格安SIMには、大きく分けて音声通話対応SIMとデータ通信専用SIMの2種類があります。前者は090・080・070から始まる電話番号を利用可能ですが、後者は利用できません。そのため後者は、月額料金が500~700円程度安く設定されています。
しかし、データ専用SIMでもIP電話アプリを活用すれば、050から始まる電話番号で、インターネット回線を利用した通話を行えます。うまく活用すれば維持費の節約につながるというわけです。
・参考記事:格安SIMで使える「IP電話サービス」のおすすめは?
しかし、データ専用SIMには幾つかのデメリットもあります。まず、電話番号を用いた「SMS」機能が利用できない点が挙げられます。スマートフォンを使用していると、「LINE」や「Facebook」などのサービスに登録する際に、SMSを用いた認証が必要となることがあります。回避法がないわけではありませんが、SMS非対応のデータ通信専用SIMだと、基本的にはこれが行えないのです。
また、やはりデータ専用SIMの課題として「セルスタンバイ問題」が挙げられます。これは、端末が音声通話に用いる回線交換の位置情報を自動で登録しようとすることに起因する問題。データ専用SIMを利用している場合、音声通話の回線交換に対応していないので、何度も位置情報の登録を試みてしまい、バッテリー消費が通常よりも早くなるというわけです。…
しかし、データ専用SIMでもIP電話アプリを活用すれば、050から始まる電話番号で、インターネット回線を利用した通話を行えます。うまく活用すれば維持費の節約につながるというわけです。
・参考記事:格安SIMで使える「IP電話サービス」のおすすめは?
しかし、データ専用SIMには幾つかのデメリットもあります。まず、電話番号を用いた「SMS」機能が利用できない点が挙げられます。スマートフォンを使用していると、「LINE」や「Facebook」などのサービスに登録する際に、SMSを用いた認証が必要となることがあります。回避法がないわけではありませんが、SMS非対応のデータ通信専用SIMだと、基本的にはこれが行えないのです。
また、やはりデータ専用SIMの課題として「セルスタンバイ問題」が挙げられます。これは、端末が音声通話に用いる回線交換の位置情報を自動で登録しようとすることに起因する問題。データ専用SIMを利用している場合、音声通話の回線交換に対応していないので、何度も位置情報の登録を試みてしまい、バッテリー消費が通常よりも早くなるというわけです。…
0 comments:
コメントを投稿