ベ・ギ・ラ・マ!読者の皆様、ワンバンコ! 編集部のハワイアンです。皆様ならとっくにご存知かと思いますが、『ドラゴンクエスト』が遂に配信されましたね!(まだの方はコチラから(iPhone&Android)。無料ですよ~) もちろん誰しも知る名作なのですが、本アプリにはそれ以上の意味がTABROIDにはあるのです。それは...編集部全員が即日DLした初めてのアプリ!一応(笑)同じスマホメディアですが、趣味嗜好が全く異なるTABROID勢。それが口合わせも全くないのに「DLした?」「え、キミも?」となってビックリ。ドラクエってやっぱすごいな~!と、そんな素晴らしい『ドラクエ』に敬意を表し、本稿ではドラクエ風アプリをまとめてみましたよ。あくまで「風」であって、公式アプリをはっしょったのがポイント。まぁ、そこはどうでもいいか(笑)。(ちなみに並びは読者様からの反応がイイ順です。ご参考までに~)ファミコン世代集まれー 8ビットなアイコンパックでレトロ気分を楽しもう写真がファミコン風に!「ファミコムカメラ8bit」で存分にピコピコさせるがよい!レトロRPG風Twitterアプリ『ドラゴンツイート』の再現度が高すぎて辛いおおスマホ!...
2013年11月30日土曜日
『ライ麦畑でつかまえて』の関連作品も。サリンジャー未発表作品が流出
8:00
No comments
『ライ麦畑でつかまえて』でお馴染みのJ.D.サリンジャーの未発表作品が3つ、ネット上に流出してるとGIZMODOが紹介しています。その3つとは、『The Ocean Full of Bowling Balls』『Birthday Boy』、『Paula』。3作品のうち特に注目したいのは『The Ocean Full of Bowling Balls』でしょうか。この作品はこれまで、プリンストン大学のファイアストン図書館でしか読めなかったもので、『ライ麦畑』の登場人物に関連している作品らしいです。他の2作品に関しても同様に、テキサスのランサムセンターでのみ公開されていました。ちなみに3作品とも、本物のサリンジャー作品であることが確認されています。 事の発端はeBayでオークションにかけられていて『Three Stories』という名の本。そのストレートに題された本からスキャンし、PDFにして公開されたようです。その本にはISBN番号とバーコードは付いてたんですが、それをたどっても何も分からなかったとか。サリンジャーのファンにとっては明るい話かもしれません。が、2010年に亡くなったサリンジャーにとっては、この流出は喜ばしいものではないでしょう。何故なら彼は、死後50年はこれらの作品を出版しないように遺言を残しているのですから。『ライ麦畑でつかまえて』のサリンジャー未発表作品、ネットに流出[GIZMODO](ロバーツ町田)元の記事を読む...
「アセンブラ短歌」が書籍化される
8:00
No comments
ymitsu のタレこみによれば、31バイトでプログラムを書く「アセンブラ短歌」の解説書が発売されるそうだ(Mynavi Advanced Library特集ページ、 アセンブラ短歌)。アセンブラ短歌とは、「五・七・五・七・七の三十一バイト(みそひとバイト)から成る 機械語コードでプログラムを書いてみるという近未来の文化的趣味」とのこと。近年、アセンブラ学習が見直されているが、遊び感覚でアセンブラを学習する方法として考え出されたものだという。31バイトの機械語コードが決められた位置で区切られるようにプログラミングし、韻を踏むために同じバイトパターンを決まった位置に埋め込むなどの技術を身に着けることで、バッファーオーバーランの脆弱性を攻撃するために送り込まれるシェルコードの解析や対策を考えるためにも役立つとのことだ。書籍「31バイトでつくるアセンブラプログラミング ~アセンブラ短歌の世界~」は1月7日発売。1月6日までの先行予約期間は限定価格で購入可能だ。紙の書籍と電子書籍(PDF)が選択できるが、紙の書籍は受注生産のため書店の店頭に並ぶことはない。普通の解説書では飽き足らない読者のための「Mynavi Advanced Library」の第1弾とのことで、以前/.Jでも話題となった「Rubyで作る奇妙なプログラミング言語」が復刻再版され、同時に発売される。スラッシュドットのコメントを読む...
アイソン彗星の残骸?見つかる 核の生き残りか
8:00
No comments
米航空宇宙局(NASA)は11月29日(現地時間)、近日点通過に伴い崩壊・蒸発した可能性があるアイソン彗星の残骸とみられるものが写った写真を公開した。 アイソン彗星は11月29日午前4時9分(日本時間)に、太陽に最も近い位置(近日点)を通過。だがその後彗星の姿を確認できず、NASAの科学者は近日点通過前に崩壊して蒸発したとの見方を示していた。 NASAが公開した探査機SOHOの写真には、近日点通過後の軌道を移動する物体が写っている。これが彗星の破片なのかはっきりしないが、NASAの科学者は少なくとも小さな核がそのまま残っているようだとの見解を示している。 小さな核が残っていれば再び地球から観測できる可能性もあるが、国立天文台は「今後、アイソン彗星が明るい彗星として見える可能性は低くなったと考えられます」と報告している。...
facebookの30億ドルの買収提案をけった「スナップチャット」とは?
8:00
No comments
創業10年に満たないながら、月間アクティブユーザー数が10億万人を超え、今や名実ともにソーシャルネットワーキングの巨人であるfacebook。今回同社が約30億ドルで買収しようとしたスナップチャットは、2011年秋に創業された、これまた2年あまりの急成長ベンチャーで、そのサービスは「送った写真が数秒で消える」というスパイ映画さながらのもの。ロサンゼルス市に本拠を置く「スナップチャット」は、「ライン」などと同様、友人とのメッセージや写真をやりとりするインスタント・メッセンジャー・アプリを提供しています。共同創業者のエバン・スピーゲル氏は、弱冠23歳、米スタンフォード大学在学中に同じく共同創業者のボビー・マーフィー氏とともに「スナップチャット」を開発。メッセージを送るシステムは他の多くのインスタント・メッセージ用アプリと同様であるものの、最大の特徴は「送った写真が消えるタイミングを設定できる」こと。毎回、送信するための写真に対し、1~10秒までの「消えるまでの時間」を設定できるので、ちょっと恥ずかしい写真やジョーク写真などを送るのに、後に残らない写真を送るというコンセプトが受け、若年層を中心に利用者が増えています。後に残ることが気になりちょっと送りづらかった面白写真、あるある、という人も多いのでは?今はアメリカを中心に利用されているスナップチャット、いずれ世界中に利用者が広がるようになるのかも…?参考:Snapchat's...
スマートホームの実現へ、今すぐ使える次世代雑貨5つを紹介
8:00
No comments
ちょっとした雑貨にも「スマート」が求められる時代に。米国で家物雑貨にユニークな動きがありました。120年もの歴史を持つゼネラル・エレクトリック(GE)と起業4年のスタートアップ起業Quirkyがパートナー提携。提携を発表したのは半年ほど前ですが、ついに2社のブランドを掲げたパートナー商品が発売されました。家の中にある小さな家電や雑貨が、未来に近づき便利になる。発表されたのは、そんな「スマートホーム」実現のための雑貨5つ。5つ全ての共通点と言えば、全てが家に繋がるアイテムであり、WiFi接続可能で、専用アプリWink(iOS/Android共に対応)を介して使うことができるというところ。Winkは、Quirkyの社内デザイナーが開発しており、Qurikyがソフトウェアを開発したのはこれが初めて。そういう意味では、物作りアイディア実現プラットフォームであるQuirkyの今後の発展にも期待がかかります。以下、QuirkyとGEが共同開発したスマートホーム商品、最初に発表された5つです。どんなものか見てみましょう。The...
2013年11月29日金曜日
Bitcoinの価値が急上昇、ついに1Bitcoin1000ドルを超える
8:00
No comments
insiderman 曰く、最近急に注目されつつある仮想通貨Bitcoinだが、ついに1Bitcoinの価値が1000ドルを超えたという(本家/.)。Bitcoinには複数の換金経路があるが、その1つであるMt. Goxでついた最高値は1Bitcoinあたり1030ドル。先週の最高値は632ドルだったとのことで、一週間で6割以上も値上がりしたことになる。新規にBitcoinを得るにはBitcoinネットワークへの演算処理能力の提供が必要で、これは「採掘」と呼ばれるが、Bitcoinを得るために提供すべき演算処理能力が日に日に高まっていることや、最近の注目により投機的にBitcoinに手を出す人が増えた点などが値上がりの原因では無いかと考えられる。スラッシュドットのコメントを読む | スラッシュドットにコメントを書く | テクノロジー | お金...
