2018年7月31日火曜日

夏の甲子園の全試合、スマホアプリで視聴可能に 朝日新聞などライブ配信

 朝日新聞社7月31日、朝日放送テレビと共同で、運動通信社が運営するスポーツメディア「SPORTS BULL」(スポーツブル)で「第100回全国高校野球選手権記念大会」の組み合わせ抽選会(8月2日)と全55試合(8月5日~)をライブ中継すると発表した。Webブラウザか、スマートフォンアプリ(iOS/Android)で無料で視聴できる。 ライブ中継は、SPORTS BULL内にある「バーチャル高校野球」で視聴可能。スマホアプリでは、中継開始の通知が届く。アプリとWebブラウザでは「中継映像」「ピッチャー視点」「バッター視点」「球場全体」の4つのアングルを自由に切り替えられる。 試合終了後は、試合ごとに「ハイライト動画」「ダイジェスト動画」「まるごと動画」も配信。見たいシーンをもう一度、振り返ることができる。...

タニタのバーチャロン用「ツインスティックVTX」クラウドファンディング、目標額届かず不成立

 タニタがCAMPFIREで進めていた、バーチャロン用ツインスティックを復活させるクラウドファンディングが、目標額に届かないまま期日の7月30日を迎え、不成立に終わりました。 同プロジェクトは、「電脳戦機バーチャロン×とある魔術の禁書目録 とある魔術の電脳戦機」を、過去作のアーケード版特有の操縦桿(かん)操作で遊べる、「ツインスティックVTX(Version TANITA eXtra)」の開発が目的。大の「バーチャロン」ファンであったタニタ社長の熱意により、購入型のクラウドファンディングとして、6月8日にスタートしました。 入手に必要な支援額は1台5万5400円(本体:53784円、送料一律:1616円)とし、5000台相当となる2億7700万円を目標額と設定。同社の「一日社長権」(100万円)や、社長が製品を直接届に来てくれるコース(500万円)なども用意されていました。最終的に集まった支援額は約8255万円と、目標額の3割程度。達成した場合のみ成立する「All-or-Nothing」方式のプロジェクトだったので、支援額は全額返金されることになります。 同社公式Twitterは支援への感謝を述べつつ、「今回残念ながら不成立でしたが弊社として得るものもありました」とコメント。社長出演の報告会を、7月31日19時30分からYouTube...

<ドローン>上空から「アナウンス」 避難誘導などに活用

 災害現場などの上空から25カ国の言語で明瞭な音声アナウンスを届け、避難誘導や人命救助に役立てる「AIアナウンサードローン」を、和歌山県白浜町のIT企業「クオリティソフト」(浦聖治社長)が開発した。上空150メートルに飛ばすと、直下の300メートルの範囲にクリアな声が届く。東京で3月に開催されたドローン見本市で二つの賞を同時受賞する高い評価を受けた。【藤田宰司】 同社は2016年に本社を東京から白浜町に移した。コンピューターを攻撃から守るソフト開発やドローンスクールの運営を主に手がけている。地域貢献の一つとして、災害時にドローンを使って被害調査などに協力する協定を白浜、同県上富田両町と締結している。 ドローンを防災にどう生かすか研究する中で、避難を呼びかけに行った消防団員が亡くなった事例や、防災無線が聞き取りづらいエリアで費用がネックとなり更新できない悩みがあることなどを知り、17年10月からアナウンスに特化したドローン開発を始めた。 従来のスピーカーは消費電力が大きかったり、ドローンの回転翼で音声が聞こえづらかったりといった支障があった。開発チームリーダーの竹中智彦さん(44)らは、小型軽量・省電力で音声を遠くに届ける能力の高い圧電スピーカーに着目。プロペラ音に邪魔されず、子供やお年寄りにも聞こえやすい音域を探る作業を繰り返し、上空150メートルからでも明瞭に聞こえるように調整した。…...

Apple Pencilに嫉妬しない! 旧iPadユーザーに捧げる最強スタイラスがコレ

最新のiPadがいよいよApple Pencilに対応し、iPad+ペンという形が普及しつつあります。でも、世の中には古いiPadやiPad miniを使っているユーザーもまだまだいることでしょう。今回はそんな旧iPadユーザーにおくる、「スタイラス(タッチペン)」のランキングです。Apple Pencilが使えなくても、イラストや手書き文字が綺麗に書ける製品を探し出しました。使いやすいスタイラスペンでタブレットを効率よく使いましょうiPadなどのタブレットが普及するとともに需要が高まっているスタイラスペン。これは主に「アクティブスタイラス」と呼ばれ、普通のペンと同じような感覚で、タブレットに文字を書いたり絵を描くことができるペンです。スタイラスペンは、ペン先から静電気を発生させることによって、指と同じような反応をタブレットに認識させています。ペン先が細ければその分画面に接している部分がよく見えて、普通のペンと近い感覚で作業が可能。最近では普通のペンと同等か、それよりも細いタイプのものが多く登場しているうえ、価格帯も手が届きやすいものになってきました。選びのポイントは「ペン先」にアリ大きく4つの種類がありますスタイラスペンには主に4つの種類があり、その形状は感知の方式によって、使い勝手が大きく変わるので要チェックのポイントです。◎ペン先が「丸い」タイプタッチがしやすいようにペン先が丸くなっているタイプ。こちらはゴム製となっていることが多く劣化が比較的早いですが、リーズナブルな値段で販売されています。とりあえずスタイラスペンを試してみたいという人にオススメです。◎ペン先が「細い」タイプ小さい画面のものでも細かい文字が書きやすいです。◎ペン先が「筆」になっているタイプタブレットでイラストを描いたりする人には、ペン先が筆になっているタイプもオススメします。◎「筆圧感知」タイプ通常、スタイラスペンはどんなに力を入れても一定の線で表示されますが、このタイプは筆圧によって線の太さが変わります。高機能であるため値段は高く設定されていることが多いです。Apple...

多彩な決済方法を持つ「LINE Pay」 実際に使って分かったメリットと不満点

 「LINE Pay」は、LINE Pay加盟店での決済や、LINEの友だちへの送金ができるサービス。LINEの広大なプラットフォームを活用しているのも特徴だ。 設定はLINEアプリの「ウォレット」から行える。ここでLINEアカウントとは別にLINE Pay専用のパスコードを設定でき、万が一スマホを紛失した場合も、カード情報やチャージ残高を守り、不正利用を防ぐ。また、毎月のLINE Pay利用実績によって、ポイントや特典が与えられる「マイカラー」という特典プログラムも用意されている。●3つの方法で決済できる LINE Payでの決済には3つ方法がある。1つはLINE Payに登録したクレジットカードによる決済で、LINE STOREなどLINEサービスの加盟店サイトでの買い物で利用できる。2つ目は「LINE Payカード」を使った決済だ。LINE PayカードはJCBブランドのプリペイドカードで、コンビニやスーパー、ECサイトで、クレジットカードのように使える。 3つ目がバーコード/QRコード決済。これには、自分のスマホに表示したバーコード/QRコードを読み取ってもらう場合と、店舗側が提示しているQRコードをスマホで読み取る場合がある。現在は、スマホに表示したバーコード/QRコードを読み取ってもらって決済するケースが多い。 今回は、バーコード/QRコード決済を中心に、利用方法やメリット・デメリットを紹介する。…...

本当に煙が出ない? 話題の焼き肉ホットプレート「やきまる」を使ってその凄さを体感!

 家庭で焼き肉をする際、一番気になるのが「煙」ですよね。最近ではさまざまなメーカーが"無煙"を謳うホットプレートを発売していますが、「どれを選べばいいか?」と問われたら、真っ先におすすめしたいのがイワタニの「やきまる」です。 一見するとよくあるホットプレートのようですが、実は細やかな工夫が施されています。そんなやきまるの、おすすめのポイントをご紹介しましょう。コンパクトサイズなので少人数向き やきまるは、カセットボンベ式の焼き肉専用グリルです。サイズは幅303×奥行278×高149mm、重さは約2.0kg。一般的なカセットコンロをひと回り小さくしたぐらいの、コンパクトなサイズ感となっています。 電源を使わないので、ベランダやキャンプでも使いやすいのがいいところ。ただし、プレート部分は直径約24cmほどなので、3~4人での使用が限界かなという印象です。「イワタニカセットガス」の使用が推奨されており、連続燃焼時間は約217分となっています。火加減はつまみを回して調整する仕様で、使い方に困ることはないでしょう。落ちた脂が水皿に落ちるから煙が出ない プレートの下にある水皿に230mlの水を入れたら、あとは点火して肉を焼くだけ。直火でプレートを温めるので、短時間で肉が焼けるのもやきまるならではです。バーナーと焼き面の間に適度に熱がこもる構造なので、焼き面は約210~250℃の高温でコントロールされます。…...

G Suiteの有償顧客が400万社突破、クラウドネイティブが浸透

Google Cloudのイベント「Cloud Next '18」(米サンフランシスコ、7月24日~26日) において、同社は「G Suite」に関するいくつかの発表を行ったが、印象的だったのは、その有償契約数の伸びだ。2015年末に200万社、昨年初めに300万社に到達、そして今年初めに400万社を超えた。このペースで成長し続けると、3年内に1000万社を達成できる。この伸びを支えているのは、Airbus、Verizon、Nielsen、Colgate-Palmoliveといったエンタープライズクラスの企業による採用の増加である。Googleはここ数年、G Suiteの特長を保ちながら、同サービスに対する企業の懸念を払拭する努力を続け、また企業ユーザーの要望に応えてきた。それは今年のCloud Nextでの発表にもよく現れていた。セキュリティセンターに調査 (Investigation)ツールを用意。これによって、感染の特定と削除、外部との共有といった問題のある使用のチェックといった監視を管理者が行えるようになる (アーリーアダプタープログラム)。G Suite向けにデータリージョンを導入。一部のG Suiteアプリにおいてデータを置く場所を「グローバル」「分散型」「米国」または「欧州」から顧客が選択できる。日本は含まれていないが、企業のコンプライアンスに関わる制限に対応する大きな前進といえる。…...

Firefoxのブランドロゴ刷新について、Mozillaがフィードバック募集中

 Mozillaは7月30日(現地時間)、Firefoxシリーズのロゴ刷新計画を発表した。公式ブログで2シリーズのロゴ候補を提示し、ユーザーにフィードバックを求めている。これらはまだ決定したものではなく、フィードバックに基づいて変更する可能性もあるという。 Firefoxは現在、Webブラウザだけではなく、スクリーンショットツールやVR向けブラウザなどの製品ファミリーに成長しており、「炎の尻尾を持つキツネのロゴは、製品ファミリー全体を表現する十分な設計ツールを提供していない」とMozillaは説明する。 ロゴファミリーの内訳は、上図の各システムのトップにあるのがマスターブランドロゴ、2段目はWebブラウザの3つのエディション(左からDeveloper、Nightly、Quantum)、3段目は左から「Firefox Reality」「Firefox Focus」「Firefox Rocket」。4段目以下は新たなアプリやサービスのアイコンという。 このフィードバック募集は投票ではなく、ブランドロゴはフィードバックを反映しつつ向こう数カ月中にMozillaが決定するという。2種類の候補とも異なるものになる可能性もあるとしている。...

ZOZO、自動採寸で「靴」「ブラジャー」販売へ

ZOZOTOWNを運営するスタートトゥデイの前澤友作社長は、プライベートブランド「ZOZO」で靴と女性用下着(ブラジャー)を開発すると明かしました。前澤社長はTwitter上で『ZOZOSUITと同様、靴やバスト周りも自宅でサイズ計測できそうです』と語り、自動採寸による開発方針を明らかに。また『靴とブラはサイズが合わなくて悩んでるお客様がたくさんがいます。経験者や専門家の皆様、靴作りとブラ作りで革命を起こしましょう』とも述べ、開発担当者の募集も開始しています。ZOZOTOWNといえば、完全オーダーメイドのメンズスーツを2万円台で売り出したことで大きな話題に。秋冬には自動採寸によるオーダーメイドのニットの販売も想定するなど、自動採寸による服のラインナップは今後も増える見通しです。関連:ZOZO、完全オーダーメイドのスーツが2万1900円。ZOZOSUITの体型データ活用...

2018年7月30日月曜日

出会い系アプリを10億ドル企業に育てた29歳女性起業家

出会い系アプリ「バンブル(Bumble)」は、女性たちが画面を右にスワイプするだけで異性や同性の仲間との出会い、さらには新しい仕事のチャンスも得られるアプリとして人気だ。バンブルの企業価値はフォーブスの試算では10億ドルに達し、創業者のホイットニー・ウォルフの資産額は2億3000万ドル(約260億円)と推定される。彼女は今年のフォーブスの「アメリカで最も成功した女性」リストでは惜しくもランキング圏外となったが、バンブルの成長ぶりからは、ウォルフがそう遠くない将来ランキングに加わるのは確実だ。ウォルフは、バンブルの最大のライバルである「ティンダー」の2012年の創業メンバーの一人だった。その後、彼女はティンダーの共同創業者で彼女の元恋人でもあるジャスティン・マティーンをセクハラで告訴し、2014年に同社を去っていた。ウォルフはマティーンから和解金として100万ドルを受け取ったが、ゴシップメディアは彼女に関わる様々な噂を書きたてた。「見知らぬ人から最低な言葉をぶつけれられたこともあった。リアリティー番組に出演するという根も葉もない噂まで書かれて、あの頃はかなり落ち込んだ」と彼女は話す。ウォルフはその後、ロシアで出会い系アプリ「Badoo」を成功させた英国人起業家のアンドレイ・アンドリーブと出会い、新しい形のデートアプリのアイデアを話した。「女性は受け身であるべきだという考えが世の中に広まっていて、出会い系アプリにおいてもそれが当り前になっていた。…...

