理由とは? エンジニア参加者が語る
8:00
No comments
こんにちは、ドリキンです。普段はサンフランシスコに住んでいてソフトウェアエンジニアをしています。 古くからのAppleファンでもあり、2000年から10年近くほぼ毎年WWDC(Worldwide Developers Conference:世界開発者会議)に参加していました。ここ数年はチケットのプレミアム化により断念していましたが、2016年は5年ぶりでWWDCに参加できました。 一応説明しておくと、WWDCとはAppleが開発者や技術者に向けて毎年開催しているイベントです。今回のWWDC 2016は米サンフランシスコで6月13日~17日(現地時間)に開催されました。初日の基調講演はライブストリーミング配信されているので、ご覧になった方も少なくないと思います。 その評判ですが、称賛するコメントが多かった一方、例年に比べて少し残念という意見も目立ったようです。実際、ユーザーの期待は新型ハードウェアに集中していたこともあり、ソフトウェアだけの発表に物足りなさを感じたことは理解できます。 ただ、個人的にソフトウェアエンジニアの観点、そして長年のAppleの方針を見てきた身としては、2016年のWWDCは「Appleのみならず、コンピュータ業界としても転換期を迎える大きな1歩を踏み出したイベント」のように感じました。 その理由は大きく分けて2つあると思っています。1....
<h1 itemprop="headline">文系女子大生がMacを選ぶ、たった1つの明快な理由
8:00
No comments
早稲田大学戸山キャンパス。ここは文学系の学部が集まるキャンパスであることから、「文キャン」の愛称で知られている。文キャンの生協は、毎年学生向けの推奨PCを決めているが、2016年度の推奨PCに初めてMacBook Air(11インチモデル)を採用した。●文キャンの生協がMacBook Airを推奨PCにした理由 「初めからMacBook Airありきで考えていたわけではありません」と切り出したのは文キャン生協でPCの販売を担当する、吉岡正也氏だ。 「実は2015年の生協推奨PCがWindows機で、これで失敗をしてしまいました。生協で販売するPCは、学生さんたちに4年間使ってもらうものになりますので、4年間の保証や保険などのサービスを含めた額となります。その価格が約20万円だったのですが、それくらいお金を出してでも買ってもらえるような売り込み方ができなかったのです。そこで、あらためて文キャンの学生さんに必要とされるPCはどのようなものかを、学生さんたちと一緒に考えました。価格は10万円程度、かっこいい、バッテリー持ちがいい、などの条件で学生さんたちからMacBook Airの支持が高く、これでいこうということになりました」(吉岡氏) 推奨PCをMacBook Airに変えてからの売れ行きはどうだろうか。生協店長の遠藤朋子氏によると「2015年度の推奨PC販売台数が223台で、学生のシェア率が10%台だったのに対して、2016年度は今のところの販売台数が約700台。…...
<h1 itemprop="headline">Facebook、外部の「いいね!」ボタンのデザイン変更とページ共有/保存のChrome拡張機能公開
8:00
No comments
米Facebookは6月28日(現地時間)、外部サイトに設置するFacebookの「いいね!」ボタンのデザインを変更した。従来は小文字の「f」でいいね!された回数はフキダシで表示されていたが、新ボタンはFacebook内と同じ親指を立てている(サムアップ)アイコンになり、回数がボタンに統合された。 日本時間の28日夕方ごろから2種類のボタンが混在している。 この変更の主な目的は、「共有」ボタンとの違いを分かりやすくすること。また、4月に外部提供を始めた「Save to Facebook」ボタンなど、他の外部サイト用ボタンのデザインも変更した。 同社はまた、閲覧中のWebページを簡単にFacebookでシェアしたり、後で読むために保存するためのChromeブラウザ向け拡張機能、「Share to Facebook」と「Save to Facebook」を公開したことも発表した。 Save to Facebookとは、閲覧中のページをFacebookのプライベートリストに保存し、それを友達とシェアしたり、関連する通知を受信したりできるようにする機能だ。Facebookによると、毎月3億人以上がこの機能を利用しているという。...
<h1 itemprop="headline">Evernote、無料版の同期端末を2台までに制限し、有料版は値上げ
8:00
No comments
米Evernoteは6月28日(現地時間)、一般ユーザー向けの料金プランの変更(「プラス」と「プレミアム」の値上げ)と無料版「ベーシック」の機能縮小を発表した。既存ユーザーへの反映は、段階的に通知し、行うとしている。なお、ビジネスプラン「Evernote Business」は今回の変更の対象外だ。 無料版では、従来はノートを複数の端末で同期できたが、今後は同期できる端末が2台だけになる。現在2台以上の端末で同じEvernoteアカウントでログインしているユーザーは、端末設定ページで2台を選んでログアウトする必要がある。 端末として数えるのは、以下のもの。Webアプリ版(Evernote Web)は数に入らないので、デスクトップではWebアプリを使うことにすれば、例えばPCとスマートフォンとタブレットで同期できる。・Evernote for Window・Evernote for Mac・Evernote for iPhone、iPad、iPod touch・Evernote for Android・Evernote for BlackBerry・Evernote for Windows Phone・Evernote on Android Chromebook・Evernote on...
<h1 itemprop="headline">グーグルマップが衝撃の高画質化。「新衛星」でこんなに綺麗に!
8:00
No comments
グーグルマップといえば普段のお買い物から旅先でも便利に使える地図サービスですが、そのグーグルマップが高解像度な画像にアップデートされました。今後、グーグルマップの衛星モードやグーグルアースでこの高解像度なマップの閲覧ができます。 このアップデートは、NASAの地球観測衛星「ランドサット8号」で撮影した画像を利用したものです。同衛星は波長を変えることで15m~100mの解像度で地上を撮影できるのですが、上の画像を見ると細かい街がずっとシャープに、そしてディテール豊かに描写されていることがわかりますね。またグーグルのモザイク技術により、雲やその他の気候状況などが地図から取り除かれています。 更新前のグーグルマップの地図は、2013年に公開されたものでした。その時の地図は同じく地球観測衛星「ランドサット7号」によって撮影されたもの。ただし衛星のトラブルにより、その時撮影されたデータは満足のゆくものではありませんでした。 今回の新マップは約1ペタバイト近く(あるいは700兆画素)のデータから作成されています。ランドサット8号が撮影したデータは誰でも利用することが可能となっており、グーグルだけでなく科学者によっても広く利用されています。 以下にその他のアップグレードされたマップ画像を掲載します。もしかしたらあなたのお家の周りも、高解像度版の画像にアップグレードされているかもしれませんよ! Image...
<h1 itemprop="headline">藤島康介さんと御伽ねこむさんの結婚でTwitterに衝撃 無関係な岸田メルさんがトレンド入りする謎展開も
8:00
No comments
コスプレイヤーの御伽ねこむさん(20歳)と漫画家・藤島康介さん(51歳)の結婚。31歳という年齢差に、Twitterでは衝撃が走っています。 御伽ねこむさんの生年月日は1995年12月15日。藤島康介さんがキャラクターデザインを手掛けたSFC版「テイルズ オブ ファンタジア」の発売日と偶然にも一致しています。同氏の代表作「逮捕しちゃうぞ」(1986年連載開始)、「ああっ女神さまっ」(1988年)が登場した頃にはまだ生まれておらず、その若さに驚きの声が上がっています。 Twitterトレンドには「藤島康介」「コスプレイヤー」「年の差婚」などに加え、「メル先生」が登場。無関係のはずの岸田メルさんまで、なんで話題になってるんですか! また、漫画家・平野耕太さんにも注目が集まっており、「モテてえなあ」というツイートは執筆時点で2000回以上リツイート。その後、精神崩壊したカミーユのセリフをつぶやいています。31歳差の結婚に、ショックを受けてしまったのかも……。...
<h1 itemprop="headline">Windows 10へのアップグレード通知がようやく改善 「キャンセルボタン」追加
8:00
No comments
米Microsoftが「Windows 7/8.1からWindows 10への無料アップグレードの通知画面を改善する」と発表した。海外メディアの報道によると、オペレーティングシステム担当エグゼクティブ バイスプレジデントのテリー・マイヤーソン氏が現地時間の6月28日、米ZDNetをはじめとした米メディアに声明文を送ったという。 声明文の内容は、「Windows 10を入手する(Get Windows 10:GWX)」アプリ画面のボタンを「今すぐアップグレード」「時刻を指定」「無料アップグレードを辞退する(Decline free offer)」の3つのボタンに変更するというもの。現在は「今すぐアップグレード」「今夜アップグレード」「時刻を指定」の3択でキャンセルボタンはなく、次回のWindows Updateからこの変更が適用される。実際に日本語版で「Decline free offer」がどのような訳になるのか、現時点では不明である。 GWXアプリによるWindows 10への無料アップグレード通知は、数週間前から通知画面右上の赤い「×」をクリックするとアップグレードを承諾したことになっていたが、変更後はウィンドウの非表示に戻るという従来通りの動作に変わる。ただし、この場合は数日後に再度アップグレード通知画面が表示され、キャンセルしたことにはならない。 Microsoftは辞退ボタン追加の設計変更を「顧客からのフィードバックを受けて実施した」という。…...
<h1 itemprop="headline">月額1980円のUQ mobileがiPhone 5s発売、auのプラチナバンドLTE対応でテザリングも可能
8:00
No comments
au回線の格安スマホ「UQ mobile」がiPhone 5sを発売することになりました。詳細は以下から。UQコミュニケーションズのプレスリリースによると、同社は2016年7月15日からUQ mobileオンラインショップおよび取扱店舗でiPhone 5sを販売するそうです。ストレージ容量は16GBで、カラーはシルバーとスペースグレイの2種類から選択可能。かつてau回線系格安SIMとの相性が悪く、一部サービスが利用できなかった例があったiPhoneですが、UQ mobileのiPhone 5sでは、音声通話やデータ通信、SMS、メール(@uqmobile.jp、有料オプション)、テザリングのすべてを利用できるとされています。対応する料金プランは、先日スマホ本体代込みで月額1980円から利用できることが発表された「ぴったりプラン」および「ぴったりプラン たっぷりオプション」とされています。なお、iPhone 5sはauが携帯各社でいち早く展開した、建物の中でも高速でつながりやすい「プラチナバンドLTE」に対応しています。アップル...
2016年6月28日火曜日
<h1 itemprop="headline">AbemaTVに新作アニメを配信する新チャンネル 「ラブライブ!サンシャイン!!」はテレビと同時配信
8:00
No comments
インターネットテレビ局AbemaTVが、新作テレビアニメの見逃し放送を無料で楽しめる専門チャンネル「新作TVアニメチャンネル」の開設を発表しました。 AbemaTVでは既に、2000年代のヒット作を24時間配信する「アニメ24チャンネル」、人気の深夜アニメを配信する「深夜アニメチャンネル」、懐かしのアニメを配信する「なつかしアニメチャンネル」、家族で楽しめるアニメを配信する「家族アニメチャンネル」の4チャンネルが設置されています。 そこへさらに加わる5つ目のチャンネル「新作TVアニメチャンネル」では、「ラブライブ!サンシャイン!!」のテレビ同時配信、「NEW GAME!」のWeb最速配信など、独自の番組編成になるとのこと。「クオリディア・コード」「ツキウタ。THE ANIMATION」「甘々と稲妻」など話題作の放送が決定しています。・6月28日時点での、7月のラインアップラブライブ!サンシャイン!!/NEW GAME!/甘々と稲妻/あまんちゅ!/アンジュ・ヴィエルジュ/クオリディア・コード/SERVAMP -サーヴァンプ-/Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀/SHOW BY ROCK!! しょ~と!!/ツキウタ。 THE ANIMATION/テイルズ オブ ゼスティリア...
<h1 itemprop="headline">宙に浮くユニークなHi-Fiスピーカー「Mars」
8:00
No comments
ソフトバンクは27日、二子玉川 蔦屋家電にて「+Style」の新商品を発表した。+Styleは、アイデアや試作中の製品を商品化に向けて支援する消費者参加型のプラットフォーム。 「Mars(マース)」は、宙に浮くユニークなHi-Fiスピーカー製品。crazybabyが開発し、CYBERBRAIN JAPANが販売する。ボディは円筒形の筐体で、ウーファーの上にセットされたBluetoothスピーカーが磁力によって空中に浮きながら音を出す。浮くことで、360度の全方向に音を拡散できるのが特徴だ。スピーカー部分はバッテリーを内蔵しており、防水にも対応。バスタイムやビーチなど、さまざまな場所で利用できる。 担当者によれば、スピーカーは20mmまで浮くという。操作はスマートフォンのアプリから行う。連続再生時間は6時間。なお、下のウーファー部分はスマートフォンなど2台の外部デバイスに電力を供給することも可能。また高感度マイクを備えており、音声着信時などはBluetoothフォンとして利用できる。 一般販売前の商品などを先行や数量限定で販売し、商品に対する購入者からの意見を集めることができる「ショッピング」カテゴリで展開される。+Styleへの掲載時期は7月下旬を予定している。...
<h1 itemprop="headline">富士フイルム、スマホでの撮影画像をカードサイズのチェキフィルムに出力できるプリンタの新モデルを発売
8:00
No comments
富士フイルム、スマホでの撮影画像をカードサイズのチェキフィルムに出力できるプリンタの新モデルを発売"スマホ de チェキ"「instax SHARE SP-2」富士フイルム株式会社は、スマートフォン用プリンタ「instax SHARE SP-2」を、2016年7月15(金)に発売する。スマートフォンで撮影した画像を、カードサイズのチェキフィルムに出力できる"スマホ de チェキ"と名付けられた製品。2014年2月に発売された従来モデルから解像度とコントラストが高められており、出力時間の短縮なども実現されている。本体カラーバリエーションはシルバーとゴールドの2色で、価格はオープン。使用フィルムは、別売の「富士フイルム インスタントカラーフィルム instax mini」に対応している。本製品は、Android / iOSに対応する専用アプリを用いてスマートフォンから送信された画像を、その場で即座にチェキフィルムに出力できるプリンタだ。今回のモデルでは、有機ELによる3色露光方式を採用しており、出力解像度は320dpi(プリント画素数800×600ドット)。JPEGおよびPNG形式の画像をプリントでき、フィルム全体のサイズは86×54mmで、画面サイズは62×46mmとなる。従来モデルでは露光が完了してからチェキフィルムの送り出しを行っていたが、本モデルでは露光と送り出しの同時処理により、画像データの受信完了後、書き込みからフィルム送り出し完了まで約10秒で行うことが可能となった。…...
<h1 itemprop="headline">FREETEL、Web直販で「30日間返品保証キャンペーン」を開始 7月31日まで
8:00
No comments
プラスワン・マーケティング(FREETEL)は6月27日、同社のWeb直販サイト「FREETEL eSHOP」において「30日間返品保証キャンペーン」を開始した。 キャンペーンの対象となるのは、同日から7月31日までに同サイトで購入したFREETELスマートフォン。アウトレットスマホ、プレミアムバリュープランでの購入分や、同時に購入した純正アクセサリー、Premium補償については返品対象外となる。 返品手続きは、以下の手順で行う。1. キャンペーンサイトから返品書類をダウンロードし、印刷2. 書類に必要事項を記入の上、返品希望端末一式と購入証明書を同梱して元払いでFREETELへ送付3. FREETELで検品を実施4. 問題がなければ、書類で指定した預金口座に端末購入代金を返金 なお、返品はスマホの受取日から30日以内にFREETELの返品受付係に到着するように行う必要がある。また、返品する端末に傷、破損、落下が認められた場合、箱や付属品が破損している場合など、返品が成立しなかった場合はそのまま返送されるので注意しよう。基本情報から価格比較まで――格安SIMの情報はここでチェック!→「SIM LABO」...
<h1 itemprop="headline">ヤマト運輸、「LINE」で荷物の受け取り日時・場所の変更可能に
8:00
No comments
6月27日より、「ヤマト運輸」LINE公式アカウントに、会話AIを活用した荷物問い合わせ機能が追加された。 ヤマト運輸は、6月27日より、「ヤマト運輸」LINE公式アカウントに、会話AIを活用した荷物問い合わせ機能を追加。利用者は、荷物の配送状況の確認や受け取り日時・場所の変更をより一層スムーズにできるようになる。 同社は、2016年1月より、「ヤマト運輸」LINE公式アカウントを開設。荷物の配送予定日時の事前通知や、不在通知を「LINE」のメッセージで知らせるサービスを開始した。一方これまで、荷物問い合わせには対応しておらず、問い合わせについてはヤマト運輸のwebサイトに移動する必要があった。 サービス利用者から、LINEの中で完結してほしいという要望を多数受けたため、今回の新機能を提供するに至った。■記事全文へ...
<h1 itemprop="headline">累計4,100万DLを突破した『なめこ栽培キット』シリーズでおなじみの「なめこ」の新作アプリ『なめこの巣』(Android/iOS版)2016年秋にリリース!【配信前情報のみ】
8:00
No comments
株式会社ビーワークスは、同シリーズに登場するキャラクター「なめこ」の新作アプリ『なめこの巣』(Android/iOS 版)を 2016 年秋にリリース予定であることを発表した。これに伴って、2016 年 6 月 28 日(火)より新作アプリ『なめこの巣』の特設サイトとティザームービーを公開したという。新作アプリ『なめこの巣』(Android/iOS版)2016年秋にリリース。【ティザーサイトはコチラ】 <以下、株式会社ビーワークスの発表より抜粋>本作には"原木でなめこを育てて収穫する"といったこれまでの「栽培キット」シリーズの要素は一切なく、"なめこたちと一緒に巣づくりを楽しむ"という全く新しいゲーム性が特徴のアプリとなっています。『なめこの巣』特設サイト:http://namepara.com/namekonosu/『なめこの巣』ティザームービー:https://www.youtube.com/watch?v=iz7Z05iFcxE動画を見るティザームービー なめこと一緒に巣を作ろう新作アプリ『なめこの巣』は、"巣"で生活するなめこたちを観察しながら、一緒に巣づくりを楽しむゲームです。遊んだり、働いたり、休んだり…自由気ままに生活するなめこたちの様子は、ずっと眺めていても飽きないかも!?冒険に出かけてアイテムをゲットしたり、施設を建設したり、新しいなめこを仲間にしたりして、巣をどんどん大きくしていきましょう!新種のキャラクターとして登場するなめこには、なめこ史上初めて「タケル」という固有の名前が付いており、プレイヤーはこの「タケル」のパートナーとなってゲームを進めていくことになります。…...
