普段、何気なく使用しているスマホ。便利な反面、使い方次第では知らず知らずのうちに「犯罪行為」に手を染めてしまうこともあるようだ。そこで、日常的なスマホの利用が犯罪につながってしまう可能性について、アディーレ法律事務所に聞いた。
今回のテーマは「歩きスマホで傷害罪は適用されるか」。「歩きスマホ」をしている時に他人とぶつかり、相手に怪我を負わせてしまう可能性はゼロではない。その場合、どのような罪が考えられるのだろうか?
●過失傷害罪で50万円以下の罰金
「『過失傷害罪』もしくは『過失致死罪』が適用される可能性があります。そもそも、傷害罪は"故意に人に傷害を与えた場合"に成立する罪なので、歩きスマホによる不注意での事故は刑法290条1項により『過失傷害罪』になります。これは30万円以下の罰金が科せられる場合があります。また、相手が死亡してしまった場合は刑法210条の定めにより『過失致死罪』が適用され、50万円以下の罰金が科せられます」(吉岡一誠弁護士、以下同)
「過失」がつくこれらの犯罪は、予測できたにもかかわらず不注意で相手に怪我などをさせてしまった場合に適用される。ちなみに、自分がぶつかった相手が、さらに違う人や車にぶつかって怪我をした場合も、歩きスマホとの因果関係が認められる限り、同様の犯罪が成立するという。
●悪質な「自転車スマホ」、5年以下の懲役も!?
気になるのは、実際に科せられる量刑についてだが、その行為がどの程度"悪質"であったかどうかが、一つの考慮要素となる。…
今回のテーマは「歩きスマホで傷害罪は適用されるか」。「歩きスマホ」をしている時に他人とぶつかり、相手に怪我を負わせてしまう可能性はゼロではない。その場合、どのような罪が考えられるのだろうか?
●過失傷害罪で50万円以下の罰金
「『過失傷害罪』もしくは『過失致死罪』が適用される可能性があります。そもそも、傷害罪は"故意に人に傷害を与えた場合"に成立する罪なので、歩きスマホによる不注意での事故は刑法290条1項により『過失傷害罪』になります。これは30万円以下の罰金が科せられる場合があります。また、相手が死亡してしまった場合は刑法210条の定めにより『過失致死罪』が適用され、50万円以下の罰金が科せられます」(吉岡一誠弁護士、以下同)
「過失」がつくこれらの犯罪は、予測できたにもかかわらず不注意で相手に怪我などをさせてしまった場合に適用される。ちなみに、自分がぶつかった相手が、さらに違う人や車にぶつかって怪我をした場合も、歩きスマホとの因果関係が認められる限り、同様の犯罪が成立するという。
●悪質な「自転車スマホ」、5年以下の懲役も!?
気になるのは、実際に科せられる量刑についてだが、その行為がどの程度"悪質"であったかどうかが、一つの考慮要素となる。…
0 comments:
コメントを投稿