ここでいわれる「スマートICT」というのは、モバイル、クラウド、ビッグデータ、ソーシャル、4K/8Kなど、最新のICT(Information and Communication Technology)のことだ。この中で、特にビッグデータに関する統計を総務省が公表するのは初めてのこと。最近のIT関連ニュースではよく聞くキーワードである「ビッグデータ」が、どれくらいの経済効果を生み出すかなどが試算された。
●そもそもビッグデータとはなんなのか?「ビッグデータ」というキーワードが具体的に何を示しているのかというと、実は完全に定義の定まった言葉ではないようだ。しかし「オンラインサービスから猛スピードで生成される大量のデータ」を指すことが多い。具体的にはTwitterやFacebookといったSNSサービスに投稿されたデータや、SuicaなどのICカード利用で集まるデータ、スマートフォンやフィーチャーフォンから発信される位置情報等をはじめとしたデータなどのことを指すことが多い。実際は各種センサーからのデータや店舗のPOSレジのデータ、電子カルテなど幅広いデータを含んでいる。
これらから生成されるデータは、膨大だ。利用者が急増したこともあり、データの増え方が過去に比べて非常に速いというのも特徴だろう。そして、これらのデータは企業が一般的に使っているデータベース(リレーショナルデータベース)に収まるタイプの情報とは違っている。つまり、従来企業が利用してきたデータと少々毛色が違うもので、大量発生しているもののことを「ビッグデータ」と呼び分けていると考えるとよいだろう。
画像やテキストなど、自由な形で存在する「ビッグデータ」は、従来型のデータ管理手法では管理しきれない。しかしそこには、さまざまな情報が含まれている。それを分析することでビジネスに生かせるのではないか、という考えが出てきた。それを実現できるツールも増えてきている。そうした流れで注目されてきた「ビッグデータ」が、実際にどんな経済効果をもたらすのかが見えてきたのが、今回の白書なのだ。…
0 comments:
コメントを投稿