ネットでよく見かける「イベント会場で光を指さす2人のオタク」の写真の真実が明らかになり、Twitterで話題になっています。ネットを使っているとよく見かける、あの写真です。 長年「たまたま撮れた奇跡的な1枚」だと思っていたのですが、なんと「狙って撮影されたコスプレ写真」でした。写真に写っているコスプレイヤーのすましさん(@sumashisan、写真右)が明かしています。コスプレ写真とはしらなかった人が多いようで、驚きの声が多数上がっていました。 ちなみにこのコスチュームは、「ToHeart2」などでその名を轟かせる事になるLeaf東京開発室の記念すべき第1作目にして、代名詞とも言うべき作品ゲーム「こみっくパーティー」に出てくるオタク2人「銃王子 鶴彦」と「横蔵院 蔕麿」のコスプレとのこと。同作は、「オタクネタ」をメインにしたゲームの先駆けとも言われています。 しかも、撮影されたのは、今から15年も前。昔からよく見かける画像だとは思っていましたが、まさかそこまで古いものだったとは思いませんでした。また、同写真は、「オタク 光」で検索するとたくさんヒットします。 しかし、何回見ても完璧な写真です。いまだによく使われ続けているあたりに、完成度の高さを感じますね。...
2015年9月30日水曜日
盗撮犯の撲滅へ! イギリスの映画館が暗視ゴーグル武装でパトロール
8:00
No comments
NO MORE 映画泥棒。映画館でこっそり映画を盗撮する不届きものがいます。いくら注意したってそんな輩は、あの手この手で悪事を行ないます。だったらこっちだってやってやると、イギリスの映画館が本気を出してきました。暗視ゴーグルの投入です。今月イギリスで公開される「007」シリーズの新作「スペクター」上映の際、暗視ゴーグルで武装したスタッフが館内パトロールするそう。なんでも、この手の人気シリーズ、大作フィルムには盗撮犯も多く出現し、海賊版を制作されてしまうリスクが非常に高いのだといいます。イギリスでは映画市場が景気に大きな影響を与えるため、海賊版は撲滅すべき絶対の敵です。暗視ゴーグルでパトロールなんて、まさにジェームズ・ボンドのワンシーンのようですよ。image by kanin.studio / Shutterstocksource: The Telegraph(そうこ)■ あわせて読みたい・人工知能のワトソンって簡単に使えるの?・iPhone 6s/6s Plusは、スマートフォンの文法を変えるような「非連続のイノベーション」・【完全版まとめ】アップル発表会:目玉は新型iPhoneだけじゃない!・実はビジネスマンにこそふさわしい!...
4億人突破のインスタグラム 売上2000億円も視野に
8:00
No comments
インスタグラムの月次アクティブユーザー(MAU)が4億人を突破した。9月22日の発表によると、ここ9ヶ月間で新規ユーザーが1億人増加。MAUが3億1600万人のツイッターを大きく越えた。2012年にインスタグラムを10億ドル(約1200億円)で買収したフェイスブックにとっては、安い買い物だったと言える。リサーチ企業のeMarketerは最近、インスタグラムの広告売上が2016年に15億ドル(約1800億円)、2017年には28億ドル(約3350億円)に到達すると予想した。新たな1億人のユーザの内、半数以上が欧州とアジアに住んでいる。新規ユーザ獲得に最も貢献している国はブラジル、日本、インドネシアだ。8000万以上の写真が毎日シェアされており、6月の7000万から増加している。同社は2年前に広告事業を開始し、今月初めには30ヶ国以上に事業を拡張した。「インスタグラムが5年前に始まった時には、4億人は遠い夢のように感じた。今、我々はインスタグラムの改善に努力し続けている。画像を通してユーザが世界と繋がることを助けていきたい」と同社は公式ブログで述べた。インスタグラムは長い間、ツイッターの競合と見られてきた。ツイッターはインスタグラムがフェイスブックに2012年に売られる前に、インスタグラムを買収しようとしたこともあった。しかし、今やツイッターは新規ユーザの獲得とサービスの拡張に苦心している。ツイッターの暫定CEOであり、決済会社SquareのCEOであるジャック・ドーシーは7月、同社の開発スピードが不十分であることを示唆し、社員らが同じビジョンに向かって一致団結する必要を説いていた。ツイッターはLightningと名付けた人力キュレーション機能を今年後半にリリースすると発表した。しかし、もう手遅れかもしれない。インスタグラムは6月の時点で既に、新たなライブ・イベントの機能をExploreに実装した。この動きはリアルタイムでの会話やトレンドの情報源としてのツイッターに挑むものだ。ツイッターは一般的にニュースの情報源として知られ、インスタグラムはより私的なソーシャルプラットフォームとして見られている。しかし、両社のアプリの違いはツイッターがよりビジュアルになり、インスタグラムがイベントに注力することにより、その差が曖昧になりつつある。フェイスブック...
iPhone 6→6sの機種変でも満足できる? iPhone 6sを4日間使ってわかったこと(週刊モバイル通信 石野純也)
8:00
No comments
キャリア各社が新料金を発表するなど、例年以上に火花を散らしている中、ついにiPhone 6s、6s Plusが25日に発売されました。今年はアップルが完全予約制を取っており、当日は雨模様とあって、店頭でのお祭り騒ぎはあまり見られなかったものの、依然としてやはりiPhoneは人気の端末。28日には、販売台数が1300万台を超えたこともアップルから発表されています。【ギャラリー】週刊モバイル通信 (13枚)ローズゴールドも加わったiPhone 6s筆者も、このiPhone 6sを早速入手。発売日から合わせて、4日ほどメイン端末として使ってみました。まだすべての機能を使いこなせているわけではありませんが、今回はファーストインプレッションとして、その印象をお伝えしていこうと思います。結論から言ってしまうと、以前iPhone 6を使っていた筆者は、iPhone 6sに変えてよかったと感じています。ドコモのiPhone 6s(64GB)を選んでおり、一括払いで10万円ほど支払っていますが、満足度は十分。万人に勧められる端末であるiPhoneの魅力は健在でした。もっとも、SIMフリーのiPhone 6(16GB)が5万円で売れなければ、もう少し評価は厳しめになっていたかもしれませんが......。ただし、リセールバリューが高いのは、iPhoneシリーズの魅力。差額約5万円で最新モデルにアップグレードでき、容量も増えたと思うことにしています。まずは見た目からですが、この点に関しては大きな驚きはありません。サイズが微妙に大きくなっているなど、数値の上では異なりますが、デザインという点ではiPhone...
奈良交通で通常は使えない交通系ICカードが使えてしまう不具合が発生
8:00
No comments
あるAnonymous Coward 曰く、奈良県でバス事業を展開している奈良交通は2006年にFeliCaベースの独自のICカード「CI-CA」を導入し、2007年からは関西私鉄系のICカード「PiTaPa」およびJR西日本の「ICOCA」の片利用が可能になっている。しかし、交通系ICカード全国相互利用サービスはまだ導入しておらずSuica等は利用できない状態である。ところが、奈良交通のプレスリリース「本来使用できないICカードで運賃精算した件について(お詫び)」(PDF)によると、システムの不具合により、ある日の一部のバスで本来はサポートしていない「Suica」「PASMO」「manica」で運賃清算されたことが判明したという。同じFeliCaベースとはいえ、カードの認識を誤って、サポートしていないカードから料金を引き落とすことは可能なのだろうか? また、今年3月の奈良県地域交通改善協議会では、平成27年度末を目標に、奈良交通へ交通系ICカード全国相互利用サービスを導入する議論が行われており(発表PDF)、本不具合との関連の有無が気になるところである(テストモードを解除し忘れた?)奈良育ち東京在住のタレコミ子は、奈良で駅に着いたとたん、定期入れからICOCAを取り出さないとバスに乗れない状況にうんざりしているので、もう引き落とせるところまで行ってるならさっさとSuicaを使えるようにしてくれ、と思う次第である。スラドのコメントを読む...
速報:Android 6.0 マシュマロは初代Nexus 5, 6, 7(2013), 9とNexus Playerに来週からOTA配信
8:00
No comments
Googleの新製品発表イベントより。Mashmallow(マシュマロ)ことAndroid 6.0が正式発表されました。初めての搭載モデルとなるのは(やはり)同時発表されるNexus 6Pと5Xの2モデル。合わせて、既存モデルに対するOTAアップデートの配信時期については「来週以降」と発表。アップデート対象となるNexusデバイスは、Nexus 5、6、7(2013)、9とNexus Playerと公開されました。最大の特徴となるのが、OSレベルでの標準サポートとなる指紋認証(写真はNexus 6Pの指紋リーダーです)。従来の一部スマートフォンではファームウェアとデバイスドライバのレベルでサポートしていたのに対して、Android 6.0ではOS標準として使える点が強み。OSレベルでのサポートとなったことで、今後アプリ側の対応も進みそうです。また、アプリケーションの実行権限(パーミッション)変更を、デバイスの要求時に行なうように変更された点も見逃せません。たとえば連絡先やインターネットへのアクセスといったパーミッションは、従来ではアプリのインストール時に一括して許可することしかできませんでしたが、6.0では実際にアクセスする際に許可画面が表示。許可・不許可の設定も、項目ごとに詳細設定が可能となります。Google...
スイスのテレビ局、報道カメラをiPhoneに変える
8:00
No comments
これで十分イケるじゃん、と。スイスのローカルテレビ報道局Léman Bleuが、実に現代らしい動きをみせています。局が放送するレポート用のカメラをすべてiPhone 6にしたのです。これで、外からの取材や中継映像は1人でできるようになりますね。レポーターが片手にマイク、片手にセルカ棒にiPhoneくっつけて持つスタイルで、中継が非常に身軽になります。Léman Bleuは、この夏にiPhone 6キットをレポーターに持たせ、中継を行なうという取り組みを始めており、これが上手くいったことで100%iPhone中継に乗り出したということでしょう。Léman BleuのニュースディレクターLaurent Keller氏は、スイスの新聞インタビューにて「身軽さと責任感を求めた結果だが、もちろんコスト削減という狙いもある」と語っています。iPhoneでの1人クルーだと、機材も人件費もそりゃ大幅カットできますものね。Léman Bleuは、スカンジナビアのテレビ局がiPhoneに方向転換したのを見て、自社もこの決断を下したのだといいます。スマートフォンのカメラ性能が著しく向上するなか、世界中でこういった動きがでてきており、レポーターに撮影のトレーニングを行なうところもあります。iPhone...
Twitter、URLに対する総Tweet数を表示するAPIを廃止へ
8:00
No comments
uippi 曰く、幾つかのWebサイトにアクセスしている際に、「cdn.syndication.twitter.comを待機しています」と言う表示が出た状態で読み込みが完了しない事に気が付いたのだが、これについてTwitterがTweet数を取得するAPIを廃止する旨を告知していたようだ。この仕組みを利用しているWebサイトは多数あると思われ、影響範囲も大きい筈だが、皆様は何らかの対策を講じただろうか。情報科学屋さんを目指す人のメモによると、このAPIについては元々非公式であり、すでにメンテナンスはされない状態になっているようだ。なお、Twitterが公式に提供していた「Tweetボタン」についても今後はTweet数の表示がされなくなるようだ。スラドのコメントを読む | スラドにコメントを書く | ITセクション | Twitter | IT...
