徐々に蒸し暑くなり、夏の到来も間近。海水浴や旅行、花火大会など、楽しいイベントが控える一方、高温多湿に急な雨…と、スマホにとっては危険がいっぱいの季節でもある。実際、「夏はスマホの修理依頼が多いです」と語るのは、スマホ修理の専門店「スマホステーション」CEOの猿谷吉行さん。そこで、スマホの故障を引き起こす夏の要注意シチュエーションとその対策について教えてもらった。
●水辺のアウトドアシーン:破損、水没
「よくあるのがアウトドアレジャー中の故障。落下による故障だけでなく、テンションが上がってか、スマホをポケットに入れたまま海や川に入ってしまって水没…なんて凡ミスを犯す人も意外に多いです。アウトドアレジャーを楽しむ際は、事前にスマホをジップロックなどのジッパー付きの袋に入れる、防水カバーをつけるなどして、水や砂から保護してください」(猿谷さん、以下同)
●街歩きやライブイベントなどのシーン:汗による水没
「街歩きや熱気のあるイベントに参加している時、気をつけるべきは、スマホをポケットの中に入れっぱなしにする行為。実は、自分の汗によってスマホが"水没"する危険があるんです。たとえ防水モデルでも過信は禁物。汗で湿った肌や衣服にスマホが長時間接すると、内部に湿気が溜まり、基板が水没状態になってしまいます。大量に汗をかく夏場は、使用時以外はスマホを鞄に入れるなどして、極力、湿気から守ってください」
●薄着での外出シーン:破損
「薄着になる夏場は、プライベートでもビジネスシーンでも、スマホをしまう場所に気をつけましょう。…
●水辺のアウトドアシーン:破損、水没
「よくあるのがアウトドアレジャー中の故障。落下による故障だけでなく、テンションが上がってか、スマホをポケットに入れたまま海や川に入ってしまって水没…なんて凡ミスを犯す人も意外に多いです。アウトドアレジャーを楽しむ際は、事前にスマホをジップロックなどのジッパー付きの袋に入れる、防水カバーをつけるなどして、水や砂から保護してください」(猿谷さん、以下同)
●街歩きやライブイベントなどのシーン:汗による水没
「街歩きや熱気のあるイベントに参加している時、気をつけるべきは、スマホをポケットの中に入れっぱなしにする行為。実は、自分の汗によってスマホが"水没"する危険があるんです。たとえ防水モデルでも過信は禁物。汗で湿った肌や衣服にスマホが長時間接すると、内部に湿気が溜まり、基板が水没状態になってしまいます。大量に汗をかく夏場は、使用時以外はスマホを鞄に入れるなどして、極力、湿気から守ってください」
●薄着での外出シーン:破損
「薄着になる夏場は、プライベートでもビジネスシーンでも、スマホをしまう場所に気をつけましょう。…
0 comments:
コメントを投稿