2016年1月2日土曜日

2016年にPCが向かう先は? 高性能な2in1か、原点回帰のノートか

 ITmedia PC USERで「その年におけるPC動向を占うコラム」を始め、今回で5回目となる。年刊連載といったところだろうか。

 まずは前回、2015年の年頭コラムを振り返ってから本題に入ることにしよう。2015年の主なテーマとしたのは、Intelの新プラットフォーム「Skylake(第6世代Core)」が、PC業界にとって極めて重要なアップデートとなり、業界トレンドをリードするという内容だった。

 実際、2015年を振り返るとSkylakeの投入によって、とりわけモバイル系のPCは大きな進化を遂げた。電力効率の大幅な向上と、内蔵GPUのパフォーマンスアップは、ノートPCやタブレットに大きな恩恵をもたらすからだ。もちろん電力効率の向上はデスクトップPCでも、サーバでも重要なポイントとなる。

 ただし、同時に立ち上がると予想したワイヤレスデータ通信技術の「WiGig」とワイヤレス給電技術の「Rezence」に関しては、業界全体としての動きが鈍かった。いずれも本格的な動きが見られるのは2016年以降になりそうだ。

 WiGigは60GHzという高い周波数帯を利用し、最大7Gbps(理論値)の高速なワイヤレスデータ通信を可能にする技術。DellやHPが、ディスプレイ出力やUSB 3.0、有線LANをまとめてワイヤレス化できるビジネスPC用のドッキングステーションを製品化しているが、まだ存在感は薄い。WiGigはWi-Fi Allianceが2016年初頭に認定プログラム(WiGig CERTIFIED)を開始する予定だ。

 RezenceはノートPCの無線充電を実現する磁気共鳴方式のワイヤレス給電技術。同規格を推進する業界団体のAlliance for Wireless Power(A4WP)が、電磁誘導型方式のワイヤレス給電技術(Powermat)を推す業界団体Power Matters Alliance(PMA)と合併し、2015年11月に新しい標準化団体「AirFuel Alliance」を発足した状況だ。ワイヤレス給電技術は、Wireless Power Consortium(WPC)の「Qi」がスマートフォンを中心に普及しつつあるが、A4WPとPMAの合併が少なからず影響を与えるだろう。

 もう1つの大きな予測として、スマートフォンやタブレットが一定以上のユーザー層を確保している中で、PCという分野では、より高パフォーマンスな製品が好まれるようになるというものがあった。

0 comments:

コメントを投稿