2016年9月30日金曜日

<h1 itemprop="headline">ヘヴィメタルの曲の各楽器のテンポをバラバラにしてみたら

こうなりました。大御所ヘヴィメタルバンド、メタリカの名曲「Master of Puppets」をなんの恨み(?)があってか、Pluffnubさんがテンポをバラバラ殺人な感じにしてしまいました。GearGodsが取り上げている、わりとセンセーショナルなそのサウンドはというと、こんな具合。動画を見る最初は「うん、ちょっとズレてるかな?」、だんだん「いや、バラバラだこれ」、最終的に「むしろ心地よい」と、スティーブ・ライヒ的な味わいがなくなくもない聞き心地に。ヘヴィメタルをバラすとミニマル化するというのは貴重な知見かもしれない。そうでもないか……。このアレンジは、ドラム1%、ベース2%、ボーカル3%、ギター4%と各パートを個別に遅延させているとのこと。で、以下がメロディック・スピードメタル・バンド、ドラゴンフォースの「Through The Fire And The Flames」のテンポを同様にバラしたもの。動画を見るこちらはボーカル4%、ドラム3%、ベース2%、ギター1%遅延とのこと。メタリカよりもズレを認知できるのが早い気がしますが、ベース音がズレてくるとかなりのぞわぞわ感が……。source:...

2016年9月27日火曜日

<h1 itemprop="headline">Googleの自動運転車がもらい事故。原因は赤信号を無視した人間

人間。にんげん。「車が全部自動運転車になれば、交通事故とか起こらんっちゃん」と言う人がいます。これは大げさな話ではありますが、自動運転車の交通事故は「安全を意識しすぎる」ことが原因という報告もあり、完全自動運転の車が普及すれば事故は大幅に減るでしょう。しかし現実はまだまだ開発途中でまたしても…。アメリカ現地時間で9月23日、Google(グーグル)の自動運転車で事故が起きました。が、これまた原因は人間の運転していた車にあったのです。事故が起きたのは、カリフォルニア州マウンテンビューの公道。人間が運転するバンと自動運転車が衝突しました。目撃者の証言では「バンのほうが突っ込んだようだ」という声がありましたが、後にGoogleが発表した事故原因も同じ内容でした。バンが赤信号を無視したことが原因で、Google自動運転車の右サイドに突っ込んでしまったのです。Google曰く、自動運転車側の信号は青。青になって発進するまでにたっぷり6秒はあったといいます。これはもう、完全なるもらい事故ですね。ネタ元の9to5Googleの情報では、ケガ人は出ていないとのことですが、自動運転車の事故としてはかなり大きなモノに…。Googleは今回の事故で、「車の事故の94%は人為的ミスが原因で、だからこそ我々は自動運転車技術の開発を行なうのだ」と、さらに意欲を燃やしています。image...

<h1 itemprop="headline">レノボの変態的な2in1「YOGA BOOK」日本でも発売決定。約3.9万円から、Win10+LTEモデルでも約6万円とお手頃

レノボが、凹凸なしのタッチキーボードを搭載した新機軸の2in1「YOGA BOOK」の国内発売を発表しました。価格はAndroid / Wi-Fiモデルが税別3万9800円~。Windows 10+SIMフリーLTEモデルは5万9800円から。9月27日より予約販売開始、10月中旬より順次出荷を開始する予定です。(写真はグローバル発表時)YOGA BOOKは、WIndows 10 / Android OSの2ラインナップで展開する、ノートPC/タブレットとしても使える2in1 PCです。プロセッサにはIntel Atom X5 クアッドコアCPU、RAM容量は4GB、ストレージは64GB、microSDにも対応します。価格は下記の通りです (すべて税別)YOGA BOOK (Android版)Wi-Fi版 39,800円YOGA BOOK (Android版)LTE版 44,800円YOGA BOOK with Windows Wi-Fi版 52,800円YOGA BOOK with Windows LTE版 59,800円Android / Wi-Fi版は3万9800円から。またWindows 10+LTEモデルでも5万9800円からと、お手頃な価格設定となっています。製品の詳細はこちらの記事をご覧ください。レノボが変態的な2in1「YOGA...