家電以外の商品を売り始めた家電量販店を悩ます「リベートの減少」

 先日、子どものおもちゃを購入しようと街に出た。Google マップでおもちゃ屋さんを探してもほとんど見つからないので、子どもに「アマゾンで買ってもいいか」と聞くと、実際に見てから買いたいという。 多くの読者も同じことをすると思うが、そんなときには家電量販店に行く。おもちゃだけでなく、ついでにお酒や雑誌などを買って帰る人もいるだろう。しかし、よく考えてみたら、このところ家電製品を買った記憶がほとんどない。家電量販店の売り上げは落ちていないのだろうか。 もちろんこれは個人的な話にすぎない。増え続ける訪日外国人観光客は家電量販店に足を運んでいるし、「少しでも家事にかける時間を短くしたい」と考える共働き世帯は高性能白物家電を買っている。いまでは、スマホと連動する家電があるほどである。 しかし、それらの明るいニュースがあるとはいえ、家電市場の飽和と少子化の進展により、家電量販店に明るい未来があるとは断言できない。今回は、"脱家電"を進める家電量販店の戦略と、悩ましいリベートの問題について考察してみたい。●飽和する家電市場 商業動態統計によると、家電大型専門店の商品販売額は4兆5311億円(2014年)から4兆3115億円(17年)にまで減少している。最新の決算を見ると、各社とも横ばいで推移するなか、ヤマダ電機は苦戦を強いられた。 かつてはテレビが家電量販店を支えていたが、液晶テレビのない家はないといっていいほどにまでに普及した。…...

楽天、年6000円で法人向けに定額制の電子雑誌読み放題サービス

楽天は7月30日、定額制の電子雑誌読み放題サービス「楽天マガジン」において、法人向けの「楽天マガジン法人プラン」の提供を開始した。「楽天マガジン法人プラン」は、法人向けに、専用アプリやウェブサイトから、170誌以上の電子雑誌が読み放題となるサービス。利用料金は、1つのIDにつき年間で6,000円(税別)で、初回の申し込みに限り、申し込み日から最大31日間無料で試せる。同社では。待ち時間の長い病院や車のメンテナンスショップ、滞在中の空き時間に利用が可能なホテルや旅館などでの導入を想定している。...

【会見速報】Alexaスキルで寄付が可能に、Amazonが日本赤十字社とパートナーシップ協定を締結

 アマゾンジャパンと日本赤十字社は7月30日、共同で記者会見を開催し、災害に関するパートナーシップ協定を締結すると発表した。​​​​​ パートナーシップ協定の目的は、Amazonのサービスやテクノロジーを活用した日本赤十字社の災害に関する活動強化。連携分野は、クラウドサービスを活用した災害時の情報通信、電子決済サービスを利用した寄付受付体制の整備、音声認識技術を利用した情報の発信や寄付受付体制の整備、情報技術・流通技術を利用した赤十字活動の充実など、多岐にわたる。 アマゾンジャパンと日本赤十字社との協力体制は、2011年3月の東日本大震災からスタートした。世界から日本赤十字社のホームページにアクセスが集中したことで発生したアクセス障害をアマゾンジャパンがAWSによる仮想サーバーを無償提供することで、解決した。 16年の熊本地震に関しては、決済サービス「Amazon Pay」を通じて日本赤十字社に寄付できる窓口をAmazon.co.jp内に設置。直近では、西日本を中心に広い範囲で記録された集中豪雨「平成30年7月豪雨」でも窓口を設置している。アマゾンジャパンのジャスパー・チャン社長は過去の取り組みを振り返りつつ、「Amazonにとってテクノロジーを活用した災害支援は重要な使命だ」と語った。 両社の協定による最初の取り組みとして、Amazon...

台風12号の影響で通信障害が発生

 7月29日に上陸した台風12号の影響で、ドコモとauの携帯電話で通信障害が発生している。 現在、ドコモは三重県津市の一部、auは静岡県富士宮市と駿東郡小山町の一部で、携帯電話が利用しにくい状況となっている。原因は停電や伝送路の故障など。ソフトバンクの通信障害は、現時点では発表されていない。 ドコモの愛知県田原市、三重県鳥羽市、京都府相楽郡和束町、auの静岡県静岡市葵区については復旧した。 3キャリアは現在、災害用伝言板や災害用音声お届けサービスを提供しているので、安否の伝達や確認に活用したい。...

Galaxy Note 9、インドネシアで約10万4000円から?予約特典にテレビも付くとのうわさ

来月9日(米現地時間)に発表を控える、サムスンの最新スマートフォンGalaxy Note 9。そのインドネシアでの価格が掲載された販促ポスターらしき画像がTwitterで流出したと報じられています。この情報によると、内蔵ストレージ128GB版は1350万インドネシア・ルピー(約10万4000円)、512GB版は1750万ルピー(約13万500円)とのこと。以前うわさされた米国とEU圏での価格の中間に位置する額となっています。インドネシアのテック系マイクロブロガーbang_gogo_氏がTwitterにて公開したポスターでは、価格とともにブルーやブラウンのカラバリも確認できます。Wadaw #samsung#galaxynote9pic.twitter.com/eQ1eVjy7BP- ️ (@bang_gogo_) 2018年7月28日Galaxy Note 9の価格については、EU圏内にて128GB版が1050ユーロ(約13万6000円)、512GB版が1250ユーロ(約16万2000円)とのリークがあり、そこからニュースサイトGSMArenaは米国版がそれぞれ899ドル(約10万円)と1049ドル(約11万6000円)になると推定(iPhone XなどがEUで高めに設定されていることから逆算)していました。また、広告では予約特典として無料のサムスン製スマートテレビが付いてくるとされています。以前、海外テックサイトAndroid...

[注目トピックス 日本株]イーブック---ストップ高買い気配、第1四半期想定以上の好決算がサプライズに

*13:45JST イーブック---ストップ高買い気配、第1四半期想定以上の好決算がサプライズにイーブック<3658>はストップ高買い気配。先週末に第1四半期決算を発表、営業利益は2.1億円となった。連結決算であった前年同期0.3億円に対して大幅増益、通期計画3億円に対する進捗率も70%に達しており、ポジティブなインパクトにつながっている。海賊版サイト閉鎖などの影響もあって新規会員が増加、電子書籍の配信、提供とも売り上げが大幅に伸びた。通期業績の大幅な上振れを期待する動きが優勢となっているようだ。《HH》...

2018年7月29日日曜日

「スター・ウォーズ エピソードIX」にレイア・オーガナ将軍登場へ 「CG合成はしない」

 米Walt Disney傘下のLucasfilmは7月27日(現地時間)、2019年12月公開予定の「Star Wars: Episode IX」のキャストについて発表した。 その中に、2016年12月に亡くなったキャリー・フィッシャーさんの名前もある。 「スター・ウォーズ」シリーズのシリーズ9作目で「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」の続きになるEpisode IXは、発表段階では「ジュラシック・ワールド」などで知られるコリン・トレヴォロウ氏が監督を務めることになっていたが、昨年9月に監督および脚本をJ・J・エイブラムス氏が担当することと、公開時期を2019年5月から12月に変更することが発表されている。 エイブラムス氏は今回の発表文で「キャリー・フィッシャーのいないスカイウォーカー・サーガなど考えられなかった」と語った。 Lucasfilmは昨年1月、「キャリー・フィッシャーさんのレイア姫あるいはレイア・オーガナ将軍としての演技をデジタルで再構築する計画はない」と発表した。エイブラムス氏もデジタル再構築はせず、「スター・ウォーズ/フォースの覚醒で撮影した未使用の映像を使う」と語った。 エピソードIXにはフィッシャーさんの他、ビリー・ディー・ウィリアムズが久しぶりにランド・カルリジアン役で登場する。スピンオフ作品の「ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー」では若き日のカルリジアンをドナルド・グローヴァーが演じている。...

7割導入も、活用は2割以下? 製造業界のIoT化が抱える問題とは

 近年、製造業界では工場のIoT化が活発化している。ところが、それが期待される効果をあげているかというと、別の話のようだ。 経済産業省が2016年に発表したものづくり白書によると、約7割に及ぶ製造業者が製造プロセスの中で何らかのデータを収集していると答えているにもかかわらず、実際にそれを可視化して活用できていると答えた企業は全体の15%程度に留まっている。しかも、実質的にIoT化が進んでいるのは一部の大企業に限られている印象もある。日本の製造業のIoT化が抱える問題は何だろう。 工場のIoT化はむしろ、資金やリソースに制約がある中小企業ほど導入するべきだ。工場の生産性向上、品質向上、エネルギー利用効率化、突然の故障による損失リスクの削減など、IoT化することでもたらされる恩恵は計り知れない。 しかし、導入には資金がいる。大規模な設備投資は中小企業には困難だ。それでも頑張ってIoTを導入し、データを収集したとしても、それを活用できるノウハウも人材もないのが現状だ。そうなると、せっかく集めたデータもただの数字の羅列でしかない。さらに、工場で働く昔ながらの職人的気質の技術者の中には、最近のデジタル化に不満を持つ人も多いだろう。データを上手く活用し、それを現場に反映させないと、自分たちの仕事ぶりを監視する為のシステムだと勘違いされてしまう恐れもある。 中小企業のIoT化を進めていくためには、まずは小規模なところから、設備投資をできるだけ抑えて導入していくことが必要だろう。…...

2018年7月28日土曜日

初の電子コンパス搭載! ナビ機能を強化した「C3003P」(懐かしのケータイ)

 思い出のケータイを振り返る連載。今回紹介するのは、au(KDDI・沖縄セルラー電話)の松下通信工業(現・パナソニック モバイルコミュニケーションズ)製ケータイ「C3003P」です。 2002年に発売されたC3003Pは、auが2001年12月に開始したGPSを利用した位置情報サービス機能「eznavigation(イージーナビゲーション)」対応モデルの第4弾として登場しました。 同機能の対応機種としては初めて「電子コンパス」を搭載し、プリインストールアプリで方角の確認ができるようになった他、ナビタイムの「トータルナビ」アプリでは、電子コンパスを利用して進行方向に合わせて自動的に地図が回転する「ヘディングアップ機能」に対応していました。 また、国内初のBREW(ブリュー)対応端末でもあり、標準搭載アプリの一部がBREWベースで作られていました。ただし、BREWアプリのダウンロードには対応しておらず、追加することはできませんでした。 auの2G(cdmaOne)ケータイとして最後の端末となったC3003Pですが、その発売翌日には初の3G(CDMA2000)ケータイも発売。それゆえに、魅力的な機能を備えていながら実に微妙な立ち位置の製品となってしまいました。 ちなみに、2007年に「W51P」が発売されるまで、au向けのパナソニック製ケータイは一時供給がストップ。パナソニックファンは5年間待たされることになりました。…...

タブレット買うならどの機種にする? Androidタブレット 売れ筋ランキング

 「BCNランキング」日次集計データによると、2018年7月25日、Androidタブレットの実売台数ランキングは以下の通りとなった。1位 MediaPad M3 Lite 10 wp(Huawei Technologies)2位 MediaPad T3 10 Wi-Fi(Huawei Technologies)3位 LAVIE Tab E TE510/HAW(NEC)4位 MediaPad M3 Lite Wi-Fi CPN-W09(Huawei Technologies)5位 MediaPad M3 Lite 10 Wi-Fi(Huawei Technologies)*「BCNランキング」は、全国の主要家電量販店・ネットショップからパソコン本体、デジタル家電などの実売データを毎日収集・集計している実売データベースで、日本の店頭市場の約4割(パソコンの場合)をカバーしています。...

2018年7月27日金曜日

2年以上前の「iPhone SE」がいまだに“現役”の理由

 今から約2年4カ月前の2016年3月に発売された「iPhone SE」が、いまだに売れている。Appleや3キャリアに加え、キャリアのサブブランドと呼ばれるMVNO各社も扱っており、さまざまな販路で購入できる。LINEモバイルは2018年7月にiPhone SEを発売したばかりだ。 Androidスマートフォンだと、大体1年もすれば店頭から姿を消し、2年ほどでOSバージョンアップが打ち切られる。2016年前半に発売された他社のスマホは「Xperia X Performance」や「Galaxy S7 edge」などだが、ずいぶん昔の機種だと感じる。iPhone SEは、なぜいまだに人気なのか。●新品iPhoneが3万円台~で購入できる まず大きいのが「価格」だ。「iPhone X」や「iPhone 8 Plus」などの高スペックのモデルは容量によっては10万円を超えるが、Appleの販売するiPhone SEは32GBが3万9800円(税別、以下同)、128GBが5万800円で、比較的安い。MVNOだとさらに安いことが多く、LINEモバイルは32GBが3万800円、128GBが4万800円だ。UQ mobileは、通常価格は32GBが4万900円、128GBが5万500円だが、店舗によっては一括0円で買えるところもあるようだ。 SIMロックフリースマホは3万~4万円台が人気だが、この価格帯にiPhoneがあるのは大きな強みだ。…...

Apple、平成30年7月豪雨による被災者向け特別修理サービスを実施

Appleが、今月、多くの被災者を出した西日本豪雨に関する「平成30年7月豪雨による被災者向け特別修理サービス」の提供を開始しています。今回の災害で被害を受けた Apple 製品を使用する一般消費者を対象に、修理可能な製品については無償で配送修理サービスを実施し、Apple サポート (0120-27753-5) まで連絡して欲しいそうです。 (オンラインでは受け付けていません)。対象製品は、平成 30 年 7 月豪雨により直接的な被害を受けた修理可能な Mac、iPhone、Apple Watch、iPad、iPod、および Apple 製ディスプレイで、対象車は、平成 30 年 7 月豪雨による災害にかかる災害救助法の適用市町村にお住まいで、被災された一般消費者が対象となるそうです。...

佐川急便を名乗るスパムが急増、SMSから偽サイトに誘導 自動でプリペイドカードを買わされるなどの被害も

 以前から被害が報告されていた、佐川急便の名を語ったスパムメールが急増しています。佐川急便の公式サイトでは7月19日より、「佐川急便を装った迷惑メールが届くというお問い合わせが急増しております」として再度注意喚起。26日には内閣サイバーセキュリティセンターからも注意が呼びかけられています。 佐川を名乗るSMS(ショートメール)には「配送物は下記よりご確認ください」「再配達ご希望でしたら、こちらから日時設定をお願い致します」といった文面と共に、偽サイトへのリンク(多くの場合「sagawa.○○」といったURL)がセットになっており、サイトにアクセスすると詐欺アプリ(マルウェア)のインストールを勧めてくる手口。偽サイトは本物の公式サイト同様に有名俳優の写真が使われており、一見しただけでは詐欺サイトだと分かりません。 アプリをインストールしてしまったという人からはスマホが自動で意図しない動作を始め、勝手にプリペイドカードを購入させられたり、スパムメールを大量に送信するようになったという被害が報告されています。 万が一アプリをインストールしてしまった場合は、フライトモードにする、電源を切るといった手段でスマホの動作をいったん止め、アプリの削除や携帯会社のサポートに相談するといった対応が必要になります。...