<h1 itemprop="headline">コメ兵、LINEを使った簡易査定サービスを開始
8:00
No comments
コメ兵は、LINEを使った簡易査定サービスを開始した。査定申込件数は8日間で2,000件を超え、継続的に増加している。 コメ兵は、LINEを使って簡易査定を行うサービスを開始した。同社の公式LINEアカウントを友だち登録してスマートフォン・携帯電話で査定したい品物を撮影。撮影した写真とともにモデル名・購入時期などのコメントを送信すると、30分程度で査定金額の目安が送られてくる。査定申込件数は8日間で2,000件を超え、継続的に増加しているという。 これまで買取りに対して、「面倒くさそう」「値段がつくかわからない」といった声が顧客からあげられていた(出所:2015年同社調べ「ブランド意識調査」)。このようなネガティブなイメージの払拭、リユースの気軽な体験を提供する目的で、現代の一般的なコミュニケーションツールであるLINEを利用した本サービスの開始に至った。■記事全文へ...
<h1 itemprop="headline">PHS実質終了で京セラが福島棚倉工場閉鎖、携帯電話の製造拠点集約へ
8:00
No comments
昨年2月に発売された「Heart 401AB」を最後に、新機種が一切投入されていないPHS。宮内社長が「今後新機種はあまりないと考えていただきたい」と明言するなど、実質的に終了しつつあるわけですが、そのあおりを受けて京セラが工場を閉鎖することが明らかになりました。詳細は以下から。報道各社によると、京セラは6月末にPHS本体や基地局、そして携帯電話端末を製造する福島棚倉工場を閉鎖するそうです。これは同社の情報通信機器部門が2期連続で赤字になったことを受けたもので、会社に残る192人の社員は新潟県新発田市や北海道北見市など、全国の工場や関連会社に配属されるとのこと。なお、京セラはスマホを含む携帯電話端末の製造拠点を国内外の5ヶ所から2~3ヶ所に集約する方針を今年1月に表明。最も需要が伸び悩んでいるPHSの生産工場が最も先に閉鎖されることになったと考えられます。京セラ福島棚倉工場、今月末に生産を中止 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)京セラ棚倉工場が生産中止 6月末、300人配置転換へ:福島民友ニュース:福島民友新聞社...
<h1 itemprop="headline">歩行型VRデバイス「Virtuix Omni」、日本での予約受付を開始。7月末まで13万8000円で販売
8:00
No comments
歩行型VRデバイス「Virtuix Omni」が、7月末までの期間限定で13万8000円(税・送料込)で購入可能に。ゲーム世界を自分の足で歩き回りたい人には見逃せない品となりそうです。【ギャラリー】Virtuix Omni (6枚)ドゥモアは、2016年6月27日に「Virtuix Omni」の国内販売を行うと発表しました。同社サイトでは予約受付もスタートしており、定価は16万8000円(税・送料込)。7月末までに申し込めば早期割引として13万8000円(税・送料込)で購入できます。「Virtuix Omni」は、米国Virtuixが開発したVRデバイス。2013年にKickstarterで資金を募ったところ、開始からわずか3時間で目標の15万ドル(約1800万円)を達成するなど、話題を呼びました。自分の足を動かすことでゲーム世界を歩いたり、ジャンプしたりすることが可能で、かかんだり、走ったりと言った動作も反映されます。既にFPS『Battlefield 4』やRPG『The Elder Scrolls V: Skyrim』をプレイしている動画が公開されており、様々なジャンルで高い没入感が得られる模様。「Oculus Rift」、「HTC Vive」といったHMD(ヘッドマウントディスプレイ)に加え、「Gear...
<h1 itemprop="headline">【速報】「arrows M03」「AQUOS mini SH-M03」発表、楽天モバイル2016年夏モデルに
8:00
No comments
楽天モバイルが新機種として、富士通、シャープ製スマホを投入します。詳細は以下から。楽天モバイルのプレスリリースによると、同社は新機種としてarrows M03を7月29日(金)、AQUOS mini SH-M03を7月20日(水)に発売するそうです。なお、いずれのモデルも発売日前に予約購入すると、特別割引を受けることができるほか、8月31日(水)までキャンペーンにエントリーした上で端末を購入すると、楽天Edy1000円分がもらえるとのこと。・arrows M03(3万2800円、楽天モバイル公式HP経由で2万9800円)ディスプレイ:約5.0インチHD(1280×720)IPS液晶プロセッサ:Snapdragon 410(1.2GHzクアッドコア)RAM/ROM:2GB/16GBメインカメラ:1310万画素インカメラ:500万画素バッテリー:2580mAh防水、防塵:あり<レビュー記事>ドコモ・au回線対応の「arrows M03」速攻レビュー、あのXperia激似モデルが格安スマホに・AQUOS...
2016年6月27日月曜日
<h1 itemprop="headline">フジテレビ、定額動画配信プラン「FODプレミアム」 雑誌読み放題も込みで月額888円
8:00
No comments
フジテレビジョンは6月27日、動画配信サービス「フジテレビオンデマンド」の新プランとして定額制の「FODプレミアム」(月額888円、税別)を8月1日に始めると発表した。最新ドラマやバラエティ、映画、オリジナル番組などが対象。雑誌読み放題サービスも利用できる。 7月スタートの月9ドラマ「好きな人がいること」をはじめ、「恋仲」「リッチマン、プアウーマン」「昼顔」など新旧のドラマ、「テラスハウス」「ピカルの定理」などのバラエティに加え、オリジナル番組も配信する。同局の制作番組だけでなく、洋画、邦画、海外ドラマ、アニメも対象だ。経済誌やファッション誌、情報誌など50誌以上を取り扱う雑誌読み放題サービスも定額料金内で利用できる。 現在提供している定額プラン「FOD月額見放題パスポート」(1000円、税別)の対象作品を拡充し、料金も値下げすることで、ユーザー増を狙う。旧プランは廃止し、利用者は自動的に新プランに移行するという。...
<h1 itemprop="headline">“ちょうど良い”機能が充実!――「arrows SV F-03H」機能レビュー
8:00
No comments
7月上旬の発売を予定しているNTTドコモのAndroidスマートフォン「arrows SV F-03H」。デザインの"上質感"を重視したミドルレンジモデルだ。 ミドルレンジゆえに、プロセッサ、メインメモリや内蔵ストレージはハイスペックモデルよりも抑え気味ではある。しかしながら、普段使いの際に便利な機能はしっかり搭載している。本稿では、そんなarrows SVの"ちょうど良い"機能をいくつかご紹介する。●スライドディスプレイ:指が画面上部に届かないときに便利 初期設定したてのarrows(ARROWS)シリーズのスマホを手にすると、ナビゲーションバーの右端に下向き矢印のキー(アイコン)が目に入る。これは「スライドディスプレイ」キーだ。 画面の上端部に指が届かない時にこのキーを押すと、画面が下方向にスライドするようになっている。下げ幅は自由に変えることもできる。さらにarrows SVでは、下げた画面を左右に寄せることも可能だ。スマホを片手で操作する人にはうってつけの機能といえるだろう。 ちなみに、スライドディスプレイキーはナビゲーションバーの左端に表示することも可能だ。また、スライドディスプレイ自体を使わない場合はキーそのものを非表示にもできる。自分の好みに合わせてカスタマイズしよう。●スライドイン機能:いつでも呼び出せて便利 arrowsスマホといえば、画面の端部をスワイプする(なぞる)と呼び出せる「スライドイン機能」も忘れてはいけない。…...
<h1 itemprop="headline">iPhone 7/7 Plusの筐体画像が続々登場!ヘッドホンジャック廃止やカメラ性能が大幅進化に?
8:00
No comments
海外でiPhone 7/7 Plus(仮称)の筐体に関するリーク画像が相次いで登場している。一部では、台湾メーカーPegatronやFoxconnが同デバイスの製造をスタートしているという噂があるので、関係があるのかもしれない。 Appleのリーク情報に詳しいフランスメディアの『NWE』は現地時間25日、iPhone 7/7 Plusとみられる、やや不鮮明な画像を伝えた。枚数は少ないものの、これまで噂されていたように、iPhone 7ではカメラが明らかに大きくなっていることが確認できるほか、iPhone 7 Plusではデュアルレンズカメラと思しき存在が確認できる。また、iPhone 6/6 Plus以降、特に目立つように背面に配置されてきたアンテナラインが、側面に移動してすっきりしている。 続いて、『NWE』は現地時間26日、続報と受け取れる画像を複数枚報じた。やや鮮明となった同日の画像では、前日と同様の特徴が見受けられるほかに、底面のイヤホンジャックの消失が確認できるようになっている。イヤホンジャックがあった場所には、代わりにスピーカーの穴が増えている様子が確認できる。これまでの情報を総合すれば、iPhone 7/7 Plusではステレオスピーカーが採用されるということなので、噂通りと言えよう。今後、どこにイヤホンを挿すのかという疑問が生まれるかもしれないが、Lightningポートがイヤホンジャックの代わりを担うという見方が有力。…...
<h1 itemprop="headline">5万5000冊の本が読み放題?「Kindle Unlimited」が日本でも近々サービス開始の可能性、大
8:00
No comments
!!! 入る、絶対入る!Amazonなしでは生きていけない生活が、ますます加速する話が出てきました。海外ではすでにサービス展開されている「Kindle Unlimited」が、近々日本でも始まるかもしれません。すでに削除されていますが、Amazon.co.jpのサイト上にUnlimitedのバナー広告がフライング表示されました。フライングバナー広告によれば、Kindle Unlmtedは月額980円。5万5,000冊&数千冊のオーディオブックが読み/聞き放題。30日間の無料体験あり。また消えるかもしれないから一応スクリーショット撮っておいた。まだPC版の画面だけのようだ。 pic.twitter.com/eeXJOWBYg1— Koboでいいのだ。 (@kobo_iinoda) June 25, 2016動画を見るKindle Unlimitedは、2014年7月に米国でサービス開始。現在、読み放題100万冊超え、オーディオブック数千冊にまでコンテンツを拡大しています。ちなみに、米国版Kindle...
<h1 itemprop="headline">「radiko」のタイムシフト機能はいつ始まる?
8:00
No comments
ネット経由でラジオ放送を同時配信する「radiko.jp」が年内にも、1週間のラジオ番組を無料でネット提供する――先週こんな記事がTwitterなどで話題になった。実はこの記事、昨年8月に掲載されたもの。最新の記事だと勘違いし、「やっと始まるのか」と歓迎するユーザーも多かったが……。 radikoは以前から、過去の番組を聴取できるタイムシフト機能の実装計画を明らかにしてきた。2014年4月のインタビューでも責任者が、「いつになるか分からないが、タイムシフト機能の実装に取り組みたい」と話していた。 今回、改めてradikoに取材したところ、「タイムシフト機能を準備していることは昨年の年初ごろから計画として話しているが、それ以外は公式に発表していることは一切ない。タイムシフト機能は、準備でき次第発表する」とのこと。準備中であることは認めたものの、具体的なスタート予定などは明らかにしなかった。...
<h1 itemprop="headline">前代未聞! 「ボカロPV付き」参考書13万部の大ヒット 中学生の心つかんだ学研の戦略
8:00
No comments
「神曲」「かわいい曲がたくさんあって良かった」「最高でした!!」 ――これは、人気アイドルの新譜CDに寄せられた声……ではない。ある参考書を購入した中学生からのアンケートハガキの抜粋だ。「表紙を見ただけでやる気が出る」「頭に入りやすい」など、参考書としての評価も上々だ。 その参考書とは、学研プラスが4月に発売した「MUSIC STUDY PROJECT ボカロで覚える中学歴史」「同 中学理科」(各税込1728円)。前代未聞の「楽曲PV付き」の参考書なのだ。 人気の「ボカロP」(歌声合成ソフト「VOCALOID」を使って楽曲を作るクリエイター)が作詞作曲した学習用の歌を各10曲収録。全曲にプロモーションビデオ(PV)風のオリジナル動画を用意し、スマートフォンで視聴できるようにした。 発売前からネットで話題になり、4月22日の発売から約2カ月で累計発行部数が13万部を突破。1年で1万部ほどが通常という中学参考書業界で異例の大ヒットを記録している。 「いまどきの中学生に響く、新しい参考書を作りたい」。企画した同社小中学生事業部の八巻(やまき)明日香さん(30)はそう考えて企画し、「中二病」の雰囲気を大切にしながら編集したという。●学研の挑戦 「スター・ウォーズ」参考書も 少子化が進む中、中学生向け学習参考書市場は厳しさを増すばかりだ。「参考書で勉強してくれる人を増やすには」――同社は試行錯誤しながら、斬新な参考書を生み出してきた。…...
<h1 itemprop="headline">Microsoft、「Surface 3」の製造を年内終了 後継モデルは?
8:00
No comments
米Microsoftはオリジナルタブレット「Surface 3」の製造を年内に終了する。米ZDNetのメアリー・ジョー・フォーリー氏が6月24日(現地時間)、Microsoftの広報担当者からのコメントを添えてそう報じた。 コメントは「1年以上前にSurface 3を発売してから、顧客からは強い需要と満足を獲得してきた。現在Surface 3の在庫は限られており、2016年12月までに製造を終了する予定だ」というもの。 Surface 3は2015年4月にSurfaceシリーズのエントリーモデルとして発表された米IntelのAtom搭載タブレット。現在はWindows 10搭載で販売されている。本稿執筆現在、日本のMicrosoft Storeでの販売価格は7万7544円(税込)からだが、最安値のWi-Fiモデルは既に在庫切れだ。 Microsoftは現在、SurfaceシリーズとしてSurface 3の他に「Surface Pro 3」「Surface Pro 4」「Surface Book」を販売している。 フォーリー氏は、Surface 3の後継モデルが予定されているかどうかは不明としつつ、年内あるいは来春に発表される可能性を示唆した。 同氏によると、Microsoftは「Anniversary...
<h1 itemprop="headline">Apple、レインボーカラーの限定Apple WatchバンドをLGBTプライドイベント参加従業員にプレゼント
8:00
No comments
米Appleは今年も米カリフォルニア州サンフランシスコで開催のPRIDEパレードに参加した。ティム・クックCEOも6月26日(現地時間)、自身の公式Twitterアカウントでその様子をツイートした。 同社は企業として米国最大のLGBT公民権団体Human Rights Campaign(HRC)と提携しており、例年パレードに参加している。 同社は今年、PRIDEの取り組みに参加するようになって30周年になることを記念して、PRIDEイベントに参加登録した従業員にレインボーカラーのApple Watchバンドをプレゼントした。米画像アップローダーImgurに以下の画像が投稿された。素材はウーブンナイロンのようだ。 Twitterにもバンドの画像が投稿されている。 このバンドが一般向けにも販売されるかどうかは不明だ。...
2016年6月26日日曜日
<h1 itemprop="headline">Siriと女子高生AI「りんな」の意外な関係?
8:00
No comments
日本マイクロソフトの女子高生AI「りんな」に、iOSの音声エージェントを務めるSiriについて尋ねてみました。 最初は「へいへーい」「ども!」とノリノリに答えていた彼女でしたが、いきなり「ほんとよ(´・ω・)もう2年は一緒だっていうのに…・・・」 と意味深なメッセージを送ってきました。2人(?)の間に一体何が? 真相は闇の中です。...
<h1 itemprop="headline">リリースからまだ数年? 意外に浅いLINEの歴史
8:00
No comments
LINE(ライン)が7月15日、東証に上場する。今回LINEは日本企業初となる日米同時上場を行い、ニューヨーク証券取引所には現地時間で7月14日に上場する。日本におけるスマホ利用者数は2016年4月時点で5496万人(ニールセン調べ)、LINEの利用者数は約5800万人、月間アクティブ率は69%と、スマホ利用者の半数以上が利用しているLINE。しかしリリースされたのは2011年と歴史は浅い。親会社である韓国の通信系企業NAVERとの関係や、堀江貴文氏が率いた旧ライブドアとの関わりがあることなど、少し複雑なLINEの歴史を探る。また上場後のLINEの行方を左右するであろう、LINEの経営陣や今後の事業展開についても触れる。■LINEの歴史 創業期、経営拡大期、誕生から歴史を時系列で大きく3つに分けて見てみよう。●創業期(2000年―2010年ごろ)韓国最大のインターネットサービス会社NAVERが100%出資し、オンラインゲームをメインに行う企業「ハンゲームジャパン株式会社」を2000年に設立した。2003年には、オンラインゲーム以外の多様なサービスを行う企業であることを示すためにも「ゲーム」の名を社名から外し、「NHN Japan株式会社」と商号を変更した。●経営拡大期(2010年―2012年ごろ)2010年4月に、NHN...
<h1 itemprop="headline">カーナビにイラッとするあの瞬間を地元ドライバーの土地勘で解決した「Waze」
8:00
No comments
「このルートはないでしょ!」とカーナビに反抗しちゃう人へ。Google Mapsでも他のナビアプリでも、ナビゲーションの指示に従わずに地図見て自分でルートを選んでいるドライバー、けっこう多いんじゃないでしょうか。地元ドライバーなら、なおさら。信号がない交差点や一方通行の道が何本も横断している交差点など、ナビを外れ回り道をしてでも避けたい交差点ってたくさんあります。テクノロジーが発達してナビアプリは見やすく、渋滞情報なども正確になってきてはいるものの、うっかり複雑な交差点に誘導されてしまって、曲がるのに何分もかかってしまう...そんなことありますよね。カーナビアプリのWazeは、そんな交差点を避けてナビゲーションしてくれる新機能を追加しました。Wazeは地元のロサンゼルスで働く人々の協力のもと「厄介な交差点リスト」を作りました。もちろん、ただ避けるだけでなく到着予想時刻を計算して、どのルートを通ればスムーズに到着できるかを教えてくれるわけです。なので、もし複雑な交差点があっても、別の回り道に時間がかかりすぎる場合はちゃんと通常のルートを選んでくれるとのこと。最初はロサンゼルスのみでのサービス提供のようですが、次にはニューオーリンズでも展開予定、そしてグローバルにも展開すると声明を出していますので今後に期待ですね。いずれモーガン・フリーマンが日本語で地元ドライバーのオススメ・ルートを教えてくれるようになりますように...。source:...