2016年9月25日日曜日

<h1 itemprop="headline">OpenSSLにDoS攻撃の脆弱性

United States Computer Emergency Readiness Team (US-CERT)は9月23日(米国時間)、「OpenSSL Releases Security Updates」において、OpenSSLに複数の脆弱性が存在すると伝えた。脆弱性の1つを悪用されると、DoS攻撃を受ける可能性があるとされている。脆弱性が修正された次のバージョンがすでに公開されている。OpenSSL 1.1.0aOpenSSL 1.0.2iOpenSSL 1.0.1uUnited States Computer Emergency Readiness Teamは「OpenSSL Security Advisory[22 Sep 2016]」の内容を確認するとともに、必要に応じてアップデートを適用することを推奨している。OpenSSLは実装系としてデファクトスタンダードだが、重大な脆弱性が発見されてから、相次いで脆弱性が発見されており、LibreSSLなどの代替候補に変更するソフトウェアやプロジェクトも増えてきている。...

2016年9月23日金曜日

<h1 itemprop="headline">ドローンを使った等身大「スペースインベーダー」ゲームが作成される

あのスペースインベーダーが等身大ゲームになってしまいました。詳細は以下から。ドローン用ソフトウェア会社のvHiveは実験的デザインスタジオのForReal Teamは今年イスラエルで開かれたGeekconのイベントで、1979年に生まれて世界的にヒットした伝説的アーケードゲーム「スペースインベーダー」をドローンを用いて等身大で再現した「SpacedOut」を作成しました。ドローンは光センサーとインベーダーのキャラクターを表示するLEDを装着し、特別に開発された自動飛行ソフトによってフォーメーションを組んで飛行します。自機となる砲台は横方向に移動するレールの上に乗っており、レーザービームを発射する銃が備え付けられ、まさにあのスペースインベーダーを再現しています。実際の動画は以下から。Space Invaders with Drones – YouTubeSpacedOut – Real SpaceInvaders – YouTubeなお、ドローンがどのように攻撃し、当たり判定がどうなるのかは動画からは不明。UFOは登場するのか?得点計算はどうなるのか?身を守るトーチカが無いけど…といった昔からのファンの疑問は尽きませんが、今後ドローンを使ったアトラクションなどに影響してきそうです。ARなどと組み合わせるとさらに遊びの幅が広がりそうですが、「それなら全部ARで完結できるじゃん!」という当然のツッコミも入りそうで悩ましいところ。…...

<h1 itemprop="headline">Tesla車、19km離れたところから遠隔操作される

繋がるのは、いいことばかりではなくて。Tesla モデルSに、遠隔操作でハッキングされてしまう脆弱性があることがわかりました。発見&実験を公開したのはKeen Security Labという研究チーム。Tesla車を数カ月にわたり研究し、複数の問題点を発見。遠隔操作により車内部の電気パーツにアクセスできてしまうことを突き止めました。動画を見る公開された実験動画では、ラップトップからの操作で、車のロックを解除する、トランクを開ける、ワイパーを動かすなどのハッキングが行なわれています。中でも怖いのが、12マイル(約19km)離れた位置からブレーキを操作するというもの。Teslaハックが公開されたのはこれが初めてではありませんが、ここまで多くの操作にアクセスされたことはありませんでした。実験を行なった研究チームは脆弱性をTeslaに報告。すでにパッチが配布されており、Teslaオーナーに対してファームウェアを最新のものにアップデートするように呼びかけています。これを見ると、どんなものでもハッキングされてしまうんだと、恐ろしくなってきますね。誰でもできるハックではありません。ただ、本気でやろうと思えばできる人がいるのです…。source:...

2016年9月20日火曜日

<h1 itemprop="headline">iPhone 7/7 Plusに謎の「ヒスノイズ」の報告あり。自分の端末も要チェック!