HDD価格、2年前の水準まで戻る
8:00
No comments
ExtremeTechの記事「Two years later, HDD prices settle back to normal」がハードディスクの1GBあたりの価格が2年かけて元の水準まで戻ったことを伝えた。ハードディスクドライブの1GBあたりの単価は2011年の段階で0.045米ドル(4円60銭ほど)まで下落したがタイで発生した洪水後に価格が高騰。2012年には0.065米ドル(6円60銭ほど)まで高騰している。仮にタイでの洪水被害が発生しなかった場合、現在の単価は0.03米ドル(3円ほど)だと推測されている。ハードディスクドライブの主要メーカであるWestern Digitalやサムスン、東芝などは主要設備をタイに持っていたため、この洪水の影響を受けた。結果として洪水発生後数ヶ月でハードディスクドライブの価格は急激な高騰を続け、同じ水準に戻るまで2年の歳月を必要とした。コンシューマ向けに販売されている3.5インチのハードディスクドライブは2TBから4TBのモデルが主流になりつつあり、日本で販売されているハードディスクドライブの現在の1GBあたりの単価は最安値で3円60銭前後とExtremeTechの記事で取り上げられている価格よりもさらに廉価なものとなっている。...
都営バスが無料の無線LANスポットに。12月20日から開始です
8:00
No comments
1日何度でも利用できますよ。東京都交通局は、都営バス車内で利用できる無料の無線LANスポットサービスを発表しました。開始日は12月20日からで、まずは終夜運行が始まる都01系統・深夜01系統(渋谷~六本木~新橋)路線から開始され、本年度中には全車両で利用できるようにするようです。利用にはSSID「Toei_Bus_Free_Wi-Fi」を選択、メールアドレスでの利用者登録を行うとインターネットに接続可能。1回180分まで接続できますが、1日の接続制限はありません。詳しい利用ガイドはコチラをどうぞ。都営バスが横切るたびにSSIDが検出されるという走るアクセスポイントと考えはじめたら妙にワクワクしてきました。該当路線を利用されている方は12月20日をお楽しみに![Photo by Naoharu/Flickr][東京都交通局(プレスリリース)](小暮ひさのり)元の記事を読む...
先着限定100万ダウンロードだったドラクエ無料企画、100万ダウンロード突破記念で延長
8:00
No comments
スクウェア・エニックスは、11月28日に配信したiOS/Android向けアプリ「ドラゴンクエスト ポータブルアプリ」内で実施した「ドラゴンクエストI」の無料配信キャンペーンを12月10日まで延長すると発表しました。 当初は、先着100万ダウンロード限定と銘打って始まったこの無料キャンペーン。無くならないうちにゲットせねばと、いろんなユーザーがあせってダウンロードしたことは想像に難くありません。そんなわけで「大変好評につき販売初日で100万ダウンロードを突破」したそうで、「みなさまのご愛願への感謝」を込めて無料配信を延長するそうです。 つまり、限定数突破を記念した限定延長……ちょっと踊らされた感じもありますが、無料でもらえるチャンスが増えるのはありがたいですね。 ちなみに「ドラゴンクエスト ポータブルアプリ」は初代ドラクエだけでなく、「ドラゴンクエストII 悪霊の神々」、「ドラゴンクエストIII そして伝説へ...」も配信予定。ドラクエ関連情報なども届けられる総合アプリとなっています。...
アップルと大きく異なる? 「ソニーの間違い」とは〈AERA〉
8:00
No comments
携帯音楽プレーヤーの「ウォークマン」、鮮やかな画像の「トリニトロンカラーテレビ」、家庭用ゲーム機「プレイステーション(PS)」…。革新的な商品で世界を席巻したソニーが、電機事業で稼げなくなって久しい。電機事業は売上高の6割を占めるが、2011年7〜9月期から赤字続きだ。今年の4〜6月期に黒字転換したが、7〜9月期には再び赤字に戻った。ソニーをウオッチする証券アナリストからは、こんな声が漏れる。「ソニーらしい、面白いアイデアにあふれる独創的なヒット商品は、PSが最後」 停滞の理由は、主に二つが考えられる。一つは、いまやデジタル家電でもうけられる企業そのものが少なくなったということだ。韓国のサムスン電子など、力をつけてきた海外メーカーとの激しい競争にさらされ、価格競争による消耗戦が続く。 もう一つは、社内の意識の問題だ。ソニー幹部はよく「お客様にいいものを届けたい、という思いでやっている」と話す。技術力は今も評価が高いが、「ソニーの間違いは、技術が高ければ少々高くても買ってくれると思っていること。いまやデジタル家電は、発売から少したてば安くなると思われていることに気づいていない。ソフトとハードを合わせた根本的なビジネスモデルの転換が必要になっている」(証券アナリスト) 米アップルは「iPhone」や「iPad」を売るだけでなく、音楽や動画を配信し、OSも提供するなど、客がアップル製品から離れられなくする仕組みを作った。似た取り組みはソニーも進めるが、成功しているとは言い難く、部門間の「縦割り」も消えたとは言えない。※AERA 2013年12月2日号より抜粋 ...
Xbox Oneを選ぶ理由
8:00
No comments
マイクロソフトも負けていない。XboxOneが新しいゲームのカタチを提供する。「製造し得るもっとも暗い黒」ことリキッドブラック色の機体はもうご覧になっただろうか。情報が流れる度にその評価は乱高下したが、最終的に高い評価を獲得していることは、既にご承知の通りだ。以前にPS4を買うべき理由を紹介させて頂いたが、今回はXbox Oneの最新機能を改めて紹介したい。関連記事:PlayStation 4を選ぶ理由Xbox Oneの登場が意味するのは、マイクロソフトが狙うユーザー層は全人類だということだ。ゲーム業界に革新をもたらしたKinectだが、元々の市場は一般的な家庭用ゲーム機市場であった。対して新型Kinectは、普段それほどゲームをしない人からコアなゲーマーたちまで幅広くターゲットにした戦略商品へと見事に昇華されている。さらにはこれまでゲームに全く興味がなかった層の取り込みにも成功しており、ゲーム機の枠を超えた全く新しい家電を提唱しているのだ。エンターテイメントに特化した機能先代「Xbox...
2013年11月28日木曜日
補聴器メーカーとアップルが協力! iPhoneに直接接続できる補聴器が実現するかも
8:00
No comments
iPhoneがさらに人に優しくなるかもしれません。ロイターの報道によると、デンマークの補聴器メーカー「GN Store Nord」はアップルと協力し、補聴器から直接iPhoneへのワイヤレス接続を可能にしたとのこと。この補聴器はiPhoneと2.4GHz帯の電波を利用するでことで連携して動作し、補聴器本来の機能に加えて音楽を聞いたり電話を受けたりすることもできるそうです。無線でスマートフォンと連携するウェアラブルなデバイスというところが、なんだかライフログリストバンドに似ていますね。製品の出荷時期は2014年の第1四半期(1月~3月)を予定してるそうです。コンピューターやワイヤレス技術が進化することによって、私達の生活がより便利になることはとても歓迎したいですね元の記事を読む...
スマホ通話料を下げる おたすけアプリ登場
8:00
No comments
スマホの通話料、意外と高くなってたりしませんか? 毎月の請求額を見て愕然とすることもあると思います。そんなあなたに朗報です!!スマートフォンから携帯や固定電話への通話料がお得になる通話アプリ「LaLa Call(ララコール)」を紹介します。(Line・カカオトーク・commのような無料アプリもありますが、これらは一般的な携帯や固定電話との通話はできません)1. スマホからの通話料がお得に(月額基本料は105円!!)2. どれだけおトクだったか確認3. 電話番号がもう一つ持てる4. メッセージや画像・位置情報もやりとり可能さらに、圏外や電話に出られない時でも「LaLa Call(ララコール)」がメッセージを預かってくれるから安心、しかも無料。海外への長期出張する時も、海外から国内への通話はお得な料金がそのまま適用されるのです。このお得なサービスを利用するには、Webサイトで会員登録(無料)が必要です。2014年1月31日(金)までに登録すると、月額基本料が実質3カ月無料になるので、まずはアプリからインストールしてみよう!!App...
[データ] スマホのカメラアプリ、「LINE camera」が利用率トップ、「Instagram」などしのぐ
8:00
No comments
日本のスマートフォン所有者がよく利用するカメラ関連アプリケーションは「LINE Camera」が最も多く、海外で人気の「Instagram」などをしのいだ。撮影した写真を共有するソーシャルメディアとしても「LINE」がトップだ。MMD研究所が調査結果を発表した。この調査は2013年11月14―16日の期間、スマートフォンを所有する18歳以上の男女を対象にインターネット上で実施し、558人から回答を集めた。それによると、スマートフォンで「よく写真を撮影する」という人は28.7%、「時々撮影する」が47.8%で、7割以上の人が普段、端末のカメラ機能を利用している。また撮影後に写真を「必ず加工する」という人は5%、「たまに加工する」は33.8%。「あまり加工しない」の18.5%も含めると、過半数の人が写真を加工した経験を持つ。具体的に利用している加工機能を聞いたところ、「サイズ変更」が74.2%、「カラーフィルター」が43.5%、「フレーム」が36.1%となった。どのようなカメラ関連アプリをダウンロードしているか聞くと「無料アプリ」が49.5%で最も多く、次いで「無料アプリと有料アプリの両方」が8.9%、「有料アプリ」が2.0%。アプリの名称を具体的に尋ねたところ、「LINE camera」を挙げる人が38.8%で最も多く、2位の「Instagram」(20.5%)以下を大きく引き離した(グラフ参照)。写真をアップロード、共有しているソーシャルメディアも「LINE」が48.8%で最も多く、「Facebook」(41.4%)や「Twitter」(34.0%)を上回っている。(植木...
