SANSUIよ、おまえもか……(涙)。今年6月の名門パイオニアのAV事業撤退に続き、老舗オーディオメーカー・山水電気が破産。かつて世界を席巻した国産オーディオメーカー勢が迎えた危機、そして巻き返しの可能性を探る!
■超優良メーカーが凋(ちょう)落した3つの理由
「ニッポン! ニッポン! ニッポン! ……チクショ~!!(泣)」
家電量販店の店頭で泣いているのは、毎度おなじみ国産家電信奉者にしてAV家電ジャーナリストの、じつはた☆くんださん! ブラジルW杯での日本の戦いぶりは残念でしたけど、さすがにそろそろ吹っ切れないと……。
「違いますよ! SANSUIですよ、SANSUI! 日本の誇るオーディオ(音響機器)メーカーの雄、あの名門SANSUIがついに倒産かと思うと悲しくて……。(今年6月の)パイオニアのAV部門撤退に続く衝撃です」
はて、SANSUI? 耳なじみのない会社ですが。
「山水電気をご存じない……。でも、その反応こそが、国産オーディオメーカーの現状を物語っていますね。トランス(変圧器)づくりを得意とする山水電気はその技術を生かした高性能アンプで名を上げ、1980年代の全盛期には、ケンウッド(現JVCケンウッド)、パイオニアとともに『オーディオ御三家』と呼ばれ、世界市場を席巻しました。人気アイドル、早見優さんをイメージキャラクターに起用して話題になるなど、84年には年間売り上げ500億円を超える優良企業だったんですよ」(じつはた氏)
へぇ~、パイオニアとケンウッドは知っていましたが、もうひとつ世界的に有名な国産オーディオメーカーがあったんですね。でも、どうしてそんな優秀なメーカーが凋落したのでしょうか?
「原因は大きく3つ。ひとつは90年代のバブル崩壊から始まる世界的な不況。贅沢(ぜいたく)品という位置づけだった高級オーディオは一気に売り上げ激減となりました。
もうひとつは、2000年頃から現在まで増え続けているiPodやiPhoneなど、MP3プレイヤーとスマホの台頭です。ポケットサイズの機器にイヤホンかヘッドホンというお手軽な組み合わせで、そこそこの音質を楽しめる。そうした新製品の登場によって、フルサイズのオーディオやミニコンポは、完全に前時代の遺物扱いされてしまった。
そして3つ目は、山水電気が本業のアンプづくり以外に見向きもせず、ひたすら技術と性能を追求し続けたために、経営を立て直せるような売れ筋商品づくりへのシフトが遅れてしまったということです」(じつはた氏)
確かに、最近は音楽を聴くならほとんどスマホという生活が定着。…
■超優良メーカーが凋(ちょう)落した3つの理由
「ニッポン! ニッポン! ニッポン! ……チクショ~!!(泣)」
家電量販店の店頭で泣いているのは、毎度おなじみ国産家電信奉者にしてAV家電ジャーナリストの、じつはた☆くんださん! ブラジルW杯での日本の戦いぶりは残念でしたけど、さすがにそろそろ吹っ切れないと……。
「違いますよ! SANSUIですよ、SANSUI! 日本の誇るオーディオ(音響機器)メーカーの雄、あの名門SANSUIがついに倒産かと思うと悲しくて……。(今年6月の)パイオニアのAV部門撤退に続く衝撃です」
はて、SANSUI? 耳なじみのない会社ですが。
「山水電気をご存じない……。でも、その反応こそが、国産オーディオメーカーの現状を物語っていますね。トランス(変圧器)づくりを得意とする山水電気はその技術を生かした高性能アンプで名を上げ、1980年代の全盛期には、ケンウッド(現JVCケンウッド)、パイオニアとともに『オーディオ御三家』と呼ばれ、世界市場を席巻しました。人気アイドル、早見優さんをイメージキャラクターに起用して話題になるなど、84年には年間売り上げ500億円を超える優良企業だったんですよ」(じつはた氏)
へぇ~、パイオニアとケンウッドは知っていましたが、もうひとつ世界的に有名な国産オーディオメーカーがあったんですね。でも、どうしてそんな優秀なメーカーが凋落したのでしょうか?
「原因は大きく3つ。ひとつは90年代のバブル崩壊から始まる世界的な不況。贅沢(ぜいたく)品という位置づけだった高級オーディオは一気に売り上げ激減となりました。
もうひとつは、2000年頃から現在まで増え続けているiPodやiPhoneなど、MP3プレイヤーとスマホの台頭です。ポケットサイズの機器にイヤホンかヘッドホンというお手軽な組み合わせで、そこそこの音質を楽しめる。そうした新製品の登場によって、フルサイズのオーディオやミニコンポは、完全に前時代の遺物扱いされてしまった。
そして3つ目は、山水電気が本業のアンプづくり以外に見向きもせず、ひたすら技術と性能を追求し続けたために、経営を立て直せるような売れ筋商品づくりへのシフトが遅れてしまったということです」(じつはた氏)
確かに、最近は音楽を聴くならほとんどスマホという生活が定着。…
0 comments:
コメントを投稿