あなたのiPhone 7は大丈夫?とうとう今月16日にApple(アップル)から発売されたiPhone 7/7 Plus。品薄ながらにも手に入って使うことができた、幸運なユーザーの一部から、なんと不運にもiPhoneからノイズが聞こえるという報告が上がっているようです…。そのノイズとは、「ヒスノイズ」といわれるもので、発売されたばかりのiPhone 7/7 Plusから「シュー」「サー」というような音が鳴るようです。以下の動画は512 Pixelsが公開した、今回問題になっているiPhone 7 Plusのヒスノイズの録音です。どんな音なのか確認して、是非ご自身の端末からも鳴っていないかチェックしてみてください。動画を見るジーッジッジッジー…と、不規則なノイズが聞こえるかと思います。形容するとしたら、真夏の夜に聞こえる虫の鳴き声でしょうか?またこのヒスノイズは、プロセッサが高負荷時に発生するようです。このヒスノイズについて、Engadgetは「コイルか電磁気の影響ではないか?」と推測しています。またApple...

<h1 itemprop="headline">ポケモンGO、「友だちとバトル」機能を検討中!開発元Niantic社CEOが発言

ゆうじんが しょうぶをしかけてきた!ポケモンといえば、友人との対戦機能。学校の休み時間に対戦機能で盛り上がった人も多いでしょう。そして「ポケモンGO」にも対人バトル機能の実装を検討中だと、開発元のNiantic社CEOのジョン・ハンケ氏が語ってくれました!この情報は、TechCrunchのイベントでハンケ氏が語ったものです。それによると、同社は対人バトルやポケモン交換機能、バトルトーナメントのライブイベントについて、最適な方法を模索しているとのこと。友達と育成したポケモンのバトルができたら…たぶんポケモンGOを今の10倍ぐらい楽しめるんじゃないでしょうか!?ポケモンGOは16日に専用デバイス「Pokémon GO Plus」を発売し、こちらはあまりの人気っぷりから現在約2カ月待ちとなっています。さらに相棒ポケモン機能が始まったり、Apple Watchへの対応が発表されたりとますます広がるポケモンGOワールド。対人バトル機能は、ポケモンGOが一番盛り上がるタイミングなんじゃないかな~と期待しています。はたして実装されるとしたら、いつになるんだろう?top...

2016年9月19日月曜日

<h1 itemprop="headline">iPhone 7 / 7 Plusの一部にノイズ音を発する不具合、高負荷なゲームアプリなどで顕著に。国内では発熱の報告も

iPhone 7 /7 Plusの一部に、使用中にノイズ音が発生するものがあると一部ユーザーが報告しています。その音は、高いCPU負荷がかかる処理をしているときにより大きくわかりやすくなるとのこと。iPhone 7 /7 Plusから聞こえる音は下の動画を視聴するとよくわかります。 動画を見るこのような音に聞き覚えがあると思う人もいるかもしれません。たとえば基板回路設計の不備だったり、コンデンサなどのパーツが劣化して基板上の配線などにノイズを混入した場合、可聴周波の音としてこのような音がすることがあります。iPhone 7が発する音の原因はまだはっきりしていませんが、ゲームなどの高負荷アプリを走らせているときに特に大きな音になる模様。なお、ノイズ音が出ている状態でもiPhoneとしての動作そのものには影響はないとのことです。ただ、いくら小さな音とはいえ、手持ちのスマートフォンがこんな音を四六時中発していたのでは使っていて落ち着きません。なにか大きな不具合を誘発しないかと心配にもなります。 My iPhone 7 Plus makes terrible noises when under load. https://t.co/wFM2gImpOb- Stephen Hackett (@ismh)...