ペン先にドラちゃん! ドラえもんの蒔絵万年筆が発売
8:00
No comments
藤子・F・不二雄生誕80周年を記念したドラえもんの万年筆が発売される。ドラえもんの公式オンラインショップで予約を受け付け中だ。小学館集英社プロダクションとセーラー万年筆とのコラボ商品で、価格は3万5000円。 ペン軸に藤子・F・不二雄先生のトレードマークであるベレー帽をかぶったドラえもんを蒔絵(まきえ)で施した。ペン先はドラえもんの刻印、キャップのリングには「FUJIKO・F・FUJIO 80th ANNIVERSARY」の刻印が入っている。 オリジナルデザインのボトルインク(ブラック)が付属し、ボックスはドラえもんと記念ロゴが箔(はく)押しで入った特製のもの。 受注生産で予約は12月25日午後3時まで。2014年2月下旬から順次発送する。...
iPhoneのカメラがさらに進化する予感! Appleが撮影後にピントを合わせるカメラ技術で特許申請
8:00
No comments
もうポンぼけなんてこわくない。Appleがプレノプティックカメラ(またの名をライトフィールドカメラ)の特許を取得しました。仕組みとしては2年程前からLytro(ライトロ)が発売しているカメラと同様のもので、写真を撮影した後に焦点を変えることできる技術です。「可変焦点画像化モードアダプター付デジタルカメラ」というタイトルの今回の特許。他のライトフィールドカメラと同じように、複数のマイクロレンズを並べたレンズアレイのアダプターを使っています。撮影時に周囲のライトフィールド全体をキャプチャし、それをマイクロレンズを使って細かく分解して記録。記録されたデータを専用のソフトウェアで処理することで、低解像度の可変焦点画像を実現しています。アダプターを付けなければ、通常通り、高解像度画像が撮影可能です。Appleは以前からプレノプティックカメラ技術に興味があったようで、故スティーヴ・ジョブス氏もLytro創始者のレン・イン氏に電話をして、2社が協力してできることについて話し合っていたのだとか。そのせいでAppleがLytroを買収するのではという噂も流れましたが、それは実現せず。ジョブズ氏とイン氏との会談の数か月後に今回の特許が申請されたことを考えると、Appleは独自の道を歩んでいくことを決めたようですね。この特許申請に関して、現時点で言えることは、Appleがこの技術に興味を持っているということだけ。もちろん将来的にはiPhoneに応用される可能性は大なわけですが、Lytroへの消費者の反応がまあまあだったことを考えると、Appleがいろいろ試行錯誤する時間は、まだたっぷりありそうです。個人的には早く実用化してほしいなー。どんな形で製品化されるのか今から楽しみです。[Apple...
NTTドコモ、ソフトバンクモバイル、KDDI、iPhone 5sの店頭での即日持ち帰り可能に
8:00
No comments
NTTドコモ、ソフトバンクモバイル、KDDIが、iPhone 5sの店頭における即日持ち帰りが可能になったと案内しています。なお、店舗に在庫が無い場合でも、予約してから7日間程度で入手可能になるそうです。(モデル:紗々)関連エントリー:iPhone 5s、iPhone 5c のまとめ「NTTドコモ、ソフトバンクモバイル、KDDI、iPhone 5sの店頭での即日持ち帰り可能に」の続きを読む...
東芝、SSDメーカー大手の米OCZに資産買収を提案 - OCZは破産申請を提出へ
8:00
No comments
SSDメーカーの米OCZ Technology Groupは27日(現地時間)、破産申請を行う見通しであることを発表。あわせて、東芝から、OCZ全資産の買収の提案があったことも発表した。東芝ならびに、OCZの債権者である米Hercules Technology Growth Capitalとの最終合意に達し次第、破産申し込みを提出する。OCZでは、東芝との交渉は完了済みで、重要な条件についてはすべて合意済みと説明しており、東芝による買収は実質的に合意に至っているとしている。手続きが完了すれば、OCZの事業はすべて東芝が引き継ぐことになる。仮に東芝ならびにHerculesとの合意がなされなかった場合には、OCZはただちに破産し、会社清算となる。OCZは、独自開発のコントローラICを搭載した高性能SSDのメーカーとして知られ、コンシューマ向けの2.5型SSDなどが日本国内のDIYパソコン市場でも一定の存在感を示していた。一方でここ数年は業績赤字やNANDフラッシュの調達難などに苦しんでいた。...
年末年始の都内人気スポットにおけるiPhone通信速度はauが最速—マックス調査
8:00
No comments
年末年始の都内人気スポットにおけるiPhone通信速度はauが最速—マックス調査株式会社マックスは、東京都内において「初詣」「買い物」「レジャー」「イルミネーション」のテーマ別に、各10カ所の人気スポットでiPhone 5cの通信速度調査を実施。年末年始に多くの人出が予想される人気スポットで最も通信速度が速く、快適に使えるのはどのキャリアか調査結果を発表した。調査場所はテーマ別人気スポットの計40カ所で、通信速度計測アプリ「RBB TODAY SPEED TEST」を利用した。調査結果によると、初詣スポット、買い物スポット、レジャースポット、イルミネーションスポットいずれも「auの圧勝」という結果に。全調査場所の80%で通信速度1位を獲得した。また、ソフトバンクの1位獲得場所は5カ所、ドコモは3カ所に留まり、通信速度においては歴然とした差が生まれているという。auでは「800MHzのプラチナバンドLTE」の拡充が他キャリアよりも大きく先行している。プラチナバンドは高速の電波が建物や障害物を回り込んで届くため、ビルが乱立する都内ではつながりやすく、調査結果に結びついたと同社は見方を示している。調査結果1 初詣スポット調査結果2 買い物スポット発表資料URL:http://www.atpress.ne.jp/view/41072株式会社マックスURL:http://www.macs-agcy.co.jp/2013/11/28...
Amazon「Kindle Fire HDX」発売 「軽くて速くて画面がきれい」初の体験スペースをカフェに
8:00
No comments
Amazon.co.jp(アマゾンジャパン)は11月28日、最新タブレット端末「Kindle Fire HDX」の出荷を始めた。同端末を体験できるスペース「Kindleエンタメステーション」が12月1日までの期間限定で東京・表参道の「ベーカリーカフェ426」にオープンしている。 体験スペースには1軒の家のようにリビングやキッチン、ベッドルームを模した空間が広がっており、それぞれ設置されたKindle Fire HDXを自由に操作できる。日常のさまざまなシーンで活用できるタイミングがあることを発見してほしいという。 リアルな場所を設けて端末やサービスの訴求を行うのは同社にとって初めての試み。ジャスパー・チャン社長は「とにかく、軽くて、速くて、画面がきれい。この3つの特徴をぜひ感じてほしい。ハイスペックタブレットは多く出ている中、私たちが自信を持ってお届けする新端末の魅力は、数字を並べるより直接体験してもらう方が伝わるはず。年末の買い物の際、選択肢の1つにしてもらえれば」と話した。 Kindle Fire HDXは、26日にサービスを開始したビデオオンデマンドサービス「Amazonインスタント・ビデオ」でレンタル/購入した映画やドラマなど、Amazonのコンテンツを楽しめるタブレット。ゲームやソーシャルメディア、レシピ検索などのアプリをダウンロードすることもできる。 画面サイズは7インチ(1920×1200ピクセル)と8.9インチ(2560×1600ピクセル)の2サイズで、いずれもフルHDを上回る高解像度となっている。重さはそれぞれ303グラム、374グラムと軽量。OSは最新のFire...
2013年11月27日水曜日
KitKat開発者が語る、Android軽量化の裏話
8:00
No comments
グーグルは最新のAndroidバージョンで高いデザインと性能を保ちつつ軽量化を実現していた。Androidは熟成したOSとなった。グーグルでAndroid開発に関わってきたエンジニア達も、このOSが他のモバイルOS(特にアップルのiOS)に対する「機能パリティ(機能均衡)」を実現しており、どんな相手とも競争できるようになったと考えているようだ。この機能均衡を達成してからの数年間、グーグルはAndroidOSのさらなる改良に取り組んできた。まず最初にJelly Bean 4.1のリリースでは「Project Butter(※)」と題したプロジェクトによって、Androidの信頼性の向上と高速化を計った。※バターをパンに塗るときのような「なめらかな」操作感を目指しこの呼び名がつけられた。グーグルは次に、高い機能性を維持したままAndroidの使用するメモリー領域を小さくすることに着手した。このプロジェクトは「Project Svelte(英語でスレンダーの意)」と呼ばれ、その結果はAndroidの最新バージョンとなる4.4...