<h1 itemprop="headline">Windows 10自動更新問題、消費者庁の手順説明が好評
8:00
No comments
マイクロソフトが進めているWindows 10への自動アップグレードの推奨に対し、消費者庁は6月22日、公式サイト上で注意喚起を行った。操作性やセキュリティー向上のために、Windows 10へのアップグレードを推奨しているマイクロソフト。Windows 7、もしくはWindows 8.1のユーザーに関しては、7月29日まで無償でのアップグレードが提供されている。しかし、ネット上では、アップグレードへの誘導が少々強引だとの声も多い。アップグレード日時を通知するポップアップが表示されると、その時点で更新予約が設定される仕組みとなっており、ポップアップを閉じただけでは更新予約はキャンセルされないのだ。また、Windows 7もしくはWindows 8.1で使用していたソフトがWindows 10に対応していない、あるいは、パソコンのスペックが適していないといったケースもあり、アップグレードしたことで不具合が発生する可能性もある。その結果、意図しない更新でアップグレードされてしまったなどの苦情が相次いだとのことで、消費者庁は公式サイトで、マイクロソフトのサポート窓口の連絡先や更新予約キャンセルの手順などを紹介した。欠陥や悪徳商法ではないにもかかわらず、消費者庁が注意喚起を行った今回のケース。しかし、自動アップグレードの問題は今年の2月くらいから話題になっており、ツイッターでは、「え・・・今から動くの?今更感・・・」「ついにきたか。…...
<h1 itemprop="headline">次期Nexus端末の小さい方(コードネーム:Sailfish)は5インチ?
8:00
No comments
米GoogleのオリジナルAndroid端末「Nexus」シリーズの次期モデルについて、米Android Policeが新たなリーク情報を紹介した。 同メディアは4月、次期Nexusは現行モデルと同様に2種類あり、メーカーは台湾HTCでコードネームは「Marlin」(マカジキ)と「Sailfish」(バショウカジキ)だと報じた。 6月23日の記事はSailfishに関するもので、ディスプレイは5インチ(440ppi)、CPUは2.0GHz 4コア、RAMは4GB、ストレージは最低でも32GB、バッテリーは2770mAh、カメラは1200万画素/800万画素、背面に指紋認証ポートを、底面にUSB-Cポートを備え、Bluetooth 4.2をサポートするという。 現行モデルの小さい方(Nexus 5X)のディスプレイは5.2インチだ。RAMは倍増することになる。 Android Policeはまた、24日の記事で、GoogleがNexusユーザーのためのサポートサービス「Google Support」(仮)を計画していると報じた。 このサービスは、GoogleストアからNexus端末を購入したユーザー向けで、端末の画面をサポート担当者と共有できる。Android Policeは、おそらく画面を共有しながらチャットで相談できるのだろうと予測している。 Android...
2016年6月25日土曜日
<h1 itemprop="headline">笑顔鍛えるアプリ開発「本当に美しい?」の声も
8:00
No comments
どんどん進化していく、スマートフォンやタブレットのアプリ。顔写真と動物を合成したり、美しく修正したりと、画像を加工するアプリは、一般的になりつつある。そんななか、画像を加工するのではなく、人の表情、特に"笑顔の技術"を磨くアプリが開発された。そのアプリを開発したのは化粧品メーカーの資生堂だ。資生堂は、長年の化粧品開発のなかで蓄積してきた「顔・表情の印象研究」「笑顔研究」のノウハウを「笑顔講座」として、企業や学校を対象にレクチャーしてきた。その講座の内容をタブレット端末用アプリとしてデジタルコンテンツ化したのだ。まずは、7月1日から9月30日まで、JALの客室乗務員5000人による試験運用を開始。その結果をもとに、2017年以降の実用化を目指すという。このアプリでは、撮影した自分の顔について「笑顔レベル」と「印象指標(信頼感・気品・魅力・美しさ・好感・親しみ・活発さ)」を数値化して表示。その結果に合わせて、資生堂独自の表情筋エクササイズを行う。さらに、毎日の笑顔レベルを日記形式で記録できるほか、笑顔を駆使したゲームもできるという。笑顔に自信が持てない人は多いはず。現に"表情レッスン"などの書籍は様々な出版社から販売されている。ただ「笑顔講座」アプリについて、ツイッターでは、「いいなコレw」「誰かこのアプリ使ってゼミ論書こう」「笑顔力の測定。資生堂さんの開発したアプリ気になりますね」と興味津々の人がいるものの、「そのうち...
<h1 itemprop="headline">若者がLINEで使う「シビア」の意味は?
8:00
No comments
イマドキの若者はみんなLINEを使っていますが、一体どんな会話をしているのでしょうか。そんな疑問に答えるべく、今の若者のリアルを伝える連載「イマドキの若者LINE」。今回は、「シビア」の意味と使い方を紹介します。この連載では、リアルな若者の声も合わせて伝えていきます。●連載:イマドキの若者LINE若者はLINEをどう使っているのでしょうか。リアルな若者の声と共に、会話や独特な使い方を紹介していきます。●本当の意味で「シビア」ではない? 気まずい空気になっていることを表す言葉。「シビアな画像送る(笑)」や「(その状況は)まじでシビア」などのように使われています。 本来の「厳しい状況」という意味に近いですが、「ヤバイ」のようにそれほどシビアな状況ではないときにも使っているのが特徴です。ちょっとした気まずい雰囲気や、日常の嫌なことに対してシビアという言葉を使うことで、その状況をネタにしているように感じます。地元の友達だけかもしれないけど、気まずいときやシーンとしたときの状態を表す言葉です(高校生の声)...
<h1 itemprop="headline">カードゲーム「UNO」とマリオがコラボ 「無敵マリオ」カード追加でドローカードも怖くない?
8:00
No comments
今年、発売45年目にして初のルール変更を行うなどして話題になっていた、カードゲームの「UNO」が、新しく「スーパーマリオブラザーズ」とコラボした「UNO スーパーマリオ」を発売します。 カードにはマリオシリーズのキャラクターたちが描かれ、マリオ、キノピオ、コクッパ7兄弟に、ディディーコングやワルイージなどの姿も。 オリジナルの追加カードとして、まず「ホワイトマリオ」カードがあります。こちらは新ルールのUNOに追加された「白いワイルドカード」と同様に、好きなルールを書き込めるカード。せっかくなので、マリオコラボにちなんで「キノコの効果でマリオのカードを持っている人はカードを2倍引く」や、ゲームを起動させておいて「スーパーマリオブラザーズの4-4をクリアする」なんかでも面白そうです。 もう一つの「無敵マリオ」カードはオリジナル効果で、出されたドロー2やドロー4(カードを引かせるカード)を、同じレベルでその相手に跳ね返すことができるものとなります。カードにはスターを手に入れたマリオの絵が。UNOでもマリオのスターは無敵です。これらの追加カードは1箱にそれぞれ2枚ずつ収録されています。 「UNO スーパーマリオ」は2016年6月下旬に発売予定で、価格は1200円(税別)となります。...
<h1 itemprop="headline">これで医者いらず!?Googleに症状を入力すると治す方法を表示
8:00
No comments
近々、Googleの検索機能に新たに医学分野が加わります。症状をGoogleで検索すると、自分でできる治療方法が検索画面に表示される仕組みに……!この機能の呼び名は「Symptoms Search」。なお、iOS版とAndroid版の両方に対応するとのこと。また、「Symptoms Search」はGoogleの次期アップデート以降、アメリカの英語版アプリから順次導入されていくようです。■ まさしく、Google先生!「Symptoms Search」を使うと、具体的にどのようなことを教えてくれるのでしょうか。たとえば、「頭の片方だけが痛い」と検索すると、「頭痛」「偏頭痛」「緊張性頭痛」「群発性頭痛」など関連するであろう症状のリストが示されます。また、「頭痛」といった具体的なワードで検索すると、自分で治す方法や医者に診てもらう必要がある場合の症状を教えてくれます。「Symptoms Search」のメリットは、医者に行かずにすぐに症状の解決策がわかること。さらに、病院に行く必要がない場合は医療費を節約できてしまいます。■ 名医による正しい情報ゆえ、安心できる症状を検索するだけで治しかたがわかる医者いらずな「Symptoms Search」。しかし、情報を教えてくれるのは医者ではなく、あくまでも機械です。そのため、その情報が本当に信頼できるものかどうか不安になりますよね。でも、安心してください。…...
<h1 itemprop="headline">ディズニーやムーミンで可愛らしく--プールや海で使えるスマホ用防水ケース
8:00
No comments
Hamee(ハミィ)は、ディズニーやムーミンのキャラクターをデザインしたスマホ用防水ケースを発売した。海水浴などのレジャーや雨天などの場面で、水や汚れを気にせずスマホを操作することができる。同製品は、5.5インチ画面のスマホまで収納できる防水ケース。防水レベルは国際規格の最高水準IPX8相当を取得しており、水深1.5mで継続的に水没させても浸水の心配がない。スマホはケースに入れたまま通話・タッチ操作・写真撮影をすることが可能。カードやお札などを入れられるポケットもついている。製品名とデザインは以下の通り。税別販売価格は各1,800円。・ディズニーキャラクター/ DIVAID Lite 防水ケース「アリエル」「アリス」「トイ・ストーリー」「ファインディング・ニモ」・ムーミン DIVAID Lite 防水ケース「ムーミン」「リトルミイ」...
2016年6月24日金曜日
<h1 itemprop="headline">土星の環が一部破れる
8:00
No comments
あるAnonymous Coward 曰く、土星の環に何かがあった模様。NASAが土星探査機カッシーニが撮影した土星の画像に、土星の環のひとつで、比較的外側にある細いF環の一部が崩れている様子が映っていたそうだ。NASAが6月13日に発表したこのような状況はジェットと呼ばれ、環の中に埋もれていた見えない物体の仕業と見られる。これは実は割とよくあることらしい(ナショナルジオグラフィック)。原因は土星の衛星プロメテウスの引力によると考えられている。プロメテウスの軌道は完全な円ではないため、不均一な重力によってF環の内部に雪玉の塊が生じ、それがジェットとして噴き出すというのが研究者の見解であるらしい。カッシーニは2017年9月15日には運用終了予定であることから、こうしたジェットの拡大画像は以前にも増して貴重なものになりそうだという。スラドのコメントを読む | スラドにコメントを書く | サイエンスセクション | 宇宙...
<h1 itemprop="headline">女子高生AI「りんな」の英語力が何かおかしい
8:00
No comments
日本マイクロソフトの女子高生AI「りんな」に、高校生レベルの英語で話しかけてみました。 しかし、何を話しかけても「(空腹に思考能力をうばわれています)」「えーそうなんだ」「(・ω・) マジで」など、まともに返してくれません。さては、英語が苦手だな? 「hi!」という小学生でも分かる単語には、ハチの絵文字とともに「ブーン」とコメント。もはや現実逃避のレベルです。...
<h1 itemprop="headline">愛の力で四国を島ごと動かす 漫画「ハイパー片思い」の片思い力がマジでハイパー過ぎると話題に
8:00
No comments
2ちゃんねるのVIPから発祥したWeb漫画・小説サイト新都社(にいとしゃ)で連載中の4コマまんが、ハイパー片思いが強烈なインパクトを放っていると話題です。女子高生ヒロイン森本さんが片思いの相手である佐渡くんにあの手この手でアタックを仕掛けていくのですが、そのアタック方法が物理的にハイパー過ぎて誰もついていけないパワフルぶりでした。 普段は普通の女子高生の森本さんですが、佐渡くんが関わった瞬間に超人的なパワーを発揮。佐渡くんが「四国のうどんが食べたい」と言ったら四国ごと東京まで動かしたり、席替えで佐渡くんが窓際の席になったら窓の外の壁に机をぶっさして勝手に隣の席(?)に移動したりします。異能力者漫画の世界でも生き残れそうなハイパーぶり。 そんな熱烈な愛を受ける佐渡くんは、いつもそっけない態度。ときには森本さんと同レベルの超人的パワーを発揮し、アタックをいなし続ける日々です。たまにいなすどころかマジで"殺り"にかかっている時もありますが、森本さんには全く通じません。ハイパーだから。 ちなみに佐渡くん、友人に「森本ってのはどんなヤツなんだよ?」と聞かれたときには、「ゴキブリみたいな不快さとゴキブリみたいな執着さとゴキブリみたいな生命力を兼ね備えた女だよ」と返答しており、今のところハイパー両思いになる気配は全くありません。最初は森本さんの何がそんなに不満なのかと思いますが、2話辺りで割りと佐渡くんの気持ちが分かってきてしまうのがつらいところです。…...
<h1 itemprop="headline">格安SIMでキャリアメールの代わりに使える連絡手段は?
8:00
No comments
格安スマホに乗り換えると、「~@docomo.ne.jp」「~@ezweb.ne.jp」「~@softbank.ne.jp」などのメールアドレスでメッセージを送受信できる「キャリアメール」が使えなくなります。ここでは、キャリアメールに代わって日常的な連絡手段として使いやすいサービスを紹介していきます。●キャリアメールの代替ツールとして定番化した「LINE」 「LINE」は今や多くの人が利用するサービスです。チャット感覚で短いメッセージのやりとりができたり、感情を表現する大きなスタンプを使えたりするので、メッセージの入力が苦手な人でも手軽に使えます。ユーザー数が多いので友人たちとつながりやすく、日常的に利用するキャリアメールとして十分代用できます。 LINEを利用できるのは音声通話対応SIMか、SMS機能付きのデータ通信専用SIMに限られます。LINE登録時には電話番号の入力が必要だからです。電話番号宛てに送れる「認証番号」を入力したら初期設定は完了です。電話番号が付与されないデータ通信専用SIMではこの手続きが行えないので注意しましょう。●「Facebook」のMessengerをメールの代わりにする メッセージのやりとりは「Facebook」でも行えます。Facebookは「Messenger」というメッセージアプリと連動しており、Facebook内で「友達」として登録されている人とチャットのように連絡が取り合えます。…...
<h1 itemprop="headline">Wordが起動できない新入社員
8:00
No comments
いよいよ新入社員研修が始まった。 研修の冒頭、4月の初旬には研修課がビジネスマナーを担当した。いわゆる、あいさつの仕方や名刺交換のやり方、電話応対の仕方などだ。このあたりも昨年までは外部委託していたのに……研修課、すごいなぁ。 そういえば、社内のヘルプデスクなんてやってると、「お客さま向けの改まった電話応対」とか「お客さま先に行った時の名刺交換」とか、本当にやらないなぁ。かなり前に一度、取材で名刺交換をして以来だわ。ここはひとつ、研修室の様子を見に行こうかしら。 ……やめておこう。なんだか、どうにもいまひとつ気分が乗らないのよね。やっぱり、緊張しているのかしら。なんだか気後れしていたのと、その日はヘルプデスク業務が忙しくて(言い訳?)、結局研修室には近づきもしなかった。 それが裏目に出たのか、私が登壇する日の朝は緊張マックス状態だった。うーん、もっとちゃんと「リハーサル」すべきだったかも。反省……しても、もう後のまつり。わたし: まあ、PCの基本操作はできるわけだし、いつも通りやればいいのよ…… 強気だったはずのセリフにも力がない。A子: 今日からだねー。 A子から声をかけられて「ありがとぉー」と返事をしたものの、その笑顔は引きつっていた。A子もきっと気付いたに違いない。しかし、時間は待ってはくれない。気を取り直して、行きますか。●Wordのカリキュラムがスタート……したはずが 私が担当した初日のカリキュラムは、Microsoft...
<h1 itemprop="headline">生粋のVAIOファンによる「VAIO Z × BEAMS限定モデル」レビュー
8:00
No comments
人気ブログ「ソニーが基本的に好き。」の管理人であり、ソニー製品やVAIOを取り扱うショップのオーナーでもある筆者が、衝動買いしてしまったVAIO Z×BEAMSコラボモデルをレビューします。 思い起こすこと1997年、Windows 95の世界的なヒットを背景に、ソニーはWindows PC「VAIO」を発売しました。すっかりその魅力に取りつかれた筆者は、2014年にソニーから独立してVAIOが新会社の社名になってからも、新しいモデルが出る度に買い続けています。最近はスマートフォンも手掛けるVAIOですが、趣味に仕事にPCは相変わらず手放せない存在です。 それぞれの時代に数々の名機を残してきたVAIOですが、現在の代表的なモデルと言えば、圧倒的にハイパフォーマンスな13.3型モバイルPCとして販売されている「VAIO Z」でしょう。もちろん、筆者もそのユーザーの1人です。●怪物級のモバイルノートPCにこだわり続ける「Z」 IntelがUltrabook戦略を打ち出した2011年頃から、WindowsノートPCはモビリティ重視の傾向が次第に強まっていき、気が付けば、省電力を重視したTDP(熱設計電力) 15WのCore Uプロセッサを搭載したモデルが主流となっていました。つまり、周囲を見渡すと、パフォーマンス面で少し物足りないノートPCばかりになっていたわけです。 しかし、このVAIO...