2016年9月18日日曜日

<h1 itemprop="headline">まるでスパイ映画…さすだけで端末を破壊するUSBスティック

スパイの世界が現実に。USBスティックをさすだけで、端末を使用不可状態にしてしまう、なんだか映画やドラマで見たことあるようなアイテムが現実となりました。USB Killは、すでに購入可能。端末に差し込むと、即座にUSB動力電源からコンデンサーを充電、その後ためた電力を一気に放出します。この流れをたったの数秒で行ない、端末を再起不能にするってんですから、怖いもんです。動画を見るUSB Killが使えるのは、パソコンだけではありません。USBポートがついているものならなんでもターゲットになります。多くのハッカーが、USBを利用した破壊アイテムを作ろうと試行錯誤してきましたが、ついに現実のものになるとは。話だけ聞くとスパイみたいでかっこいいと思いますが、いざ商品として売られていると怖い…。開発元は、セキュリティのかかっていない端末は気をつけるべきと語っていますけど。USB Kill、価格は56ドル(約5600円)。5600円でスパイの世界…。image: USBKill.comsource:...

2016年9月13日火曜日

<h1 itemprop="headline">海外でよく使われているコンセントの型を国別に一覧で紹介

海外へ行くときは必ずその国で使われているアダプターを持っていくでしょう。そこで、海外でよく使われている一般的なプラグを国別に一覧表示した便利な図を紹介します。旅に行く前にサクっとチェックしてみましょう。下のインフォグラフィック内ではそれぞれのプラグ型と使われている国が表示され、どの国なら互換性があるのかも示されています。この図で唯一記載がないのは電圧です。プラグの形が合っていても使っている電子機器の電圧が合わなければ意味がないので、それは各自でチェックしてください。The Ultimate Guide to Travel Plugs | Citybase ApartmentsHeather Yamada-Hosley(原文/訳:wasabi)Photo by Shutterstock.元の記事を読む...

<h1 itemprop="headline">工作機械VS自転車のブレーキ。圧倒的勝者はどちらでしょう?

圧勝。学生時代の工作の授業、使い慣れた道具でさえ、くれぐれも安全に使うようにと何回も先生に言われましたよね。そんな工作機械の威力をナメてはいけない理由が、実生活に基づいた非常にわかりやすい実験で示されました。動画を見るこの動画は、水圧プレスを使った実験を行なうYouTubeチャンネル、Hydraulic Press Channelと、同系列のBeyond the pressが行なった実験です。実験内容は、自転車のブレーキを工作機械の旋盤に取り付け、ブレーキが旋盤の回転を止めることができるかというもの。結果を言ってしまうと、ブレーキは全く歯が立ちませんでした。旋盤の回転する力に全く効力を成さないどころか、しばらくするとブレーキの円盤部分が赤くなって溶け始め、さらには火を吹き始める始末。旋盤の圧勝で、全くと言っていいほど勝負にならない対決でした。しかし、こんな大掛かりな機械でも、まだ数分は耐えられる自転車のブレーキ。人が漕ぐ自転車くらいなら、安心してブレーキが効くことも証明されたのではないでしょうか? くれぐれも、工作機械や自転車は安全に。source:...

<h1 itemprop="headline">iTunesギフトカードを使ったオレオレ詐欺が多発 Appleが注意喚起

[AP通信] 米Appleが公式サイトでiTunesギフトカードを使った詐欺について警告している。詐欺師は、ありもしない料金の支払いや「あなたの身内が逮捕され保釈金を必要としている」といった作り話で相手をだまし、iTunesギフトカードでの支払いを迫るという。 プリペイドデビットカードを使った同様の詐欺については、以前から当局が警告している。だがIRS(米内国歳入庁)とFTC(米連邦取引委員会)によれば、ここ数カ月、詐欺師は追跡されにくい手軽な送金方法として、Appleの人気のギフトカードを使うようになっているという。 この手の詐欺で一般的なのは、狙った相手に電話をかけ、税務署員や集金人、弁護士をかたるというもの。電話した相手の身内が逮捕されたと嘘を付き、その弁護を担当しているとだます手口もある。被害者は数百ドル分のギフトカードを購入し、各カードの16桁のコードを電話越しに伝えるように言われる。詐欺師はそうしたコードを使ってiTunesカードを換金したり、オンラインでコードを転売したりもする。 Appleは9月9日、公式サイトに警告を掲載し、iTunesカードはデジタル音楽や書籍やアプリのオンライン購入にのみ使用し、送金目的では使わないよう呼びかけている。またAppleはこうした詐欺の被害にあわないための注意事項も掲載している。この手の詐欺の被害者はiTunesカードを一度に大量購入することが多いという。(日本語翻訳 ITmedia...