「戦力外社員こそ奇跡のWebサービスを作る」ドワンゴ川上量生氏が語る、未来のネット企業のあり方
8:00
No comments
見どころダイジェスト■ アニメとWebサービスの制作過程は"超"似ている■ 100年続く会社を作ることには何の意味もない■ 「わたしは○○エンジニア」という自己定義は危険■ 「生きること」と「モノづくり」との境目がない状態が理想■ 『女子マネ弁当』制度の真意はあいまいにしておきたい理由ドワンゴの創業者で、代表取締役会長兼CTO、ニコニコ動画生みの親で、スタジオジブリの見習い社員でもある川上量生氏。独自過ぎる路線でインターネット業界に話題を提供し続ける川上氏が、先月、初めての単著『ルールを変える思考法』(KADOKAWA)を上梓した。身をもって体験したネットワークゲームの世界の深さやドワンゴ設立の経緯、ニコ動に打って出た背景、そして「ニコ動は近い将来滅びる。それが運命」という予測までが、率直な言葉で綴られている。そんな川上氏は、これからのドワンゴ、ひいてはIT業界全体の行く末をどう見据えているのか。著書をもとにそれを尋ねるつもりだったのだが、話は思わぬところから転がり出した。当代きってのビジョナリストが語る「異端児の正論」に耳を傾けてみよう。プロフィール株式会社ドワンゴ 代表取締役会長 CTO川上量生氏1968年生まれ。スタジオジブリ・プロデューサー見習い。株式会社カラー取締役。株式会社KADOKAWA取締役。京都大学工学部を卒業後、コンピューター・ソフトウエア専門商社を経て、97年ドワンゴを設立。携帯ゲームや着メロのサービスを次々とヒットさせたほか、2006年に子会社のニワンゴで『ニコニコ動画』をスタートさせる。11年よりスタジオジブリに見習いとして入社し、鈴木敏夫氏のもとで修業したことも話題となった。13年1月よりCTOを兼任アニメとWebサービスの制作過程は"超"似ている『エンジニアtype』ってエンジニアが読み手なんですよね。ジブリに行って分かったんですけど、アニメーターとエンジニアってタイプが似てるんですよ。社会性がなくて、精神的なメンテナンスが大変。昔ながらのエンジニアは特にそうですが、能力が高い人ほど一般社会での生活が無理、という感じまで(笑)。あと、アニメ制作とWebサービス制作もよく似ています。ただ、業界としてはアニメの方が進んでいるんですが。まず、人材の流動性が高いこと。ある企画のもとで1本のアニメを作るために集まって、それが終わったら解散。そういうケースが非常に多くなっているんです。…...
段ボール防音室「だんぼっち」にひきこもって歌ってみたよ
8:00
No comments
「松尾さん、だんぼっちのレビューやりません?」「やる! 買おうと思ってたし!」というわけで、ねとらぼ編集部からの依頼でだんぼっちを我が家で試せることになりました。周囲を気にせず"歌ってみた"ができると話題になったアレです。●ヒトカラも良いけどやっぱり自宅で練習したいよね 何を隠そうわたくしは底辺ボカロPである以前に底辺洋楽歌い手です。「天国への階段」とか「エピタフ」とか、古いロックのカバーばかりをやっております。ハードロックが好きなのでシャウト系の曲が多いんですが、困るのが自宅で録音するとき。 録音ならカラオケ屋でヒトカラとか、スタジオの個人練習でやればいいじゃんという意見もあるでしょうが、いきなり行ってその場で歌うってのはできないのです。何度も間違いながら録音してやっとできるもんなんですよ。その間に上達していくわけだし。やはり自宅に録音ブースがほしい。アビテックスほしい。●憧れはヤマハの防音室「アビテックス」だけど…… 個人用防音室の中で最も評価が高いのが、ヤマハの防音室「アビテックス」。使っているプロミュージシャンも多いです。見積もりシミュレーションしてみたのですが、一戸建て1階設置1.2畳で夕方6時までの防音レベルということで82万9500円。わお。 「金はないけど防音したい」ニーズはヤマハも認識しているようで、レンタル、中古もヤマハ自身がやっていて、それだと月々1万円ちょっとから(0.8畳)。ただ、1年以上の契約が必須で、解体時には4万6000円かかります。確かに安いけど、お手軽にというわけにはいかないですね。いや、なにも完全な防音を目指しているわけじゃないんです。ただ、ご近所の迷惑になったり、家族の目を気にせずに歌の練習や録音ができるといいなあ、と常々思っていたんです。 だんぼっちは、そのくらいのニーズにぴったり合致して6万円を切るお値段(5万9800円)。設置・解体にも別料金がかかる防音室に対し、これは組み立ても自分だけで手軽にできるという話。届くのを心待ちにしておりました。●だんぼっちの組み立てはほんとに簡単 発売前のだんぼっちが開発・販売元のVIBEさんから我が家に届いたのは1週間ほど前。巨大でした。110(幅)×80(奥行き)×160(高さ)センチの部材が収納されているんだから当然ですが。 組み立て方のマニュアルがなぜか入っていなかったため、箱に入っているもののどれが部品でどれが梱包(こんぽう)材なのか分からずに苦労しました。…...
ノマドと書いて「奴隷」と読む――その現実を知っていますか?
8:00
No comments
稼ぐ人の仕事術: 最近では、カフェでPCを開いて仕事をしている人をよく見かけます。「ノマド」と呼ばれる人たちで、主にフリーランスで働いている人のことを指します。場所や時間にとらわれないのは魅力的に映りますが、あなたはその現実を知っていますか?●体のいいリストラ要員だと気付いていますか? カフェに行くと、PCを開いて仕事をしている人が目につきます。彼らのような人をノマドと言い、最近もてはやされています。ノマドとは遊牧民という意味で、場所や時間にとらわれず仕事をする人たちのことを指します。 多くはフリーランスと呼ばれる人たち。横文字で言えばかっこいいですが、要するに1人でビジネスをやっている個人事業主です。仕事内容は、以前働いていた会社の下請けみたいなことをやっている人が大半です。 ただ最近は、彼らが仕事を取る方法は下請けだけではなくなりました。フリーランスの人に仕事をしてもらいたい会社が、人を募集することができるサイトもあります。あるサイトでは案件数が「50万件を突破した」などと言われ、フリーランスの市場はますます大きくなっているようです。 しかし、そのようなサイトを見てみると、実態はただの価格の叩き合いです。「こういう仕事があります」と企業が案件を流すと、何十件も受託希望者が手を上げます。 もちろん多くの発注者は過去の実績などを見ますが、基本は価格勝負。一番安いところに仕事を回します。 ……ん? やっぱり下請けじゃないですか? しかも、以前働いていた会社の下請けよりも、よっぽど儲けが少ないのでは!? 会社も従業員を抱えきれなくなってきていますから、フリーランスはますます増えていくはずです。 もちろんクビとは言えませんから、「独立すれば? キミならできるよ。ウチからも仕事を出すし」みたいな体のいいことを言うわけですが。 そうすれば、もっともっと価格競争は激しくなります。さらに、仕事の取り合いの地獄絵図になることは目に見えてます。 フリーランスとして大成功している人はたくさんいます。一方で、何の付加価値もない人は、ただの下請けに甘んじ続けています。 確かに、働く場所が制限されないという意味ではノマドなのかもしれません。しかし、結局は、元請けに安くこき使われるだけの奴隷ならば、何の意味もありません。(稼ぐ人の仕事術=終わり)[北岡秀紀,Business...
これは欲しい! 摂取カロリーも測定できるライフログリストバンド「AIRO」
8:00
No comments
ライフログリストバンドはここまで進化する!ライフログリストバンドって、使ったことありますか? ナイキの「FuelBand SE」やFitbitの「Fitbit Force」などに代表される、手首につけるだけで運動量を計測したり、日常生活におけるアドバイスをしてくれる便利なガジェットなんですが、そのライフログリストバンド業界に新たな挑戦者が現れました。カナダ企業のAiro Healthが開発中の「AIRO」は運動量を測定できるだけでなく、血流を測定して食事で摂取したカロリーや栄養分を分析し、ユーザーに報告してくれるんです! ライフログリストバンドってこんなことまでできるんですね。例えば、昼食で脂肪分が多い食事を取った場合、スマートフォン上に「夕食は脂肪分を控えてください」みたいなアドバイスをすることもできるみたいなんです。これって、ライフログリストバンドとしては結構革命的な機能ではないでしょうか!? カロリーや栄養素の測定には本体内側に内蔵されたLEDライトが利用されるので、採血の様な負担は一切かかりません。基本機能としては、心拍数の計測や消費カロリー、睡眠パターンなどの計測が可能です。発売時期は来年秋で、製品価格は199ドル(約2万円)のところ現在149ドル(約1万5000円)にて先行予約を行っています。AIRO、個人的にも是非入手したい1台ですね…。[Airo...
