2015年11月2日月曜日

テレビで野球を見ることが「未来」だった時代


テレビで野球を見るなんて今や当たり前。女性をターゲットにあれこれ盛り上がる野球界といえど、家でテレビで野球見るなんてオヤジ臭いと言われてしまうほど、古くさいイメージすらある当たり前なテレビ野球中継。

しかし、物事にはなんでも始まりがあるわけで。現代の当たり前が、何十年も前にはまるで魔法のように、SFのように取り扱われる時代があったのです。

1939年、メジャーリーグの試合が初めてテレビ放送されました。シンシナティ・レッズ対ブルックリン・ドジャース(現在のロサンゼルス・ドジャース)の1戦でした。それは、アメリカでテレビというものが、まだまだ一般的に普及する前の、実験的だった時代のことでした。人々はずっと昔から、テレビで野球を見ることを、夢のような話だと待ちわびていたのです。

トップ画像のイラストは、1922年に発行された雑誌「Science and Invention」に掲載されたもの。何千マイルも離れた場所から、野球の試合を観戦できるようになるという「未来」が描かれています。

イラストには4台のカメラが描かれており、それぞれが撮影する4つのアングルを切り換えつつ試合を見せるという仕組みが解説されています。切り換えを行なうのは、ラジオオペレーターの役目となっています。ちなみに、実際に1939年に初めて野球がテレビ放送されたときに使われたカメラの台数は2台でした。

このイラストがどんなに夢にあふれたものだったことか。それは雑誌が発行された1922年という時代が、まだラジオすらも普及していなかったことを考えるとよくわかります。ラジオすらも、まだまだ一般に受け入れられるのに苦労していた時代に、テレビで野球を見るだなんて、これはまさに「未来」の世界そのものだったでしょう。

しかし、夢のような未来を描いたイラストといえども、カメラを4台使って映像を切り替えるというのは、鋭い視点からの予想でした。現代のスポーツ中継がまさにそうなっていますからね。映画のように編集するよりも、視点を切り替えて届けるという技術は、非常に難しいもの。スポーツを放送する上で、最も簡単でシンプルな方法は何かと言えば、フィールド全体を見渡せる位置にカメラを固定してしまうこと。

しかし、見る人の興味をひくためには、そのシンプルな方法ではなく、クロースアップをふくむ異なる複数の視点からの画を盛り込むことが必要不可欠なわけです。その点を、すでにこのイラストの時代の人々も理解していたのは、非常におもしろいですね。

0 comments:

コメントを投稿