2016年9月11日日曜日

<h1 itemprop="headline">かっこよすぎ? 歴代iPhoneのキャッチコピーを振り返る

 「これが、7。」……そう聞いて何のことだか分かりますか? 今「7」と言えばもちろんiPhone。先日発表されたばかりのiPhone 7/7 Plusのキャッチコピーです。ちなみに本家米国のコピーは「This is 7.」……そのまんまですね。 今回は、歴代の全iPhoneの日本版&米国版キャッチコピーを集めてみました。こうして一堂に並べて見ると、なんともいえない「Apple節」とでも呼ぶしかない言葉の味わいに不思議な気持ちになりますね。英語をどう日本語に翻訳したのかも、見比べてみると面白いですよ。●iPhone 3G・みんなが待っていたiPhone、ついに登場。・The iPhone you have been waiting for.●iPhone 3GS・これが、最も速く、パワフルなiPhone。・The fastest, most powerful iPhone yet.●iPhone 4・すべてを変えていきます。もう一度。・This changes everything. Again.●iPhone 4S・史上最高のiPhoneです。・It's the most amazing iPhone yet.●iPhone 5・iPhoneの誕生以来、最も大きな驚きを。・The biggest...

2016年9月9日金曜日

<h1 itemprop="headline">『ポケモンGO』相棒ポケモン機能の詳細発表、サイズによっては肩乗りも

Niantic, Inc.とポケモンは9日、スマートフォンアプリ『Pokémon GO』に追加される新機能の詳細を発表した。近日配信されるアップデートにより、捕まえたポケモンの1匹を相棒に設定することが可能になる。ポケモンを相棒に選ぶと、画面左下にトレーナーとともに表示。さらにトレーナープロフィール画面でも確認でき、ポケモンの大きさによっては、肩に乗ることもあるという。また決められた距離を相棒のポケモンと一緒に歩くたびに、そのポケモンに応じたアメがもらえるなど特典も用意されている。ただし、アメをもらうために必要な距離は、相棒のポケモンを変更するたびにリセットされるので注意が必要のようだ。(C)2016 Niantic, Inc.(C)2016 Pokémon. (C)1995-2016 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc....

2016年9月8日木曜日

<h1 itemprop="headline">iOS 10は9月13日、macOS Sierraは9月21日にリリースへ!

iPhone 7の発表とともに、最新バージョンとなるiOS 10のリリースが9月13日になると正式発表されました! 対応端末はiPhone 5以降かiPad 2以降、あるいはiPad mini以降の端末、そして第6世代のiPodとなります。また、Mac向けにmacOS Sierraの9月21日のリリースも発表。こちらは2009年以降に発売されたMacがアップデート可能です。もちろんiOS 10もmacOS Sierraも無料での配布ですよ~。特に、Siriさんが右上に常駐するmacOS Sierraはなかなか新鮮な体験。正式配布が始まったらぜひ試してみたいですね!source: Apple, The Verge(塚本直樹)■ あわせて読みたい・iPhone 7でる? Appleイベントの最新情報まとめます・こんなコクピットのクルマ乗りたいっすよね・あなたが主人公! 音楽と旅をして人生を「映画化」してみる・カイエンでグランピングに。そんな生活は憧れじゃなく、現実になる・夏の"あるある"エピソード~失敗しちゃった編元の記事を読む...