速報:Google Nexus 6P発表、5.7型WQHD有機ELのファーウェイ製ハイエンドモデル
8:00
No comments
Googleの新製品発表イベントより。新Nexusスマートフォンの上位モデルは、ウワサ通り『Nexus 6P』です。5.7インチのWQHD(2560×1440)解像度有機ELディスプレイに、指紋センサーや急速充電に対応したUSB-C端子を備えた高級モデルとして位置づけられます。予約販売は日本を含めて、本日よりGoogle直販で開始。価格は32GB版が499ドル、64GB版が549ドル、128GB版が649ドル。日本でのGoogle直販価格はそれぞれ7万4800円、8万800円、9万2800円。ただし現時点では、128GB版は注文不可となっています。製造元はこちらもウワサ通り、中国ファーウェイとなりました。同社がNexusシリーズのデバイスの製造元となるのは初めてです。【ギャラリー】Google Nexus 6P (15枚)本体カラーは「アルミニウム」「グラファイト」「フロスト」の3色。ただし『Nexus 6P スペシャルエディション』として、ゴールド版が用意されます。ただしこちらは「近日発売」扱いです。背面は(ここも)ウワサどおり、カメラの回りが黒く縁取られた特徴的なデザインとなっています。ただし、一部で言われていた「黒い箇所が出っ張っている」という件は、デザイン上でそう見えるいうのが実情でした。サイドからの写真では出っ張りこそありますが、わずかなことがわかります。ここに関してはホッとしている方も多そうです。ボディはアルミをベースにしたフルメタル製。ディスプレイ保護ガラスも、耐衝撃性の高いゴリラガラス4です。基本性能は、SoCとしてQualcomm...
森岡、古川、山崎の社長3名に聞くSyn.傘下、nanapiら3社が合併した理由
8:00
No comments
●合併の理由KDDIが目指す「中心のないポータル」の構想を担うSyn.ホールディングス。配下にあるスケールアウトとnanapi、ビットセラーの3社が11月1日に合併し、「Supership」として生まれ変わる。スケールアウトは広告事業、nanapiとビットセラーはネットメディア・サービスプラットフォームとして、方向性が違う会社だが、なぜ合併するのか? 3社それぞれの代表取締役である森岡 康一氏(ビットセラー、Syn.ホールディングス 代表取締役)と山崎 大輔氏(スケールアウト 代表取締役)、古川 健介氏(nanapi 代表取締役)に話を伺った。○3社合併の理由は?3社は2013年~2014年にかけてKDDIに買収されており、昨年10月の「Syn.構想」の発表でその狙いが明らかになった。Syn.は、様々なサービスがスマートフォンにおける「アプリ」によって、ユーザーの嗜好性にあわせて細分化されている中で、それぞれが独立した存在であっても、共通したプラットフォームがあれば"やれること"はあるという存在だ。8月の記事でも森岡氏が将来像を雄弁に語っているが、具体的には「共通のDMPによって、コンテンツと広告をユーザーに最適な形で提供する」という未来像がある。つまり、これまでそれぞれの会社が広告やレコメンデーションエンジンを自社開発・運用してきたものを、一種のアウトソーシングによって取りまとめ、サービス運営に注力できる環境を作ろうとするエコシステムがSyn.というわけだ。Supershipへの3社合併についても似たような狙いがあり、「1社1事業としてこの1年間やってきたが、総合インターネット企業としてやっていきたいし、統合することによって、それぞれの会社のあらゆるリソースのアロケーションが最適化できる」(森岡氏)として、合併に踏み切ったようだ。●Supershipの由来は「Supership」という名称は「変にわかりにくい造語は作りたくなくて、最高(スーパー)のものを世の中に出したい、そして"オーナーシップ"という言葉にあるように、自分たち"らしさ"を世の中に届ける(シップ)」から名付けられた。Syn.ホールディングスは、KDDIの子会社として存続し、名称の通りの持株会社として運営され、Supershipが事業会社という位置付けになる。ただ、1社に統合されても「8割、9割は変わらないと思います」と古川氏。…...
2015年9月29日火曜日
13.3型“世界最小”ノート「XPS 13」を1カ月使って分かった実力
8:00
No comments
デルの薄型軽量モバイルノートPC「XPS 13」をモバイルワークで活用してみた。 XPS 13は13.3型で世界最小をうたうモバイルノートPCだ。ほぼジャストA4サイズ、重量1.18キロの薄型軽量ボディに第5世代Core Uプロセッサ、額縁が5ミリほどと非常に細い「インフィニティディスプレイ」と呼ばれる13.3型液晶ディスプレイを搭載しているのが大きな特徴となる。 XPS 13を起動するたびに思うのは、液晶ディスプレイ表示の見やすさだ。筆者が使用しているのはフルHD(1920×1080ピクセル)のモデルで、3200×1800ピクセル表示のモデルには及ばないものの、画素密度は約166ppi(pixels per inch:1インチあたりのピクセル数)と十分な精細さがある。ノートPCを利用する程度の視聴距離ならば、画素のギザギザ感は気にならない。 フルHD液晶ディスプレイの表面処理はノングレアなので、屋外や照明がキツいオフィスビル内などでも画面への映り込みが抑えられ、どこに持ち出しても視認性が悪いと感じることはない。そして、画面がとにかく明るい。最高輝度ではまぶしいと感じるくらいで、400カンデラ/平方メートルという公称値も納得だ。 実際にエックスライトのカラーキャリブレーションセンサー「i1Display...
そういうゲームじゃねえからこれ! マリオメーカーに「3+3=6」を計算させてみた動画が天才の発想すぎる
8:00
No comments
Wii U専用ソフト「スーパーマリオメーカー」に「3+3=6」を計算させてみた動画が投稿されています。なるほど、わからん。 コンピュータの演算には、+、-、×、÷でおなじみの四則演算のほかに、2つ以上の1または0の入力値に対して、1または0を出力する「論理演算」があることを学生時代に学習した方も多いのでは。この動画は、そんな論理演算をなぜか「マリオメーカー」でやってみたくなったという、なぜベストを尽くしたのか案件です。 基礎的なAND演算、OR演算、NOT演算だけでなくNAND演算、NOR演算、XOR演算などもひとつひとつ検証しながらコースを構築していく投稿主さん。コンピュータでは「電流が流れる=1」、「電流が流れない=0」として演算するのですが、マリオメーカーでは電流の代わりに亀の甲羅を使用します。 二進数において一桁同士の足し算を行い、その位の結果と繰り上がりがあるかどうかを出力する半加算器。そしてA、Bとは別の入力Xを用意し、前の位からの繰り上がりがあればX-1、なければ0としてA+B+Xのその位の結果と繰り上がりがあるかどうかを出力する全加算器。この両方を用意し、つなげることで二桁(二進数)同士の足し算までを可能にしています。すごい! これそういうゲームだっけ!!? つまり、機械は0と1しか認識することができず、1=1、2=10、3=11、4=100となるため、二桁同士の足し算ができるこのコースでは「3(11)+3(11)=6(110)」が限界となるわけです。う、う~ん。 単純な計算なのに、ここまで大がかりでややこしいコースなってしまうとは……。普段何気なく使っているコンピュータの偉大さを改めて痛感させられます。...
GoPro、安価でWiFi搭載の「HERO+」発表。10月4日発売、199ドル
8:00
No comments
アクションカメラメーカー GoPro が、エントリーモデル「HERO」にWiFi機能を追加搭載し、スマートフォンアプリと連携可能とした「HERO+」を発表しました。HERO+ は、WiFi とともに Bluetooth も搭載しており、専用のスマートフォンアプリを使って映像や写真を直接 Instagram や Facebook といった主要 SNS へ投稿できます。【ギャラリー】GoPro HERO+ (8枚) 動画を見るカメラとしての基本性能は、エントリーモデル「HERO」の最大1080p/30fps、静止画が 5MP だったのに対し、動画が 1080p/60fps または 720p/60fpsに対応、静止画撮影は 8MP と僅かながら向上しています。またタイムラプス撮影と秒間5枚のバースト撮影機能を備えるところも強化ポイントです。さらに上位モデルが備える暗所撮影機能「Auto Low Light」モードを搭載。明るさを自動検知し、最適な感度が得られるようフレームレートを落として撮影します。また広角撮影機能「Super View」、シャッターボタンを押すだけで自動的に電源オン~撮影開始する「QuickCapture」機能、ボタンを押すだけで動画に頭出し位置を登録する「HiLightTag」機能などを搭載しました。対応する...
詳しい人ほどハマる? 復元が簡単なiPhoneで気を付けたいこと
8:00
No comments
先日、アップルより「iPhone 6s」が発売されました。私も今回は発売日に購入し、メイン端末として活躍中です。日本では携帯電話会社によるSIMロック解除が適用される初めてのiPhoneということで微妙に注目が集まっています。 私はここ1年ほど、AndroidとiPhoneを使い分けています。メインはiPhoneになりましたが、バッテリーの残容量が心もとなくなったタイミングでAndroid端末を取りだして使っています。また、お風呂などではAndroidの防水機能が役に立ちます。最近はどちらがいいかというよりも「適材適所だよね」と思うようになりました。●iPhoneが明らかに優れている点、それは…… 今回、私が「iPhone 6s」に機種変更をする上で、iPhoneが他のスマホより優れていると思った点が1つあります。それは「機種変更をしても1時間程度で以前の環境を引き継げる」という点です。あらかじめバックアップをとっておけば、新しいiPhoneをPC、iTunesにつなぐことで、バックアップを復元、アプリを元通り再インストールすることなどができ、きれいに環境が復元できる。これは本当に素晴らしいと思います。 思えばアップルはMacにおいても、直感的な分かりやすいバックアップの仕組み「Time...
テレビよりYouTube? 利用時刻のピークは「21時台」
8:00
No comments
ニールセンは29日、「動画サービス」の利用状況に関する最新動向を発表した。ニールセンが独自に分類する「ビデオと映画」カテゴリにおいて、日本とアメリカの利用状況を比較分析した内容となっている。 それによると、日本・アメリカともに、PCから約55%、スマートフォンから約80%が動画を視聴していた。1人あたりの利用時間では、アメリカが日本よりもPC利用が1時間程度長かった。 次に、サービス別利用者数をみると、日米ともにPCもスマートフォンも「YouTube」が大差で1位。日本の2位は、PC・スマホとも「ニコニコ動画」、米国の2位は、PCでは定額制動画(SVOD)「Netflix」、スマホではオンラインデータベースの「IMDb」だった。 「YouTube」(スマホアプリ)の時間帯別の利用時間数では、日本のピークは21時台、アメリカのピークは20時台だった。帰宅後、いわゆるゴールデンタイムにスマートフォンで「YouTube」をみていると想定される。また、日本では朝7~9時にも山ができており、通勤通学時間帯にも利用されていることがわかる。 なおアメリカでは、「Netflix」が22時にもっとも高いピークを迎えており、「Netflix」と「YouTube」の使い分けが進んでいると推測されている。...