レノボ、重さ350gのWindows 8.1タブレット「Miix 2 8」を発売
8:00
No comments
レノボ、重さ350gのWindows 8.1タブレット「Miix 2 8」を発売レノボ・ジャパン株式会社は、Windows 8.1搭載タブレット「Miix 2 8(ミイックス ツー エイト)」を12月6日に発売すると発表した。同製品は重さ約350g、薄さ8.35mmの8インチ(1280×800ピクセル)タブレット。CPUはインテルAtomプロセッサ Z3740で、ストレージは64GBと32GBの2モデルを用意する。64GBモデルには「Microsoft Office Home and Business 2013」、32GBモデルには「Microsoft Office Personal 2013」を搭載する。Miix 2 8レノボ・ジャパン株式会社価格:オープンプライス問い合わせ:0120-80-4545URL:http://shopap.lenovo.com/jp/tablets/ideatab/miix-series/miix2-8/index2.html?test=2013/11/27...
YouTubeのコメントスパムが増加、Google+のアカウント統合が原因に
8:00
No comments
米Google傘下のYouTubeに新しいコメントシステムが導入され、Google+アカウントとの統合が必須になって以来、YouTubeのコメントスパムが増加しているという。YouTubeはユーザーからのフィードバックを受けてスパム対策に乗り出したことを明らかにした。 YouTubeは11月25日の公式ブログで、「新システムでは過去にYouTubeコメントで発生していた多くのスパム問題に対処したが、同時に新たな悪用のチャンスも招いた。導入直後から、一部ユーザーがこれに付け込むようになった」と認めている。 こうしたスパムコメントに対抗してこれまでに、不正リンクやなりすまし検出方法の改善、ASCIIアート検出方法の改善、コメント表示期間の変更といった対策を打ち出してきたという。 今後も引き続き改善を図っていく方針で、クリエーターからの要望に応えたコメント一括管理のためのツール提供や、コメントランキングの改善などを予定しているという。...
川におくだけで充電可能! コンパクトなポータブル水力発電機(動画あり)
8:00
No comments
動画を見る発電って、結構気軽にできるんですね。水力発電と聞くと巨大なダムや河川で行う大規模なプロジェクトを想像しますが、もっと手軽な片手で持ち運べるポータブル水力発電キット「Hydrobee」が、クラウドファンディングサイトのKickStarterにて出資を募っています。このHydrobeeの使用方法は至極簡単、流されないようにロープで固定して、川に投げ込むだけ! これだけで、1万5000mAhのバッテリーが2~3時間でフル充電されます。本体に内蔵されたバッテリーはUSB電源出力が可能で、スマートフォンの充電なんかにも利用可能です。想定できる利用方法としては、キャンプなどでかなり強力な電源供給減になってくれそうな予感です。KickStarterの募集金額を見ると、78ドル(約7900円)を支払えば資金調達が達成された時にHydrobeeを1台入手できるようです(ただし、アメリカ国外の場合は50ドルの追加送料が必要)。川に流す以外にも、蛇口に付けて発電したりボートの後ろに流して発電したりと、なかなか応用も効くようです。実際に発売されればアウトドア好きからかなり注目を集めそうですね![KickStarter...
2013年11月26日火曜日
「iPhone5c」は本当に“廉価版”なのか? 実際に使ってみた
8:00
No comments
今秋に同時発売された『iPhone5s』と比較され、"廉価版"といわれる『5c』。一時は「減産に踏み切った」というニュースも流れたが、使い勝手に機能性、デザインなど、実際にはどのような差があるのだろうか? もちろん、指紋認証センサーの有無にはじまり、64GBの用意も5cには、ない。さらに5sにはA7チップが搭載されているが、5cはA6チップで、動作速度に違いがあるという。しかし、5cはカラー展開も豊富で、なんといっても価格がお得! そこで、ORICON STYLEでは実際に5cを手に、その動作を検証していくと、意外(失礼?)に便利で驚いた。【写真】並ぶと圧巻! 5c&公式ケース 全カラー■目を引くだけじゃない! 操作しやすい「カラフルボディ」 5c最大の特長は、豊富なカラーバリエーション。ホワイト・ピンク・イエロー・ブルー・グリーンの5色展開で、電話のキーパッドやフォルダの背景も色が統一されている。さらに何かと話題の公式ケースも6色発売されているため、好きな色を組み合わせて個性を出すことができる。 ボディの外装はプラスチックだが、スチールフレームが入っているため、手に取ると"しっかり感"がある。厚さは8.97mmで、5sよりは大きいが、普段9.3mmの4sを使っている記者からすると持ちやすく、左手で持って親指で最右上をクリックするなど、画面の隅々にまで指が届き、片手操作に支障なし。重さも132gで、4sより8g軽量。ベッドで仰向けの状態でネットサーフィンをするのがとても楽だ。日中も、地図を見ながら目的地へ向かうときに重さを感じず、操作のしやすさを実感できた。 112gの5sと比べると残念ながら20g重いのだが、実際は"大さじ2杯と小さじ2/3"。その差を"重い"と感じるかどうかは、ユーザー次第といったところだ。■撮影画像は、とてもクリア "つながりやすさ"も問題なし スマートフォンで最重要視しておきたいのは"カメラ!"という人も多いのでは? この点では5cは5sに大きな差をつけられている。ピクセルサイズの違いに、スマホ史上初となる白色と琥珀色のLEDフラッシュライト「True...
いくらなんでも多すぎ…。路上の柱一本に監視カメラ60台設置
8:00
No comments
鳩かと思ったら監視カメラか! 二度見しちゃったよ!路上の柱一本に60台のセキュリティカメラが設置されているこちらの写真は、NetEase氏が撮影した上海の交差点。色々な意味で見どころいっぱいの中国ではありますが、見られどころも負けてはいませんでした。Hug Chinaによると、写真の現場は上海の宝山区。もともと24個のカメラ「しか」なかったそうですが、その後36個のカメラが追加されたそうです。37個目が設置されなかった理由は、おそらく空きスペースがないからでしょう。この大量の監視カメラを設置した企業曰く「交通の流れをモニターするため」と述べているとか。ず、ずいぶん緻密ですね…。ちなみに(プライバシー問題に関して中国にも良心の呵責はあるようで)、中国の国内メディアがこの件について騒ぎだした後、カメラは撤去されたようです。少なくとも見える場所からは。このセキュリティシステムには長所が1つも見当たらないものの、60個に及ぶカメラの使い道は依然として気になるところです。CASEY CHAN(Rumi 米版)元の記事を読む...
側面スクリーンカコイイ! 『iPhone 6』のコンセプト画像が即買いレベルのオシャレっぷり
8:00
No comments
アンドロイドな人も乗り換えたくなっちゃうね海外のデザイン投稿サイトBehanceにて、デザイナーのIskander Utebayev氏が『iPhone 6』のコンセプトデザインを投稿していました。きっとこんな感じになるんじゃないか、という予想画像ですね。コンセプト画像では、本体のサイド部分までタッチパネルになっています。ボリュームボタンやアラームなどの機能は、サイドのアプリボタンから起動する方式に。以前当サイトでも、『iPhone 6』は曲面ディスプレイを採用するかもしれない、というニュースをお伝えいたしました(詳しくはこちら)。このニュースから全体像を想像して、作成されたのでしょう。いやぁ、これはかっこいい。実際、曲面ディスプレイで、ここまでできるのでしょうか。実現できたら、すごいことですよね。 しかしこのデザイン、普通に使ってたらサイドのボタン誤タッチしまくりなる気がするのですが...。その辺はアップルの技術力でどうにかなるだろう、的な発想なのでしょうか。ちなみに、裏面は『iPhone...
ウエスタンデジタル、1台でSSD+HDDの2ドライブを使える2.5インチ“デュアルドライブ”を発売
8:00
No comments
ウエスタンデジタルジャパンは11月26日、SSD+HDDを一体化した2.5インチデュアルドライブ「WD Black2」を発表、12月6日に販売を開始する(ソフマップ/TWO TOP/ツクモ/BUY MORE/パソコン工房/ビックカメラ/Faithにて先行販売を開始)。価格はオープン、予想実売価格は3万2800円だ。 WD Black2は、1台の2.5インチドライブに120GバイトSSDと1TバイトHDDを同時に搭載した"世界初"の2.5インチデュアルドライブ。筐体は9.5ミリ厚となっており、1本のSATAケーブルだけでSSDとHDDを同時に接続することが可能だ。 接続インタフェースはSATA 6Gb/sに対応。SSD側の内部転送速度はリード最大350Mバイト/秒、ライト最大140Mバイト/秒となっている。...