「Amazon Music」アプリに、Wi-Fi接続スピーカーに“キャスト”する「Alexa Cast」

 米Amazon.comは7月26日(現地時間)、音楽サービス「Amazon Music」のiOSおよびAndroidアプリで、楽曲をWi-Fi接続スピーカーに"キャスト"する新機能「Alexa Cast」を追加したと発表した。日本でも既に利用できる。 Amazon Musicの最新版を起動し、何か音楽を再生すると画面に(Chromecastのものと似たような)キャストアイコンが表示される(下図左端)ので、これをタップすると利用できるスピーカーの一覧が表示され(下図中央)る。再生したいスピーカーをタップしてしばらくすると、選んだスピーカーから音楽が流れ始める。 スピーカーは、同じネットワークに接続されている必要はない(上図中央の「キッチン」というスピーカーは別のWi-Fiネットワークに接続している)。Amazon Echoシリーズだけでなく、米GoogleのGoogle Homeや、GoogleのChromecastでGoogle Homeに接続しているスピーカーやAndroidテレビ、米AppleのAirplayサポートスピーカーも選択できる。 1度に再生できるスピーカーは1つのみ。スピーカーを切り替えるには、接続しているスピーカーを解除してから新たに別のスピーカーを選ぶ必要がある(上図右端)。 音楽再生中のスピーカーでは、Echoシリーズであればスピーカーに話しかけることで停止や次の曲への移動が可能だ。Google...

ソフトバンクとヤフーの合弁会社、コード決済「PayPay」を2018年秋に提供

 ソフトバンクとヤフーの合弁会社、PayPay(ペイペイ)が2018年秋から、バーコードやQRコードを使った新しい決済サービス「PayPay」を開始する。 現在ヤフーが提供しているコード決済、また2018年秋に提供予定だった店舗が提示するコードの読み取りサービスを置き換えるもので、提供元がPayPayに変更された。PayPayは2018年6月に設立された。 決済はPayPay専用アプリ、Yahoo!Japanアプリから利用できる。読み取り方法は、店舗が提示したコードをユーザーが読み取る方法と、ユーザーが提示したコードが店舗がスキャンする方法の2つがある。支払い方法はクレジットカードか電子マネーの2種類から選べる。 PayPayの提供開始に伴い、現在ヤフーが提供している「Yahoo!ウォレット」のコード支払いは、提供を終了する予定(時期未定)。今後はPayPayとYahoo! JAPAN IDを連携させ、Yahoo! JAPANアプリからPayPayが利用可能になる予定。 対応店舗は後日あらためて発表されるが、全国チェーンの店舗から、各地域の小規模店舗まで、幅広く対応する予定とのこと。ソフトバンクが持つ営業ノウハウを生かして加盟店を獲得していく構え。 店舗側が負担する決済手数料は3年間無料とする。3年間の手数料無料はLINE...

不動産のフリマサイト「FLIE」、仲介手数料無料

 マンションマーケットは7月26日、仲介手数料不要で中古マンションなどの不動産を購入できる、不動産のフリマサイト「FLIE(フリエ)」をオープンした。 不動産仲介会社経由で購入する一般的な不動産の中古取引では、「物件価格×3%+6万円の仲介手数料」がかかる。例えば、3000万円の中古マンションの場合、仲介手数料の上限は96万円となる。対して、不動産に特化したフリマサイト「FLIE」経由で購入する場合、売主である不動産会社が直接販売するため、仲介手数料は不要。総支払額を抑えることができる。売主と直接やりとりするため、問い合わせや価格交渉などもしやすくなる。 フリマアプリ「メルカリ」が若年層から圧倒的な支持を集め、中古品や個人間取引が注目を集めるなか、不動産テックと呼ばれる新たなサービスも多数登場している。「FLIE」の名称は、フリマ(FLEA MARKET)と家(IE)を組み合わせたもので、不動産を「気軽に、安心安全に取引できる」フリマのようなサービスにしていきたいという思いを込めたという。 リリース時点では、東京、神奈川、埼玉、千葉の一都三県のリノベーション済み中古マンションを中心に取り扱っている。今後は、フリマ物件提供エリアの拡大を進めるとともに、戸建てや土地、投資物件などにも拡大していく。【関連記事】新4K8K衛星放送の普及はマンションデベロッパー次第2018年12月1日スタート予定 新4K8K衛星放送に向けて対応機器続々IoT住宅の理想は団地にある! 築46年のリノベ物件は衝撃の連発(下)なぜフリマアプリ急拡大、行政も対応急ぐ【3年後の予測】人気マンションブロガーのらえもん氏に聞く、2020年のマンション業界・住まい事情...

2018年7月26日木曜日

「休載というものに興味があるため次号休載します」 週刊少年マガジン『炎炎ノ消防隊』が斬新な理由で休載

 講談社の『週刊少年マガジン』2018年34号で、大久保篤さんが連載中の『炎炎ノ消防隊』が大変珍しい理由で次号休載になることを告知しています。「優良進行で原稿は完成していますが、休載というものに興味があるため次号休載します」とのこと。んんんっ!? 『炎炎ノ消防隊』は、2015年43号から連載を開始した作品。突然始まった人体発火現象や、それによって全身が炎に包まれ変異し暴れ出すようになった「焔ビト」と戦う特殊消防隊の戦いを描くSF漫画です。 2018年34号巻末の目次に書かれた大久保篤さんの作者コメントには、「来週つまらない事情で休載します。ストックも潤沢で仕事も通常に動いています。申し訳ありません。ではまた再来週!」と書かれており、詳細は不明。休載への興味が最高潮に達したのでしょうか。 ネット上では今回の休載理由に、「こんな休載ある!?」「有給感覚で休載」「いいねぇそういうの!」「いいぞもっとやれ」「なんて自由なんだ」「しっかりしたおやすみ大切」といった声が寄せられていました。...

シャープ買収から2年、フォックスコンの「株価上昇」戦略

電子機器の受託生産(EMS)で世界最大手の「フォックスコン(鴻海精密工業)」を率いるテリー・ゴウ(郭台銘)董事長は、少なくともあと5年は引退しないと宣言した。フォックスコンの事業は、受託生産と自社ブランド製品の製造・販売からなるが、アナリストらは同社がスマートフォンの受託生産に重点を置き、製造工程の自動化により大幅なコスト削減を図ると予想している。また、M&Aによって利益の拡大を図ることも考えられる。ゴウは、1974年に7500ドルの資金でフォックスコンを設立した。現在、中国の同社の工場では130万人の従業員が働いている。2016年4月にはシャープを35億ドル(約3900億円)で買収し、翌年には米国ウィスコンシン州で100億ドル規模のフラットパネル工場を建設すると発表してホワイトハウスから全面的な支持を受けた。ゴウにとって目下のゴールはフォックスコンの株価を上げることだ。ゴウは先月、2017年の売上高成長率が目標の10%に満たなかったことを謝罪した。昨年のフォックスコンの連結売上高は、前年対比6%増の4.7兆台湾ドル(約17兆7千億円)で、純利益は前年対比6.7%減の1387億台湾ドル(約5000億円)だった。現在67歳のゴウは猛烈な仕事ぶりで知られ、5年目以降も経営トップの座に居座り続けると見られている。ゴウは台湾で第2位の富豪で、推定資産は75億ドルだ。彼には明確な後継者がおらず、成人した2人の息子は映画と金融の道に進んで父の跡を継ぐつもりはないようだ。…...

スマホの容量を圧迫しない音楽プレーヤーアプリ

スマホを音楽プレーヤー代わりにも使っていると、ネックになるのがストレージ容量。特に古いスマホを使っている場合、16GB程度では物足りないと感じている人が多いでしょう。そこで活用したいのが、スマホのストレージ容量を圧迫しない音楽プレーヤーアプリ「CloudBeats」になります。クラウドの音楽ファイルを再生する「CloudBeats」はクラウドストレージ上に保存したMP3ファイルを、ストリーミング再生できる音楽プレーヤーアプリです。「Dropbox」や「Google Drive」「OneDrive」などのクラウドストレージ上の音楽ファイルを直接再生できるので、スマホの容量不足に悩まされません。また、これならiTunesでの同期は不要です。実際の使用方法は、CloudBeatsを起動したら音楽ファイルを保存してあるクラウドストレージにログイン。アップしているファイルが表示されるので、再生したいMP3ファイルをタップするだけです。これでプレーヤーが起動して楽曲の再生が始まります。プレイリストの利用や、リピート・シャッフル再生も可能です。複数のスマホで同じ楽曲を再生するiPhone版もAndroid版も用意されていて、基本的には無料アプリとして使えます。ただし、音楽ファイルをダウンロードしてオフラインで再生するには有料版を使用する必要があります。古くなったスマホを音楽プレーヤーではなく、スピーカーとして活用するならマルチスピーカーアプリ「AmpMe」を活用しましょう。…...

クアルコム幹部が「次期iPhoneにうちのモデムは載らない」と発言。インテル独占供給の可能性

クアルコムの財務責任者ジョージ・デイビス氏が投資家に対する業績発表にて、「次期iPhoneにはわれわれのライバル企業のモデムだけが使われる」とクアルコムが考えている点を明らかにしました。iPhone Xの無線モデムチップにはクアルコムとインテル2社の製品だけが採用されていることから、次期iPhoneが搭載するモデムについてはインテル独占供給になる、とのうわさがあがっています。クアルコムは近年、アップルとの間に特許およびロイヤルティに関する訴訟問題を抱えており、これがアップルがクアルコムとの縁を断ち切る動機になっているとされます。たとえば、2017年10月にはアップルがクアルコムのチップを使わないiPhoneを開発しているというニュースがありました。さらにその後の報道でも両者の亀裂は埋まるばかりか深まる一方でした。結果としてアップルがインテルのモデムチップを採用するのも、十分に予想し得ることです。ここ最近に関して言えば、アップルが採用したクアルコム以外のモデムチップはインテル製のみであり、またスマートフォンの最も重要なパーツのひとつと言えるモデムチップの切り替えは、一朝一夕にできるものではありません。ただし、アップルとインテルが蜜月関係なのかと言えばそれはまた別の話。イスラエルのメディアCalcalistは、7月上旬にアップルが2020年のモバイルデバイスに向けてインテル製のBluetooth/Wi-Fiチップを他社製に切り替える準備を始めた、と報じています。…...

Google印のセキュリティキー、Titan Security Key発表。普及のきっかけになるか?

Googleがサンフランシスコで開催中のクラウド関連のカンファレンス「Google Cloud Next'18」において、独自のセキュリティキー「Titan Security Key」を発表しました。先日、Googleが8万5000人以上の従業員に対してセキュリティキーの使用を義務付けたところ、フィッシング被害が0件になったとの話題があったように、セキュリティキーは簡単に導入できるセキュリティ対策としては効果が高いものとなっています。Google、社員へのセキュリティキー導入でフィッシング被害が0件にGoogleが発表したTitan Security Keyは、FIDOのU2F規格に準拠したもので、USBポートに差し込む一般的なタイプと、モバイル機器でも利用できるBluetoothに対応したタイプの2種類を用意します。形状的には、飛天ジャパンが販売するセキュリティキー『ePass FIDO』シリーズと同じものに見えます。ひょっとするとODMメーカーが同じなのかもしれません。▲飛天ジャパンが販売するセキュリティキー『ePass FIDO』シリーズTitan Security Keyの価格などの詳細はまだ明かされていませんが、Google Cloudの顧客は担当者を通じて購入が可能とのこと。また、すぐにGoogleストアでの一般販売も開始するとしています。現状ではセキュリティキー自体が、まだまだ一般の人に浸透しているとは言えません。しかし、Googleが自ら販売を開始するとなれば、認知が進み、今後は広く普及する可能性もありそうです。なお、セキュリティキーの有力メーカーであるYubicoは、Googleが独自のセキュリティキーを発売することに対して歓迎するとのコメントをBlogで発表しています。...

Twitter、API使用条件を厳格化 「厳しすぎる」開発者から悲鳴も

 米Twitterは7月24日(現地時間)、APIの使用条件を変更すると発表した。開発者アカウントの登録が必須になるほか、アプリからのツイート/リツイートの合計値が3時間当たり300までになるなど制限が厳しくなる。スパム投稿アプリなど不正アプリ対策が目的だが、開発者の間では「制限が厳しすぎる」「Twitterは、サードパーティによるAPI利用を締め出したいのでは」などと不安の声が上がっている。 新たな使用要件では、TwitterのAPI(Standard API/Premium API)にアクセスしたい場合、ディベロッパーポータル「developer.twitter.com」で開発者アカウントの登録が必要になる。登録に当たっては、APIの使用意図など詳細な情報を、英語(300文字以上)で説明することが必須。既存のアプリは旧来の「apps.twitter.com」でも引き続き管理できるが、アプリを維持するには開発者アカウントの登録が必要になるという。 また、登録が承認された後も、APIの使用方法を変更したり、追加の製品や機能へのアクセスをリクエストする場合、さらに厳格なポリシー審査を追加で受ける必要があるという。 1つの開発者アカウントで登録できるアプリのデフォルト個数は10個までに制限。10個以上のアプリを登録したい場合は、サポートフォームからリクエストして許可を得る必要がある。 さらに、9月10日以降、1アプリ当たりのツイートやリツイート、いいね、フォロー、ダイレクトメッセージのデフォルトのレート制限が厳しくなり、・ツイートとリツイート(合算値):3時間で300件・いいね:24時間で1000件・フォロー:24時間で1000件・ダイレクトメッセージ:24時間で1万5000件――になる。…...

Apple、日本でもApp Store検索広告を提供 8月から

 Appleが、日本でもApp Store検索広告「Search Ads」の提供を開始すると発表している。 App Storeの検索結果からそのままダウンロードされる割合は65%、Search Adsの平均コンバージョン率は50%もあるという。 日本マーケットでデベロッパーが利用できるのは現時点で「Advanced」のみで、2018年8月2日午前8時から表示されるようになる。 アメリカでのみ利用可能な「Basic」に関しては、2018年8月23日午前2時から日本でも利用可能になるそうだ。[MACお宝鑑定団]...