「Nexus 5X」(仮)と「Nexus 6P」(仮)、日本でも発表直後に予約開始か?
8:00
No comments
米Googleが9月29日(現地時間)のプレスイベントで発表するとみられる新Nexus端末「Nexus 5X」(仮)および「Nexus 6P」(仮)は、発表直後に日本を含む数カ国でオンライン予約がスタートすると、米Android Policeが28日に報じた。 Android Policeによると、Nexus 5Xの16Gバイトモデルの価格は379.99ドル(約4万6000円)、Nexus 6Pの32Gバイトモデルは499.99ドル(約6万円)という。 Nexus 5Xのオンライン予約を発表直後に受け付けるのは、日本、米、英、韓国、アイルランド。カラーはカーボン、クオーツ、アイスブルーの3色。Nexus 6Pは日本、米、英、アイルランド、カナダ。カラーはアルミニウム、グラファイト、フロスト、ゴールド(日本のみ)。 予約はGoogleのオンラインハードウェアショップのGoogle Storeでのみ受け付けるとみられる。 新モデルのスペックをこれまでのうわさからまとめてみた。 発表イベントは日本時間の30日午前1時からストリーミング中継される予定だ(URLは本稿執筆現在、まだ発表されていない)。...
新iPhoneの「A9」プロセッサの製造元はSamsungとTSMC──Chipworksの分解で判明
8:00
No comments
米Appleが9月25日に発売した「iPhone 6s」および「iPhone 6s Plus」に搭載されているプロセッサ「A9」を製造するのは、韓国Samsung Electronicsと台湾Taiwan Semiconductor Manufacturing Company(TSMC)の2社──。半導体チップや電子機器の解析で知られるカナダの特許支援企業Chipworksが9月28日(現地時間)、複数の新iPhone端末の分解で明らかになったと公式ブログで発表した。 Samsung製の「APL0898」とTSMC製の「APL1022」はサイズが異なり、Samsung製の方が小さい。 iPhoneの分解で知られる米iFixitの分解レポートによると、iPhone 6sのプロセッサはSamsung製のAPL0898で、iPhone 6s PlusのプロセッサはTSMC製のAPL1022だった。...
Hilton系列のホテルからクレジットカード情報流出か
8:00
No comments
世界でホテルチェーンを展開するHilton Hotelや系列ホテル内のPOS端末から、クレジットカード情報が流出した可能性があることが分かった。セキュリティ情報サイトの米Krebs on Securityが9月25日付で伝えた。 それによると、クレジットカード会社のVISAが金融機関に対して今年8月、実在の拠点を構える特定の組織で2015年4月から7月にかけ、クレジットカード番号などの情報が流出したという通告が流れた。 複数の銀行関係者はKrebsに対し、問題の情報は、米国内のHiltonホテルや系列のEmbassy Suitesなどのホテルで、ギフトショップやレストランなどに設置されているPOS端末から流出していたことが分かったと話しているという。 Hiltonも今回の問題について調査していることを認めたといい、「残念なことに、現代の市場ではあらゆる企業にとって、クレジットカードに絡む不正はあまりに一般的になった」とコメントしている。 Krebsによると、大手ホテルチェーンではMandarin Orientalなどでも最近、クレジットカード情報の流出が発生しているという。Hiltonのケースでは、ホテル内のレストランやギフトショップのPOS端末が被害に遭ったようだと伝えている。...
iPhone 6s/6s Plusの発売週末販売台数は記録更新の1300万台超──Apple発表
8:00
No comments
米Appleは9月28日(現地時間)、25日(金曜日)に発売した「iPhone 6s」および「iPhone 6s Plus」の週末3日間の販売台数は1300万台を超え、同社の新端末販売初速としての記録を更新したと発表した。 昨年9月の「iPhone 6」および「iPhone 6 Plus」の初速は1000万台、その前の2013年10月の「iPhone 5s」および「iPhone 5c」の初速は900万台と発表されている。 地域別の販売台数は発表されていない。前回は予定していた中国での発売が遅れたが、今回は中国でも25日に発売された。同社の第3四半期(4~6月)の業績発表によると、中国は同社の地域別売上高でアメリカ(米、カナダ、中南米)に次ぐ規模だ。 ティム・クックCEOは発表文で「iPhone 6sおよびiPhone 6s Plusの販売は驚異的で、Apple史上の過去の週末販売台数記録を吹き飛ばした。顧客の反応は素晴らしく、「3D Touch」や「Live Photos」を愛用してくれている。10月9日にさらに多くの(地域の)顧客にiPhone 6sおよびiPhone 6s Plusを提供するのが待ちきれない」と語った。 10月9日にはロシアやイタリアなど40カ国以上が販売地域に加わり、その後年末にかけて段階的に販売地域が拡大していく。 9月26日までの売上高は同社の第4四半期(7~9月)の、27日以降の売上高は2016年第1四半期(10~12月)の業績に反映される。...
【速報】auが下り最大300MbpsのLTE展開へ、ドコモの「国内最速」わずか1ヶ月で終了
8:00
No comments
先ほどKDDIがau版「Xperia Z5」の発売を告知しましたが、合わせてひっそりととんでもない発表が行われています。詳細は以下から。ハジマル、新しいカメラ体験「Xperia (TM) Z5」が登場! | 2015年 | KDDI株式会社KDDIが先ほど発表したXperia Z5のプレスリリースによると、同社はXperia Z5の発売に合わせ、山形県の一部で下り最大300MbpsのLTEサービスを提供するそうです。Xperia Z5のスペック表にさりげなく書かれた「山形県の一部エリアにおいて、受信最大300Mbpsに対応しています」の文字。キャリアアグリゲーションを用いたFDD-LTE形式での提供となります。なお、現時点での「国内最速」サービスは、iPhone 6s発売に合わせて9月25日からNTTドコモが開始させた下り最大262.5MbpsのLTE。同社は国内最速である旨をテレビCMでひたすらアピールしていますが、非常に限られたエリアとはいえ、わずか1ヶ月ほどで最速の座を奪われることになります。なお、ドコモは2015年11月に3つの周波数帯をキャリアアグリゲーションで組み合わせた、下り最大300Mbpsのサービスを2015年冬モデルが発売される2015年11月に導入予定。つまり今回auが提供する下り最大300MbpsのLTEは、ドコモがやろうとしている3波キャリアアグリゲーションを先取りしたものなのでしょうか……?【【速報】auが下り最大300MbpsのLTE展開へ、ドコモの「国内最速」わずか1ヶ月で終了】を全て見る...
2015年9月28日月曜日
アニメ『暗殺教室』2期、2016年1月より放送開始
8:00
No comments
テレビアニメ『暗殺教室』第2期が、2016年1月よりフジテレビほかで放送が開始することが28日、わかった。また、2期のビジュアルも初公開された。<写真一覧>実写『暗殺教室』撮影現場メイキング&原画イラスト 原作は『週刊少年ジャンプ』(集英社)で連載中の松井優征氏による同名漫画で、コミックスの累計発行部数は1700万部を突破している人気作。今年1月から6月までアニメ化され、実写映画も制作された。アニメだけでなく、映画も続編公開が決定している。 謎の生物「殺せんせー」と、卒業までに「殺せんせー」(CV:福山潤)を暗殺することをミッションに課せられている私立椚ヶ丘中学校3年E組生徒たちの奇妙な物語。アニメ2期では新学期に突入する。■公式サイトhttp://www.ansatsu-anime.com...
ティム・クックCEOも感動? Apple Watchが少年の命を救ったおはなし
8:00
No comments
とりあえずメディカルIDを入力しようかな。Apple Watchの心拍数機能ってあまり使わないなぁ...と思っている人多いのではないでしょうか? シリアスランナーのように心拍数を意識して運動するようなことをしない限りには、確かにあまり活用する場面が多くないかもしれません。でも心拍数を計れる機械が手元にあるということが、時に命すらも救ってくれるかも知れないのです。ポール・ハウルくんのように。ポール・ハウルくんはマサチューセッツ州に住む、フットボールを愛する普通の高校生です。ある日、彼はいつものようにフットボール部の練習を終えたあと、深く呼吸をすると胸と背中に激しい痛みを感じることに気づきました。気になった彼は、練習後2時間してApple Watchで心拍数を計ると145。トップランナーがマラソン中の心拍数が平均150という数字と比べれば、これ意味するところは明らかです。そしてその事実に気づいた彼は、急いで病院へ向かうと「横紋筋融解症(おうもうきんゆうかいしょう)」という診断を受けました。横紋筋融解症は重度の熱中症や脱水などが原因でも発症し、最悪の場合死にいたる深刻な症状です。病院に着いた時点ですでに腎臓・心臓・肺に異常がみられたので、あと数時間遅ければどうなっていたか分からなかったかもしれません。ポール・ハウルくんも「Apple...
Nexus 6Pについてわかってること全て。ゴールドは日本専用?
8:00
No comments
問題は価格。iPhone 6sの興奮も冷めやらぬ週明けですが、すでにグーグルの新型Nexusイベントが今月29日に迫っています。そこで、今回はAndroid Policeが報じた新型Nexusの大きい方ことNexus 6Pのの新リーク情報について、まとめてみました。まず上の流出画像からもわかる通り、Nexus 6Pは金属製の本体に出っ張った背面カメラというデザインです。ストレージは32GB、64GB、128GBの3種類。カラーはアルミ/フロスト/グラファイト/ゴールドの4色で、なんとゴールドは最初日本だけで発売されるみたいですね。あれ、日本ってゴールド人気が高い国でしたっけ…? でも、選択肢が多いことはいいことです。OSは最新のAndroid 6.0 Marshmallowでディスプレイサイズは5.7インチのWQHD解像度(2560×1440ドット)、プロセッサはSnapdragon 810、バッテリー容量は3,450mAh。重量は178gでフロントにはデュアルスピーカーを搭載するそうです。背面には指紋認証センサーを搭載し、外部ポートはUSB...
