3Dプリンターのキラーアプリに?
カーネギーメロン大学のHuman-Computer Interaction研究所が、3Dプリンターで人間の髪の毛そっくりな繊維を作る手法を編み出しました。安い人形みたいなきしきしのやつじゃなく、長くてふさふさした美しい髪の毛ができるんです。
でも3Dプリンターって固いプラスチックのものばかり作ってるイメージなんですが、どうしたらこんな長くてふわふわしたものを作れるんでしょうか? グルーガンを使ったことがある方なら、グルーを出したあとに発生する細い糸みたいなものにうんざりさせられたことだと思います。この3Dプリンターを使った手法は、それにインスパイアされたものなんです。
グルーガンは動かす速さや、グルーの種類、溶かす温度、量などによって、糸みたいなものの太さや細さが決まります。この3Dプリンターの場合も、原理はグルーガンとほとんど同じです。既存のハードウェアを少しいじったカスタムソフトウェアを使うことで、人工の髪の毛が作れるようになるんです。
この3Dプリンターを使った手法は薄毛で悩む人たちの救世主となれるでしょうか? それはまだわかりませんが、これでプリントされる繊維は、硬めに設定すればほうきにできるくらい頑丈になるし、細く柔らかくすればカットやカール、三つ編みもできます。髪の毛が生える密度や、色だって変えられます。
ただ、かつらやウィッグにできるくらいたくさんの髪の毛をプリントするには、それなりの時間がかかります。それに消費者向け3Dプリンターは全然フールプルーフじゃありません。ちょっとしたミスで、それまでプリントした髪何百本もダメになってしまい、すべてやり直しになるかもしれないです。
でもこの技術のポテンシャルは大きくて、用途はかつらだけにとどまりません。いろんなデバイスを作ったり、曲げ伸ばしできるジョイントにしたり、電気回路や配線の作り方を改良したりする可能性だってあります。たしかに、暑い日に頭の上で溶けないか心配になるかつらより、そっちのほうが安心な用途かもしれませんね…。
source: ChrisHarrison.net
Andrew Liszewski-Gizmodo US[原文]
(miho)
・このカッコであの大企業に…ハート強いな
・災害時、何を持って避難する?
・スマホのカメラはコンデジにとって変わるか
・日常で「くつろぎ」を確保するビジネスマンは発想力があるという事実
0 comments:
コメントを投稿