2018年7月25日水曜日

iPhone 6の故障率の高さが鮮明に、アップル神話に疑問符

アップルは長年をかけてハイクオリティな製品イメージを築き上げてきた。なかでもトップクラスのエンジニアリングが投入されたiPhoneは、最高のスマートフォンとしての地位を獲得した。しかし、最新の調査結果によってiPhoneの信頼性に疑問が浮かぶこととなった。メーカーや通信キャリア向けに診断ソフトウェアを提供する米国の企業「Blancco」は、先日発表したレポート「State of Mobile Device Repair & Security」で、アンドロイド端末やiOS端末の故障率を公開した。それによると、アジアや北米、ヨーロッパの3地域を通じてスマホの故障率はほぼ同レベルであり、OS別の故障率はアンドロイドが14%、iOSが12.5%となっていた。しかし、端末別でいうとiPhone 6と6Sの故障率はそれぞれ26%と14%と、他の端末よりも大幅に高い水準となっている。スマホの故障は経年劣化によるものが多いため、iPhone 8シリーズやiPhone Xの故障率はまだ目立たないレベルだ。また、iPhone 7シリーズの故障率も7~8%で平均的な水準といえる(Blanccoによる2017年第4四半期のデータ)。ニュースサイト「AppleInsider」の記事によると、Blanccoのデータは同社がサービスを提供する通信キャリアやメーカーに持ち込まれたデバイスの数値をまとめたものであり、このデータが必ずしも全てのスマホの故障率を示すものとはいえないかもしれない。…...

成功事例だけ見てて大丈夫? 「RPAしくじり先生」が教えてくれる失敗への落とし穴

 社内の業務に良かれと思って導入したはずのシステムがなかなか浸透せず、社員に使ってもらえない。よくある話ではあるものの、一度そうした「失敗」を経験してしまうと、その苦い記憶にふたをしたくなる人は多いのではないだろうか。 しかし、ソフトウェアなどを使って業務を自動化する「RPA(Robotics Process Automation)」について"失敗から分かった導入のコツ"を、講演などを通じて「布教」し続ける人がいる。アルバイト情報を扱うアプリ「バイトル」などを運営するディップで次世代事業準備室の室長を務める「RPAしくじり先生」こと進藤圭氏だ。 RPAソリューションを扱うベンダーが導入について解説する例は少なくないが、同氏はなぜ、あえて導入企業の視点から、過去の"しくじり"を他社と共有するのか。RPA関連イベントに登壇した同氏から話を聞いた。●なぜ企業はRPA導入に"しくじってしまう"のか 2018年7月に東京で行われたイベント「RPA DIGITAL WORLD 2018」(主催:RPA BANK)。その一角にある会場で「RPAしくじり先生が語る『ウチでも明日から始められる!』RPA」と題して行われたセミナーの内容は、実際に進藤氏がディップでRPA製品を導入した際に起こった失敗を克服した経験をもとにしたものだ。 「社員に導入のコンセプトが伝わらない」「成功事例を教わったはいいけれど、自社で同じように導入しようとしたらうまく進まない」「いざ業務にテスト導入してみたら、工数を減らすどころか余計に忙しくなってしまった」――こうした"RPA導入企業あるある"ともいえるような事態はなぜ起こるのか。…...

Google、「G Suite」にDocsの文法サジェストやGmailでのスマート作文などの新機能追加

 米Googleは7月24日(現地時間)、クラウドサービス関連の年次イベント「Google Cloud Next '18」で、「G Suite」関連の新機能を発表した。 発表された主な新機能は以下の通り。・「Googleドキュメント」での文法サジェスト機能・「Gmail」でのスマート作文機能(コンシューマー向けには5月に提供開始したもの)・「ハングアウトチャット」でのスマートリプライ機能・ビデオ会議サービス「Hangout Meat」での音声コマンド機能・企業向けG Suiteの「Security Center」の強化・企業向けG Suiteでデータ保管地域を選択可能に 各機能について、簡単に紹介しておく。「Googleドキュメント」の機械学習採用文法サジェスト機能 Googleドキュメントでスペルミスや文法的に間違った入力をすると、すぐに指摘する機能。独自の機械翻訳ベースのAIツールで母音の前の冠詞を「an」にするような基本的なことからより複雑な文法上の間違えまでを検出し、代案を表示する。 この機能は、G Suiteの「Early Adopter Program」で提供を開始する。「Gmail」でのスマート作文機能 Gmailには既に、受信したメールに返信しようとするとメールの内容に即したテキスト候補を表示する「スマートリプライ」機能があるが、「スマート作文」は、新規作成メールの宛名や件名、ユーザーの過去のメールのテキストなどに基づいてメールのテキスト候補を提示していくというもの。…...

Alexaがイコライザ機能に対応、音声で調整可能に。ただし米国のみ

AmazonがAlexaをアップデートし、音声コマンドによるイコライザ機能に対応しました。すでに利用可能となっていますが、使えるのはいつものように米国のみ。AmazonのEchoデバイス(Echo、Echo Dot、Echo Plus、Echo Show、Echo Spot)で利用できます。機能としては、音声コマンドにより低音、中音、高音をそれぞれ調整可能。例えば、低音が物足りなければ「Alexa、低音を強くして」といった具合です。また、あらかじめ調整された「映画」「音楽」「夜」「スポーツ」「テレビ」モードがプリセットされており、「Alexa、映画モードに設定して」で設定できます。Echo Dotのスピーカーは音楽鑑賞向きとは言えませんが、自分好みに調整できるようになると、多少は満足できる音に近づけるかもしれません。この機能はサードパーティーにも公開され、Alexaを搭載するデバイスで利用可能になります。すでに一部のデバイス(Sonos Beamなど)では利用できるとのことです。なお、ライバルとなるGoogle Homeでは、音声での操作はできませんが、スマートフォンアプリからイコライザ設定(低音と高音のみ)が可能になっています。...

2018年7月24日火曜日

毎日の掃除を「楽」にするLGのコードレス掃除機「CordZero A9」

 LGエレクトロニクス・ジャパンは、コードレス掃除機「CordZero A9シリーズ」を発売した。7月19日から一部の主要量販店で順次販売する。 掃除のストレスを減らし、"毎日の掃除を「楽」にする"をコンセプトにしたコードレス掃除機。本体の長さは伸縮パイプによって、880~1112mmの範囲で好みの長さに調整可能。また、シーンに合わせて、収納方法を充電スタンドの設置方法を一般的な「スタンド式」と、伸縮パイプとクリーニングヘッドを取り外した「コンパクト式」を選べ、どちらも充電スタンドに本体を置くだけで手軽に充電できる。 交換式リチウムイオンバッテリ2個を使用した「デュアル・パワーパック」を採用し、最大運転時間80分を実現。バッテリは、接続部の両側のボタンを押すと簡単に取り出せる。 このほか、人間工学の原理に基づく「オプティ・バランスド・ハンドル」、高速回転で強力な吸引力を発揮する「スマート・インバータモーター」と、ハウスダストを分離する「アキシャル・ターボ・サイクロン」で構成した、高性能・高効率の独自の吸引システム「エアロサイエンス」、電源のオン/オフやパワーレベルの変更を、親指だけで操作できる「サムタッチ・コントロール」、強力モーターでハウスダストやペットの毛をフローリングやカーペットから吸い上げる「パワーサーフェイスノズル」などを備える。 ダストボックスの蓋を外してワンタッチで空にする「ダストボックスボタン」や、取り外し可能なフィルターやローラーなども採用し、メンテナンスも容易になっている。…...

脳の密度が低下する?「ゲーム依存」は本当に「病気」なのか

 この6月、WHO(世界保健機関)が「ゲーム障害」を国際疾病分類(ICD‐11)に加える、つまり今後は「病気」として扱うと発表しました。ニュースに触れて、「もしかしてうちの子もゲーム障害?」と心配になった親御さんも多かったのではないでしょうか。■「ネトゲ廃人」は「ゲーム障害」? ゲーム障害の詳しい診断基準はまだ公表されていませんが、WHOは、「ゲームをする時間を自分でコントロールできなくなる」「ゲームを他の興味や普段の生活の事柄よりも優先させる」「その結果、個人や家族、社会、学習、仕事など日常生活に著しく支障をきたしているのに、やめられない、あるいはエスカレートしてしまう」という状態が12ヶ月以上続くことを、ゲーム障害と定義づけています。 要するに、「ゲームのやり過ぎで家庭や学校、職場に問題が起こり、解決できない状態が1年も続く人は、もう病気と言わざるを得ません」ということだと思います。 とくに問題となっているのが、ゲームの中でもインターネットに接続して行う「オンラインゲーム」です。ゲーム上で知り合った参加者とチームを組み、協力しながらモンスターを倒したり、対戦したりする仕組みになっているのですが、途中で抜け出すと仲間に迷惑をかけるので、深夜になってもゲームを切り上げにくいのだそうです。 また、時間やお金を費やすほど強力なアイテムが与えられ、称号も上がっていくので、寝食を忘れて没頭してしまう人が、中高生だけでなく、大人にも少なくありません。…...

通勤・通学に最適!USBポートもついて大容量のバックパック!

毎日持ち歩く荷物は、少ない方がいいとわかってはいるものの、どうしてもあれこれと多くなってしまう。持ち歩くものを減らせないなら、カバンを大きくすればいい。そんな発想の方におススメなのがtoraFino リュック メンズ 大容量 スクエア型 USBポート付き。スクエア型で無駄なくスペースを使え、撥水などの機能もあるので便利に使える。防水機能もあるので突然の雨にも安心!使いまわしやすいシンプルデザイン!toraFino リュック メンズ 大容量 スクエア型 USBポート付きは、デッドスペースを無くし、収納スペースを無駄なく有効活用できるスクエア型バックパック。ファイルや書類などの角のあるアイテムを潰さずキレイに収納できる。15.6インチのノートPCからiPad、ペットボトル、折りたたみ傘はもちろん、1泊分の旅行や出張の着替えにも対応できる大容量サイズだ。外部から直結できるUSBポートがあり、急なバッテリー切れもスマートに充電可能。リュック内にモバイルバッテリーを接続しておけば、いちいちカバンから取り出さなくてもスマートフォンの充電可能。バッテリーを消費しやすい地図アプリや動画撮影などをするときでも手ぶらで充電ができる便利機能だ。フラップ部分を撥水コーティングすることで耐水性を強化し、内部への浸水を防御。高密度ナイロンを使用することで、耐水・耐久・防汚性が高まり、通勤・通学などの日常使いに加えて、旅行やアウトドアシーンなど環境を問わず様々なシーンで活躍すること間違いない。…...

2018年7月23日月曜日

「SoftBank World 2018」展示ブースで垣間見た、AIがつくりだす未来

7月19日・20日の2日間にわたって開催された、ソフトバンクのビジネス向けソリューション展示会「SoftBank World 2018」。展示会場ではハード、ソフト、システムサービスなどを、様々な企業が紹介していました。また、ソフトバンク・ビジョン・ファンドが出資した企業も多数出展。その中からいくつかをピックアップしてご紹介します。○ソフトバンクソフトバンクは、街中やオフィスビルをイメージした空間の中で、同社が法人向けに提供する様々なサービス・ソリューションを紹介。店舗向けとして、PepperとRPA・IoT技術が連携し、接客や在庫確認、決済などをサポートする「ロボットストア」のデモンストレーションを実施しました。完全無人化された店舗で決済まで行える「スマートストア」も用意。このほか、次世代通信「5G」とIoTを組み合わせた交通、防災などにおける社会インフラの提案も行っていました。○日本マイクロソフト日本マイクロソフトは、7月11日に国内発表した「Surface Go」をいち早く展示。発売日前ということもあり、多くのビジネスパーソンから注目を集めていました。ブース内に設けられたステージではデモが行われ、顔認証によるログオンやスタイラスを使用した手書きノート「eYACHO」の使い方を紹介。デバイスだけでなく、クラウドやワークプレイスを組み合わせることで、働き方改革に貢献することをアピールしました。…...

通信業で「世界トップ20」を目指す、インド最大の富豪の野望

「リライアンスは世界のトップ20に入れますか?」掛け声の主は、インドの多角的企業「リライアンス・インダストリーズ」を率いる会長、ムケシュ・アンバニ(60)。彼が同社の「家族デー」で社員にそう問い掛けると、約5万人が大声で返す。「なれる! そうなってみせる!」アンバニの野心は夢物語ではない。実際、リライアンス・グループは傘下に世界有数のエネルギー会社やインド最大の小売店を抱え、売り上げは509億ドル(約5.7兆円)に達する。そして今、最も勢いがあるのが傘下の通信会社「Jio(ジオ)」だ。同社の4G/LTE高速データ通信サービスは低価格がウケて、2016年に導入後、すでに1億6000万人以上のユーザーが加入している。ジオの通信網はインドの国土の95%に及び、利用料は格安。料金を据え置く同社の方針に対しては経営の観点から疑問の声も上がるが、アンバニはジオを通じて情報格差、ひいては貧困や教育問題を解決し、インドを変えたいと意気込む。「これは、インドが世界と一緒に走っている競争なのです」ムケシュ・アンバニ◎石油やガスなどのエネルギー企業のほか、小売りや通信関連企業を傘下に抱える多角的企業「リライアンス・インダストリーズ」の会長。父が創業した会社を引き継ぎ、世界で106番目の規模に育て上げた。弟のアニルと経営を巡って衝突し、2005年には分社化。ムケシュは石油やガス、アニルは金融とコアビジネスに関しては住み分けてきた。Forbes...