<h1 itemprop="headline">iPhone 6sの128GBモデルが約3万円値下げ - iPhone 6シリーズは販売終了

米Appleが7日(米国時間)開催したスペシャルイベント後、同社オンラインストアにおいてiPhone 6sシリーズの価格やモデル構成が変更されている。これにより、これまで6sの128GBモデルは、税別(以下同)101,800円だったが72,800円となり29,000円安くなった。オンラインストアのラインナップ変更は、新たに登場した「iPhone 7」、「iPhone 7 Plus」の影響によるものだと思われる。iPhone 6sシリーズは、従来の3モデル(16GB / 64GB / 128GB)から2モデル(32GB / 128GB)に変更、6シリーズは存在自体がなくなっており、販売が終了したようだ。iPhone 6sシリーズにおける変更前、変更後(太字)の価格は以下の通り。iPhone 6s16GBモデル: 78,800円→販売終了32GBモデル: 61,800円(新たに追加)64GBモデル: 89,800円→販売終了128GBモデル: 101,800円→72,800円iPhone 6s Plus16GBモデル: 89,800円→販売終了32GBモデル: 72,800円(新たに追加)64GBモデル: 101,800円→販売終了128GBモデル: 113,800円→89,800円なお、カラーバリエーションおよびiPhone...

2016年9月7日水曜日

<h1 itemprop="headline">流出したiPhone 7、「ブラック」の正解はどっちだ?

この仕上がりならどっちがお好みですか?今夜発表されるであろう次期iPhone。ブラック系カラーは2種類あり、「ブラック(ダークブラック? マットブラック?)」と光沢のある「ピアノブラック」が登場すると噂されていますが、また新たな本体写真がリークし、色が明らかになりました。今回、流出した写真の質感を見る限り、これらはマットなブラックの方でしょう。こちらはスマホケースメーカーMobileFunが入手したiPhone 7の写真。モックアップか完成版か、この写真だけでは判断できませんね。メーカーによると、この色は「ブルー」だそうですが、個人的にはブルーとブラックの中間色、スペースグレーを引き継いだようなカラーのように感じました。なお、上下のアンテナラインは白くなっています。I'm very confident this's the first "official" press render of #iphone7谢谢你的建议, 草原东邪! pic.twitter.com/ZmqEdUSVTZ—...

2016年9月6日火曜日

<h1 itemprop="headline">iPhone 7は60fps/4K録画が可能になるか。 耐水機能に真実味が増したSIMトレー、ホームボタンにクリック感が?

なんか、思ったよりも変わりそう。当初はiPhone 6sのマイナーチェンジ版かと思いきや、意外と実力選手なことが判明しだした次期iPhone(通称:iPhone 7)。そのiPhone 7に60fpsでの4K録画機能や、SIMカードトレーやホームボタン周りの仕様変更について情報が入ってきました。ベトナム語サイトのtinhte.vnが実際に動作するiPhone 7を触って得た今回の情報では、まず4K解像度での60fps撮影に関する情報が登場します。現時点でiPhone 6s/6s Plusは4K解像度だと30fpsまでしか選択できないのですが…。それにしても、4K/60fpsなんて一部のハイエンド一眼レフカメラでやっと撮影できるくらいですからね。手のひらに収まるスマートフォンで撮影できるなんて、お前はオーパーツか!と突っこみたくなります。また、SIMカードトレーにゴム状のシールがあったそうです。シールとは水の侵入を防ぐパーツで、iPhone 7への耐水機能の搭載がより真実味を帯びてきます。水に短時間落としたぐらいでは壊れない「IPX7等級の耐水性能」になるとうわさされるiPhone...

2016年9月5日月曜日

<h1 itemprop="headline">まるで生き物みたい! ガソリンに液体窒素をかけるとどうなる?

とっても不思議な動きをするんです!液体窒素といえば、マイナス196℃に達する超低温な特徴から、よくエンターテインメント性に富んだ科学実験に用いられていますよね。今回も期待を裏切らない面白い動きをしてくれましたよ!今回は、大さじ1杯分の液体窒素をガソリンの入った容器にかけます。果たして、どんな動きをするのでしょうか?動画を見る始めは、白い冷気がもくもく、もわもわ、という具合に出てきます。ここまでは液体窒素ならではの光景といえばそうなのですが、気になるのが次の瞬間。白い冷気のなかから何かが動いたと思うと、まるで生き物が容器のなかを走り回っているように見えるんです。容器の端にぶつかっては内側に戻って...。ハッ! この動きはパソコンのスクリーンセーバーで見たことがあるぞ!そんなこと思っているうちに、最後は小さくなった固形の入浴剤のように、くるくる回転しながら沈んでいきます。ちなみに、動画の1:35からはイソプロピルアルコール、さらに2:58からは水で同様の実験が行なわれています。Casey Chan...

