2014年7月9日水曜日

「今まで世の中になかったものを」──社員全員が持つ開発魂はどのようにして生まれ、維持されているのか

 「独創的な商品を開発し、新たな文化の創造をもって社会に貢献する」という経営理念を掲げるキングジム。電子文具という分野で、まだ世の中にない商品を開発し、新たな市場を作り出している。社長の役割は「環境作り」だという代表取締役社長の宮本彰氏。社員が協力し合い、ユニークな商品を生み出し続けるための環境作りについて聞いた。

●ファイル専門メーカーからスタートし、電子文具の分野へ挑戦

中土井:ユニークな商品を生み出し続けているキングジムですが、どんな事業を展開している会社なのか聞かせてください。

宮本:現在の事業の柱は、事務用のファイルと小型電子機器です。もともとはファイル専門メーカーでしたが、「テプラ」のヒットをきっかけに、電子文具の事業を拡大させてきました。

 キングジムは昭和2年(1927年)創業の会社で、私は4代目です。創業者の祖父は、いわゆる発明家で、とにかくいいものを作りたいという思いの強い人でした。「世の中にないものを作る」「他人のものまねはしない」というキングジムのDNAは、その頃から受け継がれています。

 ファイルの事業に加え、1980年代半ばからは小型電子機器の開発にも取り組んできました。簡単に表示用のラベルシールを作ることができる「テプラ」に始まり、最近では、キーボードによるテキスト入力に特化したデジタルメモ「ポメラ」もヒットしています。独創的で、アイデアのある商品作りを行っており、誰にでもというより、特定のライフスタイルにフィットする商品を作っているのが特徴です。

中土井:ファイル専門メーカーから舵を切り、電子文具事業を始めたきっかけは何だったのですか?

宮本:1980年代に入り、徐々にパソコンが普及し始めました。われわれにとって、パソコンの普及は大きな脅威でした。その頃はファイル専門メーカーだったので、ペーパーレスの時代到来は、死活問題でした。

 そこで、1985年に電子機器の開発をしようとプロジェクトを立ち上げ、私が責任者となりました。電子機器は脅威ではありますが、まだ世の中にないものを作るには絶好の市場だと思いました。最初に取り組んだのが「テプラ」です。当時は文系の人間しかいない会社でしたから、開発にはとても苦労しました。

 協力してくれる電子機器メーカーとともに改良を重ね、完成までに3年もかかりました。普通は開発に3年もかかる商品は採算が取れません。われわれの会社はファイルという大きな事業の柱があり、業績が安定していたからこそ実現できたのです。

0 comments:

コメントを投稿