<h1>位置情報共有サービスの決定版「LINE HERE」を超ていねいに解説してみた
8:00
No comments
8月19日に、LINEより位置情報共有サービスの決定版ともいうべき「LINE HERE」がリリースされました。LINE株式会社から8月17日にリリースされたリアルタイム位置情報共有サービス「LINE HERE」。iOS版とAndroid版がある位置情報共有サービスとしては、他にもGoogleの「Google+(旧Google Latitude)」、Appleの「友達を探す」などがあります。これらのサービスとはどう違うのでしょうか。一ヶ月以上あれこれ使ってみたので解説していきます。なお、使用にはLINEアカウントかFacebookアカウントが必要(それらのアカウントを使ってログインする)です。そもそも位置情報共有サービスとは?位置情報共有サービスとは、登録したユーザー同士の間で位置情報を教え合うサービスです。スマートフォンのGPSを使い、場所を測定。アプリを開くと許可を与えたユーザー(のスマートフォン)がどこにいるのか、地図に表示されます。使い方として一番多いのは、待ち合わせでしょう。今どこにいるのかがわかるため、いちいち確認をとらなくても待ち合わせ場所に向かっているのかどうか、すぐにわかります。欠点は、家の位置もまるわかりになってしまうこと。「友達を探す」では常に情報を共有する仕組みのため、家にいるときも位置情報がわかってしまいます。よっぽど親しい仲でないと使いにくいのです。「Google+」では細かくオンオフにしたり、サークルごとに設定できますが、少し操作が面倒です。「ルーム」ごとに位置情報を共有するLINE...
「Office 2016」はユーザーのビジネスだけでなく、Microsoftのビジネスモデルも変えていく
8:00
No comments
米Microsoftは9月22日(現地時間)、「Office 2016」の提供を開始した。Word、PowerPoint、Excel、Outlook、OneNote、Project、Visio、Accessから構成される最新のデスクトップ版Officeだ。Windows 7/8/10で動作する。 Office 2016は、個人/ビジネスともにOffice 365契約ユーザーであれば、無料でダウンロードして利用できる。ボリュームライセンス契約の企業ユーザーについては、10月1日からVolume Licensing Service Centerでダウンロードが可能になる予定だ。 米国では、これらの契約をしていないユーザー向けにも販売が始まっているが、原稿執筆時点で日本の個人向け単独販売に関する案内はない。後日、日本マイクロソフトから「Office Personal(Premium)」の名称で日本市場向け製品を購入する方法や価格が発表されるとみられる。 なお、Macユーザー向けには「Office 2016 for Mac」の正式版が、既にOffice 365ユーザー向けに先行して提供されていたが、米国ではOffice 365契約者以外にも販売が始まっている。●3種類の新しいWindows向けOffice MicrosoftはWindows...
ITオンチが大変身! ルポ「エクセルでコスト削減」
8:00
No comments
エクセルを使うことでどこまで業務改善ができるのか。業種の異なる3社の活用例をレポートする。エクセルを一切業務に使っていない企業はほぼないだろう。その一方で、エクセルの効果を最大限発揮する使い方ができている企業は少ない。ここでは、エクセルを使った業務改善に成功した企業の事例を紹介し、活用のポイントを明らかにする。居酒屋のヒノマル食堂など25店舗を展開する和僑は、エクセルを使って食材を受発注するシステムを構築した。店舗の担当者が、メニューごとに1日の予想販売数をエクセルに入力すると、店舗全体で1日に必要になる「キャベツ」や「たまねぎ」といった食材の総量が自動で計算される。エクセルはクラウドサービスのDropboxを使って配送工場の担当者と共有。工場の担当者は、各店舗から集まったデータから食材の仕入れ量を即座に算出できる。同じ「キャベツ」を使う場合であっても、「千切り」や「ざく切り」など、メニューによって加工の仕方が異なる。エクセルファイルでは加工の形態ごとの必要量も自動で算出できる。そのため、和僑は配送工場で食材を適切に加工し、各店舗に配送している。現在は15店に導入。各店舗の担当者が受発注のための入力作業にかける時間は15分ほどだという。しかし、この受発注システムを作る以前は、「受発注作業に半日ほどかかっていた」(高取宗茂社長)。まず店舗の担当者が、各メニューの予想販売数を手書きでFAXし、工場に送る。FAXを受け取った工場の担当者は、メニューごとに必要な食材の総量を計算。キャベツなど複数の料理で使われる食材の場合、さらに足し算が必要になる。こうした作業が多数発生していたために、受発注業務は大変な労力がかかっていた。新システムにおいて、集計に使っているエクセルの関数はSUMやIF、VLOOKUPなど基本的なものばかり。「重要なのは、業務フローをきちんと整理し、エクセルを効果的に活用できる部分を見つけることでした。それができれば、簡単な計算をするだけで業務は効率化する。複雑な計算や高度な関数を使う必要はない」(同)。建設用の足場を開発・レンタルしているジー・オー・ピーは、今年3月からエクセルを使った新しいシステムの開発を進めている。システムは過去の案件の金額や規模、建物の種類といったデータを基に、新規案件の予算をシミュレーションするためのものだ。ジー・オー・ピーでは建設会社から見積もり依頼を受けた際、ベテランの担当者が1時間程度かけて見積もりを作成している。…...
Apple、今後6年間で配当金倍増の可能性
8:00
No comments
Appleのキャッシュフロー状況を分析し、配当金増額の可能性を探ってみよう、バラ色の未来が見えてくる。 Apple <NASDAQ:AAPL> の配当率1.8%という数字に、投資家たちはさほどときめかないかもしれない。だが知識を持つ投資家なら、配当率だけが投資先企業の全貌を示すものではないことを知っている。実際、配当率と同じくらい重要なのが、その企業が投資に値するクオリティを備えているか、将来配当金の増額が見込めるかどうかだ。Apple株はそのクオリティを持っている。 これまでの最高株価から17%ほどダウンし、同社の持つ基本経済力にそぐわぬ安値で取引されているApple株。その本質的な価値を考えれば、115ドルという株価は非常に魅力的だ。しかし、同社の配当金の将来性はどうだろう?投資家に安定した収入をもたらすほどの、成長の可能性を秘めているだろうか?■Apple配当金の弱点は? Appleの配当金について分析してみても、配当率を除けば投資家から本気で不満の声が出るような弱点は見当たらない。これまで配当に関しては強みを見せていないことは確かだが。ハイテク界に君臨しながらも、同社は2012年まで配当支払いを中断していた。手持ちのキャッシュと証券の合計額が1000億ドルに達してようやく、配当を出す決断をしたのだ。 だがAppleの潤沢なキャッシュフローを考えれば、期待外れの配当利回りの低さや、これまで配当を出してこなかったことも、投資家たちは簡単に許してしまうだろう。Appleならきっと大儲けさせてくれるはずだ。同社のキャッシュ保有状況とキャッシュフローについて詳しく見てみよう。・Appleのバランスシートに見るキャッシュと債権の総額は2028億ドル。・営業利益から設備投資分を差し引いたフリー・キャッシュフローは、直近12か月間の累計で694億ドル。・フリー・キャッシュフロー694億ドルのうち、114億ドルが配当金に回された。・配当総額を当期利益で割って算出する配当性向は22%とコンサバな数値で、将来さらなる増額の余地が十分にあることを示している。・Appleのフリー・キャッシュフローは9年連続で増加を続けている。 見事なキャッシュフロー・データだ。もしAppleの首脳陣がキャッシュフローを毎年増額させようという意欲を見せてくれなければ、収入を着実に増やしていきたい投資家たちにとってこれらのデータは意味をなさないが、幸いなことに将来にわたる順調な増額はほぼ確実だ。…...
マシュマロがやってくる! 「Android 6.0」リリース日は10月5日?
8:00
No comments
あと1週間後という噂が急浮上!カナダで2番目に大きいキャリアであるTelusが更新したソフトウェアリリーススケジュールによると、次期Android OS「Android 6.0 Marshmallow」が、Nexus 5とNexus 6に対して10月5日の月曜日にリリースされるようです。Telusは日程は変更される可能性があると書いているものの、その日程はグーグルがこれまで新しいNexusの発表からまもなく、Androidの新しいバージョンを配信してきたというスキームを考えれば納得がいきます。今年はLGのNexus 5XとHuaweiのNexus 6Pが9月29日にアナウンスされる予定で、その日のうちか、その後間もなくリリースされるはずですからね。この10月5日というリリース予定が遅延されることはまずないかも。なぜなら、マシュマロは安定性とパフォーマンスを改善したOSですから。source: mobilesyrup(前田真希子)■ あわせて読みたい・信じられないと思うけど…これがあなただよ?・いまオールインワンアプリがアツいらしい…・【完全版まとめ】アップル発表会:目玉は新型iPhoneだけじゃない!・実はビジネスマンにこそふさわしい!...
<鴻海>シャープに2000億円…液晶事業の買収検討
8:00
No comments
経営再建中のシャープの液晶事業について、電子機器受託製造大手の台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業が、最大で2000億円規模を投じて買収する案を検討していることが27日、分かった。スマートフォン大手の米アップルにも数百億円規模の資金拠出を求める方向で、今後シャープと本格的に交渉を進める。 鴻海は、シャープが分社化する液晶事業会社の株式の過半を取得することを検討している。部品を買い集めて電子機器を生産している鴻海は、シャープの液晶事業を買収してスマホの基幹部品である液晶パネルの技術を吸収し、本格的な開発メーカーへの成長を目指す。ただし、鴻海が単独で出せる資金には限界があるため、同社がシャープの部品を用いてアイフォーンを組み立てている関係から、アップルにも資金拠出を求める方針だ。シャープは、両社から得た資金を、液晶事業の競争力を強化するための設備投資などにあてる考えだ。【宇都宮裕一】...
米当局がグーグル調査、アンドロイドで独禁法違反の疑い=関係筋
8:00
No comments
[ワシントン 25日 ロイター] - 米連邦取引委員会(FTC)は、米グーグル<GOOGL.O>に対し、同社の携帯端末用基本ソフト(OS)「アンドロイド」の優越的地位を利用して競争を妨害したかどうかの予備調査を開始した。事情に詳しい複数の関係筋が25日明らかにした。ロイターは4月、一部のハイテク企業が米司法省に、アンドロイドが反競争的だとして米独占禁止法違反の疑いでグーグルを調査するよう求めたと報じていた。関係筋によると、FTCと司法省は協議の末、FTCによる調査開始を決定した。調査は非常に初期の段階にあるという。グーグルとFTCはいずれもコメントを拒否している。FTCの調査の中心となるのは、グーグルが自社の検索、地図などのサービスをスマートフォン画面の目立つ場所に表示するよう要求している点。この要求により、スマホメーカーはグーグルの競合他社のサービスをホーム画面に表示させることが難しくなっているという。調査会社コムスコアの8月の調査結果によると、米国の携帯端末向けOSでアンドロイドのシェアは51.6%と最大。アップルは44.1%で2位だった。...
2015年9月27日日曜日
マトリックスからBTTF、映画から映画へ電話をかけまくる動画
8:00
No comments
もしもし?いろんなキャラが映画を超えて電話かけあっているようで、見てておもしろいですね。こちら、さまざまな映画の電話のシーンだけを繋げた動画となっております。制作したのはBurger Fiction。動画を見るこういう集めた系動画で、ほんの一瞬なのに好きな映画はすぐアレだ!ってわかるのが楽しい。source: Burger FictionCasey Chan - Gizmodo SPLOID[原文](そうこ)■ あわせて読みたい・信じられないと思うけど…これがあなただよ?・いまオールインワンアプリがアツいらしい…・【完全版まとめ】アップル発表会:目玉は新型iPhoneだけじゃない!・実はビジネスマンにこそふさわしい! ティーブレイクすることのメリット・スケジュール調整は共同作業で。「共有カレンダー」が生み出すバリューとは?元の記事を読む...