あらゆるものと結合されていくフェイスブック
8:00
No comments
私たちは利便性の対価をお金では無く個人情報で支払っているのだ。もしフェイスブックを避けて通る事が不可能に思えたとしたら、あなたの感覚は間違っていない。フェイスブックはあなたを取り巻くテクノロジーをことごとくパーソナライズ(個人化)しようとしている。その試みの一環として、同社は新たにリビングルームにも進出することを発表した。PlayStation 4にフェイスブックのログイン・アカウントを結合するため、ソニーとチームを組んだのである。同社によると、フェイスブック・アカウントとPlayStation Networkを連携させることによって自分の個人情報を取り込んだり、ゲーム内でキャプチャーした画像や動画をリアルタイムでシェアしたりすることが簡単に行えるようになる。もちろん他のアプリケーションと同様、フェイスブック・アカウントでのログインは必須ではない。しかしこれはフェイスブックが私たちのあらゆるデバイスと結合を強めようとしている良い証拠といえるだろう。ゲームも匿名性を失いつつあるPlayStation...
3Dプリント銃の禁止、フィラデルフィアで米国初の規制へ
8:00
No comments
技術が進めば法も変えなければなりません。先週の木曜日、ペンシルベニア州のフィラデルフィアで米国初の動きがありました。ついに、3Dプリント銃に関する規制がはじまりまったのです。3Dプリント銃に関する規制は米国で初めて。フィラデルフィアでは、現在のところ、3Dプリント制作された銃による発砲報告がまだないことからも、早めの対策をとったと言えるでしょう。しかし、早めの対策なのでもちろん煮詰まっていない点もあります。ネタ元のPhilly Magazineの取材では、条例に関係しているアシスタントが「インターネットにあるものを元にしたやつが対象」と答えており、この「インターネットをもとにした」という言い方があまりにざっくりとしており、物議をよんでいるようです。3Dプリンター自体は違法でも何でもないので、今後どのように取り締まるかが課題となるでしょう。また、警察や政府が、3Dプリントで制作された武器とそうではない武器を見分けるのも、まだ容易ではないようで、捜査ミス報告もすでにあがっています。3Dプリント銃が良からぬ人の手にわたり、誤った使い方をされてしまうのは大きな問題です。しかし、それは3Dプリントだけに限らず全ての銃に、全ての銃流通に言えることで、今始まったことではありません。今後、ますます新たな技術に対しての規制の仕方を考えていく必要が高まっていくでしょう。フィラデルフィアが米国第1号としてどのように進めていくのか…。国内外からも意見がでて注目が集まっていくのではないでしょうか。[Philly...
iPhoneが震度計に! 自宅の震度がわかる「i震度(アイシンド)」
8:00
No comments
白山工業株式会社が、iPhone/iPod touch に内蔵された加速度センサーで「ゆれ」を計測して震度表示するアプリ「i震度(アイシンド)」をリリースした。地震が起きると、テレビなどで地域の震度が伝えられるが、自分の居場所の実際の震度を示しているとは限らない。震度は地盤や建物によって変わるため、計測しない限り知ることはできないのだ。iPhone/iPod touch用アプリ「i震度」を使えば、加速度センサーで計測した「ゆれ」からリアルタイムに計測震度演算処理が行われるため、その場所の「ゆれ」をすぐに震度で知ることができる。また、最新50件までの地震を記録しておくことや、揺れ始めや揺れがおさまった時点の写真を内蔵カメラで撮影できる。たとえば複数台の端末があれば、1台を自宅に固定し、地震が起きた時に外から自宅の様子を確認することができるため、確認した被災状況に合わせた適切な対応が可能になる。「i震度」は、地震観測用計測器の開発で培った白山工業の計測技術や、独立行政法人 防災科学技術研究所との共同研究の成果が組み込まれた本格的な計測アプリだ。⇒ http://www.hakusan.co.jp/yure/ishindo/...
Appleが11月29日に1日限定のブラックフライデーセールを開催!※ただし日本は除く
8:00
No comments
オーストラリアのApple Storeが公式サイトにて1日限りのブラック・フライデーセールを11月29日に行うと案内しているそうです。 ブラック・フライデーとはアメリカの感謝祭翌日の金曜日でクリスマス・年末商戦期の開始日として欧米では多くの店舗がセールを行います。 このセールはオーストラリアだけでなく、アメリカ、ヨーロッパなどでも同時に開催されると思われますが、残念ながら日本での開催は例年ありません。 しかし、その代わりに日本では年明けに年始の初売りセールがあります! 初売りセールはApple Storeの商品が軒並み10%前後割引になるので、大きなお買い物をするなら今から用意しておくのが良いかもしれませんね。参考:9to5Macライター:イマ&ムラ...
グーグル、度入りグーグルグラスに本気の本気
8:00
No comments
以前からずーっと噂されている、度入りのグーグルグラス。時間が経てば経つ程、その信憑性が増してきました。グーグルグラスの最もわかりやすい欠点は何か。それはすでに眼鏡をかけている人が使えないということ。発表当初から、眼鏡ユーザーはどうすんだと声があがっていましたが、製品を一般市場に送り出す準備が整うにつれ、その問題点の解決策も現実的になってきました。もう何度も噂されていることですが、またまた噂されています。ネタ元のウォール・ストリート・ジャーナル紙が報じたところによりますと、度入りグラスは間違いなく進行中であり、眼科医療保険会社であるVSP Globalと話が進んでいるといいます。眼科医療保険会社と進めるとはつまり、度入りグーグルグラスの保険適用実現のために動いているということ。度が入ることで、グラスがただニッチなギークアイテムになることを防ぎ、一般アイテムとして広めることができると、グーグルは考えているようです。来年の前半には発表されると言われている度入りグーグルグラス。度が入ることで、どれだけ一般に受け入れられるのか。そこが鍵となりそうです。[WSJ]そうこ(ADAM...
2013年11月25日月曜日
アニメ「進撃の巨人」集中放送決定 年末年始を捧げよ!
8:00
No comments
アニメ「進撃の巨人」全25話が12月23日~来年1月2日にかけて集中放送されることが決まった。アニメの公式Twitterアカウントが発表した。放送時間は後日発表する。 同アニメは今年4月~9月まで放送された人気作。主題歌の「紅蓮の弓矢」「自由の翼」も話題となり、主題歌とアニメのオープニング映像を使ったMAD動画がニコニコ動画などで大流行した。...
お正月もみっくみく ファミマで初音ミクのイラスト年賀状発売
8:00
No comments
ファミリーマートは11月27日、「初音ミク」のイラスト入り年賀状を発売する。価格は3枚セットで390円。 絵柄はNidy-2D-氏、ソウノ氏、tica85 bookstores氏の描き下ろし3種。羽根つきをするミクなど正月にちなんだ絵柄となっている。ボーカロイドキャラの公式モバイルサイト「ミクモバ」、「初音ミクぐらふぃコレクション」とコラボして、年賀状イラストの限定レアカード、ケータイ用の待ち受け画面などの限定コンテンツもプレゼントする。...
HTML5は一度墜落・炎上したが、今再び飛び立とうとしている
8:00
No comments
HTML5はすべてを変えるはずだった。一度は失敗したが、必ずや復活するだろう。2010年4月にスティーブ・ジョブズは「Flashに対する考え」と題した公開状を発表した。その中で彼は「モバイルの時代にはHTML5のような次世代のオープンスタンダード技術が勝利する」と明言している。フェイスブックもその後「プロジェクト・スパルタン」と呼ばれる構想を発表し、フェイスブックアプリをすべてHTML5で作ると公表してジョブズの考えに追随した。HTML5とは皆が渇望した聖杯であった。一度コーディングするだけであらゆる場所での動作を保証してくれる、次世代の偉大な統一的技術だったのである。HTML5に対する過剰な期待こうして盛大なスタートを切ったHTML5は、W3C(ワールドワイド・ウェブ・コンソーシアム、ウェブの標準策定を行っている国際的な団体)によってその仕様が公表され、ほとんど全てのブラウザに採用されることとなった。2011年から2012年の間には多くのベンチャー企業が出版から金融までカバーする幅広い業界でHTML5を使った主力商品を作り始め、彼らはHTML5の先駆者として多くの投資家の関心と資金を集めた。この頃によく議論されたのは、ネイティブ・アプリとHTML5のどちらがモバイルの覇者となるかということだった。当時はどちらかが完全勝利をおさめ、敗れた者は消滅するのだという極端な見解が一般的であった。2012年の夏になると、フェイスブックはパフォーマンスを理由として、HTML5ベースだった自身のモバイルアプリをネイティブに書き換える。それはプロジェクト・スパルタンの終焉を意味していた。その後フェイスブックのCEOであるマーク・ザッカーバーグはインタビューにおいて「HTML5に全てを捧げてネイティブを無視したことは大きな間違いだった。」と明かしている。その一言でHTML5はいわゆる「クールさ」を失ってしまい、ネイティブ...
