10月28日にAmazonでFire TV StickおよびFire TVが発売された。テレビと接続してAmazonビデオなどを楽しむ機器である。
Fire TVシリーズは全部で3種類。Fire TV Stickと、Fire TV Stickの音声対応リモコン付き、そしてFire TV。Fire TVのみ4K配信や有線LAN、micro SDカードに対応している。
今回購入したのはFire TV Stickの音声リモコンなしの一番安いタイプ。発表時に配られていたAmazonプライム会員優待クーポンで3000円引きになったので、4980円のところを1980円で購入した。
Fire TV StickはテレビのHDMI端子に接続して使う。まず注意しなければならないのは、電源。MicroUSBで電源を供給するのだが、本体の横についている。この部分が意外と固いというか、ケーブルが想像以上に邪魔になるため、他のHDMIケーブルと干渉しやすい。うまく接続できないときは、付属のHDMI延長ケーブルを使おう。
電源に使うMicroUSBケーブルおよびアダプタは、本体付属のものでないと「サポートされてないUSBポート」というエラーが出てしまうので、注意が必要だ。
HDMI端子に接続し、電源がつながっていればすぐに使うことができる。初期設定としてAmazonアカウントの登録、画面の調整、無線LAN設定を行えば、好きな動画をすぐに再生できる。このうちAmazonアカウントは購入時のアカウントが最初から設定されていた。この辺はKindleでも感じたが、入力の手間が省けてすばらしい。
Fire TV Stick独自の機能として注目されているのが、ASAP機能。Advanced Streaming and Predicitionの略で、過去の視聴履歴から事前に再生の準備をすることで、ボタンを押してから待ち時間がほとんど無しで再生されるというもの。
実際に使ってみると、まだ使い始めなので、それほどすごいとは感じていない。動画を見ると、その動画に関連した動画がホーム画面に表示されるようになる。ここが充実していくと、真価を発揮するのかもしれない。
他にも、全体的に待ち時間を軽減しようとする仕組みがあった。例えば一部の動画では、最初のうちは即座に低解像度で再生され、しばらく経つと自動的に高解像度になるという具合だ。…
Fire TVシリーズは全部で3種類。Fire TV Stickと、Fire TV Stickの音声対応リモコン付き、そしてFire TV。Fire TVのみ4K配信や有線LAN、micro SDカードに対応している。
今回購入したのはFire TV Stickの音声リモコンなしの一番安いタイプ。発表時に配られていたAmazonプライム会員優待クーポンで3000円引きになったので、4980円のところを1980円で購入した。
HDMI端子に接続して使う
Fire TV StickはテレビのHDMI端子に接続して使う。まず注意しなければならないのは、電源。MicroUSBで電源を供給するのだが、本体の横についている。この部分が意外と固いというか、ケーブルが想像以上に邪魔になるため、他のHDMIケーブルと干渉しやすい。うまく接続できないときは、付属のHDMI延長ケーブルを使おう。
電源に使うMicroUSBケーブルおよびアダプタは、本体付属のものでないと「サポートされてないUSBポート」というエラーが出てしまうので、注意が必要だ。
HDMI端子に接続し、電源がつながっていればすぐに使うことができる。初期設定としてAmazonアカウントの登録、画面の調整、無線LAN設定を行えば、好きな動画をすぐに再生できる。このうちAmazonアカウントは購入時のアカウントが最初から設定されていた。この辺はKindleでも感じたが、入力の手間が省けてすばらしい。
注目のASAP機能
Fire TV Stick独自の機能として注目されているのが、ASAP機能。Advanced Streaming and Predicitionの略で、過去の視聴履歴から事前に再生の準備をすることで、ボタンを押してから待ち時間がほとんど無しで再生されるというもの。
実際に使ってみると、まだ使い始めなので、それほどすごいとは感じていない。動画を見ると、その動画に関連した動画がホーム画面に表示されるようになる。ここが充実していくと、真価を発揮するのかもしれない。
他にも、全体的に待ち時間を軽減しようとする仕組みがあった。例えば一部の動画では、最初のうちは即座に低解像度で再生され、しばらく経つと自動的に高解像度になるという具合だ。…
0 comments:
コメントを投稿