「d払い」を実際に使ってみて分かった、メリットとデメリット

 「d払い」は、スマホに表示させたバーコード/QRコードを読み取ってもらうことで、キャッシュレスで買い物ができる、NTTドコモの決済サービスだ。代金は毎月の携帯電話料金と合算して払える他、クレジットカード払いやdポイントを利用した支払いもできる。 dアカウントがあれば利用でき、ドコモ回線の契約がなくても利用できるのが「ドコモ払い」(旧ドコモ ケータイ払い)との大きな違いだ。支払い金額200円につきdポイントを1ポイントためられる。d払いに対応したECサイトでの支払い時には、100円につき1ポイントがたまる。 ドコモはキャッシュレス決済として、おサイフケータイを利用する「iD」も提供しているが、d払いはクレジットカードの登録が不要なので、クレジットカードを使えない/使いたくない人でも、キャッシュレスで支払いができるのがメリットだ。子供が際限なく使ってしまうのではという心配もご無用。未成年の場合は、電話料金合算払いの利用限度額が1万円/月に制限されている。 d払いに対応するd払い加盟店は、市販のタブレットや専用アプリを用意することでサービスを提供できる。バーコードを読み取るリーダーがあれば、ソフトウェアのアップデートで対応でき、POSレジの大幅な改修など大きな初期投資を行うことなく導入できることが魅力だ。 2018年4月のサービス開始当初は、9社約1700店舗にd払いが導入された。その後、今夏にはローソン、年度内にはマツモトキヨシなどが対応し、2018年度中に10万店舗以上に導入される予定だ。…...

フジロックのYouTube生配信、エレカシやサカナクションなど40組以上が登場

 野外ロックフェスティバル「フジロックフェスティバル'18」(7月27~29日、新潟県)のライブパフォーマンスの一部が、YouTubeの「Fuji Rock Festival」公式チャンネルで生配信される。Google日本法人は7月23日、配信対象のアーティスト一覧を発表した。 対象はエレファントカシマシやサカナクションなど40組以上。各アーティストの出演タイミングは、公式サイトのタイムテーブルで確認できる。・ALBERT HAMMOND JR・ANDERSON .PAAK & THE FREE NATIONALS・浅井健一 & THE INTERCHANGE KILLS・ASH・Awesome City Club・CARLA THOMAS & HI RHYTHM・W/VERY SPECIAL GUEST VANEESE THOMAS・cero・CHVRCHES・D.A.N.・DIRTY PROJECTORS・eastern youth・エレファントカシマシ・FISHBONE・GLIM SPANKY・HINDS・HOTHOUSE FLOWERS・ハンバート ハンバート・jizue・JOHNNY MARR・KACEY MUSGRAVES・KALI UCHIS・King...

Google、10月に第二世代「Pixelbook」も発表か

 米Googleが毎年秋に開催するハードウェア発表イベント「Made by Google」で、第二世代の「Pixelbook」が発表されると、Google関連の予測で定評のある@evleaksことエバン・ブラス氏が7月22日(現地時間)にツイートした。 初代Pixelbookは、昨年10月のMade by Googleで発表された「Chrome OS」搭載のGoogleオリジナルのハイエンドChromebook。日本では販売されていない。同氏によると、二代目は初代よりベゼルが狭くなり、年内に発売されるという。 初代は12.4インチ(2400×1600ピクセル)のタッチ対応ディスプレイで、サイズは290.4×220.8×10.3ミリ、重さは1.1キロ。米国での販売価格は999ドル。 ブラス氏は5月に、Made by Googleでは次期Pixelシリーズ端末「Pixel 3」および「Pixel 3 XL」(いずれも仮称)の他、第二世代の「Pixel Buds」、Pixelブランドの「Wear OS by Google」スマートウォッチも登場するとツイートしていた。 今年のMade by Googleイベントの日程はまだ発表されていないが、過去の2回はいずれも10月初旬に開催された。...

2018年7月22日日曜日

Oculus Goとロボットのカメラが連動、技術応用に期待

遠隔地に実際に存在しているかのような臨場感を持ち、行動するための"テレイグジスタンス"技術。離れた場所で動くロボットを操作し、その視点をVRヘッドセットを通じて見たり、といったことが可能です。この"テレイグジスタンス"を身近に感じられる技術が、一体型VRヘッドセットOculus Goを用いて実現されました。OculusGoでロボットが動かせるようになったことをご報告いたします pic.twitter.com/yYPzp9rfYb— スプライタ@サクさんと梢さんの人 (@Spri_ta) 2018年7月11日趣味でロボット制作を手掛けているというスプライタ氏(@Spri_ta)が開発した技術では、ヘッドセットを動かすと、その動きに連動してロボットの頭部が動きます。ヘッドセットからは、頭部カメラの画像を見ることも可能です。ロボットに見える画像をヘッドセットで確認しながら操作する、ということができるようになります。テレイグジスタンスの実用化に向けた事例は、ANAが取り組む遠隔地からの旅行体験「ANA AVATAR」や、TX Inc.のロボット「MODEL H」などがあります。しかし、これらの多くはPC向けヘッドセットを用いており、動きやすさやコスト面に課題が残ります。その点、今回の例では一体型ヘッドセットを用いており、より手軽な利用が期待できます。スプライタ氏も「テレイグジステンスやアバターロボットに使えれば」と活用方法についてコメントしており、今後の展開が楽しみな技術です。(参考)Twitter...

Microsoft、Windows 10の差分更新プログラム提供終了へ

Microsoftは2019年2月12日以降、Windows 10の差分更新プログラム提供を終了する計画だという(Windows IT Pro Blogの記事、Computerworldの記事)。Windows 10の累積更新プログラムは対応するメジャービルドのリリースから時間が経過するにつれてファイルサイズが大きくなっていき、1年もすると最新の累積更新プログラム(LCU)は1GBを超える。差分更新プログラム(Delta Update)はダウンロードサイズを小さくするために導入されたもので、前回の累積更新プログラムから変更されたコンポーネントのみを含み、サイズは通常300~500MB程度となる。ただし、現在は過去数バージョンの累積更新プログラムからファイル単位で変更部分の差分を生成することで、ダウンロードサイズが150~200MB程度となる高速更新プログラム(Express Update)も利用可能となっている。当初、高速更新プログラムはWindows Update/WSUSのみで利用可能だったが、2017年1月からはサードパーティの更新管理システムにもプロトコルのサポートを拡大した。高速更新プログラムへの移行に十分な期間が経過したため、差分更新プログラムは提供を終了するとのことだ。スラドのコメントを読む...

2018年7月21日土曜日

ローランドと鼓童が共同開発する「電子和太鼓」が進化 完全ワイヤレス化で自由なパフォーマンスが可能に

 ローランドと太鼓芸能集団「鼓童」は、共同開発している世界初の「電子和太鼓」試作機の軽量化・ワイヤレス化を実現。2018年8月に新潟県佐渡市で開催される「アース・セレブレーション 2018」にて演奏を披露します。 2017年8月に開発が発表された「電子和太鼓」は、電子ドラムを開発するローランドの技術や独自のノウハウによって設計。伝統的な和太鼓の音色から、さまざまなパーカッションや電子サウンドなど、幅広い音色で演奏することが可能です。 今回発表された最新バージョンでは、打面の小型化や構造の改良、さらに重量を昨年の試作機と比べて約30%軽量化することに成功。また演奏を無線で送信するシステムの搭載や、電池駆動も可能となり、演奏者が舞台上で自由に動ける「完全ワイヤレス化」を実現しています。 「アース・セレブレーション 2018」では初日の8月17日に、プログラム「鼓童 Dance Night~CHAKKA FES~」において、大塚勇渡氏をはじめとする鼓童のメンバーが「電子和太鼓」を演奏。伝統的な和太鼓や電子ドラム、さらにはストリート・ダンサーとの共演によるパフォーマンスが披露される予定です。 今後も「東京オリンピック」が開催される2020年の完成・製品化を目標に共同研究開発を継続し、さらなる表現力の向上と和太鼓文化の発展を目指していくとしています。...

ポケモンGO『サンダー・デイ』本日21日開催、正午から3時間。初の色違い&特別わざ、無料レイドパス5枚も

ポケモンGOのイベント『サンダー・デイ』は本日7月21日、正午から15時までの3時間だけ開催です。時間内はレイドボスが伝説の鳥ポケモン『サンダー』一色になり、初の色違い個体も登場します。通常は1日1枚のレイドパスが特別に5枚まで貰えるほか、レイド勝利時のふしぎなアメが増量中のため、特に色違いやエリート個体に拘らなくても参加の価値はあります。サンダー・デイは、先日7月14日・15日に実施された『グローバル・チャレンジ』が世界4エリア全てで成功したことを受けて設定されたリワードイベント。7月23日まで適用中のボーナス期間でもあるため、通常のレイドよりも高付加価値です。7月21日正午から15時の3時間のみ・伝説のレイドボスとして『サンダー』が大量発生・ノーマルアタックは必ず「でんきショック」・色違いのサンダーも確率で出現 (ほぼ確定で捕獲するチャンス)・ジムから無料のレイドパスが最大5枚レイドパスは一度に5枚手に入るのではなく、使ってレイド後にまたジムのフォトディスクを回すともう一枚、が最大5枚分まで続く仕組み。5枚をとっておいて後日サンダー以外に使えるわけではありません。色違いのレイドボスは、マップからもレイドボス戦中も通常色に見え、勝利後のゲット画面で初めて色違いと判明します。ボールを投げる段になって初めて分かるのは通常の色違いポケモンと同じですが、初見では分かりづらい仕様です。色違いは純粋に色とレアリティが違うだけで特に能力値の差はありませんが、ゲットチャレンジで逃げることがなく、ボールを当てさえすれば確実に捕らえられる特徴があります。…...

ケータイ下取りで5000円、「Apple GiveBack」キャンペーン開始

 Appleが、使い終わったケータイを下取りに出すと、5000円分のApple Storeギフトカードがもらえる「Apple GiveBack」キャンペーンを開始している。 これまで、ケータイの下取りは、Apple Store店頭でのみ受け付けで、下取り額は1000円だった。 なお、Apple Store店頭では、新しいiPhoneの購入価格から下取り額分をその場で割引することもできるという。 他社製スマートフォンの場合は7000円から1万5000円、iPhoneなら最大4万円が割り引きされる。[MACお宝鑑定団]...

2018年7月20日金曜日

狙われる工場のIoT 日本企業の弱点は

 家庭用のIoT機器だけでなく、工場やプラント、ビル、公共施設の制御機器やセンサー類もネットワークに接続させ、データを活用して業務効率化や新たなサービス創出につなげる「インダストリアルIoT」(IIoT)のトレンドが広がりつつあります。一方、ネットにつながることによってサイバー攻撃にさらされる――という新たなリスクに直面しつつあることも、IoTと同様です。 6月中旬、「Interop Tokyo 2018」のカンファレンスでは、「インダストリアルIoT/制御システムとサイバーリスク」と題するセッションが行われました。満永拓邦氏(東京大学大学院情報学環特任准教授)がチェアを務め、IIoT/制御システムの防御手法を研究する「つるまいプロジェクト」にも加わっているICS研究所社長の村上正志氏、名古屋工業大学の橋本芳宏氏(社会工学科経営システム分野教授)が、国内外における制御システム/IIoTに対する攻撃の動向と対策の在り方について説明しました。その発言や質疑応答の内容を基に、IIoTのセキュリティが抱える課題を探ってみたいと思います。●もはや「孤島」ではないIIoT 「攻撃側に知識を持った人物がいる」 これまで制御システムは、インターネットはもちろん、社内の情報系システムとも直接つながっていないから「安全」とされてきました。 しかし橋本氏は「生産計画や生産実績をERP(Enterprise...

DNP、大阪駅でLINEを活用した「スマホで手助け」の実証実験

大日本印刷(DNP)、JR西日本、ミライロの3社は7月19日、LINEを活用して移動時に困っているさまざまな人とそうした人のお手伝いをしたいというサポーターを結びつける「スマホで手助け」実証実験をJR大阪駅で実施すると発表した。同実証実験は、段差などの障害物により、移動が困難になる高齢者、ベビーカー利用者、車いす利用者や、観光案内所などの駅施設や乗換ルートに迷っている訪日外国人や観光客などの「移動に困っている人」と、「手助けしたい人」をLINEを活用して結びつけるというもの。実施日は8月3日~8月31日で、実施場所はJR大阪駅改札外(中央コンコース、御堂筋南口~桜橋口付近)。同実証実験の趣旨に参加する人は、「&HAND」のLINEアカウントにあらかじめ「友だち登録」 し、登録の際、自分が「手助けを必要とする側」か「手助けする側(サポーター)」を選択し、各項目を登録する。「&HAND」LINEアカウントに友だち登録を行った人がJR大阪駅の実証実験エリアに入ると、「&HAND」のLINEアカウントから自動的に実証実験エリアに入った旨のメッセージが届く。メッセージはLINE上のチャットボット(自動会話プログラム)で行われ、手助けが必要な場合、会話形式で質問に答えていくことで、移動のサポート依頼からサポーターとのマッチングまでが行える。同エリアにいるサポーターは、同じくLINEのチャットボットを通じて、移動時に困っている人からの依頼を受け、サポートの意思を表示することで、移動時に困っている人がいる場所に誘導される。なお、このチャットボットは、訪日外国人にも対応できるよう日本語と英語に対応している。...

続々増える「モバイル決済」 どんなものがある?(非接触編)

 世界中で‟決済"方法が変わりつつある。「スマホをかざすだけ」「スマホ画面を見せるだけ」といった支払いの光景が増えているのだ。 「おサイフケータイ」や「交通系ICカード」など、日本では早くから非接触ICカードを使った決済が普及していたものの、いまだに現金が決済の中心にいる。それでも、最近はスマホとバーコード・QRコード(三次元バーコード)を使う新しい決済方法が矢継ぎ早に登場してきている。ある意味で「モバイル決済ブーム」ともいえる状態だ。 そこで、続々増えるモバイル決済を改めてまとめることにした。この記事では、「Apple Pay」をきっかけに再び盛り上がりを見せ始めた「非接触(コンタクトレス)ICカード」を用いるモバイル決済を紹介する。 読者の皆さんの参考になれば幸いだ。●Apple Pay 2014年に米国から始まった、Appleの電子ウォレットサービス。プリインストールされている「Wallet」アプリにカードを登録すると、アプリ内決済やWebブラウザ決済(Safariのみ)に使える他、対応機種では交通機関や店舗での非接触IC決済もできる。 2016年、日本でもサービスを開始。FeliCaを搭載するiPhone・Apple Watchでは、「iD」「QUICPay/QUICPay+」「Suica」を使った非接触決済に対応する。 対応するカードを撮影する(Suicaについては読み込む)ことですぐ登録できること、Touch...

