Facebookは6月29日、ユーザーが"自殺をほのめかす投稿"を発見した時、同社にそのことを報告できる「自殺防止ツール」の日本語版をリリースした。優れた機能として評価する人は多いものの、ネットでは「逆効果ではないか」との声も出ており、物議を醸している。
同社は、一般社団法人「日本いのちの電話連盟」、特定非営利活動法人「国際ビフレンダーズ東京自殺防止センター」と連携し、24時間体制で、自殺や自傷行為を示唆する投稿について、ユーザーの報告を受けて対応するという。
友人・知人などの気になる投稿を発見したユーザーは、ツールを利用してFacebookへの報告が可能で、その後同ツールは「(友達に)助けまたはサポートを提供する」「(別の)友達に相談する」「自殺防止の専門家のアドバイス情報をチェックする」という3つの対策を提示。Facebookに報告された本人には、ログイン時に「友だちがあなたを心配している」という旨のメッセージを表示したり、友達や専門家に相談したりするような誘導がなされる。
こうした機能にTwitterでは、
「これは大切なことだと思います」
「どんな仕組みか、試したいけど試す勇気がない。けど、これで自殺防止につながればいい!」
「命を守る大切な取り組みの一つとして、何らかの形でお役に立つ事を、切に願います。 多くのお友達にお伝へ下さい!」
と前向きに捉えている人は多数に上っているものの、一方で、
「どうなのかな。…
同社は、一般社団法人「日本いのちの電話連盟」、特定非営利活動法人「国際ビフレンダーズ東京自殺防止センター」と連携し、24時間体制で、自殺や自傷行為を示唆する投稿について、ユーザーの報告を受けて対応するという。
友人・知人などの気になる投稿を発見したユーザーは、ツールを利用してFacebookへの報告が可能で、その後同ツールは「(友達に)助けまたはサポートを提供する」「(別の)友達に相談する」「自殺防止の専門家のアドバイス情報をチェックする」という3つの対策を提示。Facebookに報告された本人には、ログイン時に「友だちがあなたを心配している」という旨のメッセージを表示したり、友達や専門家に相談したりするような誘導がなされる。
こうした機能にTwitterでは、
「これは大切なことだと思います」
「どんな仕組みか、試したいけど試す勇気がない。けど、これで自殺防止につながればいい!」
「命を守る大切な取り組みの一つとして、何らかの形でお役に立つ事を、切に願います。 多くのお友達にお伝へ下さい!」
と前向きに捉えている人は多数に上っているものの、一方で、
「どうなのかな。…
0 comments:
コメントを投稿