2016年7月29日、とうとう「Windows 10の無償アップグレード」が終了しました。その間、かなりの強制力を持った、うっとうしいアップグレードの誘いがあったり、インストールに関するさまざまなトラブルなどが報告されていました。
私個人としては、最新のOSにするために手間がかかったりトラブルが起こったとしても、マイクロソフトが最新のOSに施すセキュリティ対策に大きな価値があると考えてるのでささっとアップグレードしましたが、企業においてはやはり、もう少し時間が必要だとは思っています(そもそも企業においてはその無償アップグレードが提供されていませんし)。
ただ、個人でWindowsを使っている人の中には、無償アップグレードする道を選ばず、Windows 7、8.1などを使い続けると決めた人も多いでしょう。その選択は尊重すべきだと思っています。ただし、以下のことをほんのちょっとだけ、頭の片隅に入れていただければという前提条件が付きます。
●Windows Vista/7/8を利用するなら「最新のパッチの適用を」
これはWindows 10も同様ですが、全てのOSでは「利用可能な最新の更新プログラム」を適用することを心掛けてください。この更新プログラムで操作感が変わることはありませんし、トラブルなく適用できるはずです。
更新プログラムの適用でトラブルが起きた場合でも、ほとんどの場合は「世界で同時にトラブルが起きる」でしょうから、OSベンダーも素早い対応をするはずです。…
私個人としては、最新のOSにするために手間がかかったりトラブルが起こったとしても、マイクロソフトが最新のOSに施すセキュリティ対策に大きな価値があると考えてるのでささっとアップグレードしましたが、企業においてはやはり、もう少し時間が必要だとは思っています(そもそも企業においてはその無償アップグレードが提供されていませんし)。
ただ、個人でWindowsを使っている人の中には、無償アップグレードする道を選ばず、Windows 7、8.1などを使い続けると決めた人も多いでしょう。その選択は尊重すべきだと思っています。ただし、以下のことをほんのちょっとだけ、頭の片隅に入れていただければという前提条件が付きます。
●Windows Vista/7/8を利用するなら「最新のパッチの適用を」
これはWindows 10も同様ですが、全てのOSでは「利用可能な最新の更新プログラム」を適用することを心掛けてください。この更新プログラムで操作感が変わることはありませんし、トラブルなく適用できるはずです。
更新プログラムの適用でトラブルが起きた場合でも、ほとんどの場合は「世界で同時にトラブルが起きる」でしょうから、OSベンダーも素早い対応をするはずです。…
0 comments:
コメントを投稿