ITジャーナリストの久原健司です。
スマホの普及により便利になった世の中ですが、同時にスマホならではのトラブルも増えています。最近は悪質なものが増えており、知識のない方が誤った対応をしてしまうことも……。そこで今回は、スマホでありがちなトラブルとその対処法をご紹介します。
◆スマホ操作中に突然「ウイルスに感染」表示が!?
スマホでサイトを閲覧していたら、突然「ウイルスに感染」警告が出たという方はいらっしゃいませんか?
Googleセキュリティのページが表示されて、「あなたのシステムは4つのウイルスによってひどく損なわれています!」なんて表示されたら焦りますよね。
しかし皆さん、安心してください。このような警告は、ほぼ間違いなくウソの内容です。
ウイルス感染を理由に利用者を騙す手口は昔から存在し「フェイクエイブイ(Fake AV)」と呼ばれます。また、偽の警告メッセージで利用者の不安をあおり、騙す手口である「フェイクアラート(Fake Alert)」というものもあります。
国内では、Android端末向けのフェイクアラートが2014年頃から見られるようになりました。表示内容は様々なバリエーションがありますので、遭遇してしまったら焦らずに表示されている文章をネットで検索してください。ほとんどの場合、「ウソ広告なのでブラウザを閉じて無視して下さい」と先人たちが教えてくれることでしょう。
◆突然請求画面が! 無視しても大丈夫?
「ウィルスに感染」の警告同様に、皆さんが焦る「会員登録が完了しました」という表示。…
スマホの普及により便利になった世の中ですが、同時にスマホならではのトラブルも増えています。最近は悪質なものが増えており、知識のない方が誤った対応をしてしまうことも……。そこで今回は、スマホでありがちなトラブルとその対処法をご紹介します。
◆スマホ操作中に突然「ウイルスに感染」表示が!?
スマホでサイトを閲覧していたら、突然「ウイルスに感染」警告が出たという方はいらっしゃいませんか?
Googleセキュリティのページが表示されて、「あなたのシステムは4つのウイルスによってひどく損なわれています!」なんて表示されたら焦りますよね。
しかし皆さん、安心してください。このような警告は、ほぼ間違いなくウソの内容です。
ウイルス感染を理由に利用者を騙す手口は昔から存在し「フェイクエイブイ(Fake AV)」と呼ばれます。また、偽の警告メッセージで利用者の不安をあおり、騙す手口である「フェイクアラート(Fake Alert)」というものもあります。
国内では、Android端末向けのフェイクアラートが2014年頃から見られるようになりました。表示内容は様々なバリエーションがありますので、遭遇してしまったら焦らずに表示されている文章をネットで検索してください。ほとんどの場合、「ウソ広告なのでブラウザを閉じて無視して下さい」と先人たちが教えてくれることでしょう。
◆突然請求画面が! 無視しても大丈夫?
「ウィルスに感染」の警告同様に、皆さんが焦る「会員登録が完了しました」という表示。…
0 comments:
コメントを投稿