最近はメッセンジャーアプリ関連の話題がとても多い。楽天が「Viber」を買収し、フェイスブックも「WhatsApp」を買収するなど、この分野での勢力図が大きく変わろうとしている。それは、この分野が急速な成長を続けており、将来性も豊かであると見込んでいることの表れである。 では、なぜ、この分野に多くの企業が注力するのかといえば、コミュニケーションは多くの人にとって必要不可欠なものであり、これをキーとしたさまざまなビジネスの展開が期待できるからだ。 世界的な視野で見ると、現時点では、それぞれの地域ごとにポピュラーなメッセンジャーアプリは異なる。例えば、中国では「WeChat」、韓国では「カカオトーク」が非常にポピュラーだ。「LINE」は、日本をはじめとしてアジア全体で広く人気がある。そして、「WhatsApp」は西ヨーロッパに特に強く、「Viber」はヨーロッパ全体に会員を抱えているほか、最近は新興国でもシェアを伸ばしている。 それぞれに得意なエリアがあるとはいえ、互いに他のエリアへ進出するタイミングはうかがっているだろう。 先進国ではスマートフォン(スマホ)と共にメッセンジャーアプリの普及が進み、簡単に乗り換えはされないと考えられるのに対して、これから市場が広がる新興国エリアは、プロモーション次第で大きくシェアを伸ばすことができる可能性があるため、市場確保に向けて激戦となることが予想される。現在、行われている買収などの背景には、さまざまな思惑が交錯しているだろう。●LINEの収益モデル さて、そんなメッセンジャーアプリのマネタイズ【編註:収益事業化】で、最も成功している例としては「LINE」が挙げられるだろう。「LINE」は、チャットの中で使える「スタンプ」や画面の「カスタマイズ」など、メッセージング部分をキャラクタービジネスとして展開している。さらにゲームや電子書籍、オンラインショッピングにまでビジネスを拡大し、一大プラットフォームを形成している。 そんな中で3月17日、「LINE」が日本国内向けに「LINE電話」という通話サービスを開始した。これは「LINE」加入者同士だけでなく、一般の固定電話や携帯電話に電話をかけることができるサービスで、ほかの通話サービスと比較して料金が安いことが特長だ。 通話機能は使用しないというスマホユーザーも多いと思うが、そういう人たちの中でもメールやメッセージングを使用することで電話が必要ないと考えるグループと、スマホの通話料金が高いので使っていないというグループがある。…...
2014年3月31日月曜日
歌いにくいからこそ歌われる――ボカロ曲がカラオケで人気な理由、JOYSOUNDに聞いた カギは「攻略」
9:00
No comments
「10代はボカロ世代、20代はアニソン世代!?」――昨年12月、「JOYSOUND」を運営するエクシングが発表したカラオケ年代別ランキング(年間)には、こんな言葉が書かれていた。実際、以下の表を見て分かるように、年代を下るにつれてアニソンの率が明らかに高まっていき、そして10代になるとボカロの影響力が大きくなる。 このランキングは90年代以降の音楽シーンでのJ-POPとカラオケの蜜月関係を知る人には、少々驚きの結果かもしれない。ただ、プレスリリースをよく見てみれば、ここで集計されているのは、JOYSOUNDのカラオケ・ソーシャルメディア「うたスキ」会員の歌唱履歴。そもそもネットユーザーに偏ったランキングであると言えるかしれない。 だが、実はJOYSOUND全体での歌唱履歴で集計されたランキングでも、数年前からハチ feat.初音ミク,GUMIの「マトリョシカ」、WhiteFlame feat.初音ミクの「千本桜」などが上位に食い込んでいて、やはりボカロ楽曲の台頭は著しいのだ。実際、筆者も数年前からカラオケボックスの歌唱履歴でボカロ楽曲を見かけることが顕著に増えた。 一体、なぜ世界はこんなことになってしまったのか――ニコニコ動画やボカロはネットのアングラ文化ではなかったのか! 古き良きネットを知るユーザーからそんな嘆きの声(?)のひとつも聞こえてきそうなランキングだが、果たしてその実態はどうなっているのだろうか。今回は、そんな昨今の謎だらけの若者ボカロ事情を探るべく、エクシングでボーカロイド楽曲の担当する音楽出版グループディレクター・石井圭さんと広報担当の島村舞さんにお話を伺ってきた。●"歌いにくい"からこそ歌われる――昨年末に発表された10代のランキングに、ボカロ楽曲が多数ランクインしています。どういう人達が歌っているのでしょうか。石井圭(以下、石井) すでに現在のボーカロイドは、10代の間ではニッチな趣味ではないんですね。1つのジャンルとして完全に確立しています。なにせ学校の教室にいれば、お昼の放送で普通に流れてきますから、たとえ興味はなくても知っている人が相当数いる状態です。――となると、一部のオタクのヘビーユーザーが歌ったことによるランキング上昇ではないのですか。石井 それではランキングには入らないですね。ライトユーザーが広く存在しているのが、現在のボカロだと思います。…...
Twitterの複数写真添付機能に対する懸念
9:00
No comments
Twitterの複数写真添付機能に対する懸念2014年03月31日TEXT:小川 浩(シリアルアントレプレナー)TwitterはIPOには成功したものの、その後ユーザー数の伸び悩みや収益性に対する市場の不安を払拭できていない。Instagramが順調にユーザー数とトラフィックを伸ばしている状況とは対照的だ。ひょっとすると、Instagramの創業者たちは売り急いでしまったことに、相変わらず後悔しているかもしれない。Twitterはいうまでもなく、140文字という短いテキストコンテンツをシェアするサービスだ。基本機能としては、誰でも見ることができるコンテンツ(ツイート)の投稿と、特定の相手にだけ見せるダイレクトメッセージがあり、さらにほかのユーザーをフォローすることで、そのユーザーの投稿状況をリアルタイムに知ることができる。なお、拙書『仕事で使える!Twitter超入門』(青春出版)を出版したのは2009年だが、そのころと基本的には変わっていない。そもそもTwitterは、自分の行動や思考の状態(ステータス)を、友人や同僚とシェアするためのツールだった。だから、画像や動画の投稿をサポートすることでさらにシンプルな情報共有を実現することは、理にかなっている。しかし、わざわざ140文字に限定(日本語だと比較的長く書けるが、アルファベットだとほんとうに短い)して投稿へのハードルを大きく下げたはずのTwitterが、画像などほかのコンテンツをアップロードするための手間をかけさせることは、本来の良さをスポイルすることになる。今回、Twitterは複数画像の投稿をサポートしたうえ、140文字という文字数制限とは別カウントとなるタグ付けを可能にした。サービス自体のリッチ化は一見良いことのように思うが、同時に習得すべき使い途・使い方の数を増やす。つまり、複雑さの罠に陥るのである。Twitterのユーザー数や投稿数が思ったより伸びない状況は、実はここにあるのではないか。投稿文字数を絞り、タイトルさえも削り、とにかくすばやく気軽にツイートされることで、投稿回数自体を増やすという選択をしたことでブレイクしたのがTwitterだが、機能追加とともに投稿までのステップが増え、気軽さは減じてしまう。投稿までに複数のステップが必要ならばより長く書けるFacebookでいいし、テキストさえ不要なInstagramやVineのほうが手軽だ。…...
LINE@は、売り上げ増に直結する強力なネット戦略
9:00
No comments
国内で5000万人以上が利用する「LINE」は、お店のPRにも絶大な広告効果を発揮します。いかにLINEを集客に活用できるか、成功している実例をそのノウハウを紹介します。●LINE@で集客増、売り上げ増を実現した店舗が続々登場 LINE@は、お店の集客や売り上げ増に直結するネットのプロモーション・マーケティングツールです。その驚くべき効果が話題になったのは、「公式アカウント」と呼ばれる、大企業が開設したLINEアカウントにまつわるものでした。 「友だち」数1200万人超え(2014年1月現在)と言われる公式アカウントを運用しているコンビニエンスストア大手のローソンには、友だち数が150万人のときに「1回のメッセージ配信で10万人が来店」「ある店舗には、クーポンを提示した高校生が100人押し寄せた」「LINE効果で過去最高益を達成」「ローソン本社に店舗のオーナーから"何が起こったんだ"という問合せが相次いだ」などの都市伝説じみた話題に事欠きません。いいえ、これらの話は決して都市伝説ではなく、実際に、Twitterで話題になったり、公式発表などで正式にコメントされている事柄です。 公式アカウントにまつわるこの種の成功話は、ローソン以外の有名企業の周囲にもたくさんあります。世界で3億人、日本でのユーザー数が5000万人を超えたLINEだけに、少しくらいの景気の良い話題では、感覚が麻痺して驚かなくなってしまうほどに、その勢いはとどまるところを知りません。 LINEは、ネット(オンライン)から、リアル店舗への消費行動を促す「Online...
可能性を信じ絶対にあきらめない -楽天会長兼社長 三木谷浩史氏
9:00
No comments
楽天がインターネットショッピングモールを始めたころは、先に参入した大企業がどこも苦戦していたため、うまくいくはずないと否定論ばかりでした。実際、創業時の出店数はわずか13店舗。スタッフ総勢6人で全国を回って1カ月に5店舗獲得がやっとでした。でもぼくは無限の可能性を感じていた。問題はどうすればお店の人に話を聞いてもらえるかです。近くの空き地で腕立て伏せやモモ上げをして、汗をかいたまま息を切らせて店に駆け込み、真剣さをアピールすることもしました。それが"つかみ"になって耳を貸してもらえる。インターネットショッピングの現状をそのまま話し、出店してすぐに何百万円もの売り上げは約束できないけれど、将来的にはこうなるはずで、挑戦する価値はありますと訴える。次第に10件中6~7件は加盟してもらえるようになりました。重要なのは途中であきらめずにやり抜く力です。ぼくが否定論の嵐にあってもあきらめずに続けられたのは、普通は辛いどぶ板営業もどぶ板と思わず、楽しんでやれたからです。インターネットショッピングは中小商店を元気づけられる。どうすればもっとよくなるか、何か新しいことはないかと常に好奇心を働かせていたからすごく面白かった。ぼくは街を歩いていてもつぶれかかった店を見ると、自分だったらどう立て直すかと考えてしまう。どんな仕事も取り組み方次第で面白くなるし、面白ければ何が何でも達成しようと考えるようになります。(08年1月14日号 当時・会長兼社長 構成=勝見明)■楠木...
iOS 7.1で使わない標準アプリの消し方、教えます
9:00
No comments
動画を見るこれで株価アプリなんかを…。iOS 7.1で最初から存在する標準アプリを消す裏ワザ。フォルダーの中にフォルダーを作るテクニックの応用です。1:ホームスクリーンの画面をアプリでいっぱいにします。2:1つフォルダーを用意し、いらない標準アプリを中に入れます。3:2つのアプリを重ねて新規フォルダーを作り、フォルダー作成アニメーションに被せるようにもう一つのフォルダーを中にドラッグしてフォルダーの中にフォルダーを作ります。ここは要練習って感じかもしれません。4:フォルダーの中にフォルダーが作れたら、親フォルダーの中のアプリをホームスクリーンに戻します。5:ホームスクリーンがいっぱいの状態でフォルダーの中のフォルダーをホームスクリーンに移動すると…はい、標準アプリごとフォルダーが消えちゃいました!あまり使わない標準アプリはこの手順で消しちゃうのもアリ!?かもしれません。再起動すれば消えたアプリは元に戻るので、その点はご心配なく。[9to5Mac](塚本直樹)■ あわせて読みたい・3月12日は「サイズの日」。美人とサイズの意外な関係・春キターッッ!宴の季節に知らなきゃ損の「カーネルPontaクラブ」&チキン知識・常識を変えるために必要ないくつかのこと:漁師とともに生きる若き女性の転機元の記事を読む...
Windows XP移行“諦め組”に贈る「お助け集」
9:00
No comments
「Windows XP」を使い続けるユーザーは公式サポート終了後、八方ふさがりというわけではない。米Microsoftは、Windows XPのサポート終了後も1年程度にわたって同社のマルウェア対策アプリケーションのウイルス定義ファイルの更新を行う予定だ。だが、Windows XP自体のサポートは終了する。そのため、Windows XP搭載PCを使用している企業は大きな危険にさらされる可能性がある。しかし、予算、スケジュール、既存のプログラムに関する問題から、Windows XPを利用し続ける他ない企業もある。このような窮地に立たされているとしても、さまざまな対策を講じて、少なくとも迫り来る脅威の一部を軽減することは可能だ。●Windows XPのマルウェア保護対策 Microsoftは2014年4月9日(日本時間)以降、Windows XP用のService Pack、セキュリティ更新プログラム、修正プログラムを提供しない方針だ。だが、2015年7月14日までは、Windows XPに対応したマルウェア対策アプリケーション用の更新プログラムを提供するとしている。更新プログラムが提供される企業向けのアプリケーションは「Windows Intune」「Forefront Client...
料金、サービス、電波……iPhoneはどこがベストか
9:00
No comments
■通信速度調査には「やらせ」も混在NTTドコモが参入し、これで大手3社の携帯電話会社(キャリア)からiPhoneを購入できるようになった。それではどのキャリアを選べばいいのか。「ネットワーク」「サービス」「料金」という3つの観点から3社を比較してみたい。ネットワークに関しては、ソフトバンクに安定感がある。過去5年間、iPhoneを取り扱ってきた経験の積み重ねが奏功している。地方のゴルフ場などでは圏外となる場合もあるが、都心部では傘下のイー・モバイルのネットワークにも接続するので比較的、つながりやすい印象だ。KDDI(au)は、高速サービス「LTE」を「プラチナバンド」と呼ばれるつながりやすい周波数帯で全国展開している。地方や離島でも高速通信ができるのが強みだ。ドコモはiPhoneに関してまだまだ「勉強中」という段階で、つながりやすさや速度で見劣りする場面が多い。今後、iPhoneに合わせたネットワークの調整を進めていくことになるだろう。ネット上などで、3社のiPhoneで通信速度を比較した調査記事をみる機会もあるだろう。「ソフトバンクが最強」「auがダントツ」などといった偏った結果がでている。こうした記事は、中立かつ公平に調査しているものだけでなく、キャリアが匿名で媒体に金を出し、自社に有利な場所で調査させたものも混じっており、鵜呑みにしないほうがいい。重要なことは、虚実の不確かな調査結果よりも、自宅周辺や勤務先、通勤経路などでちゃんと使えるかどうかだ。会社の同僚や友人、家族など、周辺のユーザーの声を聞いて、キャリアを選ぶのがいいだろう。サービスに関しては、基本的に3キャリアで横並びの状態だといえる。アップルが提供するサービスはどのキャリアでも利用できる。残念ながら現状では、携帯電話会社は通信回線のみを提供する「土管屋」になりさがってしまっている。そんななか、数少ない違いのひとつが留守番電話だ。ソフトバンクとauでは録音された音声データが配信される「ビジュアルボイスメール」という機能がある。録音日時が一目でわかり、再生や停止も画面上で操作できるため、とても使いやすい。一方、ドコモでは音声ガイダンスに従う従来通りの操作方法しかない。留守番電話をよく使うユーザーであれば、ドコモのiPhoneは不便だろう。料金に関しては、パケット通信料金は3社とも5460円で全く同一だ。音声の基本料金はソフトバンクとauが980円で同額だが、ドコモだけは780円と200円安い。…...
ロシア、機密保持のためiPadからSamsung製タブレットに切り換え
9:00
No comments
taraiok 曰く、ロシア政府関係者は、これまで使用してきたAppleのiPadの使用を取りやめ、Samsung製のの端末に切り替えたという。閣議に出席した閣僚たちがそれまで使っていたiPadを使用していないことに記者たちが気付き、ニコライ・ニキフォロフ通信情報相に確認したところ、端末の切り換えを認めたという。同相によれば、Samsung製の端末は機密情報を扱うために特別に保護された端末であるとしている(SECURITYWEEK、Livedoor News、SECURITYWEEK、SECURITYWEEK、slashdot)。「政府の会議内容は機密性が高く、このデバイスは機密性を保持するために必要な厳密な認定要求を満たしている」という。また、今回の対応はクライナ・クリミア情勢に関連したものではないとしている。ロシアは2012年には独自の暗号化されたAndroid導入の検討をしているほか、スノーデン事件以降はコンピュータからの情報漏洩を防ぐために、昔ながらのタイプライターによる記録方法を導入を検討するなどしている。スラッシュドットのコメントを読む | スラッシュドットにコメントを書く | セキュリティセクション | セキュリティ...