<h1 itemprop="headline">昔のホームページにあった「リンク集」を完全再現してみた

 これまで、何回かに渡って昔のホームページ(「Webサイト」ではなくあえてそう呼びたい)の話を書いてきたが、今回は、当時のホームページには必ず用意されていた「リンク集」についての話である。●「リンク集」とはどんなものだったか? 自分のホームページを持っただけでは人との関係は生まれない。他のホームページに「リンクする」ことで関係は生まれる。現在の人々がSNSを介してつながるように、当時の人々は「リンク集」を介してつながっていた。それは楽しいことであると同時に面倒を生むことでもあったと記憶している。 2000年頃のホームページには高確率で「リンク集」というものがあった。これは具体的に示したほうが分かりやすいだろう。当時の記憶を参考に架空のリンク集を作ってみたので、ご覧いただきたい。<オレのリンク集>・しょーたの日記・CRAZY HOT ZONE・ミカコさんのぺぇじ・孤独の部屋・ココロノカケラ・YUKI's WEB・Yahoo!Japan※当サイトはリンクフリーです。相互リンク大歓迎! このように、他のページへのリンクをずらりと並べていた。Yahooを除いてページ名は私が適当に付けたものだが、一応、当時の雰囲気を再現している。以下のような名前の付け方は定番だった。・○○の日記(にっき、ニッキ、DIARY、ダイアリー、だいあり~、などの表記もあり)・○○の部屋(○○'s...

2016年9月3日土曜日

<h1 itemprop="headline">「アプリ」はどうしてアプリと言うようになったの? ITで学ぶ英単語

 スマホの普及等で、広く使われるようになった言葉「アプリ」。これは、アプリケーションソフトの略名です。アプリケーションソフトとは、特定の機能の実現のために開発される、すなわち特定の用途や目的に「適用・応用」されるソフトウェアのことです。多種多様なアプリケーションソフトがあるのは皆さんご存じだと思います。 対して、PCやスマホのハードウェアの基本的な機能をまとめたソフトウェアのことをオペレーティングシステム(OS)といい、これは基本ソフトと訳されます。アプリケーションソフトの多様な機能は、このOSの機能を利用することで成り立っています。...

<h1 itemprop="headline">iPhoneが充電できないときの対処法

 iPhoneを電源に接続しても画面に充電マークが表示されない場合、iPhone本体の故障以外に3つ原因が考えられます。 1つ目は、電源の不具合です。この場合、別の電源にiPhoneを接続し直すことで解決する可能性があります。 2つ目は、充電に使用しているアクセサリーの不具合です。別のアクセサリーを試してみてください。 最後は、iPhoneのバッテリー残量が極端に少ない状態にある場合です。この状態だと電源に接続しても数分ほどは画面が黒いままのことがあります。まずは、30分ほど充電して様子をみましょう。それでも充電されない場合、iPhoneを再起動してから、もう30分充電します。 以上の操作を行っても充電されない場合は、Appleサポートに問い合わせましょう。...