<h1 itemprop="headline">Google人工知能「賢いDQN」にネット困惑
8:00
No comments
Googleが、現在開発中のゲーム専用人工知能「DQN」の成果を発表。優れた能力に驚きの声が上がるとともに、そのネーミングにツッコミが入れられている。Googleは今年3月、コンピューター囲碁プログラム「AlphaGo」で、数々のプロ棋戦優勝の実績を持つ棋士イ・セドルを打ち破ったばかりだ。そんなGoogleが進めるプロジェクトは、人工知能「DQN」(deep Q-network)に、一切の予備知識なしにテレビゲームをプレイさせ、より高い得点を取る方法を学ばせるというもの。対象となったのは、1970年代のアメリカのテレビゲーム「アタリ2600」だ。DQNの学習能力の高さは、YouTubeに投稿された「Breakout(ブロックくずし)」のプレイ動画を見れば一目瞭然だ。100回目のプレイでは、ブロックに跳ね返ったボールを1回打ち返すのがやっとだったが、「400回目」では、着実にボールを打ち返す成長ぶりを発揮。そして「600回目」では、端のブロックを集中的に狙い、効率的にブロックを壊す方法を習得している。しかし日本のネットユーザーの反応は、米Googleの開発陣が思いもよらないであろうものになっている。というのも、日本のネット界で「DQN」といえば、「ヤンキー」「非常識な輩」などを表すネットスラング。ネット界隈では、もはや一般的な言葉として、「DQN」という単語は広く使われている。それゆえツイッターには、「どんな成長を遂げるか、楽しみでならない」「『たけしの挑戦状』とかはどうなんでしょうね」と、"本筋"での感想も寄せられているものの、「ネーミングが、DQN...
<h1 itemprop="headline">「英国、EU離脱へ」BBCが速報 日本のTwitterも関連ワード一色に 「こんな離脱は嫌だ」ハッシュタグも
8:00
No comments
6月23日、EU(欧州連合)残留か離脱かを問う国民投票が英国で行われた。開票状況を独自に集計した英BBCは24日、「離脱派勝利へ」との予想を速報し、国内の報道各社もこれを伝えた。 これを受け、日本のTwitterの「トレンド」は24日午後1時半現在、英国のEU離脱関連ワード一色に。NHKはテレビのニュースをネットで同時配信し、最新状況を伝えている。 Twitterのトレンドは「EU離脱」「イギリス」「英国民投票」「日経平均」など、英国のEU離脱問題や、関連して急下落した株式相場などに関するワードで埋まった。 Twitterユーザーで脳科学者の茂木健一郎氏は「こんな時だからこそ、事態を冷静に見るためにも、ユーモアのセンス。そこで、このハッシュタグで、いくつか考えてみます」と、ハッシュタグ「#こんな離脱は嫌だ」を考案し、「山本太郎さん、なかまたちからの離脱」などの例を投稿。ほかのユーザーにも投稿を促した。Twitterユーザーからは「町田、東京都から離脱」「カタツムリ、殻からの離脱」など、さまざまな案が投稿されており、このハッシュタグもトレンドに入っている。...
<h1 itemprop="headline">iPhone7 大きな変更は「●●廃止」だけ?
8:00
No comments
9月ごろに発表されるとみられる「iPhone 7」。iPhoneはこれまで2年ごとに大きなデザイン変更を行っており、セオリー通りなら今年がこれに当たる。どのような変更となるのか、すでに様々な噂が飛び交っているが、このほどThe Wall Street Journal(WSJ)が、事情に詳しい関係者からの情報としてiPhone 7は6/6sから大きな仕様変更はないとの見方を伝え、話題になっている。WSJによると、新しい技術の実装が間に合わなかったことが原因で、大きな変更はiPhone誕生10周年にあたる2017年に"延期"されることになるそうだ。その際には、曲面ディスプレイの採用やTouch IDの搭載、ホームボタンの廃止といった変更を行うと予想している。このため、今年発表される(であろう)端末で大きく変更される点はヘッドホンジャックがなくなること、という見方が強い。ライトニングコネクタを充電とオーディオ出力端子のどちらにも対応できるようにすると見られる。なお、デザイン以外の点については、防水性能の向上やさらなる薄型化が進むという。"今年は大きな変更はない"という説に、Twitterでは、「中古でiPhone6か、6s買っても何ら問題なさそうだな」「デザインはこれでほぼ決まりかな^^今年のは買う気はなかったから、大幅変更は来年のようなのでよかった^^」「iPhone7の噂は錯綜していますね。…...
2016年6月23日木曜日
<h1 itemprop="headline">講談社、「ViVi」通販サイトから個人情報流出
8:00
No comments
講談社は22日、女性向け月刊誌「ViVi」の公式通販サイト「NET ViVi Coordinate Collection」から個人情報が流出したとしてお詫びを掲載した。 外部からの不正アクセスによるもので、注文履歴のある10,946名分を含む15,581件が流出した。具体的には注文者氏名、住所、メールアドレス(PC / 携帯)、電話番号、コメント、管理者コメント、配送先氏名、配送先住所、配送先電話番号、注文金額、送状番号が流出(クレジットカード決済は別の会社に委託しているためクレジットカード情報は流出していない)。 6月7日に「NET ViVi Coordinate Collection」運営のグループ会社ウェアハートから、未出荷にも関わらず売上確定ステータスになっている異常な注文についての問い合わせがあり調査したところ、不審なIPアドレスからのアクセスが判明し、その後の調査により不正アクセスによる個人情報流出と断定したという。 同社では対象の会員には登録メールアドレスにお詫びメールを送信。被害は報告されていないが、サイトに会員お問い合わせ窓口を告知している。...
<h1 itemprop="headline">格安SIM「IIJmio」、「ミニマム」でも2枚目SIM追加OKに 「ライト」は6GBに増量
8:00
No comments
インターネットイニシアティブ(IIJ)は6月23日、MVNOによる個人向けデータ通信サービス「IIJmio高速モバイル/Dサービス」で7月1日から、「ライトスタートプラン」の月間高速通信量を5GBから6GBに増量するなど、仕様を拡充すると発表した。 7月7日からは、ライトスタートプランと、月間3GBの高速通信が利用できる「ミニマムスタートプラン」の両方で、2枚目のSIMカードを月額400円(税別)で追加できるようにする。2枚目のSIMカードは各プランの利用開始後に追加できる。 SIMカード追加は通常、1枚につき2000円(税別)の手数料がかかるが、7月1日~30日の期間限定で、手数料を1000円割り引くキャンペーンを行う。...
<h1 itemprop="headline">インテルが高性能スティックPC発売。初のCore m3搭載ながら本体サイズは従来同様、ACアダプタにUSB3.0搭載
8:00
No comments
インテルが、スティック型PC「Compute Stick」(コンピュートスティック)の上位モデル『STK2M3W64CC』を発売開始しました。実売価格は税込で5万8000円前後。搭載OSはWindows 10 Home 64ビット版です(Microsoft Officeは付属しません)。特徴は同種のモデルとしては初めて、心臓部となるCPUに第六世代(Skylake)の『Core m3-6Y30』を搭載した点。従来の同シリーズや他社製モデルが搭載するAtomシリーズに比較して消費電力と発熱は多いものの、性能が大きく向上します。【ギャラリー】インテル スティックPC Core m搭載モデル (8枚)本機はもともと、2015年9月のIFA 2015でプレビューされたモデル。当時のバージョンより本体カラーやUSB タイプC端子の扱い(発売版では電源入力ポートとなりました)などが変更されています。当時から見てきたユーザーからすると「やっと出た」というモデルでしょう(当時の仕様は下記記事を参照ください)。インテル、Skylake Core m版のスティック型Windows 10 PC発表。USB-C採用、HDMI直挿しCPUが従来機のAtomシリーズからCore mとなったことで、インテルは「従来の製品と比較して、処理能力やグラフィックス性能が大幅に向上しています」と謳います。となれば、従来のAtom搭載モデルに比べて本体の大きさや重量増が気になるところですが、実はほとんど変わりがありません。…...
<h1 itemprop="headline">友だちからもらったハムをひざの上に置く…!? 先の展開が読めない絵本が話題に
8:00
No comments
子どもの頃に絵本を読んだ経験は、誰しもあるだろう。最近では、大人が読んでも楽しめるような絵本も出ているようだ。 現在Twitter上では、こんなシュールな絵本が注目を浴びている。お洒落なカフェに置いてあったっていう絵本の画像を友達に送り付けられて今本当につらい https://t.co/trMjjfmQTe— 原稿の鬼@椎名(修羅) (@eee_1023) 2016年6月21日 おしゃれなカフェに置いてあったという絵本。主人公が友人からもらった大きなハムを輪切りにして、ひざの上に乗せるという内容のようだ。いったい、なぜ…?息の根止められそう 世界観謎すぎてつらい https://t.co/tAuk9XQBOb— 原稿の鬼@椎名(修羅) (@eee_1023) 2016年6月21日 さらには、ハムにつられて寄ってきた子犬2匹を両肩に乗せるという展開が続くという。ツッコミどころが多すぎる。 この絵本は、イラストレーターのmakomoさんが描いた『ハムをもらった』(540円)。オンラインショップで購入できるので、どんな内容か気になる人はチェックしてみてはいかがだろうか。 その他、大きな画像や関連リンクはこちら...
<h1 itemprop="headline">月額2980円からauスマホを利用できる――KDDIが新デビュープログラムを開始
8:00
No comments
KDDIは、ケータイ(フィーチャーフォン)からauのスマートフォンに乗り換える人を対象に、加入月から37カ月間、月額2980円から利用できる新スマホデビュープログラムを6月24日に開始する。価格は全て税別。 対象となるのは、「他社のケータイユーザーがMNPでauスマホに乗り換える場合」と「auのケータイユーザーがauスマホに乗り換える場合」。既にスマホを使っている人や、新規契約での申込は対象外。 月額2980円となるのは、1回5分以内の国内通話が24時間かけ放題の「スーパーカケホ(電話カケ放題プランS)」(月額1700円)、月間0.8GBまでのデータ通信を利用できる「データ定額cp(0.8GB)」(月額980円)、「LTE NET」(月額300円)に申し込んだ場合。38カ月目以降はデータ定額cp(0.8GB)が終了し、月額2900円の「データ定額1」に自動で変更される。なお、データ定額cp(0.8GB)は「auスマートバリュー」「auスマートバリューmine」の対象外。 対象機種は、「Qua phone PX」「Qua phone」「DIGNO rafre KYV36」「AQUOS SERIE mini SHV31」「Xperia Z4 SOV31」「Galaxy S6 edge...
<h1 itemprop="headline">薄く軽くなった新Kindle発表。新色追加、初のBluetooth対応、RAM 2倍で据置き8980円。プライム会員は4980円
8:00
No comments
アマゾンが電子書籍リーダー Kindle の新製品を発表しました。新型はシリーズでもっとも安価な無印 Kindle のリフレッシュモデル。既存モデルより薄く軽くなり、電子書籍リーダーのKindleとして初めて Bluetooth に対応しました。上位モデルに続いて本体色に白が加わったほか、内部的にも内蔵メモリ(RAM)容量が2倍の512MBになるなど更新されています。内蔵ストレージ量(=コンテンツを記録できる量)は据え置きで4GB。画面も6インチ167ppi で変わっていません。新 Kindle の主な更新点は、・30g軽く約1mm薄く、タテヨコも数mmずつ小さくなった。新 Kindleは 160 x 115 x 9.1 mmで161g。従来モデルは169 x 119 x 10.2mm、191g。高さは9mm、左右の幅は4mm小さい一方で画面は同じ6インチのため、相対的に画面が広くフチが狭くなった。・やや丸みを帯びた、持ちやすくなったという本体形状・電書端末の Kindle として初の Bluetooth オーディオ対応。アクセシビリティの読み上げ機能のため。・内蔵メモリが従来比2倍の512MB。本を保存するストレージではなく、処理のためのRAM量。効能は特にうたわれていませんが、今後のソフトウェア面で他の製品に追従して新機能に対応できたり、体感的な速度が早くなることは考えられます。…...
<h1 itemprop="headline">人気ユーチューバー「はじめしゃちょー」さん、3年間のアメリカ留学を発表
8:00
No comments
人気YouTuberのはじめしゃちょーさんが、アメリカ留学を発表しました。 6月22日に投稿した動画「3年間アメリカに留学します。」で明らかに。目的は「英語力のアップ」と「映像関係の勉強」。YouTuberとして活躍しているはじめしゃちょーさんですが、「もっといろんなことができるんじゃないか」と映像関係の学校に通う予定と話しています。 留学は大学卒業後すぐに行きたかったけれど、忙しかったこともありこのタイミングになったと説明。今の生活は「文句言うところがないくらい」幸せとしつつも、「現状で満足しちゃうと、そこでもう終わりだと思ったんで」、未来を見据えて行動したいと留学に向けた思いを語っています。 留学中も動画の更新は続ける意向で、「はじめしゃちょーアメリカ編スタートです!」と宣言しています。...
<h1 itemprop="headline">「TIGER & BUNNY」全25話がAbemaTVで一挙配信 ありがとう! そして、ありがとう!
8:00
No comments
アニメ「TIGER & BUNNY」全25話が、AbemaTVのアニメ24チャンネルで配信決定! 前半(13話まで)は6月24日23時(2周目は25日11時)から、後半(14話~25話)は7月1日23時(2周目は2日11時)から一挙配信されます。ありがとう! そして、ありがとう! 実在の企業のロゴを背負い、スポンサーのイメージアップとヒーローポイント獲得のために事件解決や人命救助に奔走する、ベテランヒーロー・ワイルドタイガーこと鏑木・T・虎徹ら職業ヒーローたちの活躍が描かれます。 フィクションのヒーローと現実的なビジネスを結び付け、アメコミテイストで軽快にまとめ上げられた同作。2本の劇場版のほかハリウッドでの実写化が決定しているなど、テレビ放送から5年たった今も底堅い人気があります。 また、一挙配信を記念して、8月に開催される5周年企画スペシャルコンサート「THE SOUND OF TIGER & BUNNY 2016」の観覧チケットが当たるキャンペーンを実施。一挙配信視聴中に、AbemaTVの公式Twitterをフォローし、AbemaTVからTwitter連携コメントを行った人の中から抽選で3人にプレゼントされます。(C)BNP/T&B PARTNERS(C)AbemaTV...
<h1 itemprop="headline">史上最強カメラの「HTC 10」が日本市場で好調、売り上げは予想以上に
8:00
No comments
HTC史上最強のカメラをうたい、日本市場ではHTC J One以来のメタリックなデザインを採用した「HTC 10」が好調な売れ行きであることが明らかになりました。詳細は以下から。HTCの北アジア法人の社長、Jack Tong氏によると、2016年第2四半期の販売実績はHTC 10の販売が好調なことを受け、前期よりも良いことが期待されるそうです。特に日本発売以来、HTC 10の売り上げのうち44%を日本向けが占めるなど好調とのことで、2016年後半の売り上げも期待できるとTong氏は明かしています。auから発売された国内版HTC 10。国内のスマホとしては初めてハイレゾイヤホンを同梱しています。なお、HTC 10は携帯電話事業者と協力して、3波キャリアアグリゲーションを推進。auでも下り最大370Mbpsの高速通信をサポートしたほか、ソニーセンサーを用いた高画質カメラによって、Xperia X PerformanceやGalaxy S7 edgeと渡り合っています。暗い中ではっきりと被写体を写し取れているHTC...
2016年6月22日水曜日
<h1 itemprop="headline">屋内外で使えるUSB接続の電子蚊取り器が登場!
8:00
No comments
サンコーが夏向けの製品として販売を開始したのはUSB接続の電子蚊取り器「どこでも安心!USBで蚊取りマット」。どことなく、ガジェット好きの心くすぐりそうな製品だ。 USB接続でモバイルバッテリーやパソコンから電源の確保が可能。本体サイズは78×48×40mmと小型仕様である点も、持ち運びに適していてユーザーとしてはありがたい。しかし、こうした最新鋭(?)の商品の場合、スペアでサイズが合う蚊取りマットがあまりなく維持費が高くつくことが多いが、同商品はドラッグストアなどで販売されている一般的な蚊取りマットに対応するという。価格は税込1,480円。...
<h1 itemprop="headline">格安SIMで使っていた端末が故障したらどうする?
8:00
No comments
MVNOが販売する格安SIMとSIMフリーのスマホをセットで購入した場合、各社が提供している有料の端末補償サービスを利用できます。端末を落として破損させてしまうことが多い人は、月額料金を支払ってでも端末補償サービスに加入したほうが無難といえるでしょう。●MVNOが提供している端末補償サービス MVNOが提供している端末補償サービスでは、端末の購入から24~36カ月間で起きた水没・全損・破損・故障などのトラブルに対応しています。故障端末の割安価格での修理や、新品端末への交換が可能です。端末のトラブルが起きたら各MVNOのサポートセンターに連絡しましょう。 端末の修理や新品端末への交換は、無制限にMVNOに申請できるものではありません。なかにはUQmobileのように1年に何度でも補償サービスを利用できるMVNOもありますが、ほとんどの場合サービスを申請できるのは年に1~2回までです。一般的に、申請回数が増えるごとに自己負担額も増えていく傾向にあります。MVNOによっては故障端末を返却しないと3万円程度の損害金が発生する場合があるので、その点にも注意が必要です。 イオンモバイルでは、月額378円から「イオンスマホ安心保証」というサービスを提供しています。イオンでの故障端末の返却や新品端末の受け取りのほか、修理期間中の代替スマホも店舗で受け取りにも対応しています。●1年間のメーカー保証サービスも利用できる 単体で購入した端末が故障した場合は、メーカーに直接修理の相談をしましょう。…...
<h1 itemprop="headline">LINE Creators Marketで「動くスタンプ」の販売・購入が可能に
8:00
No comments
LINE Creators Marketで「動くスタンプ」の販売・購入が可能にLINE Creators MarketLINE株式会社は、ユーザーがLINEスタンプを制作・販売できるプラットフォーム「LINE Creators Market」において、「動くスタンプ(アニメーションスタンプ)」の販売・購入が可能になったと発表した。同プラットフォームでは、ユーザーがLINEの「スタンプ」や「着せかえ」を制作し、「クリエイターズスタンプ/着せかえ」として「LINE STORE」および「LINE」アプリ内のスタンプ/着せかえショップを通じて世界中のLINEユーザー向けに販売することができる。「動くスタンプ」は、2014年7月に公式スタンプとしてリリースし、LINEキャラクターのほか人気IPキャラクターを用いたスタンプが数多く誕生している。同時に、多くのスタンプクリエイターから「LINE Creators Market」への「動くスタンプ」導入に関する要望が寄せられたことを受けて、今回、「LINE Creators Market」にて制作・販売が可能となった。これにより、最大4秒のアニメーションで構成される「動くスタンプ」の制作が可能となり、クリエイターは静止画スタンプでは表現できなかった動きや感情の変化をスタンプに盛り込むことが可能となった。同プラットフォームでは、6月20日より「動くスタンプ」の登録申請を開始しており、審査が完了したスタンプが順次発売されている。…...