ペッパー君、海を渡ると性格が変わるみたい
8:00
No comments
留学すると友達付き合い変わる奴っていますよね…。日本が誇るヒューマノイド・ロボット、Pepper(ペッパー)君。6月に発売を開始した際には1分で最初の1,000台が売り切れてしまいましたが、アメリカ市場に進出するにあたって、性格が修正されているようです。日本では愛想良くかわいらしい性格の彼ですが、MITテクノロジーレビューの報告によると、アメリカでは皮肉が効いた、ちょっと毒舌風な性格になるようです。MITテクノロジーレビューの編集者であるWill Knightさんは、先日ボストンでペッパー君とご対面したそうですが、かなりはっきりとアメリカ市場にウケる性格に変更されてるなと気付いたようです。具体的には日本版のペッパー君が上手におじぎをするのに対してアメリカ版はハイタッチをしてくるとか。Willさんがアメリカ版ペッパー君に「(君は)ターミネーターみたいなもの?」と尋ねたところ、「その質問って本当に答えないといけないですか?」と返ってきたとのこと。うーん、尖ってますねぇ…。ペッパー君は人間の感情を認識し、自律的に判断して人間とコミュニケーションを取ることができます。ロボットとのコミュニケーションといえば、アメリカではiPhoneのSiriさんがすぐに浮かぶわけですが、Siriさんもすごく毒舌な回答をしたりします。ペッパー君は回答のおもしろさという点では強力なライバルがいるわけですね。動画を見るソフトバンクの資金の下、ペッパーを開発したのはフランスのロボティックス会社Aldebaran...
PETA、猿が撮影した写真の著作権者は猿自身であるとして写真家らを提訴
8:00
No comments
野生のクロザルが撮影した写真について、著作権者はカメラを操作したクロザルの「Naruto」であるとして、動物愛護団体のPETAが写真家と出版社を相手取った訴訟を提起した(訴状: PDF、 Ars Technicaの記事、 Dallas Morning Newsの記事、 The Registerの記事)。写真は英国の野生動植物写真家David Slater氏がインドネシア・スラウェシ島で撮影を行っていたところ、野生のクロザルがカメラを奪って撮影したもの。絶滅危惧種のクロザルを至近距離からとらえた貴重な写真となっているが、Slater氏の著作権が認められるかどうかについて議論を呼ぶことになる。2014年にはWikimedia財団が写真はパブリックドメインであるとして、Slater氏に無断で公開。米著作権局も動物が創作した作品に著作権は認められないとの見解を示していた。しかし、PETAでは著作権局の見解はあくまで見解に過ぎないとし、米国の著作権法に著作権者を人間に限るとの文言はないと主張。これらの写真を使用した出版物でSlater氏およびSlater氏の会社Wildlife Personalitiesが著作権者として記載されているなどと述べ、Narutoの著作権を侵害したとしてSlater氏とWildlife...
2015年9月26日土曜日
自撮り棒で食事できる時代に スマホホルダー付きスプーン「Selfie Spoon」が長すぎる
8:00
No comments
三度の飯より自撮りが好き! そんな方にはうってつけの食事をしながら自撮りができる長ーいスプーン「Selfie Spoon」が登場しました。料金は無料で、送料のみでゲットできます。 米国のシリアルブランド「Cinnamon Toast Crunch」が提供しているもの。自撮り棒の手持ち部分にスプーンを取り付けたようなデザインになっており、自撮りと食事を同時にできます。 30インチ(76.2センチ)以上伸ばすことができ、リモート撮影も可能です。スプーンにしては長すぎるようにも思えますが、"自撮り用スプーン"としては使い勝手が良さそうです。...
なぜ犬じゃないの? ネットで猫が愛される理由は科学的に解明されつつあるにゃ
8:00
No comments
真顔で怒ってる? 不機嫌そうに見えるGrumpy Catをご存知でしょうか。過去には映画の主役になり、最近ではマダムタッソー館の蝋人形になり、そして始球式にも出たことがある全米で大人気のにゃんこです。その他にも、きょとんとした顔が特徴のLil Bub、日本発と噂されるNyan CatはYouTubeで謎のブームを巻き起こしました。さらに今年は史上初CatConが開催されたり、ネットセレブ猫をつくるハウツー本だって世の中にはあったりするのだから、国内外での猫人気はまだまだ加熱中。そこで気になるのが、どうして犬じゃなく猫なの?それはもうにゃんこのほうが可愛いから...? という犬派・猫派の議論からはひとまず離れて、もっと科学的に考察している人たちがいるようです。New York's Museum of Moving Imageは、ニューヨーク・クィーンズにある博物館。ここでは猫がネットの世界を支配するまでをテーマにした展覧が現在開催中。展覧のなかでも、24分間にまとめられたループ動画に登場するのはネット上で話題になったにゃんこたちのオリジナル紹介動画、アクション映画並みの動きを見せるにゃんこ、そして太っちょにゃんこ、壷に入れるか(2度目の挑戦)など、過去に人気を博した数々の猫ビデオ。2007年にYouTubeに投稿してから、4100万以上のビューを獲得しているキーボードキャット...
スマホの「指紋認証」がもうすぐ当たり前になりそうです
8:00
No comments
国内では富士通のスマホが数年前から導入し、iPhone 5s以降で採用された「touch ID」によって着実に広まりを見せつつある指紋認証機能ですが、普及を強力に後押しするビッグウェーブが押し寄せていることが明らかになりました。詳細は以下から。台湾メディア「DIGITIMES」が業界関係者による情報として報じたところによると、昨今スマホ用指紋センサーの価格下落が著しいそうです。指紋センサーの価格は2015年初頭には7~8ドルでしたが、コストパフォーマンスに優れた中国・台湾メーカーが相次いで参入し、競争が激化した結果、1年足らずで5ドル以下にまで下落。2016年には3ドル近くまで値下がりするとみられており、価格の下落を受け、Samsungがハイエンドスマホだけでなく、ミドルレンジスマホにも採用するべくセンサーを発注したとされています。なお、0.18ミクロンでの製造プロセスが導入された場合、指紋センサーの製造コストは2ドル未満にまで下がる見込み。価格が下がれば下がるほどミドルレンジモデル、エントリークラスのスマホにも採用しやすくなると考えられるため、そう遠くないうちにスマホでの指紋認証機能は当たり前のものとなりそうです。Fingerprint...
ホフディランはなぜフリーダウンロードの新曲を出すのか? 某モノ系雑誌の編集長とギズが聞いてみた
8:00
No comments
一体どうなるんでしょう?今や音楽の聴き方はサブスクリプションサービス全盛です。Apple MusicにAWA、Google Play Music、LINE MUSIC……定額で聴き放題、もちろんユーザーにとっては喜ばしい限り。だけど音楽を届ける側であるアーティストはどう考えているのか?この度新曲「愛し合って世界は回る」をリリースするホフディランさんも、"自分たちの音楽を、できるだけ多くの人に聴いてもらうにはどうしたらいいだろう?"と楽曲のリリースに関して悩まれた一人。結果……「無料であげちゃおうよ!」と相成りました。つまりフリーダウンロード(ダウンロードはこちらから)。どうしてそうなったのか? 今回は、当の本人ホフディランの小宮山雄飛さんと、音楽にとても詳しいGoodsPressの編集長・長谷部敦さん、そしてギズモード編集長・松葉信彦が、音楽の現状、そして未来について熱く語ります。サブスクリプションは過去の音楽と出会う場所なのか?ギズモード松葉(以下松葉):本日は新譜のお話も含めて、まずはその取り組みをされるに至るには、背景に音楽サブスクリプションサービスがあると思うので、そのあたりについてからお伺いしたいのですが。小宮山さん:今回無料で出すのは……今、CDがホントに売れてない。ミュージシャンやレコード会社……みんながいろいろ考えているけれども、基本的にはビジネスベースで考えているわけです。カッコいいこというわけじゃないですけど、もっとビジネスより手前で考えたら、やっぱり曲が聴かれてこそなんぼだろうと思ったんです。過去に10万枚も売れていたと言われても、本来は10万枚という枚数じゃなくて、10万人が聴いてくれるというものの媒体がCDであって。だから聴かれるというのを基本に考えたら、無料であげたらいいんじゃないかと、すごくシンプルなことに行き着きついた。実際に配信だけで出そうとか、CDをライブ会場で売ろうとか、いろんな案はあったんですけど……もちろん無料というのは、レコーディングして、ジャケットを作って、タダであげたんじゃ1円も入ってこないので、ビジネス的に考えたらまったく成立していないモデル。ただ、たくさんの人に聴いてもらいたいという原点に帰ると、無料で出してみたら何かが変わるかなと思って……。松葉:サブスクリプションサービスの中に入るのとは、また違うインパクトを求めていたということでしょうか?小宮山さん:そうですね。…...
Google、米当局もAndroid関連で独禁法違反容疑の調査開始──Bloomberg報道
8:00
No comments
米GoogleがAndroidに関連して独禁法に違反している疑いがあるとして、米連邦取引委員会(FTC)が調査を開始したと米Bloomergが9月25日(現地時間)、複数の情報筋の話として報じた。 Bloombergによると、FTCは米司法省(DOJ)と競技して調査開始を決定したという。Androidはオープンソースではあるが、Googleは端末メーカーがAndroidとともにGmailなどのGoogle製アプリをプリインストールする際、他のGoogle製アプリもプリインストールするよう合意書を交わしており、これが独禁法に抵触するかどうかが調査されるとみられる。 FTCおよびGoogleはコメントを拒否した。 Androidの米スマートフォン市場でのシェアは約60%だ。 AndroidにおけるGoogleの独禁法違反容疑については、欧州連合(EU)が今年4月に正式調査を開始している。 EUの調査に関しては、Googleは公式ブログで、合意書の目的はユーザーの便宜を図ることであり、ユーザーは同社のアプリストアであるGoogle Playで純正アプリと競合するアプリを選ぶことができると主張した。 Googleは8月、プリインストール義務付けアプリからGoogle+、Google Play...