2016年9月2日金曜日

<h1 itemprop="headline">持ち主にいったい何が!? 大量処分されたゲーム機の背景が気になる…

 ゴミ置き場に特定のものが大量に捨てられていて、どんな事情があったのか想像してしまった経験はないだろうか? 現在Twitter上には、その背景を考えずにはいられないゴミの画像が投稿されている。ひとりのゲーマーが、ひとつのピリオドを打ったのだろうか……。 https://t.co/ay0nxAew8P— dw (@dw__) 2016年9月1日 大量に捨てられているゲーム機の数々は、「NINTENDO64」や「ゲームキューブ」、「セガサターン」、「メガドライブ2」、「PCエンジンDuo」等々…。往年の家庭用ゲーム機のほか、アーケードゲームで使うコントロールボックスや音楽データを入力するMIDIキーボードも。 地面に直接置かれており、かなり大雑把な処分に見えるが、持ち主にいったい何が起きたのだろうか…。@dw__ 本人不在の間に処分された・・・か 本人がお亡くなりになってしまった・・・か ゲーム機もブラウン管テレビもよっぽど探さないと引き取り手がないだろうしさっさと処理したい遺品整理のパターンならこの雑な始末の仕方もありえる・・・かも— ARK (@primosARK) 2016年9月1日@dw__ @1ch1n0h1 自ら打ったのか、打たれたのか…それも実家を離れて放置したものを親が処分したのか、不幸があって持ち主に代わって処分したのか…色々想像できますね(´・_・`)—...

<h1 itemprop="headline">サムスンが日本向けに「ロゴ無し端末」を投下、嫌韓勢力に配慮か?

サムスンはスペックを増強したGalaxy Note 7の中国版に続いて、ブランドロゴを外した日本版をリリースし、多くのガジェット好きから「最良の外観だ」と称賛されている。Note 7のスタイリッシュな外観は、高い評価を受けている。色はブルーコーラルを好む人もいるが、ブラックに人気が集中している。確かにブラックは史上最も美しいGalaxy Noteと言っていいかもしれない。メタルフレームにカーブスクリーンが融合し、スクリーンをオフにすると、端末は黒い宝石のようなシルエットになる。そのイリュージョンの唯一の障害となるのが、両面に搭載されたサムスンのロゴなのだ。だからこそ、ボディのどこにもサムスンのロゴないNote 7の日本版が、世界のガジェット好きの間で高い評価を得ている。スタイリッシュな端末が、企業のロゴがないとさらに魅力的なものになるというのも妙な話ではあるが。しかし、サムスンはなぜ日本版でロゴを外したのだろう。ジャパンタイムズによると、サムスンは昨年、日本で販売する全商品からロゴを外すと発表したが、その理由については明らかにしなかった。そして多くの人は、愛国心が強い日本人たちが韓国製品を嫌っているからだと考えた。ガーディアンは今年初め、サムスンが米国や欧州、アジアの他地域のように日本マーケットに浸透できないのは、日韓の緊張関係が原因だとする記事を掲載した。2016年2月5日配信のブルームバーグの記事によると、サムスンは市場規模3600万台の日本で6%のシェアしかなく、富士通や京セラなどの弱小ブランドにも負けているという。外国企業の多くが、内向きで有名な日本マーケットへの進出に苦戦してきた。ロゴを外すというサムスンの決断は、ビジネスのためには必要な妥協なのかもしれない。Ben...

2016年9月1日木曜日

<h1 itemprop="headline">任天堂「NX」はリージョンフリー? 海外のゲームも遊べるようになるかも

世界が1つになる!任天堂の次世代ゲーム機「NX」。「全く新しいコンセプト」を謳うこのゲーム機は、どの国のゲームも分け隔てなく遊べるリージョンフリーになる、という噂をLets Play Video Gamesが報じています。2人の情報提供者からの話として、NXの開発キットはリージョンフリーであること、そして「ソフトウェアの開発者たちはローンチまでにリージョンロックがかけられるという話は聞いていない」そうです。同じ見た目のハードであってもリージョン別に紐づけされたゲームでしか遊べないというリージョンロック。3DSにはこのリージョンロックがかかっていますが、それよりも以前の任天堂のポータブルゲーム機にはリージョンロックがかかっていなかったため、海外のゲームでも遊ぶことができました。これまでに、海外旅行先で「あ、このゲーム、ボクの持ってるハードに対応してる!」と思って買ってみたらリージョンロックのせいで遊べない、という悲しい思いをした人は、NXが発売されたらそんな心配もいらなくなるのかもしれませんね。任天堂「NX」、どんどん期待値が上がっていきます。image...