トイレの便器に取り付けたセンサーが尿を検知。成分を分析して、糖尿病や痛風につながる異常を知らせてくれる――2014年創業のスタートアップ・サイマックスが開発したIoT(Internet of Things)活用サービスがじわりと注目を集めている。
同社は昨年11月、国内最大規模の医療カンファレンス「Health 2.0 Asia-Japan」で、ヘルスケア関連のスタートアップがビジネスプランを競い合うイベントで優勝。それ以来、医療機関や製薬会社などから問い合わせが相次いでいるという。
現在は双日と共同で実証実験を行い、双日社員の健康チェックに生かしているという。サービス開発の背景と狙いをサイマックスの鶴岡マリアCEOに聞いた。
●なぜ「尿」なのか――「健康オタクにはなりたくない」
同社のサービスは、尿中のグルコース、タンパク質などの成分データを収集し、クラウド上で管理・分析。基準値やその人の過去のデータと比べるなどして、異常がないかをユーザーのスマートフォンに通知する。目立った自覚症状が出にくい初期段階で、異常をいち早く検知し、ユーザーが気付くきっかけを作るのが狙いだ。
「体が痛くないからといって、異常がないわけではない」――鶴岡CEOはそう話す。「ほとんどの人は自覚症状が出ないと病院に行こうとしないが、その頃には症状が悪化していて、取り返しがつかなくなっている場合がある」。同社は医療機関ではないため、医師に代わって「健康診断」をすることはできない。…
同社は昨年11月、国内最大規模の医療カンファレンス「Health 2.0 Asia-Japan」で、ヘルスケア関連のスタートアップがビジネスプランを競い合うイベントで優勝。それ以来、医療機関や製薬会社などから問い合わせが相次いでいるという。
現在は双日と共同で実証実験を行い、双日社員の健康チェックに生かしているという。サービス開発の背景と狙いをサイマックスの鶴岡マリアCEOに聞いた。
●なぜ「尿」なのか――「健康オタクにはなりたくない」
同社のサービスは、尿中のグルコース、タンパク質などの成分データを収集し、クラウド上で管理・分析。基準値やその人の過去のデータと比べるなどして、異常がないかをユーザーのスマートフォンに通知する。目立った自覚症状が出にくい初期段階で、異常をいち早く検知し、ユーザーが気付くきっかけを作るのが狙いだ。
「体が痛くないからといって、異常がないわけではない」――鶴岡CEOはそう話す。「ほとんどの人は自覚症状が出ないと病院に行こうとしないが、その頃には症状が悪化していて、取り返しがつかなくなっている場合がある」。同社は医療機関ではないため、医師に代わって「健康診断」をすることはできない。…
0 comments:
コメントを投稿