Microsoft、ユーザーコンテンツをのぞかないと約束 サービス規約改定へ
9:00
No comments
米Microsoftは3月28日(現地時間)、社外ユーザーのHotmailのコンテンツを閲覧したことに対する批判を受け、コンテンツの閲覧は合法かつ同社のサービス規約に準拠したものではあるが、今後は自社内で閲覧せず、各国政府の法執行機関に委ねると発表した。 Microsoftが同社の企業秘密をリークした従業員を調査する過程で外部のHotmailユーザーのメールを閲覧したことが訴状で明らかになり、問題になっていた。 Microsoftのサービス規約には、「Microsoftまたはその顧客の権利または財産の保護」「を目的として必要であるという合理的な判断する場合に」Microsoftがユーザーの情報を開示することにユーザーが同意すると明示されており、問題とされたMicrosoftの行為は合法でサービス規約にも準拠している。だが、顧客のプライバシーに関する道理にかなった疑問に対応するため、自社サービスのコンテンツ調査についても正式な法的手続きを踏むことにしたとしている。 この変更は即日有効とし、向こう数カ月中にユーザー規約にもこの変更を反映させる計画だ。 法務担当上級副社長、ブラッド・スミス氏は公式ブログで、他社も同様の変更をすることを望むと語った。米Appleや米Googleの利用規約でも、企業が自社利益を守るためにユーザーのコンテンツにアクセスできることになっている。...
2014年3月30日日曜日
雑誌コンテンツを購入できるスマホアプリが登場
9:00
No comments
雑誌の流通形態が紙媒体からデジタル媒体へシフトしていくなかで、スマートフォンやタブレット端末などスマートメディアに向けた雑誌コンテンツ配信は、2016年には350億円の市場規模になると予想されている。また、雑誌と読者との接点も、店舗など従来のリアルな場にとどまらず、拡がりを見せている。凸版印刷<7911>の調べでは電車などの中吊り広告の見出しに惹かれ、記事を読んでみたくなる人が6割もいるという。 そんな中、雑誌コンテンツを購入できるスマホアプリが登場した。凸版印刷とバンダイナムコグループの株式会社VIBEは26日、国内で初めて、雑誌コンテンツを記事単位で購入できるAndroidスマートフォン向け専用サービス『中吊りアプリ』の提供を開始した発表した。 『中吊りアプリ』は、バーチャルな電車内空間をインタフェースとして採用したサービス。ユーザはアプリ内の中吊り広告をめくりながら、興味のある雑誌記事をゲーム感覚で見つけ出し、記事単位で購入できる。また、毎日1記事だけ、どの雑誌の記事でも無料で読める無料チケット機能や、各種SNSとの連携機能を実装。口コミによる情報の拡散を促す。 このサービスでは、凸版印刷は、既存の印刷物と電子コンテンツを並行して制作できるマルチコンテンツ制作ライン「コンテンツファクトリー」で培った技術をもとに、出版社と連携する。そして、雑誌コンテンツの記事単位での加工・配信を実施。VIBEは既存のゲーム事業で培った独自のゲームニクスをベースに、ユーザが楽しみながらコンテンツと出会える世界観(ユーザエクスペリエンス)の創出とアプリケーションの開発・運用を行う。 主な仕様は、OSはAndroid...
【豆知識】活用してる? 意外と使える iPhone純正イヤホンの隠し機能8つ
9:00
No comments
かつて、iPhoneなどに同梱されている純正イヤホンの壊れやすさは異常レベルだった。だが、iPhone5以降に登場したイヤホン「EarPods」はそれら弱点を克服、さらに音も良くなったと高い評価を受けている。しかし……"純正" の魅力は、それだけじゃない!純正イヤホンは、純正だけあって iPhone や iPad と一緒に使うからこそ便利な「隠し機能」がついているのだ。これが、いまインターネット上で「意外と使える」と見直されているのである。さて、この「隠し機能8つ」、あなたはいくつ活用しているだろう?この「隠し機能」はイヤホンについているコントローラーに備わっているものだ。コントローラーには、「+」と「-」がついているので、音量の調整ができることは想像がつくが、ほかにもこんな使い方があるのだ!【意外と使える純正イヤホンの隠し機能8つ】1.曲やビデオの再生 / 一時停止・コントローラーのセンター(真ん中のくぼみ)を1回タップこれは知っている人も多いかもしれない。2.曲やビデオのスキップ・次の曲にスキップ → センターを2回タップ・前の曲にスキップ → センターの中央を3回タップ再生中、停止中に関わらず使えるので便利。3.曲やビデオの早送り / 巻き戻し・早送り → センターを2回タップ、2回目を長押し・巻き戻し...
メモリ不足問題を一気に解決するお得アイテム「CSNA-U2」
9:00
No comments
スマホをある程度の期間使っていると、誰もがストレージの容量不足問題にぶち当たることになる。ここで慌ててパソコンなどにバックアップを取ろうとしても操作が複雑でうまくいかないことも多いし、何より出先で「メモリ一杯です」となった場合、すでにある各種データを削除して空きを広げるしかなくなる。センチュリーの「CSNA-U2」は、こうした問題を一気に解決してくれる、シンプルNASアダプターと呼ばれるジャンルの製品なのだ。複雑なファイル転送作業がこんなに簡単に!「CSNA-U2」はUSB端子とLAN端子が搭載され、本体表面にQRコードが埋め込まれた黒い箱である。まずはこのUSB端子に、なんらかのストレージデバイスを接続する。接続するのはUSBメモリでも外付けハードディスクでも、データを保存できるものなら何でもいい。LAN端子の方は、家庭やオフィスの中にあるルータに接続する。最後に本体上のQRコードをスマホのカメラで撮影してやれば準備は終了だ。これだけの設定をするだけで、後は出先で専用アプリを起動し、家や会社の中にあるストレージをスマホの増設メモリのようにして使うことができる。またこの専用アプリを使うと、家や会社のストレージ内に保存してある画像データや音楽データを、出先のスマホから呼び出して表示・再生することが可能になる。スマホを買うとき多くのユーザーが「将来のことを考えてメモリが多いものにするか、それとも値段の安い最小メモリバージョンにするか」と悩むものだが、本機があれば迷いなしに最小メモリバージョンを買い、結果的に出費を最小限にすることができるだろう。・センチュリー...
3Dプリンタでオオヒラタクワガタが作れる! 昆虫の3Dモデルデータを無料配布中
9:00
No comments
昆虫の3DCGを公開しているゼロ工房が、CGの3Dモデルデータの一部を無償で配布している。15種類の3Dモデルデータがダンロードできる。 ダウンロードできるのは、「トゲアリ」「ハナノミ」「オオヒラタクワガタ」「アズキマメゾウムシ」「ナミテントウ」「ヨツコブゴミムシダマシ」「モモブトハムシ」「ゲンゴロウ(♀)」「ゴマダラカミキリ」「キマワリ」「オオスズメバチ」「マイマイカブリ」「ハンミョウ」「ゴホンツノカブト」「カブトムシ」。 データはダウンロード後、ZBrushなどの加工ソフトで編集したり、オリジナルのキャラクターに改造できるほか、3Dプリンタで出力することもできる(3Dプリンターでは関節の可動部分などデータの作りこみが必要)。データは商用を問わず自由に利用・改変でき、引用元の明記なども必要ない。 データを配布する理由は、1人でも多くの人に昆虫の形の面白さ、美しさを知って欲しいからとのこと。「ただし、人の心をおとしめたり傷つけるような表現、暴力を助長するような表現への利用には絶対に使わないでください」としている。 ゼロ工房ではほかの昆虫3Dデータも引き続き公開していく予定。昆虫の造形やCGモデリングに興味がある人も募集しており、「それぞれ自分の得意ジャンルをもって昆虫3Dデータのアーカイブが出来ていけば面白いなあと思っています」と意欲を見せている。...
【噂】『iPhone 6』は「ソーラー充電」ができるかも(& 他機能まとめ)
9:00
No comments
晴れた日にはiPhone持って外に行こう、ってことでしょうか 現在アップルが開発中であるはずの『iPhone 6』に、ソーラー充電パネルが搭載されるかもしれないそうです。海外のアップル情報サイト9to5Macが伝えていました。「ディスプレイ内にソーラー充電パネルが組み込まれるかもしれない」という記載があるのみで、具体的なことは分かりません。しかし、これは見逃せない情報ですね。バッテリーの持ち時間で不満の出ることが多いスマホですが、これがその解決策となるのでしょうか。ちょっと期待しちゃいます。 また、『iPhone 6』のモックアップ(模型)流出画像も、合わせて紹介されていました。本記事のトップ画像と、↓こちらです。『iPhone 6』は、「5s」までに比べて大型化するのではないか言われています(詳しくはこちら)。比較画像がないのでなんとも言えませんが、たしかに大きくなっているようにみえる...かな? どうでしょうか?その他にも、以下のような噂が出ているようです。・ディスプレイはサファイアクリスタル製・画素密度は441ppi・800万画素の光学手ブレ補正搭載カメラ・F値1.8の明るいレンズ・Wi-Fiは802.11acに対応・気圧、気温、湿度計を搭載気圧、気温、湿度計は、なかなかいいですね。お天気アプリでもみれますが、もっと正確に知ることができるようになりそうです。例年通りなら、「6」は今年の夏頃に発売されるはず。果たして、充電パネルは搭載されているのでしょうか。楽しみですね。First...
2014年3月29日土曜日
Twitterで桜の写真をつぶやいて、みんなで開花情報を共有しよう! 「桜ったー。」
8:00
No comments
東京でも桜が開花し、桜前線がどんどん北上していますね。ところで、桜の開花情報って「七分咲き」といった抽象的な表現で捉え方が個々人で異なることが多く、見に行って見たら思ってたより咲いてなくてがっかりしたという経験がありませんか?そんな時は「桜ったー。」でみんなのツイート写真を確認してからでかけましょう。そして、お花見会場についたら、現在のリアルタイムの桜の状態をツイートしてみんなと共有しましょう。「桜ったー。」の機能は、次の通りです。・最寄りのお花見スポットの検索・お花見スポットまでの経路検索・お花見スポットの情報表示(住所、見頃時期、関連したURL)・「桜ったー。」から投稿された写真付きツイートのタイムライン表示・お花見スポットに関連したツイートのタイムライン表示「桜ったー。」の使い方は簡単です。まずは、リストからお花見スポットを検索します。(最寄り、リスト、キーワード検索)そうすると、選択したお花見スポットでの桜ったーによるツイートを見ることができます。また、スポット情報タブに移動すると、スポットの情報や桜ったー以外の関連ツイートを見ることができます。そして、画面下部の地図アイコンをクリックすると、そのスポットの地図と、経路検索をすることができます。最後に、スポットでの写真付きツイートは画面下部の写真アイコンを押すことにより可能です。写真を撮影後にプレビュー画面で写真と一緒にツイートするメッセージを入れてください。もちろん写真のみのツイートも可能です。桜ったーハッシュタグと花見スポットの情報は自動的に付加されます。みんなで桜の写真をつぶやいて、お花見を盛り上げましょう!文:JamShare...
ツーリング用道路地図もiPhoneで確認する時代に
8:00
No comments
昭文社<9475>は、バイクツーリング用道路地図『ツーリングマップル』『ツーリングマップルR』シリーズ2014年版を発売した。同時に、子会社であるマップル・オンより、ツーリングをより快適にするiPhone用ナビゲーションアプリ「ツーリングマップルと使うナビ」も発売した。 『ツーリングマップル』シリーズはバイクでのツーリング用の道路地図。30年近く続くロングセラー商品だ。見やすさにこだわったロードマップ上には、道路、宿泊・休憩施設、絶景ポイント、温泉、ご当地グルメ、穴場スポットなど、ライダー好みのきめ細やかな情報が盛り込まれている。また、景観がすばらしいおすすめルートや混雑を避ける抜け道ルートも収録。日帰りから数日間にわたるロングツーリングにも利用できる一冊だ。 『ツーリングマップル』の価格は、本体各1600円(税抜き)、A5判。『ツーリングマップルR』2014年版の価格は、本体各2800円(税抜き)、B5変判、リング製本。 「ツーリングマップルと使うナビ」は、iPhone用カーナビゲーションアプリ「マップルナビK」をベースに、『ツーリングマップル』シリーズ最新版との連携機能が組み込まれた本格的なナビゲーションアプリ。ここ数年のスマートフォンの急速な普及に伴い、『ツーリングマップル』シリーズご愛用のユーザーからスマートフォンアプリの要望が多くなったことから、発売にいたった。 アプリの画面上には、『ツーリングマップル』シリーズ最新版のページ番号と縦横に引かれたグリッドに振られた索引番号が常時表示される。今、誌面上のどこにいるのかがすぐに分かるので、ルートの確認や、現在地周辺の観光情報や道路情報をすぐに参照することができる。 「ツーリングマップルと使うナビ」は価格は800円、App...
フェイスブックの Oculus 買収から想定される 3 つのシナリオ
8:00
No comments
素晴らしい未来が待っているのか、それとも悲惨な運命を辿るのか?フェイスブックは 20 億ドルを支払ってスタートアップ Oculus VR を買収し、次なるトレンドと目されるバーチャルリアリティー業界へと足を踏み入れた。Oculus VR が作ったバーチャルリアリティー・ヘッドセット「Oculus Rift」はまだ誕生から間もないが、既に世間から熱い注目を浴びている。「次なるトレンド」などと言うとそこらじゅうのプレスリリースで良く見かけるような胡散臭い意味合いにとられてしまいそうだが、これは本物だ。Oculus は単なる小手先の技術ではない。関連記事: フェイスブック が Oculus を 20 億ドルで買収し、バーチャルリアリティの将来に賭ける実際、Oculus VR のプラットフォームはあまりにも広大すぎるため、全体像を見渡すことが不可能なほどだ。Oculus Rift の持つ可能性は、実際に体験してみない限り、想像することすら難しいだろう。マーク・ザッカーバーグは実際に体験した。そして、会社ごと買ってしまったのだ。今後、Oculus...
2014年3月28日金曜日
楽天スーパーポイントと楽天Edyの相互交換が可能に!--7月1日10:00まで
8:00
No comments
楽天Edyは27日、楽天スーパーポイントと電子マネー「楽天Edy」が相互に交換できる期間限定キャンペーンを開始した。期間は3月27日~7月1日10:00まで。同キャンペーンでは、「楽天スーパーポイント」が貯められるクレジットカード「楽天カード」と「おサイフケータイ」を対象に、楽天グループの各種サービスで貯まった「楽天スーパーポイント」と楽天の電子マネー「楽天Edy」を相互に交換することができる。1ポイントは1円分のEdyに、1円分のEdyは1ポイントに交換可能。交換単位は1回10円分/ポイントから2万5,000円分/ポイントまで交換でき、月々の上限は10万円分/ポイントとなる。なお、楽天スーパーポイントから楽天Edyに交換してから30日間(期間限定ポイントは交換対象外)の受取期限が、楽天Edyから楽天スーパーポイントに交換してから6カ月間の有効期限が設けられている。これにより、楽天会員にとっては、貯まった「楽天スーパーポイント」は「楽天Edy」に相互に交換できることから電子マネー化できる利便性の高い共通ポイントとなる。一方、加盟店にとっては、ネットとリアルの異なる業種に利用者を相互に誘導できることから新規顧客を獲得できる機会となるという。...
Twitter で写真にタグ付けされないようにする方法
8:00
No comments
先日、Twitter が新しい機能を公開した。ユーザーを写真にタグ付けする機能と、ツイート内に最大 4 枚の画像を埋め込む機能だ。ちゃんとプライバシーへの配慮もされており、ユーザーはタグ付けを許可する範囲を自分で設定することができる。関連記事: Twitter が写真のタグ付け機能とアルバム作成機能を公開デフォルトでは、誰でもユーザーをタグ付けすることができるように設定されている。しかしユーザーには、「誰でも私を画像にタグ付けできる」、「フォローを許可したユーザーのみが私を画像にタグ付けすることができる」、「私を画像にタグ付けできない」という 3 段階のオプションが提供されている。設定を変更する方法は以下の通り:Twitter サイトを表示し、画面右上にある歯車のアイコンをクリック「設定」を選択「セキュリティとプライバシー」を選択「プライバシー」項目の下にある「画像タグ」で、好きなオプションを選択過去にも Facebook の機能を真似してきた Twitter が、またもやこのような挙動に出たのは実に興味深い。Twitter...
約85%が携帯電話本体を「高い」と回答――プラスワン・マーケティングのアンケート調査
8:00
No comments
プラスワン・マーケティングが、3月27日に「携帯電話に関するアンケート」の結果を発表した。調査方法はインターネットで、対象は携帯電話を所持している全国30歳~49歳までの男女1032名。期間は2月26日から2月27日まで。 調査結果によると、月々に支払う携帯電話費用は「3000円以下(23.1%)」が最も多く、「7001円~9000円」が22.4%、「5001円~7000円」が21.4%となっている。支払い金額にかかわらず「高い」「やや高い」と感じているユーザーは計52.6%と半数以上で、「適正」と感じているのは約2割に留まった。携帯電話本体の価格についても「高い」「やや高い」「とても高い」が約85%を占めている。 機種変更のポイントで最も重視するのは「価格」で、携帯電話代の節約方法でも1位は「基本料金プランを見直し、変更をする」(55.4%)だった。「端末・料金プランが格段に安くなるとしたら乗り換えを検討しますか?」という質問では「検討の可能性はある」「今すぐ検討する」を合わせると78.8%が検討する姿勢をみせている。 このほか「SIMフリー」については「言葉、機能などの詳細は知っているが、利用はしていない」がトップで36.1%、2位は「聞いたことはあるが、詳細はよくわからない」が32.5%となり、「知っているし、利用している」と回答したユーザーは4.6%となった。...