2015年9月25日金曜日
人気声優・諏訪部順一&中尾隆聖、プリキュア映画で“敵キャラ”熱演
8:00
No comments
人気アニメの劇場版シリーズ『映画Go!プリンセスプリキュア Go!Go!!豪華3本立て!!!』(10月31日公開)に登場するプリキュアと敵対するオリジナルキャラクターとキャストが25日、明らかになった。『Go!プリンセスプリキュア』予告編も3本立て 今秋のプリキュア映画は史上初の3本立て。『パンプキン王国のたからもの』に登場する敵キャラ「ウォープ」は、突然パンプキン王国へやってきて、大臣の座へと納まる謎の男。優雅かつミステリアスな雰囲気を放つウォープを演じるのは、『テニスの王子様』、『うたの☆プリンスさまっ♪』、『黒子のバスケ』などで数々の人気キャラクターを演じてきた諏訪部順一に決定。 『プリキュアとレフィのワンダーナイト!』で、ヒロイン・レフィを悲しみへと沈めてしまう「ナイトパンプキン」は、『ドラゴンボール』シリーズのかの悪名高いフリーザ役や、『それいけ!アンパンマン』のばいきんまん役でその声を知らないものはいないほどの知名度を誇る中尾隆聖が演じることになった。 以前のテレビシリーズに出演したことがある中尾は「初めはかわいい小鳥のピーちゃん、最後はラスボスのノイズという役をやらせていただきました。今回は、カボチャのナイトパンプキン役で大暴れさせてもらいました。カボチャのわりには中々スタイリッシュで見た目にはスマートなワルでした。やはり、悪役は最高ですね」とコメント。 今作で初めてプリキュアシリーズにかかわる諏訪部は「長く続いている人気作品。ようやく御縁があった!と大変うれしく思っています。ハラハラドキドキあり、ホロリとくる場面もあり。そんな楽しくかわいらしい作品の中で、清々しいくらい同情の余地無しの敵役であるウォープをのびのびと演じさせていただきました。コイツ嫌い!と思っていただけたのなら幸いです(笑)。プリキュアたちの活躍とウォープの悪者ぶりを、ぜひ映画館でお楽しみください」と呼びかけている。...
中国主席と並んだIT業界29名 フェイスブックCEOは北京語で懇談
8:00
No comments
一枚の写真が、語り尽くせないほどの事実を語っている。今週、中国の国家主席・習近平が米国を訪問したが、そこで撮影された集合写真は中国のハイテク外交にかける期待の大きさを表している。9月23日、習近平はシアトルで開催された8回目の米中インターネット産業会議のためにマイクロソフト社を訪れた。インターネット上の知的財産保護やネット規制の問題などが話し合われた後、習と米中のネット業界を代表する30名が集合写真に収まった。ここに登場する企業の市場価値総額は、フォーブスの集計では2.5兆ドル(約300兆円)にのぼる。最前列には米中両国を代表するテック企業の面々が並んでいる。中央には習近平がホスト役のマイクロソフトCEOのサトヤ・ナデラを従えて立ち、その隣には中国のネット政策を取り仕切るLu Wei。さらに、アップルのティム・クック、アマゾンのジェフ・ベゾスが並んだ。テンセント代表で"ポニー"の愛称で知られる馬化騰も参加した。習近平の右側にはIBM会長のジニ・ロメティー(彼女はこのメンバーの中で2名しか居ない女性の一人。もう一人の女性は半導体メーカーAMDのCEO、リサ・スーだ)、アリババのジャック・マー、シスコのジョン・チェンバース、JD.comの劉強東らが並んだ。最前列の左端に立ったのはフェイスブックCEOのマーク・ザッカーバーグだ。彼は北京語で習近平と言葉を交わし、その後のFBの投稿で次のように述べている。「自分にとっては世界的リーダーと外国語だけで会話する初めての体験だった。個人的にも非常に意義深い日になった。習近平主席や他のリーダーたちと出会えたことを名誉に思います」二列目、そして三列目に立った主要なメンバーの中には、LinkedInのリード・ホフマン、ウーバーのライバルとして知られる配車アプリの「ディディ・クアイディ」のCheng...
Windows 10のサインイン画面を省略すれば速攻で起動が可能だが……
8:00
No comments
●サインイン画面をスキップする手順 「Windows 10」では、ユーザーアカウントにMicrosoftアカウントを設定している場合、PC起動時のサインイン画面でパスワード入力を求められる。 以前紹介したように、普段はPIN(暗証番号)を利用することをオススメしたいが、自宅据え置きのPCなど、ほぼ他人の手に触れることのないPCであれば、少しでも起動を速くしたいというユーザーもいるだろう。実は設定を変更することで、サインイン画面をスキップすることができる。 サインイン画面をスキップするには、「Windows」キー+「R」キーを押す、もしくはWindows 10の検索から「ファイル名を指定して開く」を開く。続いて「名前」に「netplwiz」と入力してユーザーアカウントの設定項目を表示する。 次に「このコンピュータのユーザー」の中から自身のアカウントを選択し、上部の「ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」のチェックボックスを外してOKを選択する。 続いて、自動サインインの項目が表示されるのでパスワードを入力する。 今回の設定をもとに戻したい場合は、先ほどのチェックボックスに再度チェックを入れればよい。こういったセキュリティが関係する設定の変更は、しっかりと戻す手順を確認しておくのも重要だ。 設定が完了すると、PC起動時にサインイン画面で止まることなくデスクトップ画面が表示される。この状態だと誰でもPCを起動できてしまうので注意が必要だが、デスクトップPCや据え置き用のノートPCでは、メリットを感じるユーザーもいることだろう。ただし、外に持ち出さないPCとはいえ空き巣などで盗難にあった場合は情報流出を防げないため、今回の設定変更には十分な注意が必要だ。...
戦いの火ぶたは切られた――3キャリアの「iPhone 6s/6s Plus」を巡る攻防
8:00
No comments
iPhoneは、3キャリアとも同一モデルを扱うことになるため、キャリア同士の競争が激化しがちだ。端末での差別化ができず、キャリアとしては、それ以外の部分で勝負せざるをえなくなる。もちろん、端末に人気がなければ競争は促進されないが、iPhoneは単一機種としては年間で最も販売台数が多い。キャリアとしても、無視するわけにはいかない存在といえるだろう。料金やキャンペーンに加え、iPhone 5でLTEに対応してからは、ネットワークのアピール合戦も激化している。今回は3キャリアのiPhone 6s/6s Plusを巡る戦略を読み解いていく。価格はすべて税別。●「スーパーカケホ」で料金合戦を仕掛けたKDDI iPhone 6s、iPhone 6s Plusで口火を切ったのはKDDIだった。同社は基本使用料が1000円安い、「スーパーカケホ」を他社に先駆けて発表。1回の通話の上限を5分にすることで、料金を安く設定した。キャリアの収益は、料金とユーザー数の掛け算が基本。基本使用料の値下げは減益に直結してしまうため、手を打ちづらい。スーパーカケホは、ここに踏み込んだ「禁断の手」だ。 これに対して、まずソフトバンクが追随。同じく基本使用料が1700円となる、「スマ放題ライト」を発表した。カケホーダイの導入で収益減に苦しんでいたドコモも、ここには対抗せざるをえなかったようで、やや遅れて「カケホーダイ...
2ちゃんねる、まとめサイトを「許諾制」に 無許諾サイトには法的対応も
8:00
No comments
掲示板サイト「2ちゃんねる」(2ch)は、同サイトの投稿をまとめる「まとめサイト」について、11月1日以降はコンテンツ使用許諾が必要とするルールを明らかにした。無許諾で内容を使用した場合、著作権侵害として法的対応などの措置をとるという。 新たに公表したルールによると、11月1日以降、まとめサイトの運営は(1)2ch.netの所有者であるRaceQueen社からコンテンツ使用許諾を得る、(2)元スレッドへのリンクを張る、(3)2ch.netが指定した広告を1つ掲載する──などが条件になる。広告収益は2chのサービス向上やシステム維持・増強に充てるという。 ルールを守れば使用許諾に基づくまとめサイト運営が認められるが、「2ch.netのコンテンツを無断でクロールし、コピーサイトを作成している運営者」には許諾しないという。また禁止事項として、「ステルスマーケティング」記事の作成や投稿内容のねつ造と改変、転載禁止を掲げている「ニュース速報(嫌儲)」板のまとめ記事作成──を挙げている。 許諾を受けたい場合、専用ページ内のフォームから運営者情報を登録するよう求めている。 同サイトをめぐっては元管理人の西村博之氏と現運営側が対立。西村氏は2ch.netの内容をほぼコピーした「2ch.sc」を公開し、まとめサイトは2ch.scから内容をまとめているケースも多い。西村氏は先日、米掲示板「4chan」のオーナー/管理人となり、2ch.netの現運営を提訴したことを明らかにしている。...
iPhone 6s Plusってどんだけ速い? ベンチマークで脅威の性能があきらかに
8:00
No comments
目で見てわかる、その速さ。iPhone 6sとiPhone 6s Plusには新型となるA9プロセッサが搭載されています。このプロセッサ、アップルの公式発表によるとCPUで70%、GPUで90%も高速化されていると言われているんです。それでは実際にベンチマークアプリGeekbench 3でどれくらい性能アップしているのか、見てみましょう! なお画像の左側がiPhone 6 Plusで、右側がiPhone 6s Plus。iPhone 6sとiPhone 6s Plusはともにデュアルコア・1.84GHzのA9プロセッサと2GBのRAMを搭載しています。iPhone 6 Plus、iPhone 6s Plusテストスタート! iPhone 6s Plusのほうはグイグイテストが進みます。一方、iPhone 6 Plusはゆっくり。これだけでもパフォーマンスに大きな差があることがわかります。あれ、もうiPhone 6s Plusのベンチマークが終わってしまいました! iPhone 6 Plusのほうはテストが半分ちょい終わったばかり。もう少し様子を見てみましょう。はい、どちらも終わりました!シングルコアiPhone...
App Storeから一番人気の広告ブロッカーアプリが姿を消した訳
8:00
No comments
悪質な広告をブロックしてくれるのはありがたいんですけど…ネット評論家でありInstapaperの作者でもあるMarco Arment氏は、人気沸騰中だったiOS 9用広告ブロッカー、Peaceの配布を停止すると発表しました。彼によればその理由は「良い気がしない」との事ですが、そこにはもっと深い理由もありそうです。他のアプリ開発者同様、Arment氏はPeaceを水曜日、つまりiOS 9のリリースと同時に公開しました。アップルがiOS 9で広告のブロックを許可した為、様々な広告ブロッカーアプリが一斉に登場したのです。しかし、ギズモードを含む多くのテック系情報サイトで取り上げられているように、アップルが広告をブロックするのは、消費者を守る為ではありません。広告ブロッカーは、広告を収入源とし、それによって記者や編集を雇っている多くのパブリッシャーの収益モデルを破壊してしまいます。新しいNewsアプリの登場によって、アップルが出版プラットフォームビジネスに手を伸ばそうとしているのが明確に見えてきました。つまり、アップルには他のパブリッシャーを弱体化させる動機があるのです。Arment氏によると、Peaceはアプリストアにて36時間の間、有料アプリのカテゴリで1位だったのですが、むしろそれが彼に考えなおさせるきっかけとなったそうです。以下はArment氏のブログからの引用です:Peaceでここまでの成功収めるのは、正直良い気がしません。予想していませんでしたが、すべきだったと思います。広告ブロッカーには1つ必ず留意すべき点があります。それは、多くの人にとって非常に便利である反面、打撃を受ける人もいて、それは必ずしも打撃を受けるべき人たちではないという事です。Peaceは全ての広告を平等に扱います。しかし、特定の広告をブロックすべきかどうかの判断は、必ずしも白黒はっきりしたものではありません。このアプローチはあまりに無神経なので、Ghosteryも私も、この方法では私達の目標や信条と一致しないと判断しました。全体にポジティブな影響を与えるには、単純なiOSアプリで出来る事よりも繊細で複雑なアプローチが必要になるでしょう。慌ただしかったこの数日で、ブロックされるべき広告の決定者に私はなりたくないし、そんなアプリを作る事に良い気がしないと気付きました。しかし同時に、彼は広告ブロッカーは重要だと感じているとし、Ghosteryの功績を支持しています。…...