顔写真をアップするだけ!マッチョな動画がすぐに完成

アサヒ飲料株式会社は20日、三ツ矢サイダー特設サイトにて「すがすがSEAメーカー」を公開した。「すがすがSEAメーカー」とは、自分の顔写真をアップするだけで、すがすがしい自分になれる動画を生成するジェネレーターのこと。写真の人が、マリンスポーツで華麗な技を決めるショート動画を自動生成してくれる。そのやり方はとっても簡単! 顔写真をアップロードし、性別を選択。ヘアスタイルを選択すれば、あなただけの「すがすがSEAムービー」が完成。動画のパターンは、男女別で全2種類。「三ツ矢サイダー」担当者は、「今年は例年より早い梅雨明けで長い夏が始まっています! 夏といえば三ツ矢サイダー。今年で135年を迎える三ツ矢サイダーの"すがすがしさ"を多くの方に楽しく体感していただくために、誰でもすがすがしくなれるジェネレーターを開発しました。より自然な合成を目指して、従来の顔認識技術に、3D FACE Reconstruction(1枚の顔写真をアップロードするだけで、機械学習を応用した立体的な3Dの「顔」を自動生成する技術)を掛け合わせるといった、技術的にも目新しいジェネレーターです。ぜひお友達や家族と楽しんでください」とコメントを寄せている。自分の写真だけでなく、カップルや友達、家族の写真を使って楽しんでみては?...

Microsoft、2桁台の増収増益 Azureは89%増、Surfaceは25%増

 米Microsoftは7月19日(現地時間)、2018年第4四半期(2018年4~6月期)の決算を発表した。「Azure」や「Office 365」などの商用クラウド事業が好調で、2桁台の増収増益だった。 売上高は前年同期比17%増の301億2000万ドル、純利益は10%増の88億7300万ドル(1株当たり1.15ドル)だった。売上高、1株当たりの純利益ともにアナリスト予測(売上高は292億ドル、純利益は1.08ドル)を上回った。 サティア・ナデラCEOは発表文で、「インテリジェントクラウド&インテリジェントエッジへの初期投資が功を奏した。われわれは今後も差別化された革新で成長の激しい市場でもシェア拡大を続ける」と語った。 Intelligent Cloud部門が今期も好調で、Azure Computeの売上高が83%増だった。部門全体の売上高は23%増の96億ドルだった。 OfficeやLinkedIn、Dynamicsを扱うProductivity and Business Processes部門の売上高は23%増の96億ドルだった。企業向けOffice 365の売上高が38%増と好調。LinkedInの売上高も37%増と好調だった。コンシューマー向けのOfficeの売上高は8%増。コンシューマー向けOffice...

2018年7月19日木曜日

たこ焼き職人はロボット ハウステンボスの「オクトシェフ」20日オープン

 ハウステンボス(長崎県佐世保市)は7月19日、同社が運営するテーマパーク「ハウステンボス」内にロボットたこ焼き店「OctoChef」(オクトシェフ)をオープンすると発表した。焼きムラのないたこ焼きを一度に大量に焼き上げるという。 たこ焼きロボットは、ロボットベンチャーのコネクテッドロボティクス(東京都小金井市)が、ユニバーサルロボットのアーム型協働ロボット「UR5」をベースに開発した。 食材の仕込みや仕上げ(トッピング)は人間のスタッフが行い、ロボットは生地の流し込みから焼き上げまでを担当する。画像認識システムとディープラーニングを駆使、AIが焼き色を確認しながら作業するため、焼きムラのないたこ焼きを1度に16人分(96個)も焼けるという。 オクトシェフの店内は約4坪(約13平方メートル)と狭いが、協働ロボットの導入により省スペース化と省人化を実現。調理をロボットが担当することでスタッフは熱い鉄板に向き合う必要がなくなり、通常3~4人は必要なたこ焼き店を1人で運営できる。ソフトクリームロボットも導入予定だ。 オクトシェフの場所は、ハウステンボス内アトラクションタウン、チーズワーフの一角。20日にオープンする予定で、たこ焼きの価格は500円から。営業時間は午前11時~午後10時。...

「NHKが映らないテレビ」誰でも安く実現する方法

 「ソニーが『NHKが映らないテレビ』を発売する」――こんな話題が一部で盛り上がっているようだ。 その実態はソニーマーケティングが「ブラビア」シリーズとして発売する業務用ディスプレイ「BZ35F/BZシリーズ」。大画面向けのAndroid OSとなる「Android TV」を搭載するため、ネット動画サービスであれば視聴できるが、テレビチューナーは非搭載のためNHKは受信できず、よって受信料の支払い義務もない。 「NHKの受信料を払う必要がないテレビ(っぽいもの)」としていくつかのメディアが取り上げているが、勘の良い読者もお分かりのように、これは「Android TV搭載ディスプレイ」であって、いわゆる「テレビ」ではない。 また、BZ35F/BZシリーズは業務用途であることから、43型の最安モデルでも約9万3000円(税込、以下同様)と安くなく、簡単に手が出るものでもない。 そこで、本記事では同様(Android TV)の機能を持つ「NHKが映らないテレビ」を、もっと安く実現する方法を紹介する。●ディスプレイと端末を用意 用意するものは基本的に、「HDMI入力ができるディスプレイ」と「Android TV端末」の2つ。インターネットを利用するので、Wi-Fiルーターなど無線インターネット環境は自宅に導入済みとする。 23型程度のディスプレイであれば、Amazonなどネット通販で1万円ほどで購入できる。…...

決算不調のネットフリックス、新規作品で「攻めの姿勢」強調

7月16日発表の第2四半期決算で、契約者数の増加が予想を下回り、株価が14%急落したネットフリックスだが、コンテンツ拡大に向けた意志は揺らいでいない。ネットフリックスは7月17日、昨年買収したコミック出版大手「ミラーワールド」のコミック原作の映画やテレビ番組シリーズの新規投入プランを明らかにした。この動きから見えてくるのは、同社がオリジナルIPをいかに重要視しているかだ。新規投入される映画は3作品。リンジー・ビアー脚本の「Empress」や、セオドア・メルフィが手がける「Huck」、マイケル・バコールが脚本を書く「Sharkey The Bounty Hunter」となっている。また、ドラマは2作品の製作が進んでおり、スーパーヒーローものの名作として知られる「ジュピターズ・レガシー」を有名プロデューサーのスティーヴン・S・デナイトが製作。さらに、「アメリカンジーザス」を有名監督のレオポルド・ゴウトが手がける。さらに、これらの映画やドラマの新装コミック版も、ストリーミングの配信開始に合わせて発売されるという。ミラーワールドの買収により同社は、自社が完全にコントロール権を持つIPを大量に保有することとなった。ネットフリックスは今後、「ストレンジャー・シングス」に匹敵するメガヒット作品を、ここから生み出したい考えだ。アマゾンやネットフリックス、アップルといった巨大テック企業らは、今後のコンテンツ拡充に向けてIPの獲得を重要視している。…...

【製品速報】2段階で高さ調整、32~55型テレビスタンドがサンワダイレクトから

 サンワサプライは7月19日、直販サイト「サンワダイレクト」で32~55型のテレビやディスプレイが設置できるテレビスタンド「100-PL013」の販売を開始したと発表した。税別の販売価格は2万185円。 家のリビングに加えて、会社の会議室での設置や、広告向けのデジタルサイネージ向けとしても使用できる。テレビの高さを組立時に2段階で調整でき、ブラケット中心位置が約134.7/144.7cmで設定が可能。ケーブル隠しパネルが付いて、ケーブル類をスッキリ収納できる。VESA規格の汎用タイプで、200×100、200×200、300×300、400×300、400×400、600×400などに対応。移動時に便利なキャスターやストッパーが付いている。【関連記事】【製品速報】iPhone X/8を置くだけで急速充電、サンワサプライのQi対応ワイヤレス充電パッドリビングのソファで寝そべりながらiPad、サンワサプライの汎用スタンド【製品速報】ノートPCも同時に設置、サンワダイレクトのプロジェクタースタンド【製品速報】姿勢がよくなる、サンワサプライの液晶ディスプレイアームサンワサプライの山田哲也社長、2019年5月1日に社長交代を宣言(上)...

<福岡市>全国初 スマホなどで「オンライン服薬指導」

 調剤薬局の薬剤師がスマートフォンなど情報通信機器を使って遠隔地の患者に薬の使い方を説明する「オンライン服薬指導」が全国で初めて、国家戦略特区に指定されている福岡市で18日始まった。遠隔での調剤報酬が中央社会保険医療協議会で同日承認されたため、直ちに実施された。オンライン診療と合わせれば、在宅で一体的な医療サービスを受けることができるようになった。【志村一也】 市によると、遠隔での診療は今年4月から保険診療として認められていたが、服薬指導は対面が義務付けられていた。福岡市では6月、離島など対面での服薬指導が困難な場合に限り、特例として遠隔服薬指導をすることが国から認められた。 指導するのは「きらり薬局」名島店(東区名島)など現時点で計7店舗。病院側から患者にスマートフォンを支給し、専用のアプリで薬局側とテレビ電話で服薬指導した後、薬剤師ではない従業員らが薬を届ける仕組み。 名島店では18日、薬剤師の原敦子さん(39)が東区志賀島の女性患者の残薬の確認や体調を聞き取った。原さんは「遠隔服薬指導によって、より多くの患者の指導ができる」と話していた。...

成人向け「DMM.R18」名称変更 8月1日から「FANZA」に

 DMM.comは7月19日、3月に分社化した成人向け事業「DMM.R18」の名称を、8月1日から「FANZA」(ファンザ)に変更すると発表した。DMMブランドを成人向けから切り離すことで、ブランドイメージを変える狙いがありそうだ。 FANZAのシステム運用・構築は、引き続きDMMが担当。FANZAに名称変更した後も、DMMへのユーザーの登録内容や購入履歴・ポイント残高などは変わらず利用できる。 DMMは3月1日にアダルト事業を分割し、デジタルコマース(17年12月設立、DMMと資本関係はない)に承継済み。分社化を発表した2月の時点で、ブランドやロゴは「半年後をめどに変更する」と予告していた。...

国内ライドシェア禁止に「信じられない」=ソフトバンクG社長

[東京 19日 ロイター] - ソフトバンクグループ<9984.T>の孫正義社長は19日、都内で開いた法人向けイベントで、日本でライドシェアが禁止されていることについて「こんなばかな国がいまだにあるということが、僕には信じられない」と述べ、国の対応を痛烈に批判した。 孫社長は「(ライドシェアサービスで)需要を予測することによって、より交通の混雑が減り、より事故が減り、より需要と供給をマッチできるということがいま米国や中国、欧州などいろいろな国で起きている」と指摘。これに対して、規制緩和が進まない日本の状況については「国が未来の進化を自分で止めている」と述べ、「過去を守りたい、未来を否定する、もう考えられない状況だ」と繰り返し批判した。 *ヘッドラインを一部修正して再送しました。 (志田義寧)...

豪雨被災地支援「Yahoo!ネット募金」の偽サイト確認、注意喚起

 ヤフーは、7月上旬に西日本を襲った「平成30年7月豪雨」被災地の支援を募る募金ページをまねた偽サイトを確認したとし、注意を呼び掛けている。また、ヤフーをかたったフィッシングメールも確認しているという。 Yahoo!ネット募金の正しいURLは「https://donation.yahoo.co.jp/」。偽のページにアクセスしたり送金したりしないよう、注意が必要だ。...

2018年7月18日水曜日

声優の代永翼&西墻由香に第1子誕生「子を守り育てるという覚悟を胸に」

 アニメ『のだめカンタービレ』の野田佳孝役や『ちはやふる』の駒野勉役などで知られる人気声優の代永翼と、同じく声優で妻の西墻(にしがき)由香が18日、それぞれのSNSを更新し、第1子が誕生したことを報告した。 代永はツイッターを通じて「私事でまことに恐縮ですが、このたび子宝に恵まれ、新しい家族が増えました」と報告。性別などの詳細は明らかにしていないが「未熟な父母ですが、子を守り育てるという覚悟を胸に、今一度初心にかえり芸の道に精進して参ります。今後ともよろしくお願い申し上げます」とメッセージ。 西墻も「皆さまへ」のエントリーでブログを更新し、代永と同じ文面を添え、決意を新たにしている。 代永は『のだめカンタービレ』などのほか、『おおきく振りかぶって』の主人公・三橋廉、『カードファイト!ヴァンガード』の主人公・先導アイチ、『Free!』の葉月渚など数多くの作品で活躍。西墻は『イナズマイレブン』『スティッチ!』『ギルティクラウン』『砂沙美 魔法少女クラブ』などに出演。 2人は2015年5月にそれぞれのSNSを通じて結婚を発表した。...

AIが自分で書いた日本語記事「1148字」

AIはどこまで職を奪うのか。メガバンクでは人員削減を発表している。明日はわが身か。プレジデント誌編集部は鬼の形相で電気通信大学をたずねた。■AIは取材して記事を書く「記者」の仕事を奪うのか?空前の人工知能(AI)のブームが到来している現在。チェスや将棋、囲碁で人間を負かすだけにとどまらず、AIはさまざまなビジネスの現場で人の仕事を代替しはじめている。その波は、活字業界にも。海外では米紙「ワシントン・ポスト」が2016年からAI記者を本格的に選挙報道に活用しはじめ、国内でも日本経済新聞社がAIを活用した決算サマリーの配信を17年より開始している。では、AI記者が『プレジデント』の記事を書いたらどうなるのか。アイドルの楽曲の作詞を行うAIを開発して注目を集めた電気通信大学大学院・坂本真樹教授の研究室に、プレジデントらしい記事を簡易的なAIで自動生成してもらった。テーマは、日々の動向に注目が集まるこの人、米・トランプ大統領。プレジデント誌でも彼のワイルドな行動を逐一、記事にさせていただいてきた。▼AI記者が書いた! 「米・トランプ大統領」※この記事はAIが書きました。ページ構成や写真の選択などは編集部員が担当しています。トランプがこのままどんどん実行していくと、世界の終わりがやってきてもおかしくないトランプは海外に渡った仕事をアメリカに戻すと言っているが、どれだけツイートをしても減税をしても戻ってこない。…...