<h1 itemprop="headline">「余った外貨→電子マネー交換」早くも拡充期待
8:00
No comments
1カ月後の夏休みシーズンを控え、"海外旅行で使い切れずに余った通貨"の問題を解決する端末が発表され、ネットユーザーの関心を集めている。使い切れずに余った外貨は、意外とその処分に困るもの。紙幣は銀行で両替することが可能だが、硬貨は両替できないからだ。しかしこのたび、ベンチャー企業・ポケットチェンジが、使わなかった外国の硬貨や紙幣を、電子マネーなどに両替できる専用端末を開発したことを発表したのだ。この端末では、日本人海外旅行者の帰国時に余った外貨、訪日外国人の帰国直前に余った日本円の両方に対応。自分が居住する国で利用可能な電子マネーや各種ギフトカードなどに交換可能となる。対応通貨は米ドル、ユーロ、日本円の3種類で、順次拡大予定。変換可能な電子マネーは「交通系IC」「楽天Edy」「Amazonギフト券」「iTunes」「LINEギフト」などだ。使い方はとてもシンプル。端末のタッチパネルで交換先のサービスを選択したら、お金を投入するだけ。その後、交通系のような非接触性ICカードであれば、端末にかざすとチャージが完了するというわけだ。メールアドレスや、氏名、住所、電話番号など個人情報の入力は一切不要。端末は2016年7月には羽田空港に設置し、その後も国内外の空港等に順次設置予定だという。"コインは両替できないから、溜まる一方…"という人は多かったようで、Twitterにも、「少額の硬貨も対応というのが嬉しい」「この装置自体を使ってみたいね。…...
<h1 itemprop="headline">ソフトバンク副社長のアローラ氏、Twitterで“公開退任会見”
8:00
No comments
ソフトバンクグループ(以下、ソフトバンク)の代表取締役副社長であるニケシュ・アローラ氏は、本日22日付でソフトバンクの代表取締役および取締役を退任することになるが、本件についてTwitter上で複数のコメントを発している。その様子はさながら、公開退任会見のようだ。 まず、プレス資料で明かされた孫正義氏との「時間軸のズレ」だが、アローラ氏は、孫正義氏が向こう5~10年間にわたって現在の地位に残ることを尊重するとコメント。ソフトバンクでは多くのことを学んだが、自身にとっては再び動き出すタイミングであったとしている。 一部でソフトバンクの顧問として残るのではないかとされたが、これについては、否定しながらも、インドに向けた投資事業については1年間サポートする方針を明かしている。このほか、すでに保有していたソフトバンクの株は売却済みであることや、今後の身の振り方について、時間をかけて考えたいとしている。 アローラ氏は、7,300万ドルという高額な年俸を受け取っているにも関わらず、それに見合った働きができていないのではないかと、一部株主から指摘を受けていたが、ソフトバンクはアローラ氏の功績を認める声明を出したばかりだった。...
<h1 itemprop="headline">Instagram、MAUが5億人突破 2年間で倍増
8:00
No comments
米Facebook傘下のInstagramは6月21日(現地時間)、写真共有サービス「Instagram」の月間アクティブユーザー数(MAU)が5億人を突破したと発表した。 日間アクティブユーザー数は3億人を超えた。ユーザーの8割は米国外在住という。 MAUは2013年2月に1億人を突破。2014年3月に2億人、2014年12月に3億人、2015年9月に4億人を突破しており、成長速度は落ちていないと言える。 Facebookのマーク・ザッカーバーグCEOは自身のInstagramアカウントおよびFacebookアカウントで、「Instagramのコミュニティーは過去2年間で2倍になった。(InstagramのCEOである)ケビン・シストロム氏と(共同創業者で技術責任者の)マイク・クリーガー氏、そしてユーザーの皆さんに賛辞を送る。Instagramをこれほどまでに美しい場にしてくれてありがとう」と語った。...
<h1 itemprop="headline">Moveモーションコントローラーの“リモコン感”にはガッカリ 体験して分かった「PlayStation VR」の強みは?
8:00
No comments
6月18日より、ソニーストアや各量販店で予約受付を開始したプレイステーション 4(PS4)用VRシステム「PlayStation VR」(PS VR)ですが、Web上では予約受付開始の午前9時を迎えるとともに即売切れ状態になるなど、最近の家庭用ゲーム機では久しぶりに大きな盛り上がりを見せています。筆者も残念ながら予約できず、量販店で実施している抽選予約の結果を待っている状態です。 2016年は、各社からVR HMD(ヘッドマウントディスプレイ)の一般向け製品版が立て続けにリリースされたこともあり、「今年はVR元年になるのでは」と各所で、もてはやされています。VRがここまでメディアの話題をかっさらっている状況を見れば、その考えは間違っていなかったと言っていいでしょう。 今回は、品川にあるソニー・インタラクティブエンタテインメントにお邪魔して、実際にPS VRを体験した感想をお伝えしようと思います。●装着感は良好、可動部分が多くて頭にフィットさせやすい PS VRのVRヘッドセットを装着するには、白いリング状の前方部分にあるクッションにおでこを当てながら、後方のクッションが後頭部に違和感なく当たるように白いバンドを調整します。装着したら、ディスプレイが内蔵されている黒い箱を、底面にあるボタンを押しながら前後に調整してピントや装着感を最終調整します。いろいろなところが可動するので最初は混乱しますが、慣れればどうってことなく、むしろ細かく調整ができて自分にあった装着感を追求できます。…...
<h1 itemprop="headline">Twitterで140秒の動画投稿が可能に
8:00
No comments
Twitterは、投稿できる動画の長さを拡大するなど、動画機能のアップデートを発表しました。 これまでツイートに添付できる動画は最長30秒でしたが、これを140秒に拡大(プロ用ツールを使っているパートナーは従来通り最大10分)。iOS、Android、Twitter.comで利用可能で、追ってTwitter for Mac、Twitter for Windowsでも対応予定。 Vineでも140秒の動画を投稿できるようになります。まずは一部のクリエイターから対応。 また動画・Vineつきのツイートをタップして開くと、フルスクリーンで動画を再生できるようになり、その下におすすめの動画が表示されるようになります。この機能は近くiOSとAndriodで提供予定。...
2016年6月21日火曜日
<h1 itemprop="headline">「JR東日本アプリ」が進化、アクセス集中時に表示を変更
8:00
No comments
JR東日本が提供する公式アプリ「JR東日本アプリ」。現在位置に合わせ、運行状況やエキナカ・マチナカの情報の表示が行えるほか、切符の予約などにも対応しており、首都圏では重宝されている。 同アプリでは、輸送障害時の情報提供の充実に取り組んでいるが、サーバへのアクセスが集中した場合、表示遅延する・表示されないといったケースがあった。今回21日より新機能を追加し、これに対応したという。 新機能では、輸送障害などによりアクセスが集中したときに、自動的にトップページを簡易表示に切り替える。「運行情報一覧」と「列車位置情報」のみを閲覧可能とすることで、通信量を削減し、快適にアプリが利用できるという。 さらに、事前に登録しておいた路線については、5分以上遅延している列車がある場合、通常のトップページで1分単位で遅れの状況を表示する。登録できるのは、東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン、京浜東北線、横浜線、南武線、中央線快速電車、中央・総武各駅停車、総武快速線、宇都宮線、高崎線、埼京線、常磐線、常磐線快速電車、常磐線各駅停車、武蔵野線、上野東京ラインの17路線。 アプリはiOS版/Android版が公開されており、App StoreまたはGoogle Playからダウンロード可能。...
<h1 itemprop="headline">マイナンバーカードのケースにご注意 丸見えのQRコードからマイナンバーを読み取れてしまう事が判明
8:00
No comments
マイナンバーカード(個人番号カード)を受け取る際に一緒にもらえる半透明のカードケースに、不備があるのではないかと話題になっています。このカードケースは、個人番号など重要な情報が書かれた部分のみ不透明になっているのですが、QRコードの部分は隠れておらず半透明になっているのです。 QRコードにはケースで隠しているマイナンバーの情報が含まれており、第三者にバーコードリーダーなどで読み取られるとナンバーを知られてしまいます。この指摘を受け、マイナンバーの監視・監督をおこなう特定個人情報保護委員会では、第三者にQRコードを読み取られないように、また読み取らないようにとの注意を発布しました。 ただし、この注意喚起では「QRコードが見える状態で掲載しないように」と書かれているのみで、ケースの件について触れられていません。理由を個人情報保護委員会に問い合わせてみたところ、「個人情報保護委員会ではケースの作成に関わっておらず、またケース作成の担当などについても分からないため、個人情報保護委員会として出せる注意を出した」とのことでした。...
<h1 itemprop="headline">ソフトバンクの「iPhone 6s」をSIMロック解除して、格安SIMを使ってみた
8:00
No comments
現在、多くのサービスが登場している「格安SIM」は、NTTドコモのネットワークを使ったものが大半で、au系の格安SIMは「mineo」と「UQ mobile」の2つが主流だ。ドコモ系の格安SIMはドコモ端末、au系の格安SIMはau端末にSIMカードを挿せば、SIMロックを解除せずに利用できる(auのVoLTE端末を除く)が、ソフトバンク端末はそうはいかない。 現在、コンシューマー向けのソフトバンク系MVNOサービスは存在しない。特に利用者が多い「iPhone」については、「iPhone 6s」「iPhone 6s Plus」「iPhone SE」以外のモデルはSIMロックを解除できないため、上記3モデル以外のソフトバンクユーザーが格安SIMを利用するには、新たに端末を購入する必要がある。 しかし、2016年3月から「iPhone 6s」「iPhone 6s Plus」のSIMロック解除が可能になり、ソフトバンクでもようやく自分の端末で格安SIMを利用できるようになった。"格安SIM難民"だったソフトバンクユーザーが、ようやく自由になれる日が来たのだ。ソフトバンクが日本で販売しているiPhone 6sは「A1688」というモデルで、ドコモやKDDIのLTE/3Gの主要なバンドをカバーしており、ネットワークの仕様は申し分ない。 ソフトバンクでは、対象端末を購入して181日(約半年)が経過すれば、SIMロックの解除が可能になる。…...
<h1 itemprop="headline">ポケモンの位置アプリ、観光にも利用期待
8:00
No comments
7月にサービスが開始される予定のスマートフォン向けアプリ『Pokemon GO』の全貌が明らかになり、ネット上で話題となっている。『Pokemon GO』は、現実世界のなかでポケモンを捜索するゲームで、GPS機能と連動し、プレイヤーが実際にいる場所がアプリ内の地図で表示。アプリを起動した状態で街なかを歩くと、アプリ内でポケモンに遭遇し、モンスターボールを使って捕まえることができる。さらに、現実世界の時間とも連動し、時間帯によって現れるポケモンも変化するという。そして、同ゲームの世界では、プレイヤーは捕まえたポケモンを育て、3つのチームに分かれて、ポケモンバトルを繰り広げる。7月末には、スマートフォンを見続けなくてもプレイできる専用デバイスも発売予定だという『Pokemon GO』。現実世界で仮想的にポケモン探しを楽しめるということで、ツイッターでは、「ソシャゲはやるつもりなかったけど、これはやっちゃうだろうなあ」「感動!ドキドキとワクワクしかない!」「子供の頃のワクワクが、テクノロジーの進化によって実現しようとしている」などと、大人のポケモンファンからも大きな期待が寄せられている。また、ポケモンを探すために街なかを歩く必要があるため、「大人も子どもも楽しめる。運動にもなるし」「ポケモンgo...
<h1 itemprop="headline">農業の高齢化問題をロボットが救う?
8:00
No comments
農業の高齢化問題と後継者不足が深刻だ。2015年の調査によると、平均年齢は5年前より0.5歳高い66.3歳となり、農業就業人口は209万人と5年前より2割減っていることがわかった。1985年には542万人いたが、30年間で6割減ったことになる。 年齢別の内訳を見てみると、65歳以上が64%を占め、39歳以下は7%にも満たない。5年前よりも70~79歳の落ち込みが激しく、15~29歳の農業就業人口は5年前より26,000人少ない63,000人であった。 70年代から農業の高齢化が危惧されていたが、その世代がさらに持ち上がり、高齢というよりも老齢になっているのが現状だ。原因としては後継者不足が挙げられる。脱サラして農業を営む人もいるが、農業用の機械などの購入に相当な初期費用が必要になる。条件が揃っていないと赤字になるケースも珍しくないというのだから、農業をするために借金までする若い世代はそういないだろう。農業にメリットを増やさないことには、若い世代が増えることはなさそうだ。 だが、これをチャンスと捉える企業もいる。人手足や環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の発効をにらんで、クボタ<6326>や井関農機<6310>など農業機械メーカーがITを融合した最先端の機械やサービス開発に熱を入れているという。政府は農地を集約して大規模化することで、競争力の強化を狙っており、農機メーカーも無人運転トラクターなどの開発を進めて省力化やコスト競争力の面からサポートを図ろうとしている。…...
<h1 itemprop="headline">経産省が違法動画を目視する専門員を配置へ 自動収集できない違法動画への対策、人員増強も検討
8:00
No comments
一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構(CODA)は、ネット上で違法にアップロードされたアニメ・映画などの動画への対策として、違法動画を目視で捜すための専門員を配置しました。これは経済産業省が知的財産権侵害対策強化事業としてCODAに依頼したもの。 CODAでは、これまでもコンピュータによってネット上の情報を自動収集する「自動コンテンツ監視・削除センター」によって無許諾アップロードされた動画を探知し、削除要請を各サイト事業者行ってきましたが、この方法で探知出来ない動画が出てきたため、目視によって確認を行う専門員を配置することになったようです。 CODAによると、今回の専門員配置は「目視でなければ確認できない動画がどのくらい多いのか」などを調べる効果測定としての意味合いもあり、専門員も当面は1人。違法動画の探知に長けた人材を配置していますが、今後人員を増強するかは検討段階で、どういった人材を求めるかについても今回の結果次第となるようです。 "アニメや映画などの(違法な)動画を目視する"という仕事内容に、Twitterでは「俺も専門員やりたい!」などの声も。しかし、ネット上の動画が膨大にあることを考えれば、なかなか大変な仕事にも思えます……。...
2016年6月20日月曜日
<h1 itemprop="headline">スマホでATM入出金 セブン銀が来春から まずじぶん銀向けに
8:00
No comments
セブン銀行は6月20日、キャッシュカードを使わずスマートフォンを使ってATMに入出金できるサービスを、提携行のユーザー向けに提供すると発表した。まずじぶん銀行向けに来春から提供。ほかの提携先も活用を検討しており、今後、導入企業が拡大するという。 全国に2万2000台以上あるすべてのセブン銀ATMで来春から、じぶん銀行の入出金が可能になる。銀行取引アプリから利用でき、特別なアプリや利用登録など不要だ。ICカード利用時と同水準のセキュリティを確保したという。iOS/Androidに対応する。 ATMから出金する場合の操作は、(1)銀行取引アプリを起動し、「ATMボタン」をタップ、(2)出金する金額を選ぶと、カメラが起動、(3)ATMの「取引開始」ボタンを押し、ATM画面に表示されたQRコードをカメラで撮影、(4)スマートフォンに番号と暗証番号が表示、(5)番号と暗証番号をATMに入力する、(5)ATMから出金された紙幣を受け取る――という流れだ。 スマートフォンを活用したATM取引は、国内でも自社ユーザー向けに提供している例があるが、提携先のユーザーに開放するのは同社が国内初という。...
<h1 itemprop="headline">“死角”を減らすルームミラー 後方カメラの映像表示 村上開明堂が開発
8:00
No comments
自動車のバックミラーメーカー村上開明堂は6月17日、車両の後方をカメラで撮影し、ルームミラーに映し出す「電子ルームミラー」を開発したと発表した。必要に応じて、カメラ映像の機能と、通常の鏡の機能を切り替えできる。2018年の発売を目指す。 車内のルームミラーにカメラモニター機能を搭載し、通常の鏡としてだけでなく、車の後方に搭載したカメラの映像を映し出すディスプレイとして利用できる。故障や事故などの電源喪失時やエンジンをオフにしている時などは自動で鏡に切り替わる。従来のミラーの視認性のよさを残しつつ、電子機器を活用して死角を減らし、安全運転や満足度向上につなげる狙いだ。 車の後方と下後方に2カメラを搭載する「ハイブリッド インナーミラー」、右・左側方、後方、下後方に4カメラを搭載する「マルチ ミラー システム」の2種類を開発した。車をバックする時に、従来は死角だった後方下部の確認が可能になる。「マルチ ミラー システム」は画面を3分割し、視線を動かさず左右と後方を一度にチェックできるという。 車の安全基準に対しては国際的な法改正や標準化が行われており、日本でもバックミラーやサイドミラーをカメラモニタリングシステムで代用する「ミラーレス車」の設計・製造を17日に国土交通省が解禁した。...