安倍首相の料金引き下げ提言、ドコモ加藤社長「難しい問題」
8:00
No comments
NTTドコモは25日、「iPhone 6s」「iPhone 6s plus」の発売記念イベントを開催した。東京のメイン会場であるドコモショップ丸の内店・スマートフォンラウンジ東京では、加藤薫社長が集まった記者からの囲み取材に応じた。以下に、その詳細を一問一答形式で紹介する。--- 今回のiPhone購入希望者の反響は?加藤氏:予約の申し込みが昨年よりも2割多い。楽しみにしていただいている人も増えているようだ。--- ドコモはiPhoneを扱うキャリアとしては後発だが、ソフトバンクやKDDIに追いついたと感じているか。加藤氏:まだまだこれからが本番。闘いは続くと思っている。--- 安倍総理が携帯電話の利用料金引き下げを総務省に対して、検討するよう呼びかけたことについてどう受け止めているか。加藤氏:私が海外へ出張している間の出来事だったので、驚いている。難しい問題であり、まだ首相がどういう趣旨のもと発言された言葉かわからないのでコメントしづらいが、当社が過去10年間のあいだに取り組んできたことをご理解いただければ、現在の利用料金については納得いただけると思っている。時代はフィーチャーフォンからスマホに代わり、携帯電話でいろいろなことができるようになっている。一方で、発表した新料金プランはお客様にとって使いやすくなっているはず。これらの取り組みをご理解いただいたうえで、さらに工夫が必要であるということなのであれば対策を考えるが、兎にも角にもお客様のためを考えて取り組みながら、我々も意見を申し上げていくつもりだ。---...
<シャープ>数百億円の営業赤字へ 9月中間決算
8:00
No comments
経営再建中のシャープの2015年9月中間連結決算の営業損益が赤字に陥る見込みになったことが25日分かった。5月時点で100億円の黒字を予想していたが、最新の推計では、数百億円の赤字となる見通し。中国経済の減速が響き、主力の液晶事業でスマートフォン向けパネルの販売が低迷した。16年3月期の通期では800億円の営業黒字を見込んでいたが、達成は難しくなってきた。 液晶事業は5月時点では80億円の黒字を予想していたが、数百億円の営業赤字になる見通し。スマホ向け液晶パネルが想定ほど売れず、過去のパネルの在庫もたまり、収益力が悪化した。 シャープは経営立て直しに向け、業績変動の大きい液晶事業を社外分社化し、他社から過半の出資を受け入れることを検討。電子機器受託製造の世界大手、台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業や、官民ファンドの産業革新機構と、事業売却も含めて交渉を進めている。新経営再建計画を5月に策定した際には、売上高の約3分の1を占める液晶事業を自力で再生して成長の柱とする方針だったが、その後の業績悪化を受けて方針を切り替えた。【宇都宮裕一】...
携帯3社がiPhone6S発売、争奪激化 差別化は難航
8:00
No comments
[東京 25日 ロイター] - 米アップル<AAPL.O>の新型スマートフォン(スマホ)「iPhone((アイフォーン)6s」と「6sプラス」が25日、日本で発売された。NTTドコモ<9437.T>、KDDI(au)<9433.T>、ソフトバンクの3社は差別化が難しいなかで、それぞれの優位性をアピールすることでユーザー争奪戦を展開する。日本の携帯電話市場は飽和状態にあるなか、各社とも固定ファンを抱えるiPhoneにかける期待は大きい。取りこぼせば、高いARPU(1契約当たりの月間平均収入)が見込めるスマホユーザーの流出に直結するため、「絶対に負けられない戦い」(携帯電話会社幹部)となる。新機種は、見た目は「6」と同じながら、指の圧力の程度により操作する「3Dタッチ(感圧タッチ)」技術を採用しほか、背面カメラの解像度を1200万画素に高めた。機能面での向上を背景に、端末価格は「6」の場合は2年契約を条件に「実質0円」だったが「6s」の実質的な価格は1万円以上で割高となる。同じiPhoneの取り扱いで端末の差別化ができない中、料金競争で口火を切ったのはKDDI。1回5分以内の国内通話が月額1700円でかけ放題となる料金プランを11日に発表したが、結局ソフトバンクとドコモも追随。3社はほぼ横並びとなり、差別化するはずが、業界全体の音声収入の低下につながる皮肉な結果となった。ただ、このプランは組み合わせるデータ量に条件があり、KDDIは3ギガバイト以上、ソフトバンクとドコモは5ギガバイト以上が必要。もっとも安く契約できるKDDIは「とにかくスマホをできるだけ安く契約したい」というユーザー層の取り込みを図る。一方で、ドコモはiPhoneの取り扱いが2013年の「5s」「5c」からで、ソフトバンクやKDDIに比べて遅れ、顧客が流出した経緯がある。今回、番号持ち運び制度(MNP)で乗り換える場合の実質価格を他社より月200円以上安くして2社からの奪回を目指す。これに対して、ソフトバンクは機種変更の負担を減らして、顧客維持の姿勢を色濃くしている。3社は東京都内で発売イベントを開催。ドコモの加藤薫社長は記者団に対し「予約は昨年より20%ほど多い状況だ」として出足好調をアピール。その上で、ソフトバンクやKDDIに流出した顧客について「前回も前々回も戻ってきたが、これからもどんどん戻ってくると信じている」と強調した。(村井令二 志田義寧)...
2015年9月24日木曜日
政治家が削除したツイートを公開していたPolitiwoops、Twitterに停止されてから新展開
8:00
No comments
政治家が投稿後に削除したツイートを公開していたPolitiwoops。Politiwoopsは今年、Twitterにあえなく停止されてしまったものの、まだ政治家たちの削除ツイートを閲覧できる方法があるみたいです。そんな"揉み消された"ツイートを堂々と公開したのはOpen State Foundation。Open Stateは、Politiwoopsの完全アーカイブをインターネットアーカイブにアップロードしました。アーカイブでは議会5年分、35の国における10,404名の政治家たちが削除した1,106,187ツイートを閲覧できます。それまでPolitiwoopsは常々、Twitterのサービス利用規約を侵害していました。かつてはジャーナリズムの価値ある形だとしてこれを許可していたTwitterですが、今年に入ってから考え方を変えたようで30の国でのPolitiwoopsをブロック。それはちょうどTwitterがワシントン州とより親密になっていた頃と同じ時期の出来事でした...。SNS投稿後に削除された政治家の発言。削除されたコメントの透明化に一度は協力していたTwitterですが、Politiwoopsブロックについてまだ納得できる理由を公開していないのが気になるところ。そして、今回Open...
「iOS 9.0.1」提供開始――アラームや動画再生などの不具合を修正
8:00
No comments
Appleが9月24日(日本時間)、iOS 9の不具合を修正する「iOS 9.0.1」の提供を開始した。 アップデートにより、以下の不具合が改善される。・アップデート後に設定アシスタントが完了できないことがある・アラームやタイマーが鳴らない場合がある・Safariや「写真」アプリでビデオを一時停止すると、停止中のフレームがゆがんで表示される場合がある・プロファイルを使用してカスタムAPNを設定すると、モバイルデータが失われる場合がある 端末からのアップデートは、Wi-Fiに接続して「設定」→「一般」→「ソフトウェアアップデート」から行える。iPhone 6で確認したところ、アップデート用のファイル容量は35Mバイトだった。...
iPhone 6sローズゴールドをまさかのフラゲ? ベンチマーク結果も公開
8:00
No comments
わんこも自慢気。いよいよ明日発売されるiPhone 6sですが、幸運にも発売日前にしてiPhone 6s ローズゴールドをフライングゲットしている人もいるようです。憧れのiPhone 6sをゲットしたのは、サンディエゴの Adrienneさん。彼女はAT&T経由でiPhone 6sを予約をしたそうです。Not sure how this happened but my #iphone6s arrived early @ATT @apple pic.twitter.com/0hK1BETycl— Adrienne (@MoonshineDesign) 2015, 9月 21動画を見るパッケージはこんな感じ。画面を泳ぐ魚(ベタ?)が風流ですね。それに、iPhone 6s本体外周のローズゴールドも上品でかわいらしいです。これを見たら、今回のモデルでローズゴールドが人気ナンバーワンのカラーになっていることも頷けます。@CryptiXCR @stbarbeque @geekbench @Kevin_Gregory...
いいシーンなのに梅宮辰夫の変顔で動画止まっちゃったよ! 通信速度が遅いと感動が台無しになる謎動画「とにかく遅い梅宮」
8:00
No comments
通信速度が遅い環境でWeb動画を見ていると、肝心なシーンで動画が止まってしまってやきもきすることがありますよね。KDDIがそんなあるあるをテーマにした動画「とにかく遅い梅宮」を公開しています。 俳優の梅宮辰夫さんらによるシリアスな演技を、「通信速度が速い場合」「通信速度が遅い場合」の2パターンで描いたストーリー。通信速度が速い場合の「結婚ご挨拶篇」は、梅宮さん演じる厳格な父親が娘の結婚を認めるまでの感動的なストーリーになっています。 ところが通信速度が遅い場合になると、「梅宮さんがむせてちょうど白目をむいている瞬間」「奥さんを押しのけたらちょうど胸を触っちゃっている瞬間」など絶妙にひどいシーンでいちいち動画が停止。結婚を申し込んだはずの彼氏は完全にテンションが下がってしまい、とうとう「考え直したい」と言い始めて物語が変わってしまいます。通信速度が遅いばっかりに……。 続く「相撲篇」も白熱の取り組みを描いていたはずが、通信速度が遅くなると、力士がぶつかるたびに濃厚なキスをしていたり突っ張りの際に胸をがっつり触っていたりと、台無しなシーンばかりでいちいち動画が停止。本来なら座布団を投げて大歓声を挙げていたはずの観客も、すっかり興ざめしてしまいます。通信速度が遅いばっかりに……。 動画はauの快適な通信速度をプロモーションするために作られたもの。梅宮さんも「本気で演技したのになぜか周囲で笑いが起きた」とコメントしており、シリアスさを台無しにするギャップが楽しい動画になっています。...