AppleのクックCEO、「ようこそOffice for iPad」とツイート
8:00
No comments
米Microsoftが3月27日(現地時間)、「Office for iPad」を公開したことを受け、米Appleのティム・クックCEOがMicrosoftのサティア・ナデラCEOとOffice for iPadを歓迎するツイートを投稿した。 これに対し、ナデラCEOも「ありがとう。iPadユーザーにOfficeの魔法を提供できて嬉しい」とツイートした。 クック氏は昨年10月のiPad新モデル発表イベントで名前こそ出さなかったもののMicrosoftの「Surface」の取り組みを「混乱している」とやゆし、MicrosoftはAppleがiWorkを無料化したことについて「iWorkを無料にしたところでOfficeを搭載するSurfaceには脅威でも何でもない」と反撃した。 Microsoftは前CEO、スティーブ・バルマー氏の時代からOffice for iPadに取り組んでいた。なかなか実現しない理由の1つは、Appleがアプリ内課金に課す30%の手数料をめぐる交渉が難航しているためとうわさされていた。 Office for iPadは無料だが、文書を編集するにはMicrosoftのオンラインオフィススイート「Office 365」のサブスクリプションが必要で、アプリ内からの加入が可能になっている。 AppleはRe/Codeに対し、Office...
理研、次世代スパコンを神戸に 性能は「京」の100倍
8:00
No comments
理化学研究所が、神戸市にあるスーパーコンピューター「京」の約100倍の性能を持つ次世代スパコンを神戸市に設置する方針を固めたことが28日、理研などへの取材で分かった。 京や関連する設備が整う神戸市が当初から設置場所として有力視されていた。2020年ごろの完成を目指し、総事業費は約1400億円を見込む。国の14年度予算に基本設計費用12億円が既に盛り込まれている。 関係者によると、次世代スパコンは、京が設置されている神戸市の人工島ポートアイランドにある建屋の空きスペースを使いながら、最終的には京を解体して置き換える方向で検討を進めていくという。...
「ソフトバンクポイント」が「Tポイント」に切り替え 7月から
8:00
No comments
ソフトバンクモバイルとTポイント・ジャパンは3月28日、ポイントプログラムに関する業務提携を結んだと発表した。ソフトバンク携帯電話の利用料金に応じて貯まる「ソフトバンクポイント」を、7月から「Tポイント」に切り替える。 利用金額1000円(税別)につき、Tポイントを5ポイント付与。7月1日以降、ソフトバンク携帯電話の購入代金や修理代金、月額利用料などに利用できる。 先行して4月1日以降に新規契約する個人ユーザーは、契約日以降の利用からTポイントがたまるが、4~6月分の付与は7月に行われる。 ソフトバンクポイントは7月1日以降も1ポイント1円で利用できるが、ソフトバンクポイントとTポイントの交換はできない。 Tポイントには2月末現在、全国110社、6万8734店舗が参加し、4811万人のアクティブユーザーがいるという。ソフトバンクグループのYahoo!JAPANは昨年、「Yahoo!ポイント」をTポイントに切り替えている。...
MSがiPad向け「オフィス」 対応機器を方針転換
8:00
No comments
【ニューヨーク共同】米マイクロソフトは27日、主力の事務統合ソフト「オフィス」を米アップルのタブレット端末「iPad(アイパッド)」向けに提供すると発表した。主にパソコンで使えるようにしていた従来の方針を転換した。日本での対応時期は未定。 2月に就任したサトヤ・ナデラ最高経営責任者(CEO)は発表会で「10億を超える利用者がオフィスをあらゆる機器で使えるようにする」と述べた。 マイクロソフトは27日からアイパッド上で文書ソフト「ワード」や表計算の「エクセル」、プレゼンテーション用文書作成の「パワーポイント」のアプリ(応用ソフト)提供を始めた。...
ミサイル速報、総務省消防庁が開始 携帯に一斉配信
8:00
No comments
総務省消防庁は4月1日から、弾道ミサイルの発射情報などを携帯電話ユーザーに緊急速報メールで送信する。緊急地震速報・津波警報と同様、影響が想定されるエリアに向けて一斉送信する。 通信衛星を使って自治体に緊急情報を伝える国の「全国瞬時警報システム」(Jアラート)が配信する弾道ミサイルの発射情報などをメールを使って配信する。NTTドコモ(エリアメール)、KDDI(緊急速報メール)、ソフトバンクモバイル(緊急速報メール)が対象。 登録手続きなどは不要。...
Google、Facebook、TwitterのIDを集める不審なアプリ見つかる
8:00
No comments
GoogleとFacebook、Twitterのアカウントを収集する不審な動画視聴アプリがGoogle Playで公開されているという。これを発見したマカフィーは3月28日、ブログでAndroidユーザーに注意を呼び掛けた。同日時点で1000~5000件のダウンロードがある。 このアプリは、YouTubeで公開されているアダルト動画へのリンクを集めたもので、インストールされた端末にあるアカウント情報を収集し、無断で外部サーバに転送している。同社によれば、これらの情報はアプリの動作には全く無関係であり、不正な情報収集が目的だとみている。 同種の不審なアプリはこれまでも見つかっており、インストール時に「端末上のアカウントを検索」といった権限を使用することをユーザーへ通知する。 マカフィーによれば、このアプリでパスワード盗まれるわけではなく、直ちに不正アクセスが行われる可能性は低いという。しかし、アカウント情報ではメールアドレスや電話番号が使われることが多く、アカウントを入手した人間が悪用や転売すること、ユーザーがスパムやフィッシングの攻撃を受ける恐れがあると警鐘を鳴らす。 アプリインストール時に「端末上のアカウントを検索」(GET_ACCOUNTS)権限を要求される場合は、信頼できる開発者から提供されているものかを確認し、「SNSなどのサービスのプライバシー設定で、メールアドレスによる検索を許可といった項目を不必要に有効化しないことをお勧めする」とアドバイスしている。...
2014年3月27日木曜日
路線検索アプリ『乗換案内』はなぜ支持されるのか
8:00
No comments
ガラケーやフィーチャーフォンと呼ばれ、もはや古いものとして扱われがちな従来型の携帯電話ですが、初めて手にしたときは感動したものです。なかでも"路線検索"ができることは衝撃的でした。その頃からある老舗のサービスといえば、ジョルダンの「乗換案内」。もちろんスマホアプリもリリースされていて、累計ダウンロード数は1600万を超えています。数ある路線検索アプリのなかで、「乗換案内」がここまで支持される理由は何なのでしょうか。改めてどんな機能を搭載しているか調べてみました。旅行にも使える充実のサポート範囲時刻表・路線検索は電車だけでなく、日本全国297社の路線バスと202市町村のコミュニティバスもサポートしています(2014年3月20日時点)。これは、同種のアプリでもトップクラスです。筆者もずっと「乗換案内」を利用しているのですが、京都観光の際、京都市内を走るバスの経路を、使い慣れたアプリで検索できて助かった覚えがあります。また、飛行機を使うような長距離の検索をした時、そのまま航空機の空席状況を確認し、予約することも可能です。利用者のピンチまで考えた充実の情報乗車中、急に体調が悪くなっても大丈夫なように、駅トイレの情報(23区内約700駅)も掲載。他にも構内のコンビニやATM、靴修理店など、利用者が思いがけないピンチに遭遇しても大丈夫なように、あらゆる情報が収録されています。もちろん、"遅延・運休の発生"という最大のピンチも心配無用。鉄道各社が発表している運行情報はもちろん、「乗換案内」独自のサービス「ジョルダンライブ!」で、利用者が投稿した運行状況や混雑具合を見ることができます。Twitterと違い、膨大なつぶやきから検索する必要がありません。消費税アップ後の運賃にも対応済み消費税8%になる2014年4月1日以降の運賃にも、他社アプリに先駆けて対応済みです! しかも、設定を変更することで、切符(10円刻み)とICカード(1円刻み)の運賃表示を切り替えることが可能。このスピード対応に対して、App...
なぜ「楽天」が世界中で叩かれているのか?
8:00
No comments
ECモール「楽天市場」を筆頭に、日本のみならず世界規模で巨大な企業に成長した楽天。最近では、無料通話アプリ「Viber(バイバー)」を9億ドル(約900億円)で買収したことで、世界的なニュースにもなった。世界中で名前を周知してもらうことに成功したと言える。 そんな楽天だが、最近、国内で問題を起こした。プロ野球チームである楽天ゴールデンイーグルスの優勝セールの際に、楽天市場で二重価格表示が指摘されたこと。星野監督の背番号にあやかって「77%オフ」をうたったが、元値をあり得ないくらい釣り上げて、高い割引率を実現したように見せていた。東京新聞は、その不当行為に「楽天の複数の社員」が指示を出していたと報じている。 この問題では三木谷浩史社長が謝罪するにいたっているが、実は現在、世界で知られるようになった楽天をめぐって、大々的な批判が世界的に噴出している。●象牙、クジラ……、世界中の楽天が攻撃されている 楽天はEC分野でも世界進出を図っている。例えば、米国では「Rakuten.com Shopping(ラクテンショッピング)」、英国では「Play.com(プレードットコム)」、フランスでは「PriceMinister(プライスミニスター)」といったサイトを運営している。またカナダの電子書籍大手「KOBO(コボ)」も傘下に収めた。こうしたECサイトを巻き込んで、トラブルが発生しているのである。 楽天に対して名指しで批判キャンペーンを始めたのは、英国に拠点を置く環境保護団体の環境捜査局(EIA)だ。EIAは、楽天が象牙や鯨肉の販売で、世界最大のECサイトになっていると指摘。同団体がまとめた「ブラッドEコマース(血塗られた電子商取引、参照リンク)」という報告書によれば、楽天のショッピングサイトには、象牙を売るための2万8000件以上の広告、1200種類の鯨商品(鯨肉は773商品)が掲載されている。ちなみに象牙に関しては、商品の90%以上が「判子」だった。 同団体のサイトには、「We...
ネット動画ネイティブ世代の「○○作ってみた」が、モノづくりを変える【fabcross Meetingレポ】
8:00
No comments
2013年のYahoo!検索ワードランキングでは「YouTube」が1位、「ニコニコ動画」が6位に入るなど、動画投稿サイトはもはや生活の中に根付いているといっても過言ではない。2014年3月23日に東京都赤坂で「ブームで終わらせない『次世代ものづくり』のあり方」をテーマに、トークイベント『fabcross Meeting』が開催された。その第二部「次世代ものづくりのクリエイティビティ」に登壇したスケルトニクスの白久レイエス樹氏と、V-Sidoの吉崎航氏のトークセッションの中で、彼ら若い世代のモノづくりにも動画投稿サイトが大きな影響を与えていることが分かった。製品発表の場としての動画投稿サイト『fabcross Meeting』第2部に登壇した(左から)スケルトニクスの白久レイエス樹氏、V-Sido吉崎航氏白久氏、吉崎氏はともに20代。同じ時代を過ごしてきたということで共通点も多い。その共通点の一つに「○○作ってみた」系の動画を自主制作し、動画投稿サイトに投稿した経験がある。動画投稿サイトは"製品発表の場"であるのだと吉崎氏は言う。「クラタスのような重さが数トンもあるような製品では、実物を見てもらう機会も限られてきます。しかし、動画ならどこにいても製品を見てもらえるという利点があります。動画で製品を見てもらうことで興味を持ってもらい、出展するイベントなどに足を運んでもらうというきっかけを作ることができます。実物が動いているところを見てみたい、というワクワクする気持ちを引き出してくれます」(吉崎氏)また、プロダクトの改善にも動画投稿サイトは一役買っていると白久氏は話す。「私は沖縄出身なので、プロダクトを作ってもみんなに見せる場が少なかったんです。ニコニコ動画の『技術部』というカテゴリにプロダクトの動画をアップし、そこでもらった意見を製品に反映しています」(白久氏)動画投稿サイトが広げる可能性動画投稿サイトからさらなるビジネスにつながる例も2人共通の経験である。白久氏は2012年の『ニコニコ超会議』に出展しているが、そのきっかけになったのも動画の投稿だったという。「ニコニコ動画にアップした動画を見た関係者の方から声をかけていただいたのがきっかけでした。その時に言われたのも"来場者に実物を見せたい"ということでした」(白久氏)吉崎氏が『クラタス』の開発に携わることになったきっかけも、実は動画投稿サイトが縁になっているのだという。…...
「みんなをがっかりさせはしない」──Facebookに買収されたOculusの創業者が説明
8:00
No comments
Oculus Riftの開発は続けるし、みんなをがっかりさせるようなことはしない──。米Facebookによる買収に合意した米Oculus VRの共同創業者らは3月25日(現地時間)、コミュニティーと従業員に向けてこう説明した。 FacebookによるOculus買収のニュースを受け、ゲーム開発者が「Oculus Rift」対応製品の開発をキャンセルすると宣言したり、KickstarterのOculus Riftプロジェクトページに出資者が出資を取り消すとコメントするなどの混乱が生じている。 Oculusの共同創業者、パーマー・ラッキー氏はコミュニティーに向けて、「Facebookがアプローチしてきたとき、最初は私も疑っていたが、マーク(ザッカーバーグCEO)と話し合ううちに、Facebookと協力することで人々に仮想現実(VR)をより早く確実に提供できるようになると確信した」と語った。 「最も重要なのは、(Facebookからのサポートで)予想していたよりも早く、妥協のないレベルのより良いOculus Riftを提供できるようになるということだ」(ラッキー氏) 共同創業者でCEOのブレンダン・イリーブ氏は従業員向けの公開書簡で、Oculusは独立企業として運営し、Oculus Riftの開発は続け、メールアドレスは「@ofulusvr.com」のままだと説明。ラッキー氏と同様に、Facebookと協力することでよりよい製品を開発できる上、優れた人材の採用も可能になると語った。 「究極のプラットフォーム"ホロデッキ"を世に送り出すために、今こそ世界中から優れたエンジニアを探してこよう」(イリーブ氏)...
はてな、ソーシャルニュースアプリ「Presso」を提供開始
8:00
No comments
はてなは27日、iPhone向けソーシャルニュースアプリ「Presso by はてなブックマーク」の提供を開始した。App Storeより無料でダウンロードできる。Pressoは、はてなブックマークに登録されているブックマークデータの中から、注目の最新ニュースを28のジャンルに分類。同社が保有する1億8000万件のはてなブックマークのブックマークデータを利用して、人気の高い情報を配信する。ユーザーは興味のあるジャンルのフィードをフォローすることで、ニュースをチェックすることができる。プッシュ通知にも対応し、8時、12時、18時、23時の1日4回行う。...
全国初!? 「NAVERまとめ」で町おこし 北海道・ニセコ住民有志が「まとめ」公開
8:00
No comments
北海道ニセコ町と周辺エリアで、住民有志が「NAVERまとめ」を使った地域活性化に取り組んでいる。「ニセコのユニークなイベント情報まとめ」「ニセコのパウダー危機?!チセヌプリスキー場休止に陳情が殺到してる」など、観光情報や現地発の情報まとめ26本を公開。「まとめサイトを活用した地域活性化の取り組みは全国初では」という。 行政に頼らず、住民が制作。ニセコ町の小野剛良さん、真狩村の市川生司さん、蘭越町の琵琶博之さんが、2カ月かけてまとめたという。地域住民の目線で情報を集約し、観光客へのナビゲーションや、住民の交流促進、地域資源の再認識などにつなげる狙いだ。 公開したのは、2本のほか「ニセコの観光旅行に役立つ写真撮影スポット」「ニセコのバックパッカー宿を特集」「すすきの・新千歳空港~ニセコのライブカメラ!」など。 ニセコエリアの蘭越町では、住民有志が電子書籍を出版する町おこし企画「らんこし作家デビュー・プロジェクト」も進められている。...
資生堂、“自分撮り画像”のゆがみを自動補正する新技術
8:00
No comments
資生堂は3月26日、いわゆる"自分撮り"で生じる顔画像のゆがみを自動補正する新技術を開発したと発表した。 スマホの前面カメラは遠近感を強調する広角レンズが広く採用されており、自分撮りを行うと「結果的に面長で目や口が大きく、目が離れた顔立ちに写ってしまうことがある」という。 新技術では、顔の各位置の変化方向と変化量を定量的に把握し、本来の顔に近づける画像処理技術を採用。顔の各パーツのサイズの補正比率を算出し、ユーザーの顔画像に自動で反映するという。 同社はこの技術を、美容サイト「ワタシプラス」内の顔立ち分析/メイクシミュレーションサービス「ビューティーチェック ポイントメーキャップ」に搭載。より精度の高いサービス提供に役立てるという。...
Twitter、「リツイート」を「シェア」に改称か?