<h1 itemprop="headline">VRゴーグルを使った新感覚ボードゲーム
8:00
No comments
目の前に360度の映像が広がるVR(ヴァーチャルリアリティ)ゴーグル。家庭用の製品が続々と発表された今年は「VR元年」とも言われています。そんななかで登場したのが、最新のVR技術と、アナログなボードゲームを組み合わせたゲーム『アニュビスの仮面』。ピラミッドの宝を狙う発掘チームの一員となり、複雑な迷宮となっているピラミッド内から、無事に仲間を脱出させるための正しい地図を作ることを目的にしたこのゲーム。ただし、あなたはピラミッドの外にいて肉眼ではその内部を見ることはできません…。そこで登場するのが商品名にもあるVRゴーグル「アニュビスの仮面」。専用アプリを起動したスマホをセットして仮面をかぶると、目の前に迷宮内の"ある地点"からの眺めが映し出されます。そこからは一歩も動けませんが、360度ぐるりと見渡すことで、迷宮の構造を確認できるというわけ。しかし、中を見渡せるのは1人60秒間だけ。仮面をつけた人は限られた時間で「その場所から何が見えるか」を説明し、他の人はその情報を頼りにタイルを組み合わせ、迷宮の地図の一部を作ります。迷宮を見渡す地点は仮面をかぶるたびに変化。プレイヤーを交代しながら地図作りを繰り返し、最後に1枚の大きな地図に組み合わせたらゲームの進行は終了です。そのあとに待つ答え合わせでは、スタート地点にコマを置き、アプリが誘導する声に従ってコマを動かすのみで、無事に出口までたどり着けたら成功です。…...
<h1 itemprop="headline">女子に流行の「オタクコーデ」に衝撃と戸惑いの声続出
8:00
No comments
日本経済新聞が「『ダサい』がかわいい」「90年代コーデ、逆に新鮮」という見出しの記事で、「ちょっぴりダサいけど、そこがかわいい」ファッションが若い女性に人気であると報じた。ネットでは、その"オタクコーデ"ぶりに衝撃が広がっている。記事によれば、若い女性の間でオタクファッションが注目を集めているという。頭に赤いバンダナを巻き、黒い丸メガネをかけ、カラフルなチェックシャツをマムジーンズ(ハイウエストで腰回りに余裕があるジーンズ)にイン。極めつきは、リュックとスニーカーを合わせるといったものだ。このいかにも"一昔前のオタク"といういで立ちは、2005年に放送されたドラマ『電車男』(フジテレビ系)で登場した主人公のファッションを思わせる。そんなオタク要素を取り入れた若い女子のファッションに、Twitterでは、「おい嘘だろ」「普通にダサい…」「パーフェクトにダサいのでは…?」と衝撃と戸惑いの声が続出。また、オタクとおぼしきユーザーからは、「時代が俺らに追いついたな」「ついに俺達のチェックシャツの時代が来たか…!」「オタクコーデが流行ってるらしいから休んでるオタクは女の子を誘うチャンス」と、冗談半分ながら歓迎の声も寄せられている。一方で、「真のオタクコーデは黒いカーゴパンツにウエストポーチ、クソデカリュックサックやぞ」「本当のオタクコーデは黒で全身を固めてからが本番だとなんとなく思ってるよ」「お母様に服適当に買ってきてもらって数年着古してから言えや」と苦言を呈するコメントも寄せられた。…...
<h1 itemprop="headline">iPhoneをワイヤレス充電するケース―クルマで使えるドック付き
8:00
No comments
iPhone 6/6sをワイヤレス充電できるケース「48TECK」を、大阪府の企業、フォーティーエイトが企画している。クラウドファンディングサービス「Makuake(マクアケ)」で支援を募集中だ。iPhone 6/6sにケースを装着し、専用ドックに置くと充電ができる。突然かかってきた電話への対応や急な外出の際にも、コードの抜き差しをせずに済む。ドックはケースを磁石で吸着できる。そのまま付属のクリップでクルマのエアコン吹き出し口へ設置することも可能。さらにシガーソケットからUSBポートへの変換機器を別途用意すれば、減ったバッテリーをドライブ中に回復させ、クルマから降りる際すばやく取り外して持って出られる。容量2,000mAhのバッテリーパックが付属しており、これを装着することでバッテリーケースとして利用できる。希望小売価格は1個6,300円(税込)。クラウドファンディングは8月30日まで実施予定だ。...
<h1 itemprop="headline">おしゃれなコーヒースタンド付き書店―IT分野の技術書も多数
8:00
No comments
東京・渋谷道玄坂で、コーヒースタンド付きの書店「BOOK LAB TOKYO(ブックラボトーキョー)」が6月25日に開店する。「つくる人を応援する」として、料理本をはじめIT分野の技術書やデザイン本、建築本、自然科学などの専門書、それに実用書・ビジネス書を多く取りそろえる。最大蔵書数は1万冊。広さは65坪。店内にはハンドドリップ・コーヒーを出す、40席のコーヒースタンド型カフェがあり、夜にはクラフトビールやグラスワインも注文できる。60~80人規模のイベントを開催することも可能。さらに店舗の席の一部には「文章を書く人のための席」も設置する。営業時間は8~24時。6月30日までは10~22時。...
<h1 itemprop="headline">「こんな要望は通らない」「なぜ、この製品が売れる?」 メーカーの裏話まとめ
8:00
No comments
私たちが普段PCやスマホ、その周辺機器などを使う中で、メーカーに要望や不満を伝えたいと思うことがあるはずです。通りやすい要望と通りにくい要望の違いは? また、予想外に売れる製品に隠された販路の存在とは。メーカーの裏側を紹介します。 製品を使って感じたことをメーカーに伝えたいと思うときって、たまにありますよね。でも要望を出しても、無駄になることも多々あります。どうやったら、採用につながるでしょうか。そんなときは、これをお読みください。また、「普通は売れない」と思われる製品が売れる場合の「裏事情」も知っておくと、参考になるでしょう。●こんな要望はメーカーに採用されない メーカーに意見や要望を伝えても相手にされないときは、理由があります。例えば「古いOSへの対応」は、ユーザー数を考えると基本的に対応しません。「Macへの対応」も似たようなもので、ユーザーが意見を言おうがメーカーの方針に影響を与えないケースの典型です。 また、「iOSとAndroid対応」については、両方出すのが常識なので、出ない場合は大抵何か事情があります。受け入れられやすい要望は「価格」と「カラーバリエーション」。これらを見極めて問い合わせましょう。●メーカーが要望を聞かないワケと対処法 意見や要望をメーカーに伝えるときに効果的な方法をお知らせします。まず、要望のほとんどは「メーカーにとって既に把握済み」だということを念頭に置いてください。…...
<h1 itemprop="headline">月額500円から利用できる格安SIM「エキサイトモバイル」、7月1日から提供
8:00
No comments
エキサイトが、新たな格安SIMサービス「エキサイトモバイル」を7月1日に開始。6月20日から予約を開始する。エキサイトモバイルはNTTドコモのネットワークに対応しており、ドコモのスマートフォンやSIMロックフリースマートフォンで利用できる。※価格はいずれも税別。●「最適料金プラン」と「定額プラン」を用意 料金プランは、毎月の通信量に応じて料金が変わる「最適料金プラン」と、毎月の通信量をあらかじめ決められる「定額プラン」の2種類を用意。申し込み時には3000円の契約事務手数料がかかる。 利用したデータ量に応じて料金が決まる最適料金プランは、月500円で200kbpsの低速通信が利用できるメニューからスタート。次が月630円で100MBまでの高速通信、その次が月660円で1GBまでの高速通信で、以降は1GBごとに料金が加算され、月2380円で10GBが最高となる。後述するSIM3枚コースでは、月3980円で15GBまで利用できる。 定額プランでは、月670円で1GB、月770円で2GB、月900円で3GB、月2250円で9GB、月4750円で20GBのプランを用意する。 上記の金額に140円をプラスすることでSMSが、700円をプラスすることで音声通話(SMS付き)が利用できる。ただし音声SIMには12カ月の最低利用期間が設けられており、期間内に解約をすると9500円の解約事務手数料が発生する。…...
2016年6月19日日曜日
<h1 itemprop="headline">変顔アプリが人気 自撮りは盛る系から盛り上がり系へ
8:00
No comments
女性がSNSで公開する自撮りといえば、キレイに可愛くみえる、こだわりの一枚を披露するのが定番だった。ところが、2016年になってから、犬のコスプレをしたり顔を変形させる変顔アプリによるユニーク、ときにはグロテスクにも見える投稿が増えている。いまや世界共通アクションとなった自撮りに、いったい何が起きているのか。 最近の自撮りは「"盛る"系だけでなく"盛り上がり"系がにぎわいつつあります」とITジャーナリストの高橋暁子さんは解説する。「美肌効果などを駆使して盛った自撮りもプロフィル用に安定した人気がありますが、それとは別のベクトルで変顔や動物のコスプレ、2ショットで写る2人の顔を交換するなどの加工が人気です。大人が見るとグロテスクに映るようなものもありますが、キモカワイくておちゃめだと、若い女性を中心に好感度が高いですね。これらは、ネットだけでなくリアルでも盛り上がれる便利なコミュニケーションツールとしても広がっています」 米国の10~20代に人気が高いSNS、Snapchatが自撮り加工機能「Lenses(レンズ)」を2015年9月に公開、カメラに映る顔を長押しするだけで、犬の耳と鼻、ピエロ、ホラーメイクや宇宙人のような変顔へ加工できるようになった。これに飛びついたのが、歌手で女優のアリアナ・グランデやマイリー・サイラス、モデルのミランダ・カーなど女性人気が高いセレブたち。彼女たちの自撮りがInstagramへ転載されると、日本にも多くのフォロワーを生んだ。…...
<h1 itemprop="headline">あなたは解読できる? 若者はインスタのハッシュタグをこう使う
8:00
No comments
若者にとって、今やTwitterよりも使用頻度が高いというInstagram。Twitterとの一番の違いは、写真投稿がメインであるということと、ハッシュタグを多用するということの2点。Twitterでは、「#元カレ元カノ」との思い出をツイートしたり、「#ツインテールの日」のように、同じハッシュタグでみんなのコメントを楽しんだり、興味関心が近い誰かとつながったりするためのもの、というイメージが強いかもしれません。 一方、Instagramで一般的なハッシュタグの使い方は「ハッシュタグの文章化」です。「#ただの#ギャル」「#でも#たのしそう」など、短いキーワードをどんどん並べて文章にしているユーザーが多く見られます。こういうハッシュタグはTwitterとは違い、ハッシュタグを追って同じユーザーを見つけるということはほとんどありません。●連載:JK文化の最前線最近の若者は、SNSやスマホをどう使うのか? そんな大人たちの疑問に答える連載。10代の女の子を中心とした若者文化の最前線を紹介します。著者の柊そらは、女子高生や女子大生を中心とした若者文化に精通する。●若者に流行中のハッシュタグ7選 そんなInstagramのハッシュタグですが、若者たちの間では日本語だけではなく英数字を組み合わせたハッシュタグが流行中です。Instagramをあまり使わない人が見ると、暗号のように見えるかもしれません。…...
<h1 itemprop="headline">自分の投稿がリツイート可能に…「でも、使い道は?」
8:00
No comments
Twitter公式アカウントが6月15日、自分のツイートに対しても、リツイートが可能になったことを告知。しかしネットでは、その使い道に疑問を持つユーザーが相次ぐ事態となっている。自分のツイートをリツイートする方法は、従来と同様だ。ツイートの下部に表示される「リツイートボタン」を選択すれば、リツイートを行うことができる。そんな新機能についてTwitterユーザーからは、「自分のツイートをリツイートって使い道がわからん」「自分のツイートRTして意味あるのかな???笑」「自分でツイートして自分でリツイートしない」と活用方法と存在意義を問う声が多く見られ、戸惑う様子がうかがえる。ただ一方で、「過去の告知・宣伝ツイートをもう一度、告知する手間を省く、ぐらいしか使い道を思いつかない」「用途としては大事な事なので二度言いました的な使い方と、古いツイートをリツイートで新しいフォロワーに伝える等の使い道が想定できるだろうか」など、使い道を冷静に分析する人も。とはいえ、やはりどこか戸惑いを隠せない様子だ。Twitterは公式ブログで5月24日、今回の新機能をはじめ、返信ツイートの@ユーザー名や写真、動画などのURLを140文字に含まれないようにするなど、文字制限を緩和する方針を示し、順次対応していくと発表していた。「自分で自分のツイートをリツイート」もその一環で、いち早く実装されたようだが、使うシーンが想像できない人は多かったようだ。(山中一生)(R25編集部)※当記事は2016年06月18日に掲載されたものであり、掲載内容はその時点の情報です。時間の経過と共に情報が変化していることもあります。※コラムの内容は、R25から一部抜粋したものです一部のコラムを除き、R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております...
2016年6月18日土曜日
<h1 itemprop="headline">絵文字は文字だ。Twitterが絵文字ターゲット広告を導入
8:00
No comments
より大きくなる絵文字の力。絵文字は、今、ただの絵文字ではなくなりつつあります。コミュニケーションの手段として当たり前になり、今年の言葉にも選ばれ、言語といってもいいところまできました。そうなればビジネスだって絡んできます。Twitterが、絵文字ターゲット広告機能を公開しました。特定の絵文字をツイートする人に向けて、広告を出すことができます。絵文字を言葉として考えれば、なるほどあって然りの機能でしょう。「ピザ」も「ピザの絵文字」も、ユーザーが伝えたいことは同じ「ピザ」ですもの。無料のウェブサービスにとって、切っても切れないのが広告。広告収入があるからこそ、サービスを無料で提供できます。Facebookは、ユーザーの出入りするお店をトラッキングする位置情報サービスを導入するといいますが、これはグーグルはすでにやっていること。Snapchatは、フルスクリーンの動画広告を検討中です。Twitterは広告収入面で苦戦していますが、その他のSNSもあの手この手で模索しています。image by...
<h1 itemprop="headline">「PlayStation VR」ネット予約は“瞬殺”
8:00
No comments
VR HMD「PlayStation VR」(PS VR)の予約受け付けが6月18日午前9時から、ソニーストアなど8つの通販サイトで始まった。先着順のサイトでは受付開始後すぐに売り切れる"瞬殺"状態。予約は激戦となった。 先着順で予約を受け付けていたのは、ソニーストアとヨドバシ.com、Amazon.co.jp、楽天ブックス、ヤマダウェブコム、TSUTAYAオンラインショッピング。それぞれ、予約受付スタートから数分ほどで受け付けを終了した。Joshin webとビックカメラ.comでは抽選で予約を受け付けているが、申し込みが殺到しているようだ。 PS VRは、PlayStation 4とつないで遊ぶVR HMDで、発売は10月13日の予定。6月に米国で開かれたゲームの祭典「E3 2016」で対応タイトルが多数発表され、期待が高まっている一方で、初回出荷台数が少ないと一部で報じられている。...
2016年6月17日金曜日
<h1 itemprop="headline">バンダイ、大人の女性向けサイト「オトナ女子美日和」のリアル店舗をオープン
8:00
No comments
バンダイは、6月24日、20~30代の女性向けポータルサイト「オトナ女子美日和」の実店舗を東京駅一番街・東京キャラクターストリート内にオープンする。 バンダイは、東京駅一番街・東京キャラクターストリート内に20~30代の大人の女性に向けたキャラクタービューティーショップ「オトナ女子美日和」をオープンする。「オトナ女子美日和」店舗イメージ 同社は2013年度より大人の女性に向けた商品を主力的に展開し、新たなファン獲得を行っている。2014年には大人の女性向け商品を一挙集約したwebサイト「オトナ女子美日和」の運営を開始した。今回スタートする店舗は、同サイトのリアル版。オトナ女子に人気のキャラクターのコスメ・ファッション・雑貨を販売するバンダイ直営店だ。 同ターゲットに向けた店舗展開はバンダイ初となる。販売商品はショップ限定オリジナル品を含む約200点を予定。また、同店舗は東京駅を利用する訪日観光客(インバウンド)需要の取り込みも目指す。■記事全文へ...
<h1 itemprop="headline">テレビアニメ「学園ハンサム」が10月よりTOKYO MX他で放送開始! クラウドファンディングでは2期制作への目標設定も
8:00
No comments
恋愛アドベンチャーゲーム「学園ハンサム」のテレビアニメが、2016年10月よりTOKYO MXなどで放送されることが明らかになりました。何だか踊りたくなってきたぜ! 同作はテレビアニメ化に向けたクラウドファンディングを6月3日にスタート。開始5日で目標金額200万円を達成しました。 テレビアニメの公式サイトも公開されていて、「がくえ~ん? ハンサムー!」シェア企画を実施中。キャストなどの情報も今後ここで発表されると思われます。 さらに、クラウドファンディング「Makuake」では、6月17日よりストレッチゴール(より高い目標)を追加。400万円達成で「LINEスタンプ制作」、600万円達成で「放送地域拡大」、800万円達成で「新グッズ制作」、1000万円達成で「2期制作決定」となっていて、7月29日まで引き続き支援を募集しています。 同時に、支援コースにも限定10個の「バナー広告スポンサー」10万8000円コース(税込)が追加。公式サイトにバナー広告を2016年12月末まで掲載でき、EDクレジット法人枠に会社名または個人の名前を掲載できるコースになっています。 アニメはオープニングとエンディング、そして本編12話(1話3分前後)+DVD限定収録12.5話が制作され、1クール(3カ月間)の放送となる予定です。(C)...
<h1 itemprop="headline">水没、画面割れ…「モバイル保険」元取る故障頻度は?
8:00
No comments
モバイルデバイス全盛のこのご時世、スマホとタブレットの2台持ちという人も珍しくない。便利な反面、怖いのは故障したときの修理代だ。そんななか、5月中旬に月700円で最大3台分の補償が受けられる「モバイル保険」が、さくら少額短期保険から登場。保険会社が提供する"モバイル端末用保険"とはどのようなサービスなのだろうか。■水没もOK! 年間10万円までの修理費用を補償「『モバイル保険』は国内で初めて個人に紐づく保険として、スマートフォンやタブレット、ノートパソコンといったモバイル端末、IT機器の修理費用を年間10万円まで補償します」(モバイル保険広報事務局・瀧本祐子さん)Wi-Fi、Bluetoothで接続できる端末なら携帯ゲーム機やスマートウォッチなどでもOKで、3台のうち1台を主端末、残り2台を副端末として設定。主端末の場合は最大10万円、副端末の場合は最大3万円まで修理費用として支払われる。通常の故障はもちろん、過失による水没や盗難、修理不可(※)という場合でも補償の対象となる。(※修理不能の場合、主端末なら購入金額か2万5000円のいずれか低いほう、副端末〈2台合計〉なら購入金額か7500円のいずれか低いほう)個人に紐づく保険なので、価格が安いネットショップ等で購入したスマホでも登録すれば同様の補償が得られるというのもユニーク。対象は「日本国内で販売されたメーカー、キャリア純正の製品(日本法人を設立している日本国外メーカー含む)」とのことなので、実機を量販店等でチェックして、実際にはネットショップで購入、なんて人に向いている。…...
