2018年7月25日水曜日

成功事例だけ見てて大丈夫? 「RPAしくじり先生」が教えてくれる失敗への落とし穴

 社内の業務に良かれと思って導入したはずのシステムがなかなか浸透せず、社員に使ってもらえない。よくある話ではあるものの、一度そうした「失敗」を経験してしまうと、その苦い記憶にふたをしたくなる人は多いのではないだろうか。

 しかし、ソフトウェアなどを使って業務を自動化する「RPA(Robotics Process Automation)」について"失敗から分かった導入のコツ"を、講演などを通じて「布教」し続ける人がいる。アルバイト情報を扱うアプリ「バイトル」などを運営するディップで次世代事業準備室の室長を務める「RPAしくじり先生」こと進藤圭氏だ。

 RPAソリューションを扱うベンダーが導入について解説する例は少なくないが、同氏はなぜ、あえて導入企業の視点から、過去の"しくじり"を他社と共有するのか。RPA関連イベントに登壇した同氏から話を聞いた。

●なぜ企業はRPA導入に"しくじってしまう"のか

 2018年7月に東京で行われたイベント「RPA DIGITAL WORLD 2018」(主催:RPA BANK)。その一角にある会場で「RPAしくじり先生が語る『ウチでも明日から始められる!』RPA」と題して行われたセミナーの内容は、実際に進藤氏がディップでRPA製品を導入した際に起こった失敗を克服した経験をもとにしたものだ。

 「社員に導入のコンセプトが伝わらない」「成功事例を教わったはいいけれど、自社で同じように導入しようとしたらうまく進まない」「いざ業務にテスト導入してみたら、工数を減らすどころか余計に忙しくなってしまった」――こうした"RPA導入企業あるある"ともいえるような事態はなぜ起こるのか。

0 comments:

コメントを投稿