8:00
No comments
米Twitterは、誰かの投稿を共有する操作である「リツイート(RT)」の名称を「シェア」に変更するテストを行っているようだ。米国の複数のユーザーが3月26日(現地時間)、これまで「Retweet」だった部分が「Share」になったメニューの画面キャプチャーをツイートしている。 RTはユーザー名を表す@や特定のテーマについてのツイートに含める#(ハッシュタグ)などと同様に、初期ユーザーの間で自然発生し、Twitterが2010年に正式機能に取り入れたもので、Facebookの「シェア(共有)」に当たる。 Twitterは昨年11月に株式公開したが、ユーザー数の伸びが停滞しており、同社のディック・コストロCEOは1月の業績発表で「新規ユーザーが簡単にTwitterを理解できるようにUIを改善」することで成長曲線を改善させると語った。 同社は同日、4枚までの複数の画像をまとめてツイートできる機能と、Facebookのように写真に人をタグ付けする機能を追加した。 Twitterは新機能の追加やデザイン変更の前に一部のユーザーを対象としたテストを実施することがよくある。今回もこうしたテストの1つのようだ。テスト段階で評判が悪ければ採用しないこともあるので、リツイートは存続するかもしれない。...
報道関係者のLINEからスクエニの稼働前アーケードゲーム情報流出
8:00
No comments
エンターブレインから刊行されているアーケードゲーム専門誌『月刊アルカディア』が、スクウェア・エニックスのアーケードゲーム『LORD of VERMILIONⅢ』に関する情報を流出したとして3月26日、公式サイトにお詫び文を掲載した。お詫び文によると、流出したのは稼働前の新バージョン『LORD of VERMILIONⅢ Ark‑cell』に登場する使い魔カードの情報。流出させたのは、アルカディア編集部が2014年2月から契約している外部ライターで、流出は外部ライターがLINEを通じ知人に開示したことが原因と理由を説明している。なお、既にこの外部ライターについては契約を解除するとともに、現在法的措置を行うべく準備を進めているという。この件について、流出された側のスクウェア・エニックスも『LORD of VERMILIONⅢ』公式サイト上にお詫び文を掲載。アルカディア編集部及び出版社に対し、遺憾の意を表明するとともに、再発防止の徹底を申し入れたとしている。参考・引用: 『月刊アルカディア』公式サイト 『LORD of VERMILIONⅢ』公式サイト...
不正アクセス80万件=昨年発生、事件数の271倍―「氷山の一角」・警察庁初調査
8:00
No comments
他人のIDとパスワードを使った不正アクセスが、2013年に少なくとも約80万件起きていたことが27日、警察庁の調査で分かった。全国の警察が事件と認知した数の271倍に上るが、同庁は「それでも氷山の一角にすぎない」とみている。 年間を通じた集計は初めてで、金融機関やゲーム会社、通販会社など被害を公表した会社や主な企業32社から聞き取って調査。IDとパスワードを自動で入力し続けるソフトが使われ、不正アクセスが確認された数をまとめた。 1回目の入力で成功しているケースがあり、警察庁は「当てずっぽうではなく、どこかで入手したIDなどのリストが流用された」と分析。被害を防ぐには利用者の意識向上が欠かせず、「IDやパスワードは、使い回しをやめた上で一定期間ごとに変えてほしい」と呼び掛けている。 ...
2014年3月26日水曜日
Yahoo!メッセンジャー終了 - カカオトークなど代替サービスへ移行呼びかけ
8:00
No comments
ヤフー提供のインスタントメッセージングサービス「Yahoo!メッセンジャー」が、3月26日の15時をもってサービスを終了した。1月8日に提供終了の案内が行なわれており、終了する理由として「近年、利用者の減少が著しい」ことを挙げており、サービスの維持が困難になったという。同サービスは、Windows版とMac版、iPhone版のアプリとWebで提供されてきたが、全ての環境で15時をもってログインができなくなった。メッセンジャーに登録した「友だちリスト」については、Yahoo!メールに引き継がれ、メールサービス内のメッセージ機能でやり取りができるようになるという。同社は、Yahoo!メッセンジャー以外のコミュニケーションサービスとして、上記の機能やカカオトーク、Yahoo!メール、Yahoo! Communication Mailの利用を呼びかけている。...
FacebookがVRゴーグルのOculus買収 ネットでは反発の声 Minecraft開発者は「ゾッとした」
8:00
No comments
FacebookがVR(バーチャルリアリティ)ゴーグル「Oculus Lift」を開発するOculus VRを買収すると発表しました。異分野の買収に、驚きの声が上がるとともに反発の声も寄せられているようです。 買収額は約20億ドル。バーチャルリアリティとSNSをどう組み合わせるのか、具体的なことはまだ不明ですが、FacebookはOculusのアドバンテージをゲームからコミュニケーションやメディア、娯楽、教育などに拡大していくとしています。とはいえゲームを今後も最優先とすることは、Facebookのマーク・ザッカーバーグCEOが明言しています。 しかし今回の発表に対しては、否定的な声が多く上がっています。Oculusのブログには「やめてほしい」「予約をキャンセルしたい」などのコメントが寄せられています。またOculusが2012年に資金調達を行ったKickstarterのページには、「がっかり」「Facebookは好きじゃないし、使っていないし、会社として信用していない」「出資したお金を返してほしい。FacebookのモールでVR体験はしたくない」「Oculus用の本当のゲームを作ってほしい。OculusをFacebookの宣言の道具にはしないでほしい」など批判的なコメントが多数。Kickstarterの支援者は、Oculusのビジョンに共感して出資しただけに、Facebookによってそのビジョンが変えられてしまうことを懸念しているようです。 ゲーム開発者サイドからも反対意見が出ており、「Minecraft」を開発するMarkus...
SNSで恥さらしをしないために気をつけておきたいこと
8:00
No comments
文藝春秋からでた『ハウスワイフ2.0』という本が話題になっています。高収入を得ている今の会社勤めを辞め、続々と主婦になるアメリカの若い世代のことで、その中でも「ウェブ、SNSを使いワークシェアを利用する」「ブログで発信し、起業する」ということも紹介されています。インターネットを使い在宅で収入を得られることは、主婦にとっては憧れの働き方でしょう。私もそう思っています。ブログが日本に上陸した10年前、ちょうどアフィリエイトという広告収入の形態もメジャーになり、世の中には「ブログアフィリエイトで収入を得たい」という主婦が多数いました。見た目だけで言えば、「文章を書くこと」というのは誰にでもできる作業と言ってもいいでしょう。でも実際にブログで収入を得られた人がどれだけいたかというと、最近ではアフィリエイト収入の統計もあまり見かけなくなりましたが、月1000円未満の収入の人が全体の75%とも言われていました。また最近では企業や行政などから「SNSを利用した情報発信に力を入れる」という声もよく聞かれます。Facebookだけとっても企業ページや行政のページなど数多く見かけます。ではそれらのページを見て、「実際に使えている」というものがどれだけ存在しているかといえば、10分の1いや、100分の1もいないのではないでしょうか。Facebookページ自体の「いいね!」は、はっきり言ってしまえば広告費をつぎ込めば獲得できます。友人知人に「いいね!」をお願いする機能もありますので、広告費を出さないまでもその機能を使っていっせいにお知らせをすれば、ある程度の数のページへの「いいね!」は獲得できるものです。しかし問題は中身です。みんなが同じにやっているように見えていたブログのアフィリエイトでも実際は差がでていたように、SNSでの情報発信の中身にも差があります。例えば、とある地方のFacebookページで、和菓子の写真を掲載し、「これは○○商店の△△です。甘さ控えめで美味しいですよ! 是非、お試し下さい!」で、終わり。これを見てどう思いますか?○○商店は何処にあるの?住所は?電話番号は?ネット販売は?と疑問だらけです。でも、この投稿を担当した人はもちろんのこと、その団体でもこの投稿を良しとしているわけです。広告代理店や、WEBページ制作会社などが「SNSを利用しましょう」と提案し、ページまでは作ってくれ、更新は自分たちでやりなさいというパターンはよくあるのですが、実際にはこの更新する中身が難しいのです。…...
ネットいじめは世界共通!? 刈谷市の“子供夜間スマホ禁止令”に英メディア注目
8:00
No comments
愛知県刈谷市は、夜9時以降親が子供のスマートフォンや携帯電話を預かるように、市内の21の小中学校に通知を出した。この通知の対象は、刈谷市内の6歳から15歳の約13,000人の児童と生徒である。メールのやりすぎや無料通話アプリなどを使用したトラブルに巻き込まれないように、子供達を保護するのが目的だ。 この試みは、刈谷市教育委員会や警察などでつくる「市児童生徒愛護会」が発案したもので、通知に従わなくても罰則は科せられない。 刈谷市の試みの背景には、日本の児童と生徒の間で急速に広がっているスマートフォンの利用がある、と英テレグラフ紙は指摘している。【子供のネット利用時間一日平均約2時間】 10歳から17歳の児童と生徒を対象にした内閣府の調査によると、スマートフォンや携帯を使用したネットの利用時間は一日平均107.4分に上る。40%近くの児童と生徒は一日2時間以上をネット利用に費やしている。 スマートフォンの人気メッセージアプリ(LINE等)上のいじめの増加も、刈谷市を動かした一因である。 ネットいじめは世界的な問題である。デイリーメール紙によると、イングランドの子供と若者の半数以上が日常的にネットいじめにあっている事が最近の調査で明らかになった。子供のネット乱用問題が深刻さを増す一方で、親と教師は問題に対処する備えができていないと感じている。 刈谷市の試みに海外からも注目が集まっている。【子供のスマホ利用禁止令は必要ない】 テレグラフ紙に投稿されたコメントには、夜間に子供のスマートフォン利用を禁止する試みに関し、批判的なものが見られた。・こんなバカバカしい法律は必要ない。親が子供を教育すればいいだけのことだ。・この禁止令を実行するのは親に任されている。怠慢な親は実行しないだろうし、政府が彼らに強制することもできない。結局、この禁止令には何の意味もない。・「まず法律ありき」という考えは好きじゃない。必要なのは何をすべきかに関する良識だ。10歳の子供にスマートフォンは必要ないし、学校がある平日の夜は9時に就寝すべきだ。政府にそのことを言ってもらう必要があるとしたら、子供を育てられないバカな親ということだ。 一方、賛成する意見もあった。・わが国でも禁止令を施行すべきだ。・子供のネット利用を家で管理するのは大変だ。親に責任があるのは認めるけど、社会からの支援があれば、とても助かる。…...
中小企業を元気にするスマホ導入の極意――成功企業の社長に聞いた
8:00
No comments
セミナーリポート: 誠 Biz.ID編集部は、主催セミナー「成功企業に学ぶ "仕事に効く、スマホ導入の極意"」を2014年2月14日に横浜市で、2月21日に広島市で開催した。参加者は、スマートフォンやタブレットといったスマートデバイスを活用する企業の成功事例の紹介やスマートデバイスを導入・運用するうえで注意すべきセキュリティのポイントを熱心に聞いていた。今回は活用事例を紹介した第1部を中心にリポートする。●渋谷のシェア40%強! スマホと足で稼ぐ――山崎文栄堂の場合 横浜会場で成功事例として登場した山崎文栄堂は、1925年に町の文房具店として渋谷で創業した。現社長の山崎登氏が家業を継いだときは赤字続きで倒産の危機にひんしていた。 だが、現在では取引社数3万社、売り上げも45億円を突破。従業員数40人にも満たない中小企業に何が起きたのか。1つは、山崎文栄堂のビジネスモデルをオフィス文具の通販代理店に切り替えたこと。もう1つは、ITの積極的な全社活用にある。 その成長を下支えしているのは、同社が積極的に取り入れたスマートデバイスの力だ。内定者を含む全社員にスマホ、タブレットを配布。電動アシスト自転車を使って渋谷区内の企業を訪問し、オフィス文具の営業を行うというデジタルでアナログな商売を続けている。 主に利用しているのは、グループウエアや地図・経路情報アプリ、バックオフィス系のツールなど、どの会社でも使っているような一般的なものだ。ただし、山崎文栄堂の全社員がこれらのツールを使いこなしていることは特筆すべき点だろう。 「スマートデバイスはあくまでもツールです。導入することが目的ではなく、社員がムダな作業をしなくていいようにするためのITでなければダメです。そのためには、導入しようとしているツールが『全員で等しく使える』ものであることが一番大切なんです」(山崎氏) 山崎文栄堂には、デジタル世代の若手社員もいれば、IT活用になじみの薄い中高年社員もいた。どうしたら、社員全員が使えるようになったのだろうか? 「必要なのは『粘り』。システム部門の粘りもそうですが、最後の1人まで使わせるんだという社長の粘りですね。ITを使える人はすぐ使いこなします。一方で、なかなか使いだせない人もいる。そのような使っている人と使っていない人がいる状況では、社員の間に不公平感が生まれてしまいます」 山崎氏はまず、全社員が3週間先までの予定をグループウエアに必ず入力するルールを定めた。…...
Microsoft、MS-DOSとWord for Windowsのソースコードを公開
8:00
No comments
米MicrosoftがMS-DOSとWord for Windowsの初期版のソースコードを公開した。コンピュータ歴史博物館が推進する歴史上の重要なソフトウエアを残すプロジェクトに協力したもので、権利はMicrosoftが保持し、商用利用は禁じられているが、同博物館のサイトからソースコードを自由にダウンロード入手できる。MS-DOSは、後にMicrosoftがPC用OS市場で圧倒的なシェアを獲得するきっかけになったソフトウエアである。1980年にパーソナルコンピュータのOSの外部調達に乗り出したIBMからOS開発の依頼を受け、Seattle Computer Productsから取得したOSをIBM PC向けにカスタマイズした。ソースコードが公開されたのはバージョン1.1と2.0で、バージョン1.1ではSeattle Computer Productsに在籍していたTim Paterson氏のメールによる説明文も読める。またバージョン1.1と2.0のオブジェクトも含まれる。Word for Windowsは、Microsoftがワープロ市場で存在感を示すきっかけになったソフトウエアだ。同社はDOSベースのWordを1983年にリリースしたが、当時PC互換機のワープロ市場を支配していたWordPerfectに対して成功を収められなかった。しかし、1989年にWord...
米国にスパイ呼ばわりされた華為が5年前から米国にスパイされていた
8:00
No comments
「このスパイ企業め!中国に帰れ!」と中国通信大手ファーウェイ(華為技術)を追っ払った米国が、実はファーウェイを5年前からスパイしていたことがわかりました。独シュピーゲルと米NYタイムズがエドワード・スノーデン氏から新たに入手した国家安全保障局(NSA)の機密文書で明らかになったもの。それによると、NSA内部には「Shotgiant」なる諜報プロジェクトが存在し、2009年1月から深セン市内にあるファーウェイ本社のネットワークにバックドアをつくって、そこからこっそり社内の様子を覗き見ていたようなのです。「米政府・企業のネットワークにバックドアつくるつもりだろゴルァ!」と言ってたのは自分がやってたからだったんですね。NSAは例えば、任正非(Ren Zhengfei)CEO、会長の孫亞芳(Sun Yafang)女史が出したメールを含む社内のメールのやりとりはもちろんのこと、各種ファーウェイ製品のソースコードにまでアクセスしていました。同社によると今や世界の3分の1は同社製の産業用ルータ・その他通信機器で繋がっているらしく、NSAとしては同社が海外の政府に販売したネットワーク機器にアクセスし、敵国と同盟国の両方をスパイするのが狙い。NYタイムズはNSA内部文書からこんなくだりを引用しています。(諜報活動の)ターゲットの多くはファーウェイが作った製品を使ってコミュニケートしている。[...]...
Google NowがWindowsとMacでも利用可能に
8:00
No comments
Googleは、「Get notifications from Google Now in Chrome」においてGoogle Chromeのベータ版にGoogle Nowの機能が統合されたことを2月3日(米国時間)に伝えていたが、3月24日(米国時間)には記事がアップデートされ、アップデートがはじまった新しいGoogle Chrome安定版にこの機能が含まれていると説明するとともに、Google ChromeのすべてのチャンネルでGoogle Nowが利用できるようになったことを説明している。WindowsおよびMac OS Xがサービスの提供対象。それぞれのオペレーティングシステムが提供している通知機能を経由してGoogle NowがiOSやAndroid経由で提供している通知と同じような通知が送られてくる(もしお使いの環境が未対応の場合は、ベータ版をダウンロードしてくればこの機能を試せる)。Google Chromeが提供するGoogle Nowの機能を利用するにはGoogle ChromeでGoogleへのログイン(同期)すればよい。すでにGoogleアカウントと同期する設定になっているのであれば、Google Chromeを再起動することで同機能が有効になる。...
速報:Facebook、VRヘッドセットのOculusを約2000億円で買収。「モバイルに続く明日のプラットフォーム」
8:00
No comments
大変なことになりました。Facebook は、バーチャルリアリティ・ヘッドセット Oculus Rift の Oculus 社を20億ドル(約2045億円)で買収することを発表しました。Oculus は米国の仮想現実技術スタートアップ企業。Oculus は2012年にゲーム特化の広視野角VRヘッドセット Oculus Rift を公開して注目を集めましたが、当時クラウドファンディングサイト Kickstarter で広く一般からの製品化資金を募っていた際の調達目標はわずか25万ドル。それから Facebook と20億ドルでの買収で合意に達するまで2年も経過していません。Facebook による Oculus 買収は、諸手続きと認可を待って2014年第2四半期にも完了する見込み。頭にくくりつけるヘッドマウントディスプレイを使ったいわゆる「仮想現実」は研究用などでは数十年前から存在しており、「バーチャルリアリティ」も懐かしささえ感じさせる用語です。しかしさまざまな要素技術が成熟してきたことや、Oculus のようなスタートアップの登場で、ここ数年はにわかにコンシューマ向けの次世代プラットフォームとして注目されてきました。ゲーム配信プラットフォーム Steam の Valve や、最大手パブリッシャー...