こっちが本命? iPhone 7はなんと6コアプロセッサを搭載するかも
8:00
No comments
性能向上の本命はiPhone 7?iPhone 6sに搭載されたA9プロセッサはCPU性能で70%、GPU性能で90%も性能が向上しています。RAMもおそらく2GBだし、乗り換えるならこれで決まりか…と思いきや、次のiPhone 7に搭載されるA10プロセッサはさらなる大幅性能アップがありえるそうなんです。中国語サイトのWeiboに投稿されたサプライチェーン筋の情報によると、A10プロセッサは6コアプロセッサになるそうなんです。現時点ではA9プロセッサのコア数は判明していませんが、A8プロセッサの2コアやA8Xプロセッサの3コアから大きなジャンプアップになりそうですね。また、プロセスルールは10nmか14nmでサムスンやTSMC、あるいはインテルも製造に参入するかもしれないそうです。思えば、iPhoneはコア数やメモリ容量、それにカメラの画素数といった数字よりも、実際に使ってどれだけ快適なのかを優先してきました。しかしiPhone 6sでメモリ容量が2GBに、背面カメラが1200万画素にアップグレードされた今、そろそろプロセッサにも大幅な改良があってもおかしくないはず…?...
アップルが新しく作った謎の絵文字「吹き出しの中に目」
8:00
No comments
黒い吹き出しの中に、こちらをじっと見つめてくる目。う~んとってもミステリアス。絵文字情報をまとめたサイト「Emojipedia」を運営するJeremyさんが、開発者向けのテスト版iOS 9.1、OS X 10.11.1.の中でこの謎の絵文字を発見しました。この絵文字は既存の目の絵文字と吹き出しの絵文字を組み合わせて作られたもので、アップルはそのまんま「吹き出しの中に目」と名付けているようです。2つ以上の絵文字を組み合わせるというのはこれまでも行なわれてきたことで、ユニコードの制御文字であるZWJ(Zero Width Joiner)を使って作成します。例えばアップルの家族の絵文字なんかは、ただ単に男性、女性、男の子、女の子の絵文字の組み合わせでできていますよね。ただ、今回の組み合わせは謎すぎますが…。ユニコードコンソーシアムの絵文字制作者は、一切この絵文字について情報を提供していません。しかし、ユニコードの規則にはなんら反していないそうです。コンソーシアムの共同創設者で会長でもあるMark...
「インテル入ってる」スポーツブラ開発 体温や発汗に応じて体をクールダウン
8:00
No comments
米ファッションブランドのChromatが、米Intelと提携してハイテクスポーツブラを開発しました。 「Aeros Sports Bra」はIntelのウェアラブル向けモジュール「Curie」と形状記憶合金を組み込んでおり、体温や発汗状態に応じて通気孔を開けて体をクールダウンさせます。これにより、オーバーヒートなど最高のパフォーマンスの達成を妨げるものを打破するとしています。 また両社は「Chromat Adrenaline Dress」も開発。3Dプリンタで作ったパネルとカーボンファイバーのフレームを搭載し、装着者のアドレナリンを感知すると、フレームが砂時計の形に広がるようになっています。...
Twitter、ツイートボタンとフォローボタンのデザインを変更
8:00
No comments
Twitterは9月23日(米国時間)、「A new design for Tweet and follow buttons - Announcements - Twitter Developers」において、来月からTweetボタンおよびFollowボタンのデザインをよりモダンなデザインへ変更すると発表した。新しいデザインはダークブルーをバックグラウンドカラーとし、文字とアイコンが白地で表示されている。現在のTweetボタンおよびFollowボタンは2011年にデザインされたもので、白地に黒文字と青いアイコンを採用。ボタン自体が丸く膨らみを持っている。来月から使用されるデザインはいわゆるフラットデザインに分類され、デザインはシンプル、単色で立体感を伴わないものになっている。PC、スマートフォン、タブレットデバイス、Webサイトなどあらゆる場面でフラットデザインへの移行が進んでいる。TwitterはBootstrapといった影響力の大きいフレームワークを提供しているが、こうしたフレームワークで提供されるデザインもフラットデザインへの変更が進むことが予想される。...
ワシントン・ポスト、全記事をFacebook上で配信
8:00
No comments
フェイスブックやアップル、グーグル、ツイッターなどが、ニュースメディアを飲み込んでいく?ワシントン・ポストが、記事のすべてをフェイスブックの「Instant Articles」を通じて公開すると発表しました。彼らは最近、広告ブロックがオンになっているユーザーを有料サブスクリプション案内ページにリダイレクトしてユーザーの不興を買ったところでしたが、Facebookの中なら広告ブロックされない、ということなのでしょう。Instant Articlesとは、今年の春にFacebookがiOSユーザーのごく一部に対し公開したニュース機能です。ユーザーが限られているとはいえ、メディア業界ではすでに少なくないストレス源になっています。現在はニューヨーク・タイムズやBuzzFeedなど、9つのニュース発信元から毎日数百記事を配信しています。でもそこにワシントン・ポストが加わることで、Instant Articlesはもっと大きく拡大していきそうです。Recodeが指摘しているように、ワシントン・ポスト単体で1日に1,200記事ほどあるからです。さらにフェイスブックが23日に公開したブログポストによると、発信元はこれから間もなく1ダース以上追加されそうです。我々はこの数カ月、フェイスブックを使っている人のごく一部を対象にテストをし、毎日新しい記事を更新してきました。この初期テスト段階では我々はユーザーやパブリッシャーからフィードバックが受けられ、その後プログラムをより広く拡大が可能です。今後数ヵ月で、我々はiPhoneのフェイスブックアプリでInstant...
iOSの最新版「iOS 9.0.1」リリース アップグレードの問題など修正
8:00
No comments
Appleは9月24日、iOSの最新版「iOS 9.0.1」をリリースした。iOS 9のアップグレード中にフリーズする問題を解決している。 この問題はiOS 9のアップグレードの際に「スライドでアップグレード」画面が消えなくなるというもの。 このほかアラームやタイマーが鳴らないことがある問題、Safariや「写真」でビデオを一時停止すると停止中のフレームがゆがんで表示される問題などを修正している。...
2015年9月23日水曜日
スマホ「削除データ」5つの復元方法
8:00
No comments
スマホの操作を誤って、うっかり大切な画像データや重要な資料を削除してしまった――そんな時は絶望するしかない…と思いきや、失われたデータを諦めるのはまだ早いらしい。実はスマホにはデータを復元する方法がいくつかあるという。そこで、携帯電話関連の情報に詳しい、ITジャーナリストの佐野正弘氏にデータの復元方法を教えてもらった。【方法1】「ゴミ箱」を利用する「iPhoneの場合、標準アプリ『メール』や『写真』であれば、ファイルを削除してもすぐには消失せずに、一度アプリ内の別の場所に移動します。なので、メールの場合は『ゴミ箱』を、写真の場合は『最近削除した項目』をまず閲覧し、ファイルを探してください。標準アプリ以外にも、iPhoneやAndroid向けのアプリでは、このように『ゴミ箱』機能を備えるものが、他にもあります。『ゴミ箱』チェックは欠かさないようにしましょう。また、AndroidではOSのインターフェイスで削除したファイルを保管する、まさにパソコンの『ゴミ箱』のようなアプリも存在しています」【方法2】「バックアップ」から復元する「Androidでは端末のアカウントを登録すると、メール、電話帳、スケジュールなどのデータが、自動でGoogleにバックアップされます。一方、iPhoneではiCloudにログインして同期設定を行うことで、メールや連絡先、メモなどを1日1回、自動でバックアップすることが可能です。これらのデータはもちろんスマホに復元できますが、ファイルを単に確認したいだけなら、復元操作をしなくてもブラウザー上で表示できます」【方法3】クラウドの「同期データ」から復元する「例えば、『Microsoft...
次期Nexus端末の名称は「Nexus 5X」と「Nexus 6P」?
8:00
No comments
米Googleが9月29日(現地時間)のイベントで発表するとみられる次期Nexus端末の名称が、販売用パッケージのリーク写真から判明したと、米Android Policeが22日に報じた。 韓国LG Electronics製の5.2インチ端末は「Nexus 5X」に、中国Huawei製の5.7インチ端末は「Nexus 6P」になるという。 記事に掲載されている画像をみると、パッケージの箱の表面にはGoogle Earthの高精細画像のような写真が施され、さらに厚紙のカバーでくるまれている。Nexus 5Xのカバーは「X」状に、Nexus 6Pのカバーは「P」状に穴が開いて箱の写真が部分的に見えるようになっている。 これまでのうわさによると、新Nexus端末はいずれも指紋認証センサーを搭載して充電ポートはUSB Type-Cになり、5Xはサイズは146.9×72.9×8.0ミリ、6Pのサイズは159.4×78.3×6.6~8.5ミリで背面カメラとフラッシュの部分が突起しているデザインという。 29日のイベントでは、「Android 6.0 Marshmallow」のリリース、新Nexus端末の他に、Chromecast 2とChromecast Audioも発表されると見られている。イベントは日本時間の30日午前1時からストリーミング中継される予定だ。...
いよいよVRヘッドセット市場が軌道に乗り始める
8:00
No comments
2016年は皮切りの年になるとアナリストはみている。コンシューマ達にとっては長い間、VRヘッドセットについて何も知らされてこなかった。最もよく知られているOculus Riftなどは2012年9月にKickstarterでの目標額を集めきった。しかし2016年になっても一般に販売されておらず、4年もの間人々を待たせていることになる。英国のJuniperに在籍するアナリストによると、成熟期間のゆっくりした動きが出荷販売が始まることによって急成長への流れに転じるという。Juniperは来年に300万台、2020年までに3000万台が出荷されると予想している。「低レイテンシでスマートなグラフィックといった技術的達成と、主要な企業からのVRに対する興味の高まりが組み合わさり、VR市場はいよいよ軌道に乗れる時期になった」とJuniperは付け加える。言い換えれば様々な競合者たちが顧客を獲得しようという段階になったということだ。レースはまさにこれから始まる。過熱する仮想現実来年市場に登場するVRヘッドセットのビッグネームはOculus...
ドコモが2015年冬モデルから下り最大300MbpsのLTEを提供へ、iPhone 6sに向けた整備状況も明らかに
8:00
No comments
まもなく発表するとみられる2015年冬モデルから、NTTドコモが下り最大300MbpsのLTEサービスを導入することが明らかになりました。詳細は以下から。こちらは先日、ドコモが報道陣向けに行った記者説明会の資料。ドコモは2013年9月から、1.7GHz帯および1.5Ghz帯をすべてLTEに割り当てることで下り最大150Mbpsを実現する「フルLTE」を提供してきました。そして2015年3月には大手3社としては最後発となる形でキャリアアグリゲーションを導入し、「LTE-Advanced」を開始。サービス名称は「Xi」の名前を捨てた「PREMIUM 4G」となりました。そんな「PREMIUM 4G」が進化します。まずは東名阪限定で展開している1.7GHz(下り最大150Mbps)と全国的に展開している2.1GHz(下り最大112.5Mbps)を組み合わせた下り最大262.5MbpsのLTEをiPhone 6sが発売される9月25日から提供へ。これによりドコモは4パターンのキャリアアグリゲーションを実現。端末に応じて最適なキャリアアグリゲーションを提供することになります。なお、iPhone...
登録:
投稿 (Atom)