突如現れたハイエンドなAndroidタブレット――「KALOS」とは何か?
8:00
No comments
今年6月のCOMPUTEX TAIPEI 2013で発表され、国内でも一部で話題になっていたBungBungameのハイエンドAndroidタブレット「KALOS」が日本上陸――。 年末商戦に向けて、メーカー各社からタブレットの新機種が続々と発売される中、思わぬところから、強力なAndroidタブレットが登場した。この「KALOS(カロス)」は、BungBungame(バンバンゲーム)が2013年12月上旬に日本で発売する予定の10.1型Androidタブレットだ。 BungBungameというメーカーについては次のページで説明するが、まずはタブレットの仕様に注目だ。2560×1600ドット表示の10.1型IGZO液晶ディスプレイ、NVIDIAの新型SoC(System On Chip)であるTegra 4、"Exmor R"CMOSセンサー搭載の約1300万画素カメラを搭載し、実売価格は4万5800円前後の見込み。ハイエンドな仕様とリーズナブルな価格が目を引く。 今回は発売に先駆けて、短時間ながら試作機に触れる機会を得たため、写真とともにその製品概要をお届けしよう。●強力なスペックを備えた10.1型Androidタブレット「KALOS」 KALOSは同社タブレットの最上位機だ。ディスプレイはシャープのIGZO技術による2560×1600ドット表示の10.1型ワイド液晶パネルを搭載する。画素密度は約299ppi(ppi:1インチあたりのピクセル数)で、「Nexus...
Wikipedia がPR会社Wiki-PR に警告。大量の偽アカウントでステマ編集を請負
8:00
No comments
オンライン百科事典Wikipedia を運営するWikimedia 財団が、米国のPR 会社 Wiki-PR へ利用規約違反を中止するよう警告書を送り、文面を一般公開しました。警告の理由は、300以上の自演用アカウントを作成して、クライアントのために有償で Wikipedia の記事編集を請け負っていたため。警告を受けた Wiki-PR は米国テキサス州の企業。直球すぎるネーミングに清々しささえ感じますが、同社のサイトには提供サービスとして『記事作成および編集、記事の監視、記事の翻訳、危機対応、新規ページ作成』と掲載されています。財団はWiki-PR へ送った差し止め要求 (Cease and Desist) メールのなかで、Wikipedia は多くのボランティアによって中立性と透明性、客観性を方針に作成されており、Wiki-PR のようなPR 企業が顧客の有利となるように編集することは、Wikipedia の評価と価値を貶める行為であると述べています。また文中には、自演アカウントを作成して特定の人物や商品などを持ち上げる行為は、Wikipedia とそのコミュニティを傷つけるのみならず、それが公になった場合は依頼人の評判をも地に落とす可能性があると、これまたもっともな警告もあります。財団は...
Xbox Oneも発売初日で販売数100万台を突破
8:00
No comments
ymitsu 曰く、11月22日、北米などでXbox Oneが発売された(産経新聞、本家/.)。競合機であるPlayStation 4よりも価格が高いため苦戦を予想する向きもあったが、PS4と同じく初日で100万台を突破するなど幸先の良いスタートとなった。また、各ゲームサイトでのレビューも出そろい、またifixitによってさっそく分解されるなどしている。Xbox Oneの特徴は何といってもkinectだが、例えばPolygonの記事では「ローンチ時点ではkinectの活用方法もよく解らないし、戦略が見えてこない」と不安を表明しながらも、「とにかく未来を感じさせる」と肯定的に評価している。スラッシュドットのコメントを読む | スラッシュドットにコメントを書く | ビジネス | マイクロソフト | ゲーム...
LINE、登録ユーザー数が世界3億人を突破
8:00
No comments
LINEの登録ユーザー数(iPhone/Android/Windows Phone/BlackBerry/Nokia Ashaアプリ・フィーチャーフォン総計)が、11月25日時点で世界3億人を突破した。 2011年6月23日にサービスを開始。2年5カ月で達成した。1億ユーザーの突破までには19カ月間要したのに対し、1億ユーザーから2億ユーザーの突破までには6カ月間、2億ユーザーから3億ユーザーの突破までには4カ月間で到達した。東アジアはもちろん、スペイン・メキシコなどのスペイン語圏で継続して増加。現在、インド・トルコに加え、フランス・ドイツ・イタリアなどの西ヨーロッパ地域での新規ユーザー獲得を進めている。...
今度は飛行機内で通話もOKに、米政府が検討へ
8:00
No comments
あとはやっぱりマナーの問題。先日、アメリカで飛行機離着陸時の電子機器電源オフが不要になりましたが、米国連邦通信委員会(FCC)はさらに携帯電話やスマートフォンでの通話も解禁しようとしています。ウォールストリート・ジャーナルによれば、FCCは高度1万フィート(約3000m)以上での通話を許可する提案を正式に検討しているそうです。ずいぶん前から不要と言われてきたルールを次々ゆるめようとするなんて、最近米政府は気前良くなってきたのかもしれませんね。ウォールストリート・ジャーナルも指摘していますが、飛行中の携帯電話の利用許可は2004年にもいったん提案されたんですが、キャビン・アテンダントとか乗客とかから携帯電話の話し声が迷惑だという声が出て棚上げになってたんです。たしかにそれもわかるんですが、完全に禁止しちゃうほどの理由かというと疑問です。それに、当時と比べて今は通話よりメールとかテキストメッセージとかがより多く使われるようになってるので、今回こそ提案が受け入れられるものと期待します。[WSJ]Image...
2013年11月24日日曜日
10日間で1000万回再生! トリックが天才すぎるドミノ倒し(動画)
8:00
No comments
動画を見るこのクリエイティブな発想と複雑なトリックは一見の価値ありまくりです。こちらの動画は使われているドミノの数は、全部で20,000~25,000個と世界記録には全く及びません。でも、ここまで美しくコントロールされていると制御されていると、ドミノが崩壊していくときの緊張感と爽快感はとにかくケタ違いですよね。製作者のHavesh 5とmilliondollarboyは、ドミノの壁やタワー、パターン、カードを使ったトリック、そしてルーブ・ゴールドバーグを思わせるほど複雑なセッティングに3ヶ月間かけたそう。最初の1個を倒してみたい衝動に駆られるのは私だけでしょうか?[Reddit]Rumi(LILY HAY NEWMAN 米版)元の記事を読む...
時には振り向いてもいい。昔を懐かしむことで、将来に希望が持てるということが判明
8:00
No comments
ライフハッカーでは以前「懐かしいことを思い出すと体が温まる」ということをご紹介しましたが、温まるのは体だけでなく心も同じようです。サウサンプトン大学の研究によると、懐かしい記憶は将来の展望も引き上げるということが分かりました。ある研究で、昔の懐かしい出来事について説明してくださいと頼んだところ、単純に歴史上の出来事を説明するように頼んだグループよりも、前向きな表現が多かったのです。懐かしい歌について説明するように頼んだ別の研究でも、同様の結果が見られました。Wildschut博士は、以下のように説明しています。過去の思い出は、現在の自尊心を保ったり、未来に明るい展望を抱いたりするのに役立ちます。楽観的な気持ちが押されることにより、懐かしいという気持ちが、精神的に辛い時に耐えられるようにしてくれることを示唆しています。困難に直面しても1人でも乗り越えられるということではありませんが、昔の懐かしい経験を思い出すことが、気まぐれの役に立たない行為ということでもありません。以上のようにいくつかの研究が証明しているということは、古き良き日を思い出すことにもメリットがあるということです。Reminiscing...
社員が語る“Googleで働くデメリット”etc.【連載:シリコンバレーの気になる話題まとめ】
8:00
No comments
サンフランシスコに拠点を持つbtrax。同社CEOのBrandon K. Hill氏が、現地で起業した経営者の視点から、シリコンバレー界隈で出回った気になる記事を要約しつつキュレーションします。日本にいながらにして世界最先端の話題を先取り!シリコンバレーの気になる話題まとめ [2013年11/15-11/22]btrax CEOBrandon K. Hillサンフランシスコと東京を拠点とするグローバルクリエイティブエージェンシーbtraxのCEO。アメリカと日本を含む200社以上のクライアントに対して、ブランディング、グローバル展開コンサルティング、UXデザインサービスを提供。自社メディアFreshtraxやFashionsnap.com 、In the Looopにもデザイン、テクノロジー、海外トレンドに関するコンテンツを提供中。サンフランシスコ在住社員が語る"Googleで働くデメリット"元記事:Google Employees Confess The Worst Things...