2014年3月25日火曜日
「アニメ観て泣く俺を見て母が泣く」- オタク川柳大賞の入選句を発表
8:00
No comments
ブロードバンド接続サービスなどを提供するインターリンクはこのほど、「第9回あなたが選ぶオタク川柳大賞」の各賞を発表した。○オタクとリア充両層から共感今回で9回目となるオタク川柳大賞には、5,273作品が寄せられ、うち20作品が最終選考を通過。各賞は一般投票(投票総数8,099)によって決定した。「ネ申de賞」を受賞したのは「アニメ観て 泣く俺を見て 母が泣く」(れおにだす/20代)。オタクとリア充両層から共感を得る結果となり、オタク層からはペンネームも評価された。2位は「『バカモン!』を 四十四年 ありがとう」(静岡の甥/40代)、3位は「『いいね!』には 『すごく』『どうでも』 つけるべき 」(ふう太/60代)、4位は「『いつやるの?』 聞かれ即答 『いつかやる…』」(多々唯只徒/40代)。2~4位までは人気テレビアニメ、Facebook、2013年流行語大賞などの「リア充にもわかりやすい作品」がランクインした。また、同時開催された、猫耳男子キャラオーディションでは、二次元部門に「ケイマ」さん、三次元部門では「柚木崎礼央」さんがそれぞれグランプリとなった。同大会では男性限定としたことで、女装での応募が多く寄せられたという。ケイマさんの作品はオタク川柳公式キャラクターに採用され、柚木崎さんは同社のイベント動画に出演した。なお、同大会の結果の詳細は、公式ページで公開している。...
美人すぎると話題のクリミア検事総長 日本のネットユーザーがいつもどおり萌えイラスト化→海外でニュースに
8:00
No comments
ロシアと欧米の間で緊迫した状況が続いているクリミア共和国。ロシアへの編入が騒がれている中で、検察のトップである検事総長の就任したナタリア・ポクロンスカヤさんが「美人すぎる」として注目を浴びています。30代とは思えないほど若々しい無邪気な笑顔と強い意思を感じさせる声で日本人男性のハートを鷲掴み! 3次元女性のかわいいさ判定に厳しいネットユーザーたちをもメロメロにしています。 情報が広まるにつれ、イラストが得意なネットユーザーたちがポクロンスカヤさんを描いた作品をネット上に次々に公開。この展開を海外メディアがニュースとして紹介し、2次元キャラ化された彼女の姿が世界中に広まっているようです。 国内最大級のイラスト投稿サイト「pixiv」で公開されているIKさんのイラストはBBCニュースに取り上げられたこともあり、さまざまな地域からコメントが投稿されています。ポクロンスカヤさん本人はこの状況に少し困惑しているようですが、あくまで仕事の成果で評価されたいとクールに受け止めているようです。...
誰もが幼少期に遊んだ伝説のゲーム「白いとこ歩いたら死亡」 北米App Storeでなぜか人気沸騰中
8:00
No comments
「この道の黒いとこしか踏んじゃダメー」「白いとこは海だから落ちるとサメに食べられちゃうの」――子どもの頃になぜか誰もが遊んだことのあるあのゲームをiOSアプリにした「白いとこ歩いたら死亡」が登場しています。 ゲームは道の黒いタイルをひたすらタップして前進するだけのシンプルなもの。白いタイルをタップしたり時間切れになると、サメに食べられて失敗となります。ゴールまでの早さを競う「たいむあたっく」、50歩ごとに残り時間が増える「えんどれす」、10秒間で歩いた歩数を競う「すんどめ」の3種類のゲームモードを搭載。たくさん歩くとママから新しい靴を買ってもらえます。 地味に難易度が高いのでハマる人はとことんハマってしまうもよう。アメリカApp Storeの無料総合ランキングで2位になるなど、なぜか海外でもかなり人気になっているようです。この遊びが世界共通だったことにびっくりしますね。 Android版も2012年から提供されています。...
Twitterユーザーのうち、月1回以上ツイートするのはわずか13%
8:00
No comments
TwitterアカウントをモニタリングしているオランダTwopchartsによると、9億を上回るTwitterのアカウントのうち、過去1ヶ月一度以上ツイートを発信しているユーザーは13%に留まるという。古くから利用しているユーザーほど利用する比率が高い傾向も明らかになった。Twopchartsの暫定値を報じたWall Street Journalによると、Twitterに登録された累計アカウントは15億件、このうち9億5500万件が現在も使われているものだという。だが、月に1回以上ツイートしているアカウントは13%に留まるとのことだ。なお、Twitterは2013年末に月間アクティブユーザーを2億4100万件と発表しているが、これは過去1ヶ月に1回以上ログオンしたアカウント数となる。新規加入が増えている一方で、アクティビティの点では減少がみられ数字となっている。2008年に作成された新規アカウントは400万件、このうち2月にツイートしたアカウントは28.5%だった。2012年では新規アカウント数が2億5180万件だったのに対し、2月にツイートしたアカウントは10.7%、2013年の場合は2億8440万件の新規アカウント作成に対し、2月にツイートしたアカウントは12.9%となり、古くから利用しているTwitterユーザーの方がTwitterを使い続けている傾向が明らかになった。Twopchartsの最新のデータでは、9億6490万人のアカウントのうち、プロファイル画像や写真を掲載しているユーザーは46.7%、平均のフォロワーは86件、フォロー中は66件、平均のツイート数は415件となっている。...
Google、Google Glassの「都市伝説」に対し説明
8:00
No comments
eggy 曰く、Google Glassを巡ってさまざまな批判が挙っているが、GoogleはGoogle Glassの公式ページにてこれらを10個の「都市伝説」にまとめている(beta News、slashdot)。これはGoogle Glassに対する誤解を解いて正しい理解を広めるためのもので、一つ一つに丁寧な説明を付け加えて否定している。挙げられている「都市伝説」は以下のとおり。Glassは、現実世界からの究極の気晴らしであるGlassは、常に起動しており、すべてを記録しているGlass Explorer(Glass利用者)は、テクノロジーを崇拝しているギークであるGlassは、公式ローンチに向けて準備が整っているGlassは、顔を認識している(他にも怪しいことをやっている)Glassは、目を覆うGlassは、最高の監視装置であるGlassは、お金持ちや特権階級の人だけのものであるGlassは、至るところで禁止されているGlassは、プライバシーの終焉を意味するスラッシュドットのコメントを読む | スラッシュドットにコメントを書く | ITセクション | ハードウェア | Google...
Microsoftが同社の機密情報を守るため無断でHotmailにアクセスしていた
8:00
No comments
Microsoftが「機密情報の漏洩」を阻止するため、あるユーザーが使用していたHotmailアカウントに不正にアクセスしたことが報じられている(CNN.co.jp)。発端は、Microsoftの元従業員がソフトウェアのソースコードをあるブロガーに提供したこと。これを知ったMicrosoftはそのブロガーが使用していたWindows Liveアカウントにアクセスし、そのメールやインスタントメッセージを調べたという。その結果、ソースコードを漏らした元従業員は特定され逮捕される事件になったという。これは、Hotmailユーザーのプライバシに関連する情報をその運営元であるMicrosoftが無断で閲覧したということになり、その是非が問われるが、Microsoft側は利用規約に「緊急時に同社がこの種の調査を行うことに同意する旨の規定」があるとしてその正当性を主張している。さらに、それらの情報を保存しているサーバーは同社の財産であり、十分な証拠があれば裁判所の許可なしでその情報を閲覧してもよいと主張している。いっぽう、「ユーザーの個人情報はユーザー本人ではなく、Microsoftの所有物であると同社が考えている」との批判の声も上がっている。スラッシュドットのコメントを読む | スラッシュドットにコメントを書く...
Wordに未修正の脆弱性、Word 2010向け標的型攻撃も確認 - 米Microsoft
8:00
No comments
米Microsoftは24日(現地時間)、Microsoft Wordに存在する未修正の脆弱性について、セキュリティアドバイザリ「2953095」を公開した。対象バージョンはMicrosoft Word 2003 / 2007 / 2010 / 2013 / Viewerなど。既にMicrosoft Word 2010向けの標的型攻撃を確認しているという。公開された脆弱性を悪用した場合、細工されたリッチテキストフォーマット(RTF形式)のファイルをMicrosoft Wordで開いたり、Microsoft Wordをビューアーとして使うMicrosoft OutlookでRTF形式のメールをプレビューしたりすることで、任意のコードが実行される恐れがある。同社ではこの脆弱性に関する調査終了時に、月例のセキュリティ更新プログラムで修正パッチを提供する予定。現状の回避策として、RTF形式ファイルの参照・編集を強制的に禁止するツール「Microsoft Fix it 51010」や、脆弱性緩和ツール「Enhanced Mitigation Experience Toolkit」の適用を推奨している。影響を受けるソフトウェアは、Microsoft Word 2003 / 2007 / 2010...
サムスン特許「侵害せず」=スマホ通信技術でアップル勝訴―東京地裁
8:00
No comments
スマートフォン(多機能携帯電話)などのデータ通信技術をめぐり、米アップル日本法人が、韓国サムスン電子の特許を侵害していないことの確認を求めた訴訟の判決が25日、東京地裁であり、長谷川浩二裁判長は「特許侵害はない」と判断し、アップル勝訴を言い渡した。両社は複数の特許をめぐって訴訟を起こしており、東京地裁での判決は4件目。 ...
大型化した次期iPhoneのモックアップ画像が流出!? ソ、ソーラー充電器搭載ってまじですか
8:00
No comments
う、噂なんですけどね。でも見逃せない…。9to5Macのフォーラムに次期iPhoneのモックアップとされる画像が複数投稿されました! 画像の真偽は不明ですが、これらの画像は日本のケースメーカーのウェブサイトから流出したそうです。iPhone 5sと比べると、かなり大きくなっています。背面を見ると、まるでAndroid端末のようなサイズ感。オシリのポケットにうまく収まるのか、不安を感じなくもないですね…。なお、画像が投稿されたサイトには次期iPhoneについての詳細情報も公開されているので、こちらも参考までに紹介したいと思います。・4.7インチと5.5インチの2サイズ・ディスプレイはサファイアクリスタル製・画素密度は441ppi・800万画素の光学手ブレ補正搭載カメラ・F値1.8の明るいレンズ・Wi-Fiは802.11acに対応・気圧、気温、湿度計を搭載・もしかするとディスプレイにソーラー充電器を搭載するかも?ソーラー充電器って激熱ですね…。バッテリーなくなると元気もなくなりますもん。[9to5Mac](塚本直樹)■...
次期バージョン「DirectX 12」の特長を公開 - 大幅性能向上など
8:00
No comments
MicrosoftのDirectX開発チームは「DirectX 12」において、現在開発段階にある「DirectX 12」において実現される新機能や性能の向上などに関する概要を伝えた。次期バージョンとなる「DirectX 12」では「Direct3D 12」を導入し、パフォーマンスの向上、マルチスレッドスケーラビリティの向上などが実現されるという。Microsoftが提供するプロダクト(PC、スマートフォン、タブレットデバイス、ゲーム機)において動作すると説明がある。DirectX開発チームは「DirectX 12」では内部構造、特にパイプラインステートオブジェクト、コマンドリストとバンドル、ディスクリプタヒープとテーブルに関して構造の変更や最適化などを進めた結果、大幅な性能の向上を実現できたと説明。3DMarkを使ったベンチマークではDirect3D 11と開発段階にあるDirect3D 12との比較で、Direct3D 12の実行速度が2倍になったようすが示されている。GPUはレンダリングに関する処理をする装置としてますます重要度を増しており、3Dゲームなどに限らずブラウザにとっても重要な存在になっている。DirectXの性能向上はこうした機能を利用するすべてのソフトウェアに性能向上の恩恵をもたらすものとみられる。...
2014年3月24日月曜日
AnimeJapan2014、来場者は11万人以上に
8:00
No comments
3月22~23日に開催されたアニメイベント「AnimeJapan2014」(東京ビッグサイト)に、11万人以上の来場者が訪れたことを実行委員会が発表した。 総来場者数は11万1252人で、目標の10万人を上回った。初日は5万9630人、2日目は5万1622人が来場した。 同イベントは日本のアニメ産業および関連産業の発展と振興を目的とし、国内外アニメファン、国内外ライセンシー・バイヤーなど全方位が対象。入場は有料で大人各日1500円、小人各日800円となっていた。 2015年の開催は現時点では未定となっている。...
ソニー、ハイレゾ対応「ウォークマン」ヱヴァモデル - 4月下旬より予約受付
8:00
No comments
ソニーは、ポータブルオーディオプレーヤー「ウォークマン F」シリーズのヱヴァンゲリヲンモデルの発売を直販サイト「ソニーストア」上で予告した。現時点で詳細は公表されていないが、ハイレゾ対応であることと「ウォークマン F」シリーズであることから、ベースとなるモデルは「ウォークマン F880」であると思われる。予約は4月下旬より受付開始(ソニーストアで受付)。なお、同製品の販売スケジュールや先行予約販売開始日などの情報を電子メールで受け取れる「メール登録」サービスの受付が行われている。登録にはMy Sony IDの登録が必要。...
楽天、買収攻勢で加速する世界展開の狙いとは?「無料」間口に多様なコンテンツと相乗効果
8:00
No comments
スマートフォン(スマホ)およびPC向けのインターネット電話(VoIP)アプリViber(ヴァイバー)は、ヴァイバーメディア(本社はキプロス)が2010年から提供しているサービスだが、メッセージング機能が追加されたり、そのメッセージング機能で使えるスタンプを販売したりするなど、総合コミュニケーションツールとして進化してきた。 このViberの特徴のひとつは、普段使用している電話番号で相手を認識するため、IPアドレスや独自の番号を使用する普通のVoIPと違い、登録の手間がいらないというメリットがある。Viberは、アプリをスマホにインストールして利用者登録後に認証キーを受け取り、それを入力すればサービスの利用を開始できる。電話をかける場合も、携帯電話に登録してあるリストから自動的にViber利用者が表示されるので、その中から選んで電話をかけられる。 Viber利用者間の通話は無料で、このあたりはSkypeなど、ほかのVoIPサービスと同じだが、比較的音質がいいことがサービス開始当初から話題になっていた。 そんなViberを、楽天が買収した。その金額は実に9億ドルに上る。発表当時の為替レートは1ドル100円程度なので、約900憶円となる。このViberは世界的にビジネスを展開している会社で、そのユーザー数は約3億人といわれる。●楽天の狙いとは さて、楽天がViberを買収した目的はどこにあるのだろうか? 今までにも、楽天はカナダの電子書籍会社Koboを買収するなど、世界に進出しようとする意志が見える。社内の公式語を英語にしていることからも明らかだ。 ほかにも楽天は、スペインの動画サービスプロバイダー・Wuaki.tvや、シンガポールのグローバルTVサイト・Vikiなども買収しており、メディアコンテンツ関連を傘下に収めている。 また、楽天は通話アプリとして楽天でんわのサービスも始めており、Viberは単純にVoIP+メッセージングアプリとして収益を上げることを目指しているわけではなく、電子書籍や動画などのメディアコンテンツの販売を展開していくためのキーとして使われるはずだ。 そして、最近の流行に乗って、メッセージングではキャラクターステッカーを販売するなど、キャラクタービジネスも狙っている。 そして最終的には、さまざまなコンテンツのユーザーたちを楽天というネットにおける一大市場の顧客として取り込んでいくことを目指しているはずだ。…...
しまっちゃうおじさんも登場する「ぼのぼの」LINEスタンプが配信開始
8:00
No comments
ソニー・デジタルエンタテインメント・サービスは3月20日、無料通話・メールアプリ「LINE」向けに人気コミック「ぼのぼの」のLINEスタンプを配信した。 今回登場するのは「ぼのぼの」「シマリスくん」「アライグマくん」「しまっちゃうおじさん」などだ。さらに「いぢめる?」「しまっちゃおうね~」など名言も含まれている。1セット40個で、価格は1セット200円(税込)。Android端末は100LINEコインでも購入できる。...