日本HP、「ゲーミング過ぎない」ゲーマー向けPCを発売

 日本HPは7月12日、「HP Pavilion Gaming 15」などゲーミングPCの新製品を発表した。同社では「OMEN by HP」のブランドでプロゲーマー向けPCを展開しているが、それに対してPavilion Gamingブランドでは装飾を控えめにしたデザインのきょう体を採用し、動画編集などコンテンツ制作需要の取り込みもねらう。一部機種は同日より直販サイトで販売を開始し、8月中旬以降、同社製品を取り扱う量販店での商品展開も行う。そのほか、OMENブランドのゲーミングノートPCや、ソフトウェアの新機能を発表した。●ノート、デスクトップ両方でPavilion Gamingブランドを展開 Pavilion Gamingブランドの製品として、15型ノートPCのHP Pavilion Gaming 15の1機種をはじめ、デスクトップPC「HP Pavilion Gaming Desktop」シリーズ「690」「790」の2機種、合わせて3機種に加えて、ゲーマー向け液晶ディスプレイ「HP Pavilion Gaming 32 HDRディスプレイ」を用意。 主力製品のHP Pavilion Gaming 15は、スタンダードモデルからクリエイターモデルまで四つのバリエーションを用意。GPUにNVIDIAの「GeForce...

米ウォルマート、MSと提携=アマゾンに対抗

 【ニューヨーク時事】小売り世界最大手の米ウォルマートは17日、米マイクロソフト(MS)と5年間の戦略的提携で合意したと発表した。商品や顧客のデータ分析などにMSのクラウドサービスや人工知能(AI)技術を活用し、米インターネット通販最大手アマゾン・ドット・コムに対抗する。 ウォルマートのマクミロン最高経営責任者(CEO)は声明で「テクノロジーで顧客の買い物を便利にし、従業員が最高の仕事をできるようにする」と説明。自社通販サイトのシステムの大部分をMSのクラウドサービスに移行させることも明らかにした。 ...

即売イベント限定 ピクシブがQRコード決済「pixiv PAY」を始めた理由

 一般的に、決済サービスは多くの人たちが使えるよう、広くあまねくサービスを展開しようとする。クレジットカード決済にしてもおサイフケータイにしても、使える場所を増やしてユーザーの利便性を高めるとともに、決済手数料を増やしていくものだ。 しかし、ピクシブが提供するQRコード決済サービス「pixiv PAY」は、同人誌などの即売イベントで使われることを前提としている。なぜターゲットを絞ってサービスを提供しようと思ったのか? 今後、pixiv PAYをどのように展開していくのか? ピクシブ クリエーター事業部 部長の重松祐三氏に話をうかがった。●即売イベントの問題を解決するために pixiv PAYは、イラスト投稿サービス「pixiv」を運営しているピクシブが提供する決済サービス。スマホにpixiv PAYアプリをインストールし、QRコードを読み取ることで決済するという、今注目のQRコード決済サービスだ。しかし、LINE Payや楽天ペイのように街中のコンビニや飲食店で使うものではなく、クリエーターたちがイベントで同人誌など創作物を売る即売イベントで使われることを目的とした決済サービスで、ターゲットを絞っていることが特徴だ。 重松氏によると、pixiv PAYは即売イベントでの問題解決のために生まれたサービスだという。そもそも、ピクシブが提供するサービスの多くは、クリエーターたちが活動する上での問題を解決するために生まれてきた。…...

ついにaiboが誰でも買えるよ! 7月19日から予約開始

Image: Sonyやった!誰でもお迎えできるよ!これまで大人気につき抽選販売だったソニーのペットロボット「aibo」。噂に聞くと抽選倍率もすごかったようで、お迎えしたいけどお迎えできない…といった嘆きもあったようです。そのaiboが誰でもお迎えできるようになりますよ。ソニーストアオンライン・全国5店舗のソニーストア直営店では、7月19日午前11時00分よりaiboの予約販売をスタートします。生産(生まれ育って?)されてからの順次お届けになるので、時間はかかりますけど、希望するすべての人がaiboをお迎えできるようになるわけですね。ちなみに、7月19日に購入した場合は9月頃にaiboがやってくるようです。意外と近い!詳しい情報はaiboストアをどうぞ!よみがえれアイボ―ロボット犬の命をつなげ (ノンフィクション知られざる世界)1,512円Image: Sony(aiboストア)Source: Sony(aiboストア)(小暮ひさのり)元の記事を読む...

【会見速報】「au HOME」が「Google Home」連携を強化、声だけでメッセージを送信

 KDDIと沖縄セルラーは7月18日、ホームIoTサービス「au HOME」とスマートスピーカー「Google Home」の連携を強化し、声だけでメッセージを送信できる新機能を追加すると発表した。8月7日に提供を開始する。 au HOMEは、スマートフォン(スマホ)とセンサやネットワークカメラ、開閉センサなどの「au HOMEデバイス」を活用して、外出先でも専用アプリ「au HOMEアプリ」から自宅のドアの鍵や窓の開閉状況の確認や、自宅にいる家族やペットとのコミュニケーションが可能なIoTサービス。2017年7月31日にローンチし、もうすぐ1周年を迎える。 追加する機能は、Google Homeに呼びかけるだけでスマホが手元になくても、au HOMEアプリに通知を送ることができる。スマホをもたない子どもや非常時の連絡手段などが活用シーンにあげられる。au HOMEアプリから連携させたカメラを起動したり、セコムを要請したりすることもできる。 新機能はGoogle Homeのみの対応となるが、ほかの機能については「Googleアシスタント」「Amazon Alexa」を搭載するスマートスピーカーすべてに対応している。 また、ドアの開閉とエアコンや照明のスイッチが連動するなどセンサによって家電を自動操作できる「シーン設定機能」も新たに追加。au...

2018年7月17日火曜日

「SNS見る専」卒業のすすめ わたしが“発信者”になる理由

 2018年7月3日、総務省が「情報通信に関する現状報告」(2018年版情報通信白書)を発表しました。この中にはICTの利活用における、日本国内の現状や国際社会における位置付けなどを、データを基に解説するという資料です。かなり広い範囲で分析されており、なかなか興味深い資料でした。●日本人は情報を吸収するだけ? その中でもちょっと気になるのが、私たちも活用しているソーシャルメディア(SNS)による、つながりの状況について。第1部第4章「ICTによるインクルージョン促進」の第2節に「ICTによる『つながり』の現状」が紹介されています。この中に、ちょっと気になるグラフがありました。 この図は、私たちがよく使っているSNSそれぞれにおいて、情報発信と閲覧の利用状況を集計したものを国際比較し、他国と比べどのように使われているかを一覧したグラフです。これを見ると、日本では若年層に浸透していないといわれるFacebookで積極的に発信している人は、他国に比べて非常に少ないことが分かります。それだけではありません。日本で圧倒的な人気を誇るTwitterでさえ、積極的に発信している人の割合は米国の半分程度。 では日本人は何を使っているかというと、チャットツールであるLINEのようです(とはいえ、アジア圏以外ではLINEのシェアは低く、他国との比較はしにくいと思いますが)。 総じて、日本人は「見るだけ」の人が多く、自ら発信することをあまりしないという傾向が見えます。…...

新MacBook Proは「意図せず電源オン」が増える

 Appleが、サポート情報「Mac の電源を入れる/切る方法」を更新し、MacBook Pro (15-inch, 2018)、MacBook Pro (13-inch, 2018, Four Thunderbolt 3 Ports) は、右上隅にある電源ボタン以外にも蓋を開けたり電源に接続したりしただけでも電源が入る従来の仕様に加えて、第3世代のキーボードのキーや感圧タッチトラックパッドを押すだけでも電源が入る仕様に変わっていることが判明した。 これは、Mac本体の電源をオフにしていても、T2チップは起きていて、セキュリティ面から随時Macを監視しているためと考えられる。 そのため、キーボードのキーや感圧タッチトラックパッドを押すだけでも電源が入るのだと考えられる。 圧力感知機能を搭載した感圧タッチトラックパッドは、Taptic Engineにより少し振動が返ってくる。 なお、クラムシェルモードで外付け接続されたキーボードやトラックパッドでは電源が入らなかった。[MACお宝鑑定団]...

Apple、幹部紹介ページのプロフィールを「Memoji」に 「世界絵文字デー」に合わせ

 米Appleは7月16日(現地時間)、翌日の「世界絵文字デー」に合わせて公式サイトの幹部紹介ページのプロフィール画像をすべて「Memoji」に変えた。 通常の表示と顔の角度なども似せている。特に説明はないが、恐らく期間限定だろう。 Memojiは、「iPhone X」に次期OS「iOS 12」をインストールすると使えるようになる自分に似せて作れるアバターキャラクター。iPhone Xの「メッセージ」や「FaceTime」で利用できる。 また、公式ブログで、年内リリース予定の各OSで追加する絵文字の一部を公開した。次期OSで、70点以上の絵文字を追加する計画だ。...

Netflix、4~6月の会員数は25%増の1億3014万人 増加がペースダウン

 米Netflixは7月16日(現地時間)、2018年第2四半期(4~6月)の決算を発表した。総契約者数(無料・有料会員の合計)は前年同期比25%増の1億3014万人。前期に予測した1億3120万人に届かなかった。新規加入のペースが落ちている。 売上高は40%増の39億700万ドル(約4461億円)、純利益は前年同期比480%増、前期比32%増の3億8400万ドル(1株当たり85セント)だった。1株当たり純利益はアナリスト予測の79セントを上回った。 第3四半期(7~9月)の予想は、売上高は前期比2%増の39億8800万ドル、純利益は前期比20%減の3億700万ドルとしている。 同社は投資家向け公開書簡で、YouTube、HBO、Disney、Apple、Amazonなど競合がそれぞれの独自コンテンツ提供などで激しく競合しているが、消費者の良質なコンテンツへの関心は高く、複数企業の共存の余裕があると語った。...

水切りカゴより省スペース! 格安「食器乾燥機」は2階建てのコレが良い

洗った食器を拭くのは結構面倒くさい…。そんなとき食器乾燥機があれば地味に楽ちんです。でも買うのをためらうのは、なんといっても置き場所に困るからでないでしょうか。そこで今回はなんと2階建て、水切りカゴより省スペースかもしれない優秀な1台をご紹介します。本当にユーザーが満足している食器乾燥機はどれ?自宅にあれば地味に便利な食器乾燥機。何かいいものはないかとAmazonランキングをチェックすると、三菱、東芝、パナソニックと大手の製品が上位を占めています。価格もだいたい1万円以内で、パッと見ではどれも同じように見えます。そこに割って入るようにランクされている山善の食器乾燥機。実はこのジャンルでは定番で、ランキングでも上位の人気商品なんです。山善YDA-500購入価格:5380円でもちょっとご注意いただきたいのが、この製品の人気の理由は「プラモデルの乾燥目的」だということ。過去に家電批評でも、山善の食器乾燥機がプラモデルの塗装乾燥に役立っているというレビューを紹介しました。そしてリニューアル後も相変わらずプラモデル乾燥用として人気のようなんです。と、こんな感じなので、ランキングでは食器乾燥機としてどれを選べばいいのかよくわかりません。そこで編集部がオススメしたいのは、象印の「2階建て」食器乾燥機です!水切りカゴより省スペースな便利な食器乾燥機あります象印マホービンEY-GB50Amazon価格:1万2590円サイズ・重量:W440×H540×D310mm・約5.5kg 排水ホース長さ:80cm乾燥温度:80°Cこちらがおすすめの食器乾燥機です。素材はオールステンレスとまではいきませんが、ふた、トレー、かご、はし立て、水受けまで取り外して洗うことができるので衛生面も十分。水受けの交換頻度を減らすことができる排水ホースがあるのも本製品の特徴となっています。…...

ZOZO前澤社長 プロ野球球団所有の野望明かす「みんなで作り上げる参加型の球団に」

 ファッション通販サイト「ZOZOTOWN」を運営するスタートトゥデイ社の前澤友作社長(42)が17日、プロ野球球団のオーナーになる野望をツイッターで明かした。 前澤氏は午前中に「どうしても公言したい【大きな願望】があります。このあと正午12時にツイートします!」と宣言すると「【大きな願望】プロ野球球団を持ちたいです」と驚きの野望をつぶやいた。 続けて「球団経営を通して、ファンや選手や地域の皆さまの笑顔を増やしたい。みんなで作り上げる参加型の野球球団にしたい」とプランを明かし「シーズンオフ後に球界へ提案するためのプランを作ります。皆さまの意見も参考にさせてください。そこから一緒に作りましょう!#ZOZO球団」と呼びかけた。 前澤氏は今年4月、週刊誌「女性セブン」に女優の剛力彩芽(25)との「車中デート」を報じられ、その後、真剣交際していると発表した。...

[新興市場スナップショット]ブロッコリー---大幅に3日続伸、19年2月期第1四半期の営業損益が黒字転換

*14:14JST <2706> ブロッコリー 392 +54大幅に3日続伸。19年2月期第1四半期(18年3-5月)の営業損益が1.18億円の黒字(前期実績0.88億円の赤字)に転換したと発表している。イベントでのグッズ販売が好調だったことに加え、女性向け主力コンテンツ「うたの☆プリンスさまっ♪」などのロイヤリティが安定的に推移した。また、トレーディングカードゲームの販売なども順調だった。通期予想は前期比3.3%増-54.9%増の6.00億円-9.00億円で据え置いた。《US》...

Appleプリントサービス、2018年9月30日で終了

 macOS High Sierra 10.13.6の写真アプリで「Appleプリントサービス」を利用しようとするとダイアログが表示され「既存の内蔵サービスを使ってプリント製品を購入する場合は、2018年9月30日までに注文してください」との説明文が表示される。 このことから、Appleは自社プリントサービスの提供を終了することが分かる。 Appleは、macOSの写真アプリ用に「他社製プロジェクト機能拡張」への拡充を行っており、macOS Mojaveでは、プリント注文機能がなくなり、他社製プロジェクト機能拡張が写真アプリ内に表示される仕組みに変わっている。 もし、Appleのプリントサービスを利用したいと考えている方は、期日までに注文した方が良さそうだ。[MACお宝鑑定団]...