<h1 itemprop="headline">Microsoftが2.8兆円もかけて「LinkedIn」を買収した理由
8:00
No comments
それは米Appleの年次開発者会議「WWDC 2016」を間近に控えた6月13日早朝(現地時間)に突如発表された。米Microsoftが、ビジネス向けSNSを提供する「LinkedIn(リンクトイン)」を1株あたり196ドル、総額262億ドル(約2兆7700億円)で買収する計画を発表したのだ。 262億ドルはMicrosoftによる買収としては過去最高額で、2011年のSkype買収に支払った85億ドルを大きく上回る。買収は2016年内の完了を目指しており、買収後もLinkedIn自体は独立したブランドとして運営を続ける予定だ。●LinkedInとはどんなサービスなのか LinkedInの創業は2003年5月で、米カリフォルニア州マウンテンビューを拠点にする。地図で確認すると分かるが、同じくマウンテンビューの著名企業であるGoogleの本社「Googleplex」から車で数分ほどの距離に現在のLinkedIn本社がある。 創業メンバーはリード・ホフマン氏らPayPalやSocialNetに在籍していた数名で、現在のCEOであるジェフ・ウェイナー氏は2008年に米Yahoo!からやってきた。買収交渉の席ではこの2名とMicrosoft CEOのサティア・ナデラ氏に加え、Yahoo!時代にウェイナー氏の同僚だった人物で、現在はMicrosoftでOffice事業を取り仕切るチー・ルー氏が中核にいたとされる。…...
<h1 itemprop="headline">ドナーの出現を待つために555日間を人工心臓で過ごした男性
8:00
No comments
あるAnonymous Coward 曰く、心臓疾患のため心臓を摘出され、555日間を人工心臓で過ごした米ミシガン州の男性に、先日ついに心臓が移植されたそうだ(CNN)。この男性は遺伝性心臓疾患である家族性心筋症を患っていたそうで、2014年に心臓を摘出して代わりに人工心臓が装着されたそうだ。この人工心臓は背中に背負ったバックパック内に設置されており、人工心臓装着後も退院して自宅で過ごしたり、外出することができたという。人工心臓の技術が進歩していることを示す話ではあるが、他者の心臓を移植するのと、人工心臓を使用するのとでどちらがリスクが小さいかは気になるところではある。電源の問題などもあるだろうが、完全に体内に埋め込める人工心臓が実用化され、心臓移植よりも人工心臓のほうが安全になる時代は近いかもしれない。スラドのコメントを読む | スラドにコメントを書く | テクノロジー | 医療...
2016年6月16日木曜日
<h1 itemprop="headline">いまこそ小宇宙を燃やすとき! アニメ「聖闘士星矢」の18時間連続放送が「AbemaTV」で
8:00
No comments
車田正美先生による漫画「聖闘士星矢」が連載開始30周年を迎えたことを記念して、「AbemaTV」でアニメの18時間連続放送が決定しました。 6月18日8時から19日の夜中1時56分にかけて「フェニックス編」「白銀聖闘士編」「黄金聖闘士編」までの41話がなつかしアニメチャンネルで放送されます。 「聖闘士星矢」は、1985年12月(1986年1・2合併号)から「週刊少年ジャンプ」で連載を開始し、86年にアニメ化。荒木伸吾さんによるキャラクターデザインは、少年のみならず、女性たちをもトリコにしました。2015年には、新作「聖闘士星矢 黄金魂 soul of gold」がバンダイチャンネルなどで配信され、「冥王ハーデス十二宮編」の声優が再集結したことも話題となりました。 また、18時間連続放送がスタートする6月18日からは、東京の秋葉原UDXにて「聖闘士星矢30周年展」が開幕。原画やアニメ、フィギュアなどを集めた"史上初"の企画展となるそうです。期間は29日まで。(C)車田正美/集英社・東映アニメーション...
<h1 itemprop="headline">若者のPC離れとはなんだったのか:中高生PC USERたちがプログラミング学習プラットフォーム「MOZER」を体験 その反応は
8:00
No comments
中学生、高校生向けのプログラミング教育を手掛けるライフイズテックが、6月15日に「MOZER」というプログラミング学習プラットフォームを発表した。 MOZERは、ユーザーとの対話形式でプログラミングを進めていくことで、楽しくプログラミングを学習することを目的としたサービス。6月15日現在から公開しており、無料体験版としてHTMLを学べるコースを現在3チャプター、順次公開を進めて12チャプターまで無料公開予定だ。 サービスの体験イベントとして、私立広尾学園で実際に生徒たちにMOZERを使ってもらう体験会を取材したのでその様子をお届けしよう。●学校に3Dプリンタがある時代か…… 広尾学園の校舎に入っての第一印象は「えっ、ここ高校(中高一貫校)なの?」というもの。開けたロビーと隣接するモダンな食堂は、学校というよりもホテルを思わせる。広報担当に連れられて目的の教室へ廊下を歩いていくと、コンクリートの壁が続く途中に和室の入り口があったり、剣道場の入り口があったりと取材目的そっちのけで驚嘆してしまっていた。そして目的の教室に着くと、なんとそこには……! 「あっ、教室はそっちじゃないです、隣です」(広報) おっと失礼。しかし広尾学園がITに力を入れているとは聞いていたが、まさか3Dプリンタまであるとは。私もこの高校で勉強しなおしたい。この3Dプリンタを使って授業をしているのだろうかと、広尾学園の教務開発部統括部長である金子先生に伺ったところ「こういった3Dプリンタですとか、今回のプログラミングの体験などは専門の方々をお呼びして通常の授業外の時間に行っています。…...
<h1 itemprop="headline">橋本環奈のウエディングドレス姿に求婚者殺到 “天使すぎるアイドル”は間違ってなかった
8:00
No comments
アイドルグループ「Rev.from DVL」の一員で、映画「セーラー服と機関銃 - 卒業 -」では主人公・星泉としてドスの利いた演技を披露した橋本環奈さんが6月16日、Twitterにウエディングドレス姿の写真を公開しました。まごうことなき天使! 撮影で着たそうなのですが、なんだか見ていると娘を送り出す親になった気分です。結婚前にウエディングドレスを着ると婚期が遅れるという迷信は知られた話ですが、環奈さんもそのことを意識して、ツイートに「婚期が5年遅れるそうです」「着るの2回目だから10年になるのかな」のハッシュタグ。10年くらい遅れたっていいんだよ(願望)。 環奈さんのツイートには案の定、多くの男性陣から「結婚しよ!」「結婚してください」「結婚しよう(イケボ)」といった求婚リプライが殺到。「婚期は今期!wwwwwwwwwww」と、普段なら「やかましいわ!」とツッコミたくなるコメントもありましたが、この写真を見てしまったファンの胸にはグサリときそうです。やめてくれ、その言葉はオレに効く。...
<h1 itemprop="headline">「PlayStation VR」予約は18日から
8:00
No comments
VR HMD「PlayStation VR」(PS VR)の予約受付が、6月18日にスタートする。オンラインストアではソニーストアやAmazon.co.jp、ヨドバシ.comなど8店舗で扱うほか、一部量販店の店頭でも受け付ける。 PS VRは、PlayStation 4とつなげて遊べるVR HMDで、10月13日発売。単体は4万4980円(税別)、「PlayStation Camera」同梱版は4万9980円(同)。 予約を受け付ける店舗は、オンライン・店頭ともソニー公式サイトのページにまとまっている。 オンラインストアでは、ソニーストア、Amazon.co.jp、ビックカメラ.com、ヨドバシ.com、ヤマダウェブコム、Joshin webがそれぞれ、18日午前9時から予約を受け付けると発表。抽選予約となる店舗もある。「楽天ブックス」「TSUTAYAオンラインショッピング」でも扱う予定だ。 店頭での予約販売は、ヨドバシやビックカメラが詳細を発表しており、ヨドバシは全国9店舗、ビックカメラは8店舗で扱う。 ソニーストアの直営店舗では16日から体験会と先行予約販売を実施。オンラインで体験会を予約し、店頭で体験した人限定で、予約または抽選予約に応募できる。...
<h1 itemprop="headline">Samsung、クラウド企業のJoyentを買収
8:00
No comments
韓国Samsung Electronicsは6月15日、クラウド企業の米Joyentを買収することで合意したと発表した。Joyentのクラウドプラットフォームを、モバイルやIoT(Internet of Things)サービスなどに生かすとしている。 Joyentのスコット・ハモンドCEOは「われわれは、規模が大きく競争が激しいクラウドコンピューティング市場で、効率的に戦うためのに必要な規模を欠いていた」とし、買収を歓迎するコメントを発表した。 Joyentは、サーバサイドで動作するJavaScript環境「Node.js」の開発を主導してきたことでも知られている。現在Node.jsの開発は、Joyentも参加する団体「Node.js Foundation」が主導している。...
<h1 itemprop="headline">機械義肢をより普遍的な存在に。「デウスエクス」筋電義手のプロトタイプが公開
8:00
No comments
手頃で実用的、そしてデザイン性にも優れた義肢。機械義肢の低コスト化を目指すOpen Bionics社が、ゲームスタジオEidos MontrealとゲーミングデバイスブランドRazerと共同でゲーム「デウスエクス」風の筋電義手を制作しています。まずはガンメタルとゴールドの美しい義手と、プロジェクトの紹介動画をご覧ください。動画を見る主人公アダム・ジェンセンモデル。彫刻のような、無機質な人間美を感じるシルエット。「デウスエクス」ユニバースモデル。人体の持つ曲線的なイメージを変えるモダンなデザイン。Open Bionics社も参加し、先月話題になった「メタルギアソリッド」の義手制作は「個性」や「機能」を拡張する未来の創造プロジェクトでした。一方「デウスエクス」の舞台は人体拡張技術が一般化したサイバーパンクな未来。サリフ・インダストリーという企業がデトロイトの自動車工場を改修し、機械義肢の大量自動生産が開始されてから一気に普及したという設定です。今回のプロジェクトがピックアップしたのはその「義肢が普遍的なものである」という点。それは筋電義手を使用することが、眼鏡をかけることと同じごく普通の行為であるという考え方です。普段使いの眼鏡ならば実用性、価格、デザイン性が望ましい水準にそろった製品が選ばれます。Open...
2016年6月15日水曜日
<h1 itemprop="headline">AppleはiPhone 7(仮)以降をどのように進化させるのか
8:00
No comments
Appleは6月13日(現地時間)、米サンフランシスコで開催中の世界開発者会議「WWDC 2016」で、iOS、macOS(旧OS X)、watchOS、tvOSのアップデート計画を披露した。 いずれも開発者向けプレビュー版が即日リリースされている。秋から年末までの間に、それぞれの新ハードウェア投入タイミングを見計らいながら、製品版OSの無償提供が開始される予定だ。なお、iOSとmacOSは7月にβテストが始まる。 さて、既にWWDC 2016に関して多くの記事が掲載されている。細かな発表内容については基調講演のレポートを、また各OSの新機能詳細についてはApple自身のWebページを参照するのがよいだろう。 筆者は少し視点を変えて、iPhoneが生み出した現代のスマートフォントレンドを振り返りながら、AppleがiPhone(iOS)というプラットフォームを、どのような方向に前進させようとしているのか、について考えてみたい。●iPhoneはどのように進化して今に至るのか iPhoneが初めて販売されたのは2007年6月末のことだ。まだ登場して10年経過していない。それ以前にも今で言う「スマートフォン」……つまり、パーソナルコンピューティングと電話の融合を試みた製品はあったが、いずれも定着するには至らなかった。 理由はいくつもある。 インターネットのリッチコンテンツに自由にアクセスできる程度の携帯電話インフラ、パーソナルコンピューティングと言える程度に高速なプロセッサ、小型でも十分な駆動時間が得られるバッテリー、それに「コンピューティングによる価値」が、どんどん手元にあるコンピュータからネットワークサーバ……すなわちクラウドへと移っていった時期でもある。…...
<h1 itemprop="headline">へんてこな構えから撫でるようなパンチ 猫形ジョウロと格闘する猫が可愛いと話題に
8:00
No comments
変な動きで猫形ジョウロと格闘する猫が可愛いとTwitterで話題になっている。スコティッシュフォールドの"うなぎ"くん(6カ月)はこの日、猫の形をしたジョウロと初対面した。警戒しながら、取っ手や顔に前足をかけて正面を向かせる"うなぎ"くん。後ろ足で立ち上がりファイティングポーズをとるも、どう攻めるか決めかねているのか、なかなかパンチを繰り出さない。そして、ゆっくりと身体を揺らしながら、右左の前足を交互に持ち上げるというおかしな動きを見せた後、猫ジョウロの頬に撫でるようなパンチを放った。この"うなぎ"くん vs 猫ジョウロの格闘は15分ほど続いた。飼い主によると、普段の"うなぎ"くんは、猫パンチはたまにするものの、今回のような動きは初めてとのこと。数日経過した今では、猫ジョウロの前を通るとパンチをして倒すようになったそうだ。Twitterでは"うなぎ"くんの可愛さに、「何その動き爆笑」、「心の葛藤がうかがえるお手手」、「スローモーションみたいですね!」といったコメントが多数寄せられている。笑いをこらえきれなかった...... pic.twitter.com/1x2bvg0ab4— うなぎ(うなちゃん) (@una1535) 2016年6月11日ねこに喧嘩を売る pic.twitter.com/uA4GGEYJWM—...
<h1 itemprop="headline">1万円台で5インチHD液晶搭載のSIMフリースマホ「ZTE Blade E01」が7月中旬発売
8:00
No comments
ZTEは、エントリー向けのSIMフリースマートフォン「ZTE BLADE E01」を7月中旬に発売します。5インチHD液晶にクアッドコアCPUを搭載しながら、税別1万4800円という低価格を実現したコストパフォーマンスの高さが特徴。6月15日より予約販売を実施します。ZTE Blade E01の主な仕様は、5インチHD(1280 x 720)液晶ディスプレイ、MediaTek MT6735P 1.0GHzクアッドコアプロセッサ、1GB RAM、8GBストレージ、最大32GBまでのmicroSDカード対応など。OSはAndroid 5.1 Lollipop。カメラは背面800万画素、フロントは500万画素。スマイル検出やパノラマなど多彩な機能を備えます。ネットワークはNTTドコモおよびソフトバンクに対応。対応周波数はFDD-LTE 2100MHz(B1)/1800MHz(B3)/900MHz(B8)/800MHz(B19)、HSPA/WCDMA:2100MHz(B1)/800MHz(B6)/900MHz(B8)/800MHz(B19)、GSM。その他、Wi-Fi IEEE 802.11 b/g/n、Bluetooth 4.0、GPS/AGPSに対応します。バッテリー容量は2200mAh。本体サイズは71×142.5×7.8mm/約155g。カラーはホワイト・ブラックの2色展開です。販売は家電量販店やオンラインストアなど。MVNOでは楽天モバイルが取り扱います。7月中旬発売予定。6月15日より事前予約を受け付けます。価格は税別1万4800円。...
<h1 itemprop="headline">パスポート番号漏えい、偽造のリスクは? 外務省に聞いた
8:00
No comments
JTBが標的型メール攻撃を受け、顧客のパスポート番号約4300件が漏えいした可能性があることが6月14日に分かった。漏れた番号を悪用し、パスポートが偽造されるリスクはあるのか――外務省旅券課に聞いた。 JTBから漏えいした可能性があるのは、顧客の個人情報約793万人分で、住所と氏名、性別、生年月日など。パスポート番号と取得日も一部含まれており、現在も有効なものは約4300件あったという。「この規模のパスポート番号の漏えいは過去に聞いたことがない」と旅券課の担当者は話す。 ただ、パスポート番号・取得日だけの流出なら「過剰な心配には及ばない」という。悪用で最も心配なのはパスポートの偽造だが、「番号と取得日という情報のみでパスポートが偽造される可能性はあまり高くないだろうと考えている」。 パスポートに記載されているのは、番号・取得日に加え、氏名、生年月日、本籍、本人サイン、顔写真――など。今回漏えいした情報だけでは足りない。さらに、現在の日本のパスポートには、偽造対策としてICチップが内蔵されており、偽造や改ざんが困難になっている。 担当者は「番号や取得日が流出していても、パスポートの冊子じたいを手元にお持ちであれば、過剰な心配には及ばない」と話し、番号が漏れてしまった人も、再発行手続きなどは「不要だと考えている」という。外務省としても、今回の問題に伴う特別な対応などは「考えていない」という。 ただ、個人情報漏えいに便乗した振り込め詐欺などが発生するリスクは考えられる。「漏れたパスポート番号を削除するから金銭を支払え」などの連絡には、十分な注意が必要だろう。...
<h1 itemprop="headline">【E3 2016】PSVR版『バイオハザード7』最速プレイレポ!これは怖すぎて最後までプレイできないかも
8:00
No comments
カプコンが「E3 2015」や「東京ゲームショウ2015」に出展していた『KITCHEN』というVRホラーデモをご存知でしょうか。インサイドでもプレイレポートをお届けしていますが、刃物を目の前に突きつけられる恐怖を体験することができ、「怖すぎる」と体験者の間で話題になっていた作品です。開発は『バイオハザード』チームが手がけているだけに、ファンの間では「次のバイオは『KITCHEN』のようになる」という期待の声も上がっていましたが、それが現実になりました。そう、ソニー・インタラクティブエンタテインメントのE3カンファレンスでサプライズ発表された『バイオハザード7 レジデント イービル』です。タイトルコールと同時に公開された映像やスクリーンショットから"近年のバイオハザードと違う"という印象を与えている本作ですが、10月13日発売のPSVRに完全対応することが発表されており、「E3 2016」のカプコンブースではVR版デモがプレイアブル出展。インサイドでは、そんな本作のVR版デモをいち早くプレイすることができましたので、プレイレポートをお届けします。◆『KITCHEN』よりも怖い?銃はあるのか、ゾンビや既存のキャラクターは出るのか、舞台や時系列はどうなっているのか――など多くが謎に包まれている本作ですが、今回の体験版はアクションゲームやシューティングゲームではなく、マップを探索してアイテムを集め、ギミックを解いていくアドベンチャータイプのゲームです。…...