ある意味で革新的…軽いiPhoneを激重ダンベルに変えるフィットネスケース
8:00
No comments
世界最重にかさばるiPhone!ある意味で発想の転換として素晴らしいのかもしれませんよね。とにかく軽く薄く持ち運びたいスマホを、わざわざ超ヘビーにビッグに変えてしまうケース…。それが理想のナイスバディを作るためならばいかがでしょう?鋼鉄をラバーコーティングしたという「ToneFone」は、iPhone 5/5sに装着するだけで1kgもしくは1.5kgのダンベルへと早変わり! どんなに忙しくとも、手にiPhoneを持って通話したり、メールチェックしたり、アプリを使ったりするだけでシェイプアップできちゃうんです。某ゾルディック家は使ってそうですね。ちなみにホワイトモデルは22.9ポンド(約4000円)と少し高めですが、すでに初回入荷分は完売という人気ぶり。オフィス用/自宅用とダブルで買っちゃう人までいたりするんでしょうか。6月まで待ってると、ゴールドモデルなんかもリリースされちゃうそうですよん。[DesirableBody]Andrew Liszewski(米版/湯木進悟)■ あわせて読みたい・ビールに合う本をブックコンシェルジュに選んでもらったら・秘密は「勝ち飯(かちめし)」にあった! 味の素KKがソチオリンピック日本代表選手などトップアスリートをサポートする最先端施設・MOOCを通じた学びの機会が、社会に多様性を生む:JMOOC福原氏インタビュー~ヨーロッパでは本格的な普及期へ~元の記事を読む...
学生1万9000人が使う“PCルーム”を全廃する九州大 その狙いとは?
8:00
No comments
学生が個人のPCやタブレットで学内システムにアクセスし、いつでもどこでも自分のペースで自由に学習できるようにする――そんな先進的なICT教育に取り組む大学が現れつつある。中でも、国立総合大学としては異例の取り組みでこれを推進しているのが九州大学だ。 同大は2013年度新入生から、学生が個人で所有しているノートPCの学内持ち込みを必須化。2017年度にはこの制度を全学生1万9000人(大学院生含む)まで広げ、学内のPCルームを全廃する計画だ。 今後は個人PCによって"1人1台PC"の体制を確立し、オンライン教材を使った授業やWeb学習システムの活用を進めていくという。取り組みの背景と狙いについて、プロジェクトを主導している九州大の藤村直美教授(工学博士 総長特別補佐 副CIO 情報統括本部長 教材開発センター長)に聞いた。●学内PCだけでは「とても足りない」 現代の大学教育ではPCが欠かせない。学部を問わずレポート作成などに利用するほか、理系学部などでは専用ソフトウェアを使って課題を進めるケースもある。だが藤村教授によれば、大学が用意するPCだけでこれらの用途を全てカバーするのは難しくなっているという。 「本学では学生用のPCを設置した講義室を12部屋ほど整備してきたが、時間割の8割ほどが授業時間で埋まっていて、学生が授業時間外に使おうと思ってもほとんど使えなかった。なぜなら学生は1万9000人ほどいるのに、学生向けPCは大学全体で約1000台しかない。これではとても足りなかった」 オンライン教材などを使って先進的な教育を行いたくても「大学全体の予算は減らされる一方で、これ以上PC整備に使える予算を増やせる見込みもない」――こうした課題を解決すべく、同大は個人PC持ち込みに向けたプロジェクトをスタートする。●「PCを買えない学生はどうする」――学内で反対意見も 同大が学生の個人PC持ち込みにつながる取り組みをスタートしたのは2006年のこと。まずウイルス対策ソフトのライセンスを大学で一括購入し、学生が個人PCに実質無償でインストールできるようにした。また2007年には日本マイクロソフトと包括契約を結び、学生が最新版のWindowsとMicrosoft...
角川、サイト閉鎖続く、不正アクセス判明から2日
8:00
No comments
出版大手 KADOKAWA の Web サイトが閉鎖を続けている。連休中に不正アクセスが判明したためで、状況の調査と対策の導入が終わっていないもよう。同社は別途「角川書店」などのブランドサイトを公開しており、最新情報はそちらで入手するようユーザーに呼びかけている。KADOKAWA のWeb サイトはこの1月にも不正アクセスを受け、内容の一部が改竄(かいざん)などの被害に遭っているが、今回はフィッシングメールの送信に悪用されたという。個人情報の流出やマルウェア誘導を仕組まれた痕跡は現時点では見つかっていないというが、同社は万全を期すためとして、調査と対策が済むまでサイトを閉鎖すると説明している。角川書店やアスキー・メディア・ワークスといったブランドサイトは、平常通り公開している。また連休中に開始した無料の電子コミック配信サービス「ComicWalker」なども利用可能だ。...
Google、「Gmail」でHTTPS接続を必須化
8:00
No comments
暗号化なしのオプション設定を削除Googleは現地時間の20日、同社が提供する電子メールサービスの「Gmail」において、常に暗号化されたHTTPS接続を採用する方式としたことを発表した。これまで設けられていた、通信を暗号化しないオプション設定を削除したかたちだ。Gmailでは当初からセキュア接続のHTTPSをサポート。2010年にはHTTPSをデフォルトに決定していたが、当時は暗号化することでメールの送受信に遅延が発生することがあったため、パフォーマンスの低下を防ぎ、オプトアウトできるオプションとして、暗号化しない設定もユーザーが選択できるようにしていた。より安心・安全に、快適に使えるメールサービスへGoogleでは今回の変更により、Gmail利用時のパフォーマンスにおける影響はないことを強調。2013年時点でGmailは全時間の99.978%で利用可能であり、問題が発生すればすぐに対応していること、ほとんどのユーザーがすでにHTTPS接続を利用していることを紹介している。よって、Gmailへのアクセス・利便性はそのままに、より安心・安全な環境を、公共のWi-Fiを用いた利用でも、PCやモバイル端末などからログインして使用している時でも、常時安定的に確保できる状態となったと説明した。Gmailのデータは、Googleのサーバやデータセンターを移動する際に内部で暗号化されているといい、昨夏のリークを受けた対応も完了していること、常に他人にメッセージを傍受されないようセキュリティ面で最善が尽くされていることが発表されている。元の記事を読む...
Microsoft、Windows XPユーザー向け100ドル値引きキャンペーン開始
8:00
No comments
米Microsoftは3月20日(現地時間)、北米のオンラインストアおよび直営店でWindows XPユーザー向けの新PCへの乗り換えキャンペーンを開始した。 Windows XP搭載PCのユーザーは、599ドル以上の新PCを購入すると100ドル値引きしてもらえる。期間は3月20日~6月15日で、キャンペーンを利用できるのは1人につき1台まで。新PCを購入すると値引きの他、PCのセットアップ、ソフトウェアのインストール、トレーニングを受けることができる。 Microsoftは4月8日にWindows XPのサポートを終了する予定だ。同社はWindows XPユーザーのための無料データ移行ツールを特設ページで提供している。...
Appleがコムキャストとストリーミング配信に関して交渉中? お茶の間争奪戦が熱くなりそう
8:00
No comments
との噂あり。ウォール・ストリート・ジャーナル紙によりますと、Appleはストリーミング配信での提携に向けて、コムキャストと交渉中だそうです。コムキャストと言えば、米最大手ケーブルテレビ企業。Apple TVを一新して、デジタル専用チューナーを使ってコムキャストのストリーミング配信を行いたいという主旨のようです。報じられた内容では、この交渉はまだまだ初期段階であり、その核となるのはコムキャストのケーブルテレビ回線を使用すること。米国の最大手でありすでに広く普及しきっているコムキャストとタッグを組むことで、1番の懸念点であるネット回線の混雑を避けることができれば、Appleにとってこれ以上にいい話はありません。以前から火花を散らすデジタル専用チューナー戦争は、いよいよ佳境に入ろうとしているのでしょうか。マイクロソフトとソニーはすでにゲーム業界(Xbox OneとPS4)のメディアハブとして戦いを始めていますし、GoogleもChromecastであっと言わせています。AmazonだってAndroidベースの何かの開発が噂されていますし。Appleも例外ではなく、この戦争を勝ちぬくための大きな決断を迫られているのです。勝利はあるのか、あるならばどう勝つのか。これからが楽しみでもあり、怖くもあり。[WSJ]そうこ(Mario...
2014年3月23日日曜日
生き残ったら採用? 会話型推理ゲーム「人狼」を新卒採用選考に導入
8:00
No comments
会話型推理ゲーム「人狼」を新卒採用選考に導入するとサーチフィールドが伝えている。選考の場において大学生と既存社員が一緒に人狼をプレイし、コミュニケーションを取るとともに、リラックスして臨んでもらうという意図がある。 「人狼」はざっくりいうとプレイヤーが身分を隠して村人側と人狼側に分かれて最後まで生き残るのが目的のゲーム。村人側は村に紛れ込んだ狼を会話や行動によってあぶりだし、人狼側はバレる前に村人を食べ尽くす。いかに他人を欺き信用させ、いかに他人のついたウソを暴くかがカギとなる心理戦が楽しめるというもの。 新卒採用のグループワークではある程度決まった枠でのコミュニケーション能力を知ることができる反面、学生が緊張してうまく自分を出せなかったり、プレゼンをするための会話をしてしまうケースがあった。人狼を採用したことで、学生の資質や性格、そして既存社員とのマッチングを促し、入社後の不一致をできるだけ避ける事もできるのではないかと期待している。どうやら最後まで生き残れば採用というわけではないのでご注意を。...
ビル・ゲイツが実践する「考える週」で人はもっとクリエイティブになれる
8:00
No comments
燃え尽き症候群は生産性を維持したい人にとって大敵です。生産性が低下する状態を回避しつつ、クリエイティブな発想力を高めたいなら、ビル・ゲイツ氏が考案した「考える週(Think Week)」という習慣を試してみてはいかがでしょうか。この方法はシンプルで、1週間ほど作業から距離を置き、クリエイティブなエネルギーを取り戻し、頭を休めるというもの。注意したいのは「これは決して休暇ではない」ということです。休暇は色々な体験をして楽しむことに趣きを置きますが、考える週は他人と少し距離を置き、静かな時間を過ごしつつ、やらなくてはいけないことに着手する時間です。毎年ビル・ゲイツは1週間の「考える週」を実行しています。この間、社員や友人、さらには家族であっても、彼と連絡を取ることは禁止されています。Microsoft社で生まれた最も重要なイノベーションは、この期間中に生まれたアイデアをベースにしています。年に2回ほどオフィスを出て、通常のルーチンを脱出し、「考える週」に突入します。全てから遮断された状態を作り、高いところから全てを見下ろしてみます。これによって、気持ちをリセットし、自分の目標や夢について効果的に考え直すことができるのです。もちろん、1週間の休みを取って山に籠るのは、休暇であったとしても難しいでしょう。しかし、一晩もしくは週末のみ、といった短い時間なら同じことを実行するのは可能なはずです。目の前にやらないといけないことがない状態で、これからについてゆっくり考える時間を持つのはどんな仕事をしている人にとっても大切なことなのではないでしょうか。Why...
EAのゲームサイトからApple ID盗取
8:00
No comments
Threatpostに掲載された記事「EA Games Site Hacked to Steal Apple IDs」が、Electronic Artsのゲームサイトが攻撃者によって乗っ取られた上、サイトをAppleのログインページのように作り替えて個人情報の収集に使われていたことを伝えた。この攻撃によってApple ID、パスワード、名前、クレジットカード番号、使用期限、セキュリティコード、誕生日などのデータが回収された可能性がある。この攻撃にはPHPアプリケーションWebCalendarの古いセキュリティ脆弱性が利用されたという。Electronic Artsのゲームサイトでは2008年にリリースされた古いバージョン(1.2.0)のWebCalendarを使っていたというが、このバージョンには攻撃者によって設定変更や任意のコードの実行を許してしまうというセキュリティ脆弱性が存在しており、今回の攻撃はこのセキュリティ脆弱性が利用されたと説明がある。Electronic Artsのゲームサイトの利用者であり同時にMacBookやiMac、MacProといったプロダクトを日常的に使っているユーザの場合、Electronic ArtsのゲームサイトにアクセスしたことでAppleのページが表示されるが、何か操作を間違ってAppleのサイトを開いたものと勘違いしてアカウントデータを入力してしまった可能性がある。パスワードなどを入力したあとは本来のAppleのページにリダイレクトしているため入力した本人は気がついていない可能性もある。...
Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)用サウンドカードが登場:3つの使い方
8:00
No comments
これで Raspberry Pi はオーディオ・ヘビーな用途にも対応できるようになった。35 ドルで買える Linux ベースの小型コンピューター「Raspberry Pi」のメーカーが、Raspberry Pi 専用に設計されたサウンドカードを最近リリースした。Wolfson Audio Card「Wolfson Audio Card」は、Raspberry Pi と同じくイギリスのメーカー Farnell Element 14 によって製造されている。このカードは Raspberry Pi とほぼ同じくらいの値段(33ドル)で、サイズもほとんど同じだ。このオーディオ・アドオン・ボードは Raspberry Pi の P5 ピンに直接取り付けて使う。このボードは、オンボードのマイクロホンと、24-bit/192KHz までのハイレゾオーディオに対応した Wolfson オーディオ・プロセッサーを搭載している。ボードにはさらに 4 つの 3.5mm ジャックがあって、1 つをヘッドセット/ブーム・マイクの組み合わせに、1...
ねぇ「LINE KIDS動画」ってな〜に?【3つのポイント】
8:00
No comments
...ってお子さんに聞かれたときのために。LINE株式会社が発表した新サービス『LINE KIDS動画』、いままでの動画サービスとの違いがはっきりわからないんだよな~...というパパやママへ。今の時点でわかっているLINE KIDS動画の特徴を3つのポイントで要約してご紹介しましょう。忙しい親御さんたちにもお時間は取らせませんヨ。特徴1: 基本無料と 2つの有料見プランがありますLINE KIDS動画では、無料で視聴できる時間は1日に40分まで。8時間で5分、1日で15分自動チャージされる『タイマーシステム』を採用しています。それ以上見たい場合には「LINE チョイス見放題プラン」「番組見放題プラン」から選んだ有料サービスを使います。それぞれのプラン特徴は以下の通り。・タイマーシステム=1日最大40分間の視聴ができる(無料)・LINE チョイス見放題=LINEが選んだ合計約300エピソードを何回でも視聴OK(月額500円)・番組見放題=1つの番組を何回でも視聴可能(月額400円)特徴2:...
タブレット端末出荷台数、前年同期比20%増 一方で「欲しいと思わない」も5割
8:00
No comments
タブレット端末の出荷台数が伸びている。意識調査を行うと、欲しい人とそうでない人の意見が大きく分かれた。 インターナショナルデーターコーポレイションジャパン(IDC Japan)が3月11日に発表したレポートによると、2013年第4四半期の国内タブレット端末の出荷台数は、前年同期比21.5%増の223万台となり、四半期ベースで初めて200万台超の出荷実績を記録した。 アップル社の「iPadシリーズ」の出荷が好調だったほか、NTTドコモ向け4G回線付きアンドロイド端末の販売が順調なことや、マイクロソフト社の「Windowsシリーズ」端末の出荷が急拡大したことなどが、好調の要因として挙げられている。 こうした状況のもと、ライフメディア リサーチバンクが1月3日から8日にかけて行った調査によると、77.7%の人がタブレット端末を「持っていない」と回答した。 そこで、タブレット端末を持っていない人に、今後タブレット端末を利用したいかを尋ねたところ、「購入を検討している」は5.8%、「欲しいと思っている」は40.2%であったのに対し、54.0%の人が「購入・利用したいと思わない」と回答した。 タブレット端末を「購入を検討している」「欲しいと思っている」と回答した人にその理由を複数回答で聞くと、「持ち運びに便利そうだから」(52.4%)、「PCでできることの多くがタブレット端末でできるから」(48.0%)、「スマホより画面が大きく見やすいから」(43.8%)などが多かった。 一方、タブレット端末を「購入・利用したいと思わない」人にその理由を複数回答で聞くと、「パソコンがあれば良いから」(72.6%)が最も多く、以下、「スマホがあればいいから」(29.7%)、「価格が高いから」(14.6%)などが続いた。 パソコンやスマートフォンの普及が進む中、タブレット端末を持つことに対しては、賛否両論のようだ。さらに普及を加速させるためには、利用目的に応じたメリットを一層訴えていく必要がありそうだ。■記事全文へ...
2014年3月22日土曜日
トルコのツイッター遮断批判=米
8:00
No comments
【ワシントン時事】カーニー米大統領報道官は21日の声明で、トルコ政府が国民のツイッターへのアクセスを遮断したことについて「米国は深く憂慮しており、反対する」と表明した。 カーニー報道官は、ツイッターを「意思疎通の道具」と位置付け、「アクセス制限は表現・結社の自由をむしばみ、民主主義にとって決定的に重要な開かれた統治の原則に反する」と批判した。国務省によると、米政府は外交ルートを通じ、こうした立場をトルコ政府に伝えた。 トルコ政府によるツイッターへの接続遮断は、汚職疑惑などをめぐる政権批判を封じる狙いがあるとみられている。 ...