Google Playストアで課金障害 「アイテム購入、一時的に控えて」アプリ各社が呼び掛け

 Googleが運営するAndroid向けアプリ配信サービス「Google Playストア」で、7月17日昼前ごろから課金障害が起きているようだ。ゲームアプリなどで有料アイテムを購入しても、ゲームに反映されない不具合が起きているとし、アプリ提供各社がアイテム購入を一時的に控えるよう呼び掛けている。 「モンスターストライク」「PUBG MOBILE」「剣と魔法のログレス いにしえの女神」「ファイナルファンタジー エクスプローラーズ フォース」「みんゴル」など多数のゲームが17日昼ごろ、公式Twitterやゲーム内告知などを通じて課金の不具合をプレイヤーに知らせ、アイテム購入を一時的に控えるよう呼び掛けている。 障害の原因や発生時刻などについて、17日午後1時時点でGoogle側からの公式発表は行われていないようだ。...

2018年7月16日月曜日

リモートワーク/在宅勤務は必要? 会社員503名に聞いてみた

自宅やレンタルオフィスなど会社から離れた場所で仕事をする「リモートワーク」や「在宅勤務」。新しい働き方として近年注目を集め、導入する企業も増えていると言われるが、あなたはこの制度についてどう感じているだろうか。そこで今回は、マイナビニュース会員503名を対象に「リモートワーク/在宅勤務」に関する、こんなアンケート調査を行った。○Q. あなたの職場に、リモートワークまたは在宅勤務の制度は必要だと思いますか?はい 48.7%いいえ 51.3%○「必要だと思う」と答えた人の意見通勤時間を削減できる「通勤時間分も仕事が出来て効率的だから」(54歳男性/精密機器/営業関連)「出勤、帰社等の時間が無駄だと思う。報告等はメールで十分」(41歳男性/専門商社/営業関連)「通勤に時間がかかりすぎる」(55歳男性/ソフトウェア・情報処理/IT関連技術職)「通勤時間が無駄と感じるから」(45歳男性/ソフトウェア・情報処理/IT関連技術職)仕事と私生活が両立できる「育児や介護などの事情がある社員のため」(38歳女性/ソフトウェア・情報処理/IT関連技術職)「子供の面倒を見る必要がある女性社員が社内に多いため、リモートワークは役に立つと思っている」(47歳男性/流通・チェーンストア/IT関連技術職)「育児やペットの世話をしながら仕事ができるから」(50歳男性/物流・倉庫/技能工・運輸・設備関連)「子育て、介護の必要性がでたときに退職を選ばず、幅広く働いていける会社であって欲しいので」(38歳男性/医療・福祉・介護サービス/専門サービス関連)仕事がはかどるから「プレッシャーから解放された空間で仕事をすればはかどるから」(51歳男性/その他/その他・専業主婦等)「業種によってはその方がはかどるケースもあるという点で」(42歳男性/サービス/専門サービス関連)「ホワイトカラーの生産性を上げるには、くつろげる場所で発想力を発揮して成果を生む必要があり、その仕事環境として在宅は最適であると思うから」(57歳男性/その他金融/営業関連)出社しなくても仕事は可能だから「出社しなくてもパソコンがあれば可能な仕事も多いので」(53歳男性/輸送用機器/営業関連)「毎日、職場にいなければいけない仕事ではない」(46歳男性/公益・特殊・独立行政法人/事務・企画・経営関連)「校正の仕事なので、必ずしも会社で行わなければならないものではないから」(38歳男性/教育/クリエイティブ関連)その他「生活に合わせた色々な働き方があってもいいと思うから」(38歳男性/教育/専門サービス関連)「激務なので自宅で作業したい時がある」(42歳男性/ソフトウェア・情報処理/IT関連技術職)「家にいる機会が増えるとリフレッシュにつながる」(35歳男性/公益・特殊・独立行政法人/公共サービス関連)○「必要だと思わない」と答えた人の意見職種的に難しいから「接客業のため、お客様との時間を設けてこそ売り上げにつながるから」(26歳女性/百貨店/その他・専業主婦等)「専門的な機械や道具が必要な仕事なので在宅では難しい」(48歳男性/その他/技能工・運輸・設備関連)「物流倉庫で働いているので、在宅勤務はあり得ない」(50歳男性/物流・倉庫/その他・専業主婦等)「教育現場なので、対面式でないと難しい」(54歳男性/教育/専門サービス関連)個人情報・機密情報の漏洩リスクがある「個人情報を扱うから」(35歳女性/その他/事務・企画・経営関連)「機密情報の漏洩などセキュリティ管理が整っていないから」(32歳男性/その他電気・電子関連/メカトロ関連技術職)「業務内容に関して機密事項が数多くあり、また、職場でなければできないことも多くあるので」(60歳男性/輸送用機器/メカトロ関連技術職)*「個人情報を取り扱うため在宅ワークは不向き」(44歳女性/医療・福祉・介護サービス/専門サービス関連)対面でのコミュニケーションが大切だから「業務上の連携にて顔を合わせて仕事をする必要性があるため」(44歳男性/ソフトウェア・情報処理/営業関連)「顔を合わせてコミュニケーションを取る事は、仕事の上で大事な要素だと感じるから。…...

「AIドクター」で医療を変える、バビロンヘルスの野望

デジタルヘルスのスタートアップ、「バビロンヘルス(Babylon Health )」は6月27日、ロンドンの王立内科医協会(Royal College of Physicians)で、満員の聴衆の前で「AIドクター」を披露した。バビロンがトレーニングを行ったAIは、MRCGPテスト(研修中の一般開業医師が受けるテスト)を受験した。このテストの過去5年間の平均スコアは72%だ。「バビロンのスコアは82%だった」と壇上に立ったMobasher Butt医師が述べると、場内は万雷の拍手に包まれた。AIが人間の医師を上回ったのだ。バビロンは設立から5年間で総額8500万ドル(約94億円)を投資家から調達している。これまでのところ、同社が開発したAIドクターは現状では規制により医療アドバイスを提供することしかできないが、近い将来には実際の医療現場での活用が認められるかもしれない。バビロンの創業者であるAli Parsaによると、同社が目指すのは「地球上の全ての人が手軽に医療サービスを受けられるようにする」ことだという。Parsaは、バビロンのようなAIドクターを使うことで医療費を抑え、NHS(英国の国民保険サービス)や保険会社のコストを削減することが可能だと考えている。また、バビロンのチャットボットを使えば不必要な通院を減らすこともできる。Parsaによると医療コストの3分の2は人件費であり、人間の医師とAIを組み合わせたバビロンの医療アドバイスを導入すれば、診断コストを下げられる。…...

2018年7月15日日曜日

アマゾン、インドでVR店舗を限定オープン 未来のショッピング

アマゾンは、7月16日から始まるセール「アマゾンプライムデー」のプロモーションとして、インドの10か所のモールで体験できるVR店舗をオープンしました。店舗の様子からは、未来のショッピングを垣間見ることができます。気球に乗って、いざショッピングへVR店舗は、現実によくある店頭の様子を、ただVR空間に再現したものではありません。ショッピングは、プライムデーのセールアイテムであふれる街に熱気球で降り立つところから始まります。買い物客は気球の上から、どんなブランドや商品が売られているのか、眺めることができます。そして商品を手に取るのは、それぞれコンセプトに基づいて作られたオリジナルのショールームです。キッチン用品、洋服、プライムビデオ、電化製品などが、テーマに沿って並べられています。リビング用品が並ぶスペースは、店頭というよりも、素敵な部屋、という印象です。洋服のショップは、未来の店舗を思わせる作りになっています。買い物客が使うVRヘッドセットはOculus Rift。ハンドコントローラーTouchを使い、3Dモデル化された商品を持って好きな角度に動かし、確認することも可能です。例えばスマートフォンを手に取ると、説明書きがポップアップで空間に浮かび上がります。公開された動画からは、冷蔵庫や洗濯機の扉を開けたり、シリアルの箱をチェックしたりという、通常の買い物と同じ、自然な動作で商品を選ぶ様子が分かります。…...

ポケモンGOに幻の『セレビィ』初登場。イベント限定リサーチで先行解禁

ポケモンGOのサービス開始二周年にあわせて、幻のポケモン「セレビィ」が初めてゲームに登場しました。セレビィは米国シカゴで開催中のリアルイベント Pokémon GO Fest 2018で、イベント会場限定のスペシャルリサーチ報酬として出現します。まぼろしのポケモン セレビィ幻のポケモン「セレビィ」は、1999年発売のゲームボーイ版『ポケットモンスター 金・銀』(第二世代)で初登場したポケモン。『ポケットモンスター赤・緑』(第一世代)の幻のポケモンであるミュウは、本来は名前だけで入手できない都市伝説的な存在だったはずが、バグで隠しデータが発見されたことから公式になった経緯でした。一方『ポケットモンスター金・銀』(第二世代)で初登場したセレビィは、最初から「通常のプレイでは入手できないポケモン」という定義のまぼろしのポケモンとして、イベント会場や購入特典などで配布されています。ゲーム内の設定では、時間をわたり未来からやってきた「ときわたりポケモン」。セレビィの出現は輝かしい未来が訪れることの証とされています。タイプはエスパーとくさ。ポケモンGOでのセレビィポケモンGOでのセレビィは、ミュウに続くスペシャルリサーチ報酬として全世界で「近日中に」実装されることが公式から予告済みです。ポケモンGOにセレビィ登場予告、二周年でサングラスの夏ピカチュウも初めて実際に確認されたPokémon...

2018年7月14日土曜日

中国のアニメ好き熱狂の「ビリビリ動画」 収益化には苦戦

深センのIT企業に勤める30歳のLi Anはアニメとゲームが大好きで、動画共有サイト「ビリビリ動画(Bilibili)」では毎日1時間、ゲームを楽しんでいる。「ビリビリ動画は大学時代から使っている。今でも自分にとって最高の娯楽の一つだ」とLiは話す。運営元のBilibiliは米ナスダックに上場しており、月間ユーザー数は7750万人に達している。同社CEOのChen Rui は最近のインタビューで、「今後はゲームなどの有料会員サービスを追加して売上を増やし、黒字化を達成したい」と述べた。ビリビリ動画の今年第1四半期の売上高は1億3800万ドル(約153億円)と前年から倍増し、損失は920万ドルに縮小した。40歳のChenは連続起業家で、自身もアニメの熱烈なファンだ。ビリビリ動画はアニメ配信サイトの中でゆるぎない地位を築き、アリババやテンセントなどの大手と対抗できるまでになった。アナリストらはビリビリ動画が今後、中国のミレニアル世代の支持をさらに集め、黒字化を果たせるかどうかに注目している。「ビリビリ動画は若いファンのコミュニティのようなものだ。この分野でこれだけの規模のサイトは他に存在せず、ユーザーのエンゲージメントは非常に高い」とビリビリ動画に出資する「IDG Capital」のTong...

Galaxy Note9の画像が流出か、ヘッドホンジャックは健在

韓国サムスンが開発中とされる新型スマートフォン「Galaxy Note9」の広告と思われる画像が流出しています。今回の画像を掲載したのは、著名リークアカウントのIce universe。画像ではパープル系の本体カラーバリエーションの上に、ゴールドカラーの「Sペン」が鎮座しています。以前AllAboutSamsungが伝えた情報によれば、Galaxy Note9では「ブルー/ブラウン/ブラック/ラベンダー/グレー」が存在するとされており、今回の画像はそのうちのラベンダーに相当しそうです。また、本体色とSペンの色が異なるのもはじめてのケースとなります。そしてFCCへの提出資料によれば、Galaxy Note9のSペンは通信機能を搭載するなど大幅な刷新が予測されています。今回の画像からは「Galaxy Note8」のSペンとの外観上の大きな違いは見つけられませんが、一方ではSペンで音楽再生のコントロールやタイマー操作が可能との情報も報告されているのです。さらに、本体下部にはUSB Type-Cポートの横にイヤホンジャックが存在するのが確認できます。iPhoneからイヤホンジャックが消え去って以来、「Galaxyシリーズからもいずれイヤホンジャックがなくなるのでは?」という心配の声も聞きますが、とりあえず年内は大丈夫そうです。しかし、来年投入されるであろう「Galaxy...

日本eスポーツに不可欠な「国の支援」 専門家ら訴え

 今年2月「日本eスポーツ連合(JeSU)」が発足し、一気に日本のeスポーツ界が騒がしくなってきている。ここ数ヶ月は従来のプレイヤーに加え、芸能界やメディアからの参入表明も後を絶たない。しかし、選手への賞金の問題や、日本オリンピック委員会(JOC)がJeSUの加盟に慎重な姿勢を示すなど、スポーツ産業・興行として成り立つにはまだいくつものハードルを越えなければならないのが現状だ。13日、立命館大学の東京キャンパスで『2018 日本eスポーツ元年 -日本国内でeスポーツを加速させるためには-』と題したプレスセミナーが開催された。同大学の映像学部・中村彰憲教授らが各国におけるeスポーツの取り組みを改めて解説し、日本のeスポーツの未来には国・行政の支援が不可欠と訴えた。●アメリカ、中国、韓国のeスポーツ 興業化されるまでのあゆみ 昨年、eスポーツ全体の市場規模は約6億5500万(US)ドル(出典:Newzoo 2018)。ゴールドマンサックスからは、2022年には29億600万ドルまで規模が拡大するとの予測も出ており、巨大産業としての成長が見込まれる。また、賞金獲得金額も昨年、中国が1位で1610万ドル(以下、出典:esports earning.com)、2位アメリカが1501万ドル、3位の韓国が1206万ドルと巨額の報酬が支払われている点も大きな魅力だ。 一方、日本における年間の賞金獲得金額は昨年74万2000ドル。…...

米商務省、中国ZTEへの部品販売禁止制裁を解除

 米商務省は7月13日(現地時間)、4月から実施している中国ZTEへの米国企業による製品販売禁止を解除したと発表した。商務省が課した条件をZTEがすべて満たしたため。 ZTEは昨年3月、米国が禁ずるイランなどへの米国製品の輸出をしていたことを認め、10億ドル超の罰金を支払い、さらに違反した場合は規制を受け入れると商務省と合意した。だが、商務省は今年4月、ZTEがこの合意に反したとして、向こう7年間のZTEへの米国製品販売を禁止した。その際、制裁解除の条件として、10億ドルの罰金の支払い、4億ドルの預託金の納金、取締役会および主要幹部の刷新、商務省選出の外部コンプライアンス監視員採用を提示した。ZTEは13日までにすべての条件をクリアした。 外部監視員は向こう10年間、ZTEが違反しないよう監視していく。再度違反が見つかった場合、預託金を含む罰金の他、10年間の米国製品販売禁止を実施する。...