ザクのクッション「ザクッション」に赤い「シャア専用」登場!
8:00
No comments
「量産型ザク」の頭部をモチーフにしたクッション「ザクッション」に、シャア専用バージョンが登場します。 「シャア専用ザクッション」(3980円)は赤いシャア専用ザクの頭部を再現。ブレードアンテナもついています。ガンダムフロント東京(東京・お台場)で2014年1月末に発売の予定です。...
あれ? どこかで見たような……? 液体が入ったiPhoneケース「Astro Bubbles」
8:00
No comments
なんとなく懐かしさも感じます。こちら、なんとケースの中に液体が入ったiPhoneケース「Astro Bubble」。iPhoneを傾けるたびに2色の液体が入れ替わり、混ざり合い、独特の表情を見せてくれます。動画を見る確かに動画を見るとすごくユニークですね。液体が交じり合う様をぼーっと眺めていたいような、そんな気も。……って、あれ? そういうの昔良く見た気が……。あ、分かった。旅館の売店によくあるコレだ。というわけで、時間は測れるかわかりませんが、水平見るのには便利かもしれません。「Astro Bubble」は現在プロダクト資金を募っており、目標は2万5000ドル。他には無い特徴的なケースなだけに、製品化もありえるかも? そのあかつきにはぜひ旅館の売店に。[Astro Bubbles via iPhone女史部](小暮ひさのり)元の記事を読む...
2013年11月23日土曜日
新Xboxも100万台=米MS
8:00
No comments
【シリコンバレー時事】米マイクロソフト(MS)は22日、欧米などで同日発売した家庭用据え置き型ゲーム機「Xbox One(エックスボックス・ワン)」の販売台数が100万台を突破したと発表した。ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)が北米で前週発売した「プレイステーション(PS)4」も発売初日に100万台を売り上げており、今後本格化する年末商戦に向け、販売競争は激しさを増しそうだ。 MSは「発売後24時間を待たずに100万台以上が売れ、エックスボックスの歴史の中で最高の立ち上がりとなった」と強調。「発売後24時間で100万台以上を販売した」と先に発表したソニーへの対抗心をあらわにした。 ...
送別や結婚祝いに便利! オンライン寄せ書きサイト「yosetti」
8:00
No comments
「yosetti」はウェブ上でメッセージを書いてプリントしてお届けできるオンライン寄せ書きサービスです。ウェブ上で寄せ書きを作ることができ、PDF化したりプリントアウトして送ることができます。オンラインでメッセージを集めれるので、遠くに離れた人からメッセージを書いてもらったり、寄せ書きをこっそり回す手間もなく便利です。以下に使ってみた様子を載せておきます。まず、yosettiへアクセスしましょう。FacebookやTwitterアカウントでログインできますよ。デザインを選びましょう。結婚祝いやお誕生日祝いなどカテゴリ分けされているので選びやすいです。そして、メッセージを入力。定型文が用意されているので、書く内容に困ったら参考に。最後にデコレーションができます。自分のメッセージの周辺にスタンプをつけられますよ。以上で、このような寄せ書きが完成しました! ウェブ上でメッセージが書けるので、色紙をこっそり渡したり、他人がメッセージを書き終わるのを待ったりする必要がありません。スマートフォンからもメッセージが書けました。プリントアウトして渡すこともできるのでぜひご活用ください。yosetti(カメきち)元の記事を読む...
知っておきたいMacOSXの効率化ツール10選
8:00
No comments
便利なツールで作業を一気に効率化してしまおう!日頃のパソコンライフに活を入れてみたいという方は必見だ。以下に紹介するツールは、MacOSを使う上で厄介だったり面倒だった作業を一気に楽にしてくれる。ほとんどは無料だし、有料であっても値段が安いのでMacユーザーにとっては必要不可欠なツールたちだ。1)Jumpcutコピー・ペースト作業は一度に一つずつしかできないと相場が決まっている。でももしパソコンが脳の作業記憶(ワーキングメモリー)のような機能を持っていたとしたらどうだろう。過去のコピー履歴をスクロールしながら今必要なアイテムを選べたらさぞ便利ではないだろうか。「Jumpcut」はまさしくそのためのツールだ。Macのコピー・ペースト機能を拡張するソフトは他にもあるが、Jumpcutはシンプルで洗練されているのであっという間に指先がショートカットを覚えてしまうだろう。自分でカスタマイズ可能なキーコマンドを入力すれば(私は[コマンド]+Sにした)即座に半透明のメニューが現れて、過去にコピーしたURLやメールアドレス、パスワード等をスクロールしながら選ぶことができる。Jumpcutのダウンロードはこちらから2)Growl単品のツールというよりはプラットフォームと呼んだほうがいいかもしれない。「Growl」はコンピューター上の様々な通知を一カ所にまとめてその表示方法をカスタマイズできるツールだ。OSX純正の通知機能に満足していないのであれば(満足する理由はないと思うが)、Growlを使ってどの通知をどんな風に受け取りたいか決めればいい。近頃ではあらゆるソーシャルネットワークから嵐のごとく通知を受けるので、自分で設定できるのはありがたい。ユーザーは各通知のポップアップの挙動を自由に決めることができる。表示されるタイミング、表示の際に鳴らす音やその見た目もカスタマイズ可能だ。もしあなたが日頃からマルチタスクに追われる身であるならこのツールは欠かせない。特にノートパソコンでは必須だ。Growlのダウンロードはこちらから3)BetterSnap...
古いiPhoneが時計やテーブル、アクセサリーに生まれ変わる
8:00
No comments
古い物は生まれ変わって新しく。前に使っていた端末、新しいのがでれば見向きもされません。捨てられずにずっと並べてとっている人、キレイに使ってすぐさま下取りにだす人、さっさと捨ててしまう人。新しい端末を手に入れてしまえば、古い物への対応は人それぞれでしょう。古くなるのは何も新しい物がでた時だけではありません。修理が必要となった時、部品ごとに壊れ古くなり、取り替えられていく場合もあります。さよなら、古いやつら…。が、iPhoneの修理を行なうTwice Usedという会社は、古くなったiPhoneにこそ注目し、インテリアを作り出しました。Twice Usedは、修理の時にでるiPhoneのディスプレイを、今まで年に数千という単位で破棄してきました。それらは壊れ過ぎて修理できない状態になっていたもの。そこで、スタッフの1人Chris Koerner(クリス・コーナー)さんが始めたのがこれ。iPhoneのパーツを写真立てや、コーヒーテーブル、時計やアクセサリーやコースターとして新たなにデザインして使うという試み。iPhoneに物としての第2の人生を与えるわけですね。制作は全て、Twice...
2013年11月22日金曜日
ドコモ、Bluetoothを活用した新たなコミュニケーション手段を開発
8:00
No comments
ドコモ、Bluetoothを活用した新たなコミュニケーション手段を開発株式会社NTTドコモは、携帯電話ネットワークを介さずに情報をやり取りできる「アドホックモード」でAndroidスマートフォン同士で通信できる新たなコミュニケーション手段を開発したと発表した。新しいコミュニケーション手段は、エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社が開発した近距離通信技術を用いたもので、Bluetoothを使って近距離に存在するスマートフォン同士で情報を伝達できる。近隣の端末同士が接続してグループ化されて、異なるグループの端末が接続すると新しい1つのグループとなる。これにより、混雑したイベント会場でのチャットや伝言など、特定の場所に集まった人同士で情報交換の手段として使える。また、災害時に携帯通信網が使えない場合での一斉情報伝達などにも活用できる。同社は今後、有用性・実用性の検証を進める構えだ。近距離通信の仕組み発表資料URL:https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2013/11/21_01.html2013/11/22...
グーグルが銀行に一歩近づいた!「グーグル・ウォレット・カード」
8:00
No comments
出るぞ出るぞと噂されてから一年。グーグル・ウォレット(Google Wallet)のアカウントで銀行の引き落とし決済ができる物理的なデビット・カード「グーグル・ウォレット・カード(Google Wallet Card)」が、ついに米グーグルから発表されました。グーグル・ウォレット・カードは、マスターカード(MasterCard)に対応した場所ならどこでも利用可能。ATMからお金を引き出す手間なく、オンラインストアでも実店舗でもグーグル・ウォレットですぐに買い物ができるようになります。申込みや年会費は無料。このカードの提供によって、検索エンジンの巨人はシンプルなオンラインバンクとしての方向に歩を進めました。申込みはグーグル・ウォレットのAndroidアプリまたはウォレット・アカウントから。米国ではすでに利用可能となっていますが、日本でのサービス開始時期についてはまだ言及されていません。[Google]ADAM CLARK ESTES(Rumi 米版)元の記事を読む...
登録:
投稿 (Atom)