国内最大級のAndroidの祭典!「ABC 2014 Spring」直撃レポ☆
8:00
No comments
元の記事を読む みなさん!こんにちは。 昨日、2014年3月21日に日本Androidの会が主催した「Android Bazaar and Conference 2014 Spring(以下、ABC 2014 Spring)」が開催されました! まず、ABC 2014 Springって何?と、疑問符が浮かんだかたも多いのではないでしょうか? このイベントはAndroidアプリの開発やデザイン、コンテンツについて、いろいろお話が聞けるカンファレンス、そして、最新技術や面白いアイディアを体験できるバザールの2つで構成されています。 参加費は無料!ということで、私たちもちょこっとお邪魔してきたのですが、たくさんの開発者の方が駆けつけていて、まさに!大盛況でしたよっ☆ それでは、早速その様子を写真とともにご覧ください! ■カンファレンスこのABC 2014 Springで開催されているのは、45講演以上!内容も開発の際のアイディア&デザインから、Android関連の新技術まで本当に豊富なんです。 会場も、椅子が足りず、サイドや後ろで立ち見する人が続出するほどの人気!それも納得できるほど、充実した内容なんです。それは… ほんの1部ですが、開発のヒントを公開しているブログが大人気のAndroid開発者、...
入力しちゃ絶対ダメ! クレカ情報を狙う「偽アップル ログインサイト」
8:00
No comments
もしかして同じ作者でしょうか 先日、大変巧妙な「ニセGoogleログインサイト」が出現したことをお知らせいたしましたが(詳しくはこちら)、今度はアップルのニセログインが確認されました。海外のセキュリティ情報サイトNetcraftが伝えています。しかものこのサイト、URLがゲームメーカーの「EA」になっています。どうやら、ハッキング被害にあったようですよ。ログインすると、フルネームや誕生日、クレジットカードの番号などなどの詳しい個人情報を入力させられます。全部知られたら、まさに丸裸ですね。 最後まで情報を入力すると、最後は本物のアップル公式サイトに飛ぶようになっているそうです。「ニセログインサイト」であったことを、気づかせない仕組みですね。サイトの見た目もかなりしっかり作られており、やっかいです。本物と偽物、見比べてみてください。本物偽物これを見分けるのは、難しいでしょう。個人情報を入力することの多い、ログインサイトを狙ったこれらの詐欺。十分ご注意ください。EA Games website...
逆風に直面するGoogle Glass、Googleが「Glassの迷信トップ10」公開
8:00
No comments
Google GlassのGoogle+で、米Googleが「Google Glassの迷信トップ10」を公開した。プライバシー侵害を心配する店でGoogle Glassの使用が拒否されたり、Glassをかけていた人が中傷されるなど、Glassを快適に使用する環境が損なわれつつある。そうした中、Googleは2月に、マナーを守ってGlassを使うためのガイドラインをGlassユーザー向けに公開した。今回の迷信トップ10はユーザー以外の人たちに向けたメッセージであり、Glassに対する誤解を解くのを目的としている。Glassは現実世界から逃れる究極の方法である:逃れるのではなく、PCやスマートフォンよりも現実世界との関わりを深められるデバイスである。Glassは常にオンになっていて、全てを記録する:スマートフォンと同じで、Glassのスクリーンはオフがデフォルト。Glassの小さなバッテリーでは録画時間は限られ、また1回の録画時間は最長10秒に設定されている。Glass Explorer(プロトタイプユーザー)はテクノロジを崇拝するギークだ:消防士、動物園の飼育係、醸造職人、映画を学ぶ学生、レポーター、医師、そして子供を持つ親たちなど、Explorerプログラムには様々な人たちが参加している。Glassは製品として完成している:現在のGlassは開発段階のプロトタイプである。Glassは顔認識(や他の怪しいこと)を行っている:Nope。顔認識を求める声もあるが、関連する問題が解決しない限り、機能を実装することはない。Glassのスクリーンは視界を覆う:Glassのスクリーンは視界の邪魔にならず、上の方に視線を移したら自然に見えるようにデザインされている。Glassは監視デバイスである:スパイ用の道具にするなら、Glassのような目立つデザインにはならないだろうし、もっと優れたカメラを搭載するはず。Glassは限られた人たち向け:現在のプロトタイプの1500ドルという価格は多くの人に使ってもらうには高すぎるが、金銭的に余裕のある人や特権を持つ人ばかりがユーザーではない。アイディアを実現するため、ビジネスに役立てるために利用している人も多い。Glassはあらゆる場所で使用が禁じられる:Glassの機能はスマートフォンと同じであり、同じ使用ルールが適用されるべき。ロッカールームやカジノ内など、スマートフォンの使用が制限される場所ではGlassも禁じられる。…...
8500億ピクセルだと…! NASAが超高解像度な月面画像を公開
8:00
No comments
今宵、安らぎを求めて月面旅行しましょうか。画像枚数1万枚以上! 総解像度8500億ピクセル! 1ピクセルあたり0.5平方メートル! 全部並べたときの面積は250万キロ平方メートル以上でファイルサイズは3TB以上! 月の北極を中心とした月面詳細画像が絶賛見放題です。NASAさまさまです。撮影を担当したのはアメリカの月周回無人衛星ルナー・リコナサンス・オービター(LRO)。今までにもアポロ11号、14号、15号、16号、17号の着陸船や足跡などの撮影画像が公開されてきましたが、Googleマップみたいに、自由に見て移動できるコンテンツに仕立てるなんて。ほんと、NASAさまさまです。これだけ広範囲かつ高精細なデータとなると、アーティファクトらしい影を見つけるのもさあ大変。朝を迎えるまで旅を続けちゃいそうです。[Lunar Reconnaissance Orbiter Camera via Geek.com](武者良太)■ あわせて読みたい・ビールに合う本をブックコンシェルジュに選んでもらったら・秘密は「勝ち飯(かちめし)」にあった! 味の素KKがソチオリンピック日本代表選手などトップアスリートをサポートする最先端施設・MOOCを通じた学びの機会が、社会に多様性を生む:JMOOC福原氏インタビュー~ヨーロッパでは本格的な普及期へ~元の記事を読む...
2014年3月21日金曜日
Twitter公式をかたるスパムツイートに注意 8周年に便乗 公式が警鐘
8:00
No comments
Twitterの公式をまねたスパムツイートが出回っており、公式アカウントが注意を呼びかけています。 内容は「Twitterは明日で8歳になります」「皆さんの初めてのツイートを簡単に探せるツールを用意しました。楽しんでいただけますように!」といったもので、URLをクリックすると連携アプリ認証ページに飛ばされる仕組み。うっかり認証してしまうと意図していないフォローやツイートなどを行われる可能性があります。すでに認証してしまったという人は、Twitterの設定→アプリ連携から許可を取り消しておくのをオススメします。 アカウント名が「@twittter_JP」と"t"が1個多いこと、公式の認証マークがないことなどから判別はできますが、それ以外はTwitter公式アカウントのツイートとほぼ同じ内容。特に最近は連携アプリを装って認証ボタンを押させる手口が流行しており、安易に認証ボタンを押してしまわないよう注意が必要です。...
3D大根おろしアートでエヴァ初号機! LCLスープに溶けて良い味出ます
8:00
No comments
人気アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」に登場する巨大な人造人間兵器「エヴァンゲリオン初号機」を再現した「大根おろしアート」が登場。ナスを土台に利用しつつ、大根おろしはナスの煮汁でうっすらと紫色に染められています。 作者の「おはへー」さんは設定画集を参考にしながら、パプリカとのり、人参を使ってエヴァ初号機の特徴なデザインを再現。ナスの紫色がいい感じに初号機のカラーとマッチ。初号機の登場シーンをほうふつとさせる鍋になっています。 ファン同士で集まったときに用意すれば、エヴァトークで盛り上がりそうですね。作り方は動画で解説されているので、みなさんも挑戦してみてはいかがでしょうか。...
未来って実はもう来ている? 「Bluetooth watch」の機能にせまる!
8:00
No comments
ウェアラブル端末の到来が騒がれている今日このごろだが、今回は、時計に付随してスマートフォンと連動するBluetooth watchについて紹介したい。「ウェアラブル端末」という名称は「グーグル・グラス」によって一気に知名度が高まったが、そもそもは身につけて持ち歩くことのできる情報端末の総称のことを指し、スマートフォンのように、必要な時に取り出す必要がなく、常時電源ONの状態で身につけることが前提で開発がされている。ただ、やはりまだスマートフォンに比べて、もっている人、実際に使っている人は少ないのが現状なようだ。そこで、今回は従来の時計の機能に少しスパイスが加えられ、スマートフォンと連動することのできる端末へと化したBluetooth watchについて特集してみたい。ハンズフリー通話等の機能があるBluetooth watchもあるが、時計メーカーとしてスマートフォンとの連動機能を取り入れたものでは、カシオのG-SHOCK(GB-6900B-1JF)が有名どころだろう。スマートフォンの対応機種は、キャリア毎、OS毎に分かれており、こちらで確認でき、使用には指定アプリ(G-shock+)が必要。機能としては、従来の時間表示機能、ストップウォッチ等の機能に加え、SNS通知や受信時の振動通知、ミュージックコントロール等、10のBluetooth機能を備えている。中でも特徴的なのが、G-shockのボタンを押すだけでスマートフォンの音楽を再生したり、巻き戻ししたりすることのできる「ミュージックコントロール」機能だ。この機能はその名の通り、時計の3つのボタンをプッシュすることで、音楽再生のコントロールをすることができる。さらに、特筆すべきところは、3つのボタンの操作割り当てを自由自在に変更できるところだ。例えば右上のボタンの機能を再生から巻き戻しに変更したい場合は、スマートフォンで表示される時計の画像の右上ボタンをタップし、いくつか表示されている機能のうちから、巻き戻しボタンを選択するだけで、時計右上ボタンを「再生」から「巻き戻し」に変更することができる。動画を見るその他にも、電話が見当たらない時に「電話探索」機能を使って電話を手軽に振動させることができる等、様々な便利機能が搭載されている。まだまだ対応スマートフォンが少ない等の難点はあるが、ウェアラブル端末が全盛を迎える前に、周りに先んじて便利さを実感することも悪くないかもしれない。...
「機動戦士ガンダム35周年プロジェクト」始動! 富野監督「この歳にしてよくやったとうぬぼれている」と最新作に自信たっぷり
8:00
No comments
「ガンダム以降、どのように世代を乗り越えどういうメッセージを伝えていくか、ここ15年くらい本気で考えるようになりました。具体的に形にすることができずに今日まで来てしまいましたけれど、『Gのレコンギスタ』という形でようやく輪郭を見ることができました」――富野由悠季監督は「機動戦士ガンダム」の35周年記念バッチを胸に光らせ、制作中のガンダムシリーズ最新作についてこう語る。 3月20日、「機動戦士ガンダム35周年プロジェクト」の発表会が開かれた。「機動戦士ガンダム」が1979年のアニメ放映開始から今年で35周年を迎えることを記念し、バンダイナムコホールディングス、創通、サンライズはガンダムの世界観をさまざまな形で演出していく。その柱の1つ、今秋公開予定のアニメ「ガンダム Gのレコンギスタ」を手がける富野監督も登壇し、内容や方針についてコメントした。●3本の35周年記念作品 プロジェクトでは35周年記念作品が3本展開される。1本目が「機動戦士ガンダムUC episode 7『虹の彼方に』」。作家・福井晴敏さんによる同名小説をサンライズが1話60分でOVA化してきたシリーズだ。舞台は「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」の3年後。全7話構成のうちすでにepisode 6までが上映済みで、今作をもってシリーズ完結となる。イベント上映、有料配信、上映館内でのBlu-ray...
1000万人以上がプレイした大人気アプリ
8:00
No comments
まずはこちらのオフィシャル動画をご覧ください。YouTubeで動画を見る1000万人以上がプレイした大人気アクションパズル『ズーキーパー』が対戦パズルとなって、Google Playに登場!お子さんと一緒にプレイしたら、きっと喜ぶでしょう。【あそびかた】隣あった動物を入れ替えて、縦か横に3匹以上並べると動物を捕まえることができます。捕まえた動物によって、攻撃(ATTACK)か防御(DEFENSE)になるので、上手く捕まえることがポイント。新機能として、Google+にログインすると、友達とも対戦できるようです。また、『マイ動物園』という機能が追加されています。集めた動物を展示して、世界一の動物園をお子さんと一緒に作ってみませんか?Google Play:「対戦☆ズーキーパー」を無料ダウンロード...
ビットコイン「20万残存」 マウントゴックスが発表
8:00
No comments
経営破綻した仮想通貨ビットコインの取引所マウントゴックスの運営会社(東京)は20日、ほぼ全て消失したとしていた仮想通貨が約20万BTC(ビットコインの単位)残っていたと明らかにした。2月末に消失したとしていた85万BTC(当時約480億円相当)の約4分の1に当たる。 同社によると、20万BTCは以前使っていた古い「ウォレット」に残っていた。既に東京地裁が選任した監督委員の弁護士にビットコインの残存を報告した。 今月7日に残存を確認し「現在は安全性を高めるため、インターネットに接続していないウォレットに移して保管している」という。...
2014年3月20日木曜日
NewStageは、2で終わってたかもしれなかった「映画プリキュアASNS3」小川孝治監督に聞く1
8:00
No comments
大ヒット公開中の「映画プリキュアオールスターズNewStage3 永遠のともだち」小川孝治監督にインタビュー。「NewStage」シリーズのフィナーレの本作、もう見た人も「もう1回見たくなる」ガイドを小川監督に語ってもらった。■最初からクライマックス!──バトルがとにかくかっこよくて引き込まれました。小川 今回は20〜30代のアニメーターが多く集まりました。みんなが思いっきりやってくれた結果、派手になっています。最初からクライマックス(笑)──「NewStage2」の属性攻撃バトル、今回は超肉弾戦。シリーズの違うプリキュア同士の共闘もアツいです。小川 キャラクターデザインが同じ川村敏江さんの、プリキュア5とスマイルプリキュアがセットで戦っている。5とスマイルはカラーも一緒なので、組み合わせて一緒の画面で見たいという思いが叶いました。──35人以上のプリキュア全員が大活躍したという印象です。小川 「なるべく平等に作ろう」ということが頭にあったんです。今回は永富大地プロデューサーがいろいろがんばってくれて、プリキュア映画としては最大の人数を呼ぶことができた。大勢が出演できるので、プリキュアひとりひとりに「この映画に出てよかった」と思ってもらいたかった。ファンもそう。どの世代のファンが見ても納得してもらえるように、「出来る限り、みんなを活躍させよう!」という気持ちで作りました。──キュアムーンライトとキュアエースのシーン、「ムーンライトらしい!」と思いました。小川 バトルは全般的に楽しんでほしい。特に会心のバトルは、ブラックとホワイト! 作画はブラックとホワイトにすごく思い入れがある方で、映画が決まった瞬間から「ブラックとホワイトは俺が描く! 描かせて!」ってずっと言い続けてくれて。特別に気合を入れてバトルをつくりました。作画と、役者の2人のアドリブと、全部重なってすごい迫力になったんじゃないかな。──オールスターズを見るたびに、初代はかっこいいな〜と思います。画面が熱くなる感じですよね。強い。小川 この2人が動くと熱くなっちゃうんですよね、自然に。公式な設定ではないですけど、強く見えちゃう。■監督抜擢の理由は「口が滑った」!?──(ハミィのお面を持って来ている小川監督)ハミィがお好きなんですか?小川 そうですね、妖精の中ではハミィが一番大好き。机の上はハミィグッズだらけです。…...
一番こだわったのは小紅の胸「未確認で進行形」藤原佳幸監督に聞く1
8:00
No comments
16歳の誕生日に、いきなり許婚と同居することになった夜ノ森小紅。文武両道の美少女生徒会長だけど、実は重度のシスコン&幼女好きの変態姉、夜ノ森紅緒。9歳の幼女なのに、なぜか小紅のクラスメートで小姑の三峰真白。オープニングからエンディングまで、ヒロインたちの動きと掛け合いがひたすら可愛くて楽しいと大評判の「未確認で進行形」。第10話まで放送され、残すは最終回を含めてあと2話となり、Blu-ray&DVDの1巻も発売中です。作業も佳境の中、制作スタジオ動画工房を訪ねて、初監督作品「GJ部」に続く話題作連発で注目を集める藤原佳幸監督にインタビューしてきました。漫画を描きたいなと漠然と思っていた――藤原監督はアニメーター出身とのことですが、最初から演出にも興味はあったのですか?藤原 元々、絵の勉強をしながらお金も稼げる職業はないかなと調べて、アニメ業界に入ったんです。アニメも好きでしたが、当時は絵が上手くなったら漫画を描きたいなと漠然と思っていました。でも、実際に働き始めてみたら、自分の画力が全然足りないことが悔しくて。がんばっているうちに、アニメの仕事も楽しいなって気持ちになったんです。その頃、周りにいる人たちの考え方などに影響を受けて、演出も面白そうだなと思うようになりました。――特に影響を受けた相手は?藤原 演出の黒柳(トシマサ)さんですね。年齢が同じなんですけど、「みなみけ」で黒柳さんが初めて演出をやる回(第4話)、僕は初めて作画監督をやる事になって。いろいろと話していくと、どういう気持ち、考え方で作っているのかが全然違っていて面白かった。「演出の人は、こういう事を考えているんだ!」という発見があったんです。そこから演出も楽しそうだなと思うようになって、のめり込んで作っていたら今に至る感じですね。――ちなみに、漫画家に憧れていた頃、特に好きだった作品は?藤原 高校生の頃には『ベルセルク』とか好きでしたね。あとは、「アフタヌーン」や「IKKI」とかの「自分の人生とはなんぞや」といったテーマの作品にハマっていた時期がありました。――描き手の内面がにじみ出てくるような作品ですか?藤原 そうですね。万人に楽しんでもらえるような作りの作品よりも、作者の主張が濃くて「こういうのどう?」「俺、これ悩んでるんだけど!」みたいなものがガツンと来る作品が好きだったり、影響を受けたりしました。…...