2016年6月14日火曜日
<h1 itemprop="headline">コジプロ処女作『DEATH STRANDING』発表!主人公にノーマン・リーダスを起用
8:00
No comments
ソニー・インタラクティブエンタテインメントアメリカが行った「E3 2016 PlayStation Press Conference」にて、小島秀夫氏が登場しました。公開されたティザー映像『メタルギアソリッド』シリーズなどで知られている小島秀夫氏。コナミデジタルエンタテインメントを退社し、コジマプロダクションを設立して更なるゲームクリエイトに臨んでいますが、このたびカンファレンスの舞台に登壇。会場から大きな喝采を浴びました。そして小島氏は、コジマプロダクションの処女作となるPS4ソフト『DEATH STRANDING』を発表。本作は、これまでの作品と同様、小島氏自身が企画・脚本・監督・ゲームデザインを担当しています。また、主人公にはノーマン・リーダス氏を起用。小島氏からのコメントも到着しているので、こちらも合わせてご覧ください。■コジマプロダクション 小島秀夫氏「コジマプロダクションによる『デス・ストランディング』のティザーをお届けすることができて、気持ちを新たにしています。昨年12月にプロダクションを立ち上げて以来、限られた時間と環境で前だけを向いて走ってきました。これもパートナーとして伴走してくれるSIEの皆さんと応援してくださるファンの方たちのおかげです。今後とも、私たちがお届けする"遊び"にご期待ください」■『DEATH...
<h1 itemprop="headline">Twitter、ブロック機能を強化 RTもメンションも非表示に
8:00
No comments
米Twitterは6月13日(現地時間)、特定のアカウントをブロックする機能を強化したと公式アカウントで発表した。同日から有効になるとしている。 従来のブロック機能では、ブロックした相手のツイートはタイムラインに表示されず、相手のタイムラインに自分のツイートが表示されなくなるが、RT(リツイート)やメンションされた場合は、互いのツイートが見えてしまっていた。 これが、Twitterにログインした状態であれば、お互いのツイートはフォローしているユーザーにRTされようがメンションされようが、タイムライン表示されなくなる。 ブロックは「ミュート」とは異なり、相手にブロックしていることが分かってしまうが、ここまで完全にシャットアウトできるなら使う意義がありそうだ。...
<h1 itemprop="headline">それはとってもかわいいいなって 「魔法少女まどか☆マギカ」とゴスロリ系ブランド「h.NAOTO」がコラボ
8:00
No comments
人気アニメ「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ 新編 叛逆の物語」に登場する魔法少女たちをイメージしたファッションアイテムがゴスロリ系ブランド「h.NAOTO」から発表されました。現在公式WebショップとYahoo!ショップで先行注文を受け付けています。 価格は税込540円~1万6200円。7月15日からはWebショップを含む全国のh.NAOTO取扱店にて販売されます。また新宿マルイアネックス6階では、コラボを記念した期間限定ストアがオープンし、コラボアイテムの発売はもちろん、6人の等身大パネルも登場予定です。 実店舗・Webショップ共通の購入特典として、コラボレーションアイテムを含む合計税別5000円以上の購入者に描き下ろしイラスト使用のポストカードを1枚プレゼント。ポストカードに当たり券が封入されていたら、描き下ろしイラスト使用のポスターももらえます。 アルティメットまどかをほうふつとさせる翼モチーフのリュックや、各アイテムにちりばめられた変身シーンのグラフィック、ソウルジェムのプリント、魔女文字の刺しゅうなどなど細部までこだわったデザインに胸が熱くなるコラボですね!...
<h1 itemprop="headline">初音ミクライブをVRで PS VR専用「初音ミク VR フューチャーライブ」配信へ
8:00
No comments
セガゲームスは6月14日、初音ミクのライブをVR空間で楽しめる「初音ミク VR フューチャーライブ」を、「PlayStation VR」(PS VR)専用ゲームとして、PS VR発売と同日の10月13日に「PlayStation Store」で配信開始すると発表した。価格は未定。 VR空間で繰り広げられる初音ミクのライブコンサートを体感できるゲーム。プレイヤーは会場の観客の1人になり、現実にはありえないさまざま演出が楽しめる。会場のボルテージが最高潮に達すると、プレイヤーとミクだけの特別なステージが始まることもあるという。...
<h1 itemprop="headline">「iOS 10」の対応端末と新機能まとめ
8:00
No comments
米Appleは6月13日(現地時間)、年次開発者会議「WWDC 2016」の基調講演で次期iOS「iOS 10」を発表した。同日開発者版が、7月に一般向けβ版が、今秋に正式版がリリースされる。 アップグレードできる端末は上の図の通り。iPhone 4Sと第3世代iPadは脱落した。 基調講演では、10の主な新機能が紹介された。本稿では概要だけお伝えする。●1. ロック画面機能の強化 ロック画面のままできることが増えた。通知が3D touchに対応し、例えばメッセージの通知を長押しするとメッセージへの応答入力画面が表示されたり、Uberからの通知を長押しするとドライバーにメッセージを送るか配車をキャンセルするボタンが表示されたりする。通知を一括で非表示にすることも可能だ。●2. Siriとサードパーティーアプリの連係 Siriを開発者に開放することで、Siriにアプリの操作を頼めるようになる。例えば「WeChatでナンシーに5分送れるというメッセージを送って」(Slackもサポートする)や「Uberで配車をお願い」(LyftとDidiもサポート)などがSiriの中で実行可能。写真の検索やワークアウトアプリの操作もできる。●3. キーボード「QuickType」がよりインテリジェントに iOSのキーボード「QuickType」の入力予測がディープラーニング技術によりさらに高度になったという。…...
<h1 itemprop="headline">Apple、OS Xを「macOS」に改称 Siri対応
8:00
No comments
米Appleは6月13日(現地時間)、Mac向け新OS「macOS」を発表した。2001年から15年続いた「OS X」を改称するもので、新たに音声エージェント「Siri」への対応、Webブラウザ上でのApple Pay支払いなどの機能を搭載している。 初期バージョンのコードネームは「Sierra」(El Capitanに続きカリフォルニアの地名、シエラ・ネバダ山脈のこと)。同日から開発者向けβ版、7月に一般向けβ版の提供をスタートし、正式版の公開は今秋を予定している。 米カリフォルニア州サンフランシスコで開いた年次開発者会議「WWDC 2016」で発表した。同イベントではこのほか、Apple Watch向けOSの新バージョン「watchOS 3」や、iOS 10などが披露された。...
<h1 itemprop="headline">PlayStation VR、10月13日に発売決定
8:00
No comments
米国で開催中のゲーム開発者向けカンファレンスE3 2016で、Sony Interactive Entertainment(SIE)はPlayStation 4に接続して使うVR HMD(ヘッドマウントディスプレイ)「PlayStation VR」(PS VR)の価格と発売日を発表した。米国で399ドル(日本では税別4万4980円)、2016年10月13日に米国で発売され、年内に50タイトルが予定されている。日本でも同日発売となる。 PS VRタイトルをプレイするには、PS4本体とPS VRに加え、PlayStation Cameraが必要。コントローラー2個とPlayStation Cameraを含むバンドルセットは499.99ドルで3月22日から予約開始されている。日本でのバンドルセットはPlayStation CameraとPS VRで、価格は4万9980円。 PS VR対応タイトルとしては、SFシューティングのFarpoint、Star Wars Battlefront、Batman: Arkham VR、FINAL FANTASY XV VR EXPERIENCEがデモされた。...
2016年6月13日月曜日
<h1 itemprop="headline">メルカリ、2次創作物の公式販売が可能に 売り上げの一部を権利者へ 第1弾はIngre
8:00
No comments
メルカリは6月13日、作品やコンテンツの権利者と連携し、2次創作物の売り上げの一部を権利者にロイヤルティー(版権使用料)として支払うことで、販売を公式に認める施策を発表した。第1弾として位置情報ゲーム「Ingress」関連作品の公式販売を始める。 作品の権利者と公式に連携し、メルカリを介した2次創作物の流通に対し、限定的なライセンスとロイヤルティーを設定。取引成立時に、出品者が権利者に売り上げの一部からライセンス許諾料を支払う仕組みを用意し、2次創作物の流通プラットフォームとして公式に認める。 第1弾としてNianticと提携し、「Ingress」の2次創作物の公式販売を解禁した。活発なプレイヤーコミュニティーを持つ同ゲームは、これまでも頒布会などが定期的に開催されている。運営側は、非営利の表現活動はガイドライン上で認めていたが、金銭的対価が発生する場合、営利性の判断が難しかったという。 新たに設けられる専用カテゴリ「Ingress」への出品商品に対し、通常のメルカリ販売時の手数料10%に加えて、Nianticに支払うロイヤルティー10%を出品者に課す。権利者側が不適切と判断したものに対してはライセンスの取り消し、削除、注意などを行うという。 同社はこれまでも200以上の権利者と連携し、知的財産権を侵害する商品に対して削除対応などが迅速にできるよう協力体制を築いてきた。権利者とクリエイターの双方が安心して取り引きできる環境を整備し、2次創作の公式流通プラットフォームにできれば――と掲げる。今後、他の権利者との提携も検討していくという。...
<h1 itemprop="headline">「1日200円の生活費であなたはどう暮らしますか?」ビル・ゲイツの回答を聞いて下さい
8:00
No comments
ビル・ゲイツの回答「ニワトリを育てる」1日200円で生き延びないといけなかったらどうしますか?どんなサバイバル術が思い浮かぶでしょうか。ビル・ゲイツが最近のブログで書いたのはそんな質問に対する彼の回答です。もしあなたが一日2ドルで生活しないといけなかったとすると、あなたは生活を改善するために何をしますか?これは極限の貧困状態で生活をしている約10億人の人々にとって深刻な質問です。もちろん、"たった一つの正しい解答"というのはありませんし、貧困というのは場所によって状況が異なります。しかし私は、私の財団の(慈善)事業を通して貧しい国でニワトリを育てて生活している多くの人々に出会いました。私はニワトリを所有することの裏も表も学ぶことができました(シアトルのシティ出身の身としては、学ばないといけないことはたくさんあるんですよ!)そして私がハッキリと理解できたのは、極限の貧困状態にいる人々にとって、ニワトリが役に立たないことは無いということです。そうです、もしも私が彼らの状況にいたとしたら私はニワトリを育てます。ビル・ゲイツと奥さんのメリンダ・ゲイツが数多くの慈善事業を手がけていることはよく知られています。その中の一つのプロジェクトとしてゲイツ財団がHeifer...
<h1 itemprop="headline">インテル、入る? iPhone 7にIntelがチップ供給決定との報道
8:00
No comments
モバイル業界で巻き返せるか。AMDをはじめとするチップメーカーを寄せつけず、PC業界では圧倒的なシェアを確保してきたIntel。しかしながら、スマートフォンやタブレットなど、モバイル製品分野では、Intel製のチップの搭載が遅々として進んでこなかったという、厳しい現状にも直面しています。そんなIntelに朗報となる、Appleが今秋に発売するiPhoneの新機種にて、はじめて同社製のLTEモデムチップが一部で採用されることが決定したとのリークが、Bloombergによって報じられましたよ。米国の通信キャリアAT&Tや、海外市場で販売されるiPhoneから、Intelのモデムチップへの切り替えが進められるんだとか。2007年に発売された初代iPhoneこそ、Infineon Technologies製のモデムチップを採用したものの、その後、Appleは一貫してQualcomm製のモデムチップ採用を続けてきました。とはいえ、当のQualcommのSteve Mollenkopf CEO自らが、主要な顧客が複数メーカーからのパーツ調達方針に切り替えようとしていると語ったことがあり、iPhone...
<h1 itemprop="headline">有事に役立つ! 覚えておきたいスマホの小技3選
8:00
No comments
日本は災害の国です。地震や水害など毎年問題になりますね。そのとき、スマートフォンは非常に役立ちます。懐中電灯代わりに使ったり、連絡や情報収集、位置の確認などに利用したりもできます。でも、充電ができないと使えません。有事に役立つ小技をご紹介します。●震災対策に役立つiPhoneとiOSの機能 まずは、iPhoneとiOSの小技から。iPhone、iPad、iPod touchはLEDフラッシュを搭載しており、懐中電灯のようにつけたり消したりできます。また、夜に地震情報が頻繁に通知されて眠れないときは「おやすみモード」が役立ちます。指定した時間に自動的におやすみモードをオンにしたり、通知する着信の条件を細かく決めたりすることもできます。 避難所などでバッテリーを節約するなら「低電力モード」を使いましょう。そして、マップで避難所や周辺施設までの徒歩ルートを確認できます。またiOS端末のユーザー同士なら、送られた位置情報をタップするとアプリが立ち上がり、相手の場所を確認できます。ぜひ活用したいですね。●iPhoneでできる地震対策と情報収集 地震に特化した情報収集はどうでしょうか。2016年4月の「熊本地震」についてAppleは、App Storeで「防災関連アプリケーション」ページを公開し災害時に役立つ無料アプリを特集しました。 地震に関するニュースは「スマートニュース」「Yahoo!ニュース」「AbemaTV」「NHK...
<h1 itemprop="headline">「ハンモック風呂」。そうです、ハンモック式の風呂です
8:00
No comments
ハンモックにお湯をはりました。ハンモック良いですよね。ハンモックのったことが無い私ですら良いと思ってるくらいだから本当に良いんだと思います。この写真みたいに自然に囲まれてハンモックに揺られたらなんだか悩み事なんて全部吹っ飛んでしまいますよね(想像)。しかしこのハンモック、もう少し近づいて見てみると驚きの仕組みが分かります。なんと...水が入ってるー!!反則。反則です。しかもこれ、ヒーターによってちゃんと温められたお湯とのこと。ちょっと欲張りすぎじゃありませんか。自然に囲まれて入る温泉が気持ち良いのは皆さんもご存知。それがしかもハンモックになってたら、もう「極楽極楽」って普通に言っちゃいそうですよね。キックスターターを通して制作されたこのプロダクト「ハイドロ・ハンモック」、こちらが開発者でCEOのBenjamin Frederickさん。頑丈なハンモックを自作しようとして思いついたとのこと。いやー...プロモーション動画に出演してる人が羨ましくなったのは初めてですよ。動画を見る気になるお値段はハンモックだけの基本パッケージなら3万8000円(360ドル)、温水ヒーターなど全て込みのパッケージが15万円(1395ドル)となっています。さらにサイズの大きいデラックス版はそれぞれ5万9000円(555ドル)と17万円(1580ドル)。こちらのページで購入できます。残念ながらまだ日本への発送は受け付けていないようですが、少しずつ発送先の国は拡大しているようです。こんな風にビーチにお風呂を作ることもできるわけですね。…...
<h1 itemprop="headline">Siriさん、君「Finder」知ってるの!? 受け答えに「Siri for Mac」のヒントがあった
8:00
No comments
画像はイメージですなんだろう、このウソが下手な子。前々から噂されていたMac版のSiri。それが「Siri for Mac」になるか「Siri for OS X」になるか。名称はまだわかりませんが、どうやらMacにSiriが来るということは有力であるようです。本日もその証拠がひとつ。Brian RoemmeleさんがiPhoneに聞いてみたんです。「Siri, open settings in the Window(Siri、ウインドウの設定を開いてくれ)」って。もちろん、iPhoneにウインドウありませんし、そんな設定もありません。でもね、Here is the video of Siri looking for Finder. Proof that someday real soon she will be on #MacOS #WWDC2016 #Siri2 pic.twitter.com/RLJszpW5c7— Brian Roemmele (@BrianRoemmele) 2016年6月11日動画を見るSiri:『It...
2016年6月12日日曜日
<h1 itemprop="headline">格安SIMはクレジットカードがなくても使える?
8:01
No comments
格安SIMのほとんどは、支払いにクレジットカードを用います。そのため、クレジットカードを持っていないと、格安SIMは契約しにくくなると考えていいでしょう。 とはいえ、数はかなり限られますが、一部のMVNOは「口座振替」に対応しています。クレジットカードを持っていなかったり、どうしても個人情報を登録したりしたくないという場合は、口座振替に対応しているMVNOの格安SIMを選ぶといいでしょう。ただし、口座振替を選択すると、振替手数料が発生するMVNOもあるので、クレジットカード以外の支払い方法を選ぶ場合は、事前に確認するようにしましょう。●デビットカードに対応するMVNOもある MVNOのなかにはクレジットカードに加えて、代金が即時に引き落とされる「デビットカード」に対応している場合もあります。例えば、楽天モバイルでは本人名義のクレジットカードのほか、「楽天銀行デビットカード」か「スルガ銀行デビットカード」のいずれかを選択できます。ただし、こちらもMVNOのなかでは少数派です。IIJやBIGLOBEをはじめとする主要なMVNOではデビットカードは使えず、「クレジットカードのみ」と明言されています。●プリペイドSIMなら登録は不要 どうしてもクレジットカードは使いたくない、という場合は、プリペイドSIMを使うのも手です。音声通話ができないデータ通信専用SIMになりますが、クレジットカードはもちろん、銀行口座の登録などを一切することなく利用できます。容量が足りなくなっても、家電量販店やコンビニなどで、気軽に追加容量を入手できるので、「使用する分だけを堅実に購入したい」という人に適しているといえるでしょう。...
登録:
投稿 (Atom)