世界に羽ばたく「ツイキャス」、“ステージ”ではなく“インフラ”に 1000万ユーザーの先へ
8:00
No comments
スマートフォンに特化したライブ動画配信アプリ「ツイキャス」のユーザーが「545万人」を超えた。昨年11月末に400万人突破を発表しており、2カ月強で約150万人が増えるという順調な成長ぶりだ。昨年末にシリコンバレーに拠点を設立するなど精力的な展開を続けるモイの赤松洋介社長に次の一手を聞いた。●フィンランド人より多く「モイ!」 545万人という一見中途半端に見える数字は「フィンランドの人口」だ。ツイキャス配信の開始をTwitterに投稿する際、デフォルトで表示されるかけ声「モイ!」は、フィンランド語で「こんにちは」という意味。赤松社長が2007年に同国に滞在した時、やわらかく親しみやすい響きに引かれたのがきっかけだ。ライブ配信への技術的なハードルを下げ、ネットや機材への理解が浅くても手軽に楽しんでもらいたいというツイキャスのアイデンティティの1つとして大事な言葉になっている。 サービス開始当初「モイ!」の意味を尋ねる問い合わせが約半数を占め、特に女性ユーザーには響きのかわいさが印象に残るなど、新規ユーザーを獲得する大きな要因の1つにもなったという。「フィンランドの人口より『モイ!』でコミュニケーションを始める人が多くなったわけですよね……そう思うと面白いじゃないですか、ここまで大きくなるなんて最初は思ってもみなかった」(赤松社長)●ユーザー増加は加速、海外展開強化 ユーザーの増加は加速しており、月間純増数記録を毎月更新している状況。母数の広がりによる利用層の変質はほとんどなく、24歳までの学生を中心にほぼ口コミだけで支持を得てスケールアップしており、全国の大学生の約半数(133万人)が利用しているという。男女比はほぼ半々、国内ユーザーは北海道から沖縄まで全国に散らばっている。 配信・視聴共に圧倒的にモバイルの率が高く、トラフィックの7割を占める。配信者によっては、視聴者の9割近くがモバイルから。また、他の動画サービスと比較して認知度に比べ配信経験率が高いという調査結果もあるなど、見るだけでなく自ら発信するユーザーが多いのも特徴だ。ソチ五輪男子スノーボードで銀メダルを獲得した平野歩夢選手も学校の友人を交えて楽しんでおり、人気を集めている。 今年は海外展開を強化する。すでに全ユーザーの16%(昨年11月時点)を占めるブラジルやメキシコなど中南米を中心にユーザー獲得に取り組む。…...
中毒性が高いゲーム「Flappy Bird」がアプリストアで復活へ - 開発者が意向
8:00
No comments
あまりの人気ぶりに開発者自身の日常が崩壊したとして、アプリストアから取り下げられた人気ゲームアプリ「Flappy Bird」が再びスマートフォンでプレイできそうだ。ベトナム在住の開発者Dong Nguyen氏は現地19日、アプリストアに再公開する意向があることをTwitter上で明かした。Dong Nguyen氏は19日、Twitterユーザーから「Are u going to put flappy bird back on App Store ?(Flappy BirdをApp Storeで再公開するつもりはありますか)」との質問を受け、同氏は「Yes. But not soon.」と回答した。すぐにではないものの、再公開をする意思があることが明らかになった。@painfullpacman Yes. But not soon.— Dong Nguyen (@dongatory) 2014, 3月 19「Flappy Bird」は、横スクロール型のシンプルなアクションゲーム。鳥型のキャラクターが地上に落ちないようタップして羽ばたかせ、障害物を避けながら距離(得点)を競う。遊び方は簡単だが難易度が高く、ついつい再チャレンジしてしまうと、その中毒性が話題になっていた。アプリが人気を博す一方で、2月に入ってDong...
EAのサーバがハッキング被害に、Apple IDが盗まれる可能性 - Netcraft
8:00
No comments
Electronic Arts (EA)のサーバがハッキングされ、Apple IDや個人情報を盗み取るフィッシングサイトをホストしているとセキュリティ会社Netcraftが報告している。障害が起きたサーバはea.comドメインの2つのWebサイトに用いられているという。フィッシングサイトはAppleアカウントのユーザーIDとパスワードの入力を求め、さらに名前やクレジットカード番号、有効期限、誕生日、電話番号といった情報を盗み取ろうとする。これらの情報を入力して送信すると、ユーザーはAppleのMy Apple IDページに転送される。EAのサーバが攻撃を受けた原因について、Netcraftはカレンダーのベースに用いられている古いWebCalendar 1.2.0がセキュリティホールとなっている可能性を指摘している。Netcraftは18日に問題をEAに報告したが、レポートを公開した19日時点でフィッシングコンテンツは残っているという。...
クレイグがライセンスを取得=米MPEG LA〔BW〕
8:00
No comments
【ビジネスワイヤ】特許ライセンス一括管理大手の米MPEG LAは、同社が提供するMPEG−2およびATSC技術の特許ポートフォリオのライセンスをクレイグ・エレクトロニクスが取得したと発表した。この契約により、MPEG LAを通じて両技術の必須特許をライセンスしている各社は、クレイグ・エレクトロニクスを相手取って米フロリダ州南部地裁に提起していた特許権侵害訴訟を取り下げる。〈BIZW〉 【編注】この記事はビジネスワイヤ提供。英語原文はwww.businesswire.comへ。(了)...
在日ロシア大使館、Twitter でもコワモテぶりをいかんなく発揮
8:00
No comments
最近は国内外の公的機関がソーシャルメディアで活発に情報を発信し、堅苦いイメージを一変させるため、いわゆる「軟式」キャラクターを演出している。しかし在日ロシア連邦大使館のアプローチは一味違う「硬式」と呼べるものだ。すでに内閣府(@gov_online)が漫画家・福本伸行氏の電子コミックを広報に起用したり、警視庁(@MPD_yokushi)がVOCALOIDの初音ミクが歌うオリジナル楽曲を公開したりして話題となり、他国の外交使節でも駐日フィンランド大使館(@FinEmbTokyo@)が立ち上げた日本語の名前をフィン語風に変えてくれるフィンジェネレーターなどが人気を呼んでいる。いずれも、親しみやすさ、身近さを増そうとする姿勢がうかがえる。企業の公式アカウントに広がった「軟式」の動きは、今や官公庁や外交使節にも浸透している。だが在日ロシア連邦大使館(@RusEmbassyJ)は違う。決して堅苦しい言葉づかいをしている訳ではない。むしろ Twitter などでの情報発信は生き生きとして人間味を感じさせる。だがその方向性がほかと異なる。ロシアがからんだ国際問題では、Twitter上で自国の正しさを訴えるツイート(つぶやき)を次々に投稿し、マスメディアの報道にはリプライで反論する。ときには刺激的な画像も紹介し、人々を唖然とさせる。それでもフォロワー数は5,000人を超えており、興味を持って見守る人は少なくない。有効か否かは別として、ソーシャルメディアを使った広報、マーケティングの在り方は一様ではないことがあらためて感じられる。...
「LINE電話」サービスで発番通知を偽装できる問題が明らかに
8:00
No comments
あるAnonymous Coward 曰く、LINEが提供する有料電話サービス「LINE電話」が、17日よりサービスを開始した(ケータイWatch)。IP電話を利用し、通常の通話よりも安い料金で任意の固定電話や携帯電話に電話をかけられる点が特徴のサービスだが、このLINE電話で相手に通知される発信者番号を偽装できることが明らかになった。「kanai6274's blog: LINE電話で発信者番号通知の偽装ができる件」でその方法が説明されているが、LINE電話ではLINEへの登録時に使用していた端末の電話番号が発信者の電話番号として使われるようになっている模様。具体的には、登録時にSMSで認証が行われるようになっており、これによって端末の電話番号とLINEアカウントの紐付けが行われる仕組みだ。しかし、LINEアプリ側では端末に対してアカウントが紐付けされるようになっているため、LINEに登録したのちSIMカードを差し替えることで、その端末の電話番号とは異なる電話番号での発信が可能になるという仕組みだ。これを悪用する方法としては、たとえば他人のSIMカードを一時的に拝借してLINEに登録する、ということが考えられる。SIMカードを返した後でもその電話番号での発話が可能となり、またSIMカードを拝借されたことに気付かなければ問題は発覚しにくい。スラッシュドットのコメントを読む...
アップルの新特許。Siri、今度は家をコントロール?
8:00
No comments
お母さんみたいに見守り、リマインド。我々がグーグルのウェアラブルOS発表に盛り上がっていたその日、アップルがひっそりと、もうひとつの熱い市場であるスマートホーム関連の特許群を勝ち取っていました。この特許の技術を使うと、Siriが家中のあちこちで我々を見守ってくれるようになります。薬を飲むようにリマインドしてくれたり、照明を落としてくれたり、まるでお母さんみたいです。アップルがSiriのテコ入れをしていることは、今までにもわかっていました。例えば去年10月には、メールをスキャンしてそれに基づく予定表を作ってくれるCueというアプリの会社を買収しています。それにCarPlayでも、Siriの機能を多用していますよね。そしてPatently Appleのレポートによれば、アップルはSiriをもっともっと拡張しようとしているそうです。新たな特許文書群によれば、そこではセンサーネットワークが家中に張り巡らされていることが前提となっていて、人の動きや時間、光といったものが随時読み取られています。Siriはそんなセンサーのデータを元に、リコメンデーションしたり情報を通知したりしていきます。特許文書の中の例としては、Siriが朝の8時だと認識すると、ユーザーがキッチンにいることを確認して、薬を飲むようにリマインドしてくれる、という一連の流れが挙げられてます。その他には、Siriのボイスコントロール機能を使ってアラームをセットしたり、機器を動かしたり、大体考えつくであろういろんなことが可能になっています。とはいえまだ特許の段階なので、これらのコンセプトが何らかの製品に実装されるかどうかはまだわかりません。でもグーグルがスマートなサーモスタットや火災報知機のメーカーのNestを買収してもいるし、アップルが家にアシスタント機能を埋め込もうとしていても不思議はありません。Kelsey...
2014年3月19日水曜日
メタルギア最新作、海外レビューサイトで賛否両論 「短いけど面白い」「金儲け目当て」
8:00
No comments
3月18日、コナミの人気ステルス・アクションゲーム「メタルギアソリッド」(Metal Gear Solid)の新シリーズ「メタルギア ソリッド V グラウンド・ゼロズ」(Metal Gear Solid V: Ground Zeroes)(以下「グラウンドゼロズ」)が北米・中南米・アジアで発売開始された。「グラウンドゼロズ」は「メタルギア ソリッド V ファントムペイン」(Metal Gear Solid V: The Phantom Pain)のプロローグとなる作品である。物語の主軸となるメインミッションのほか、数種類のサブミッションを収録している。新システムの導入により、軍事施設を舞台に、今までになかったスリリングなプレイを体験できる。「メタルギアソリッド」シリーズの新作を、ファンは首を長くして待ち望んできた。いちはやく「グラウンドゼロズ」を手にした海外ゲーマーの評価はいかに?【非常に短いが、驚くほど創造的なゲーム】 海外ゲーム情報サイト「Kotaku」は、「グラウンドゼロズ」はプレイする価値がある、と評価している。短いが良く練られたゲームで、驚くほど創造的なプレイができる。キャンプ・オメガは良く設計されているし、スネークも以前よりもコントロールしやすい、と長所を挙げている。一方、短所としては、ゲームの短さと物語の陳腐さを指摘している。 同じく海外ゲーム情報サイト「IGN」は、「グラウンドゼロズ」は新世代の「メタルギアソリッド」である、と評価している。「グラウンドゼロズ」は不必要なものを一切省いている。長いカットシーンや、クライマックスのボス戦、お決まりの複雑な陰謀はない。メインミッションは非常に短いが、その後何時間も夢中にプレイさせてくれるサイドミッションがある、と評価している。 一方、辛口の評価もある。ゲーム情報サイト「Polygon」は、「グラウンドゼロズ」は驚くほど短いだけでなく、退屈で、金儲け目当ての作品のように思える、としている。「グラウンドゼロズ」に対する一般のゲームユーザーの評価はどうだろうか?【海外のゲームユーザーの声】 大手ソーシャルニュースサイト「レディット」には、「グラウンドゼロズ」を評価する声が多く寄せられた。・ゲームは短いけど面白い。サイドミッションもあるし他の場所も探検できる。・すばらしいよ。自分の好きな方法でミッションに取り組める、自由度が高い。…...
『鷹の爪7』、監督の長男“親の七光り”主演声優に起用
8:00
No comments
コアなファンに支持される人気シリーズであり、無料で劇場公開されることでも話題のフラッシュアニメ劇場版第7弾『鷹の爪7(なな) ~女王陛下のジョブーブ~』(4月4日公開)で、FROGMAN監督の長男・おたまじゃくし君(9歳)が主演・ジョブーブの声優を務めていることがわかった。【映像】吉田くんと総統のジョブーブ声優発表!重大ニュースも おたまじゃくし君はこれまで芸能活動の経験は一切なく、今回が初声優にして初主演でデビュー。シリーズ7作目だから"親の七光り"との"7"つながりで起用されたというおたまじゃくし君は、今回の大抜擢に対して「デビュー作は、本当はスパイダーマンに出たかった……」と作品さながらにシュールにコメントしている。 同作は、『鷹の爪』がリクルートジョブズの求人情報誌『タウンワーク』とコラボした、すべての働くひとたちへ贈るロード(労働)ムービー。ゲスト声優には、木の実ナナ、本田翼が参加。本田は一人7役に挑んでいる。また、同コラボによって、同作は無料で劇場上映される。おたまじゃくし君のコメント「初めての声優は絶対洋画の吹き替えと決めていたのですが、親の七光りということで強引にデビュー作は『鷹の爪』になりました。本当はスパイダーマンの吹き替えをやりたかったんですけどね。今後は洋画の吹き替えを中心に活動の幅を広げて行ければと思っています。オファーいただければ喜んでお受けします。出演した感想ですか?そうですね、とても難しかったですが楽しんで演じられました」...
クラウド会計サービスの普及が 日本の起業家を後押しする
8:00
No comments
事業を始めたり副業を行う時に面倒な作業のひとつが「会計」ではないだろうか? 表計算ソフトで帳簿を自作。市販の会計ソフトを導入。いろいろな方法があるが、どうしても「基本的な会計知識」は必要になる。何かと忙しい起業時に本を片手に会計を勉強し、帳簿作りに時間を取られるのは、経営面でも痛いところだ。 そんな状況を背景に注目を集めているのが、スモールビジネスに特化したクラウド型の会計サービスである。「freee」はその1つ。会計知識のないビギナーでもすぐに使えるのが特徴だ。 筆者も使っているが、初めて操作をした時は、その簡単さに驚いた。 手順はシンプル。まず、アカウントを取得。自分の銀行口座やクレジットカード情報を入力すると、すぐにデータ連携が始まる。口座の出入金、カードの利用明細などを読み取り、勘定科目別に帳簿に記載されていく。システムが明細を分析し、自動的に勘定科目を推測して振り分ける仕組みになっている。 できあがった帳簿に問題がなければ、あとは登録ボタンを押すだけ。このとき、「自動化」にチェックを入れておくと、次回から同種の取引は自動記帳される。ここまでの作業、アカウント取得から5分もかからない。 この自動取り込みは、ネットバンキングを導入している金融機関のほとんどに対応している他、交通系ICカードやアマゾンなどとも連携している。 現金での支払いは手入力になるが、スマートフォンアプリもあるので、空いた時間にサッと入力しておけば、さほど手間はかからない。 こうした記帳機能だけでなく、見積書・請求書の発行、分析レポートの作成、売掛金の管理など個人事業をサポートする数多くの機能を備えているfreee、そのコンセプトは、徹底した「自動化」「省力化」だ。グーグル時代に痛感した日本の開業率の低さ 開発したのは、元グーグルの佐々木大輔氏。2012年に起業し、試行錯誤の末にfreeeを立ち上げたのだが、そこにはグーグル時代に積み重ねた思いがある。「グーグルではアジア太平洋地域の中小企業向けマーケティング業務を担当していたのですが、その経験の中で日本の開業率の低さを思い知ったのです」 日本の開業率(新規開業数/全企業数)は、OECD加盟国では最低クラスの5%未満。この数字が低ければ、企業は活性化されないし、未来につながるイノベーションも生まれにくい。「freeeの目指すところは、中小企業の経営者が経理・会計を意識しなくてもバックオフィス業務を自動で処理できること。…...
登録